並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

池波正太郎の検索結果1 - 40 件 / 214件

  • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

    ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

      楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
    • 突然無気力になってしまった

      色々楽しいことがあったはずなのに、もうやる気が起きなくなってしまった。 ゲーム時間をかけても大して上手くならず、別に上手くなる必要もないゲームをやっても動画とかで十分になってしまった。 楽しいと感じることがなくなってしまった。 かつては斑鳩というSTGを毎日のようにプレイしていたのに、その情熱が一切なくなってしまった。 漫画ネカフェで色々読んだが、何か新しい作品を読もうと言う気持ちがなくなってしまった。 読もうとすると段々面倒くさくなり、楽しめなくなってしまった。 ARMSとかフルアヘッドココを本がボロボロになるくらい読んだのに、今では読む気力が無い。 小説昔は図書館で借りてまで読んでいたのに、いつの間にか読む気力がなくなってしまった。 池波正太郎の作品が好きだったが、今では星新一のショートショートがぎりぎり読めるくらいで 長い物語が読めなくなってしまった。 ラノベは、ロードス島戦記とラグ

        突然無気力になってしまった
      • ブクマカが好きな小説ベスト108

        https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221010215654 ブコメが興味深かったので、2022-10-12 1:50時点までの全387コメントを集計した。 著者名が書いていないのは勝手に調べて補完したので、間違っている可能性もある。 集計ミスしている可能性ももちろんある。まあ大体よ。 二票以上のみ掲載。 ↓ブクマカが好きな作家ベスト77はこちら https://anond.hatelabo.jp/20221012102001 1位 6票小野不由美『十二国記』アゴタ・クリストフ『悪童日記』 3位 5票浅田次郎『蒼穹の昴』神林長平『戦闘妖精・雪風』村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 7位 4票貴志祐介『新世界より』小林泰三『玩具修理者』酒見賢一『後宮小説

          ブクマカが好きな小説ベスト108
        • 伊藤黒介先生の時代劇マンガ『おんな座頭市』に勝新の座頭市の匂いを感じる人々。「立会がサムライチャンプルーを想起」「池波正太郎の味もある」の声も

          伊藤黒介 @itokurosuke 同人作家伊藤黒介です 現在新規の商業のご依頼はお受けしておりません 難聴二級 メールアドレス:kurosukeito@gmail.com(@は半角) ピクシブ:pixiv.net/users/4088017

            伊藤黒介先生の時代劇マンガ『おんな座頭市』に勝新の座頭市の匂いを感じる人々。「立会がサムライチャンプルーを想起」「池波正太郎の味もある」の声も
          • 土方歳三がいつの間にか「鬼の副長」と呼ばれていた経緯 - 自由研究とか

            一体いつの間にそんな名前が…。 土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていた? 誰も見た事のない記録を求めて、素人が調べた自由研究です。 呼ばれ始めたのは昭和から。当時の評価は? メディアや創作の与える影響 インターネットの普及で爆発的に広がるミーム 目次 序文 最初に「鬼の副長」のフレーズが使われたのはいつか 特集人物往来(1957-09) 特集人物往来(1957-11) 当時の人間からの評価 史談会速記録 新選組始末記(西村兼文) 新選組始末記(子母澤寛) 浪士文久報告記事(永倉新八) 新選組顛末記(永倉新八) 島田魁日記(島田魁) 戦友姿絵(中島登) 函館戦記(大野右仲) 立川主税戦争日記(立川主税) 夢乃うわ言(望月光蔵) 贈友談話(相馬主計) 渋谷十郎事績書(渋谷十郎) フィクションの功罪 司馬遼太郎前のフィクション 【講談】幕府名士近藤勇(松林伯知)1897年2月 【小説】鞍馬天狗(大

              土方歳三がいつの間にか「鬼の副長」と呼ばれていた経緯 - 自由研究とか
            • 祖父のような人が、昨日死んだ。

              祖父のような人が、昨日死んだ。 血の繋がった祖父は、自分の生まれる前に亡くなっていた、少なくとも父方の祖父は、割と早くに亡くなったらしかった。 母方の祖父は、母親が子供の頃に祖母と離婚しており、多分早くに亡くなったのだと思うが、仮に生きていても会うことはなかった。自分がいつそんなことを聞いたのかは確かではないが、物心ついた自分が、血の繋がった祖父、というものを意識した時にはどうやら亡くなっていたらしいのは確かだ。 「祖父のような人」は、僕が生まれるずっと前から、祖母と一緒に暮らしていた。多くの人が誰しも持つ思い出のように、自分も子どもの頃、祖母と彼の住む家に遊びに行き、甘やかされ、小遣いをもらい、トランプやら野球やら将棋やらをして、思う存分に遊んだ。 将棋のルール、司馬遼太郎、池波正太郎、他にもいろいろと、今ではどれが彼に教わったものか一々思い出せない程、いろいろなことを彼は教えてくれた。

                祖父のような人が、昨日死んだ。
              • 「略式軍服」という日本語は存在する

                はじめにこの記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領のパーカーは略式軍服である」ということではない。 あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである。 そもそもの話題元はこちら。 ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。 「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記 どう見ても定着した言葉や概念ではない。ほとんどが翻訳で採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味の表現にすぎない。同一作品の重複も多い。 新しい用例は1975年の雑誌『現代』と1984年の雑誌『ミステリマガジン』で確認できるだけ。 近年の用例法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用

                  「略式軍服」という日本語は存在する
                • No. 漫画名 作者 発行部数 巻数 1巻当たり発行部数 1 ワ..

                  No. 漫画名 作者 発行部数 巻数 1巻当たり発行部数 1 ワンピース ONE PIECE 尾田 栄一郎 4億9000万 103 4,757,282 2 ゴルゴ13 さいとう たかを 2億6000万 206 1,262,136 3 ドラゴンボール鳥山明 2億5000万 42 5,952,381 4 ナルトNARUTO岸本 斉史 2億5000万 72 3,472,222 5 名探偵コナン青山剛昌 1億5650万 102 1,534,314 6 こちら葛飾区亀有公園前派出所秋元 治 1億5000万 201 746,269 7 鬼滅の刃吾峠呼世晴 1億3500万 23 5,869,565 8 美味しんぼ雁屋哲 1億2029万 111 1,083,694 9 スラムダンクSLAMDUNK 井上雄彦 1億2000万 31 3,870,968 10BLEACH ブリーチ久保帯人 1億 74 1,35

                    No. 漫画名 作者 発行部数 巻数 1巻当たり発行部数 1 ワ..
                  • プロおすすめのサービスエリア・パーキングエリア、親子で行って遊び尽くし&食べ尽くしてきた #くるまも - くるまも|三井住友海上

                    こんにちは、ほそいあやと申します。 Webサイト上でグルメやおでかけなどのレポートを書くことをなりわいとしていますが、最近は4才女児と6才男児の子育てに追われる日々を送っています。 皆さん、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)は好きですか? 好きですよね〜〜! 景観が素晴らしかったり、そこでしか食べられないグルメがあったり。ドライブの楽しみの一つでもあります。 近ごろはさらにレジャー施設化が進み、グルメやお土産はもちろん、観覧車やプラネタリウム、博物館などが併設されたスポットも登場し、サービスエリア・パーキングエリアそのものを目的地にするドライバーもいるほどです。 今回のレポートは「子連れで楽しめるサービスエリア・パーキングエリア」をテーマとし、4才と6才の子どもと一緒に遊び尽くしてきました。 「サービスエリア・パーキングエリア専門家」に子連れで楽しめるスポットを教えてもらった

                      プロおすすめのサービスエリア・パーキングエリア、親子で行って遊び尽くし&食べ尽くしてきた #くるまも - くるまも|三井住友海上
                    • ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                      2020.07.20 ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 「おこうぐらいで酒飲んでね、焼き上がりをゆっくり待つのがうまいわけですよ、うなぎが」 池波正太郎 食通で知られる作家・池波正太郎が、『男の作法』でウナギについて記した一節。タレの香ばしい香りが食欲をそそり、「待つ時間すらも乙で楽しい」と思わせるほどに"美味い"のがウナギという存在。 ウナギの蒲焼きは江戸時代に登場したそうですが、奈良時代に編纂された『万葉集』にも、夏バテにウナギが良いと薦めている一首があります。 「石麻呂に 我れ物申す夏痩せに よしといふものぞ 鰻捕り喫せ」 大伴家持 これほどまでに日本人に愛されてきたウナギ。 土用の丑の日に美味いウナギを食べようと思ったら、高級な鰻屋は敷居が高い。けれど、最近はチェーン店の定食屋やコンビニエンスストアのメニューにも、うな重は並んでいま

                        ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                      • 劇画家のさいとう・たかをさん死去 84歳 ゴルゴ13などで人気 | NHKニュース

                        寡黙なスナイパーが活躍する「ゴルゴ13」などで、大人の鑑賞に堪えうる「劇画」の分野を確立した、さいとう・たかをさんが、9月24日にすい臓がんのため亡くなりました。84歳でした。 和歌山県で生まれたさいとうさんは、家業の理髪店を手伝いながら映画や手塚治虫などの影響で漫画を描き始め、1955年に「空気男爵」で漫画家としてデビューします。 登場人物や背景をリアルに描くことにこだわって、当時の漫画とは一線を画した「劇画」という新たなジャンルを確立し、みずからを「劇画家」と名乗って、大地震後の世界を生き抜く少年の姿を描いた「サバイバル」や、池波正太郎の小説を原作とする「鬼平犯科帳」といった作品を生み出しました。 また、国籍、年齢、本名、すべてが不明で「デューク東郷」と呼ばれることもある寡黙なスナイパーの活躍を描いた「ゴルゴ13」は、1968年から半世紀以上にわたって雑誌の連載を続けてきました。 「ゴ

                          劇画家のさいとう・たかをさん死去 84歳 ゴルゴ13などで人気 | NHKニュース
                        • 大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          日本のマンガ市場は極端な寡占化が進行しており、集英社、講談社、小学館の大手3社によって市場の6割が占有されている。マンガのベストセラーの大半がこの3社から出版されているし、マンガは薄利多売の商品ゆえに発行元の総合力が問われ、新規参入がなかなか難しかった。 ところがこの数年、状況は大きく変わりつつある。デジタルコミックの拡大によって、紙が当たり前だった時代に比べてリスクが軽減され参入がしやすくなったのだ。それゆえに中堅出版社のマンガ市場への参入が相次いでいる。 そのうちの文藝春秋、主婦と生活社、マガジンハウス、光文社、新潮社について、ここでレポートしよう。新潮社は後発組といっても20年の歴史を持ち、いまや成功事例として語られる存在になっている。それゆえこのレポートで一緒に扱うのはどうなのか、と思ったが、一つの成功事例として報告する。 文藝春秋コミック編集局とBUNCOMI 2019年7月にコ

                            大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日

                            鳥海修さん=西田香織撮影 日々、iPhoneなどのスマホや、ワード文書、ドキュメントを通じて私たちが読んでいる文字。その書体(フォント)には一つひとつ名前がついている。ヒラギノや游明朝など、多くの人に届く書体は、字游工房の鳥海修さんが書体設計士として開発に関わった。特定のジャンルや作家のための書体なども生み出してきた。 「水のような、空気のような」書体は、いつの時代も主張することなく読者に寄り添う。文字の作り手が表に出ることはほとんどないが、書体はブックデザインに大きな影響を与える要素だ。40年に渡り、書体開発と向き合ってきた鳥海さんに話を聞いた。 山形で育った青年が「文字」に出会うまで 字游工房が開発したヒラギノ書体。 大日本スクリーン(現SCREENホールディングス)の依頼で制作された「ヒラギノ明朝体」「ヒラギノ角ゴシック体」「ヒラギノ丸ゴシック体」「ヒラギノ行書体」の4書体の一部は、

                              書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日
                            • 作家の長者番付 - jun-jun1965の日記

                              新聞記事から、作家の長者番付の変遷を調べてみたが、2005年以降、発表されなくなったので、今どうなっているか分からないのは不便だ。死んだら除かれるから西村京太郎ではないだろうが、今は一位は誰なんだろう。〇は初登場。 1965 1,山岡荘八、2,松本清張、3,源氏鶏太、4,石坂洋次郎、5,山田風太郎、6,柴田錬三郎、7,川口松太郎、8,水上勉、9,井上靖、10、石原慎太郎、11、司馬遼太郎 1966 1,山岡、2,源氏、3,松本、4,谷崎潤一郎、5,川口松太郎、6,柴田、7,司馬 1967 1,松本、2,源氏、3,石坂、4,山岡、5,柴田、6,井上、7,〇黒岩重吾、8,石原慎太郎、9,司馬、10、大久保康雄 1968 1,松本 2,司馬 3,源氏 4,石坂、5,〇梶山季之 6,谷崎松子、7,柴田錬三郎、8,井上靖、9,黒岩、10,山岡 1969 1,司馬、2,松本、3,梶山、4,〇佐賀潜、5

                                作家の長者番付 - jun-jun1965の日記
                              • 鯛の切り身で塩焼き→骨酒→煮付け→〆飯の「なんちゃって鯛づくし」で決めた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                皆さんこんにちは、メシ通ライターの飯炊屋カゲゾウです。 ウチの近所のスーパーなんですけど、骨付きの鯛の切り身(2切れ1パック)が500~600円くらいで売ってるんですよね。時間帯によってはタイムセールで半額ですよ。 こんなんあったらつい手に取っちゃうし、これで一品を作り、骨酒と共に一杯やるというのが最高なので皆さんにご報告します。 今日はこの切り身を割烹風に調理して、「なんちゃって即席鯛づくしコース」としてみなさんにご紹介したいと思います。 第一の皿「鯛の塩焼き」 塩焼きなんで、レシピというほどのものではないですが、一応こんな感じです。 【材料】(1人分) 鯛(切り身) 1片 塩 適量 柑橘類 あればで良い 切り身全体に軽く塩を振ります。 10~20分ほど置くと身から汗のように水分がでてくるのでペーパータオルなどで拭き取りましょう。これで身がしまり臭みを軽減できますよ。 味つけ用に再度塩を

                                  鯛の切り身で塩焼き→骨酒→煮付け→〆飯の「なんちゃって鯛づくし」で決めた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 鬼平最大の見せ場である「馬にのり武装した与力や同心と現場に駆け付けるシーン」は真実だった?

                                  鬼平と言えば、池波正太郎の時代小説です。江戸後期の実在する火付盗賊改方長官、長谷川平蔵宣以が主人公で、凶悪な犯罪者には容赦がない鬼ですが、やむを得ない事情で犯罪に手を染めた弱い者達には優しく接し人情味溢れる処置を取ります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC

                                  • ラノベの大人気作『俺ガイル』著者語る 「コミュニケーションを回避するな、お前らちゃんと話し合え!と言いたい」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                    足かけ9年にわたって刊行された、ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(小学館ガガガ文庫)が、昨年11月に完結した。短編集を含め、全17冊。物語の舞台は、作者の出身地である千葉市だ。 累計発行部数は1千万部を超え、『このライトノベルがすごい!』(宝島社)では3年連続で作品部門1位を獲得。史上初の殿堂入りを果たすなど、2010年代のラノベ作品を代表するマスターピースとして、『俺ガイル』の愛称を持つ本作は、ライトノベルの歴史に刻まれた。 2013年にテレビアニメ第1期が放送され、2020年開始予定の第3期では、終章が描かれる。長年、アニメを楽しみにしていた視聴者にとっても一区切り。では、作者の渡航(わたり・わたる)は、どのような気持ちで原作やアニメの終わりと向き合っているのだろうか。 2009年、就職活動に苦しむ渡は、「ラノベ作家なら、なれるんじゃないか?」という理由で、妖怪

                                      ラノベの大人気作『俺ガイル』著者語る 「コミュニケーションを回避するな、お前らちゃんと話し合え!と言いたい」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                    • 完全保存版!?おたく700人に聞いたおすすめ劇場メシ - しおりん日記

                                      便利に使えるように、劇場メシは記事を独立させたぞ!!!というわけで、こちらは下記の劇場についてのアンケートブログからの派生記事です。回答層や設問項目についてはリンクからご確認ください。 本編はこちら! shioring78.hatenablog.com ①劇場内と②劇場周辺に分け、劇場周辺はエリア別に分けて掲載をしています。私が調べられる限り公式HPや食べログのリンクを貼ってみました。店名をクリックしてね~!また、立地情報(●●劇場から徒歩▲▲以内)は、回答してくれたおたくのをそのままコピペしています。ですので、とにかく最新の情報はリンクから必ずチェックしてくれよな!!! なお、今回はちょっと趣旨から外れるのでチェーン系ファミレスと、チェーン系ファストフード、閉店店舗は外しております。せっかく答えてくださったみんなたち、ごめんね。私もサイゼとか丸亀大好きなんだけどね。いつも言ってるけど、あ

                                        完全保存版!?おたく700人に聞いたおすすめ劇場メシ - しおりん日記
                                      • 2021年に亡くなった漫画家たち 先人の功績、丹念に検証したい|好書好日

                                        みなもと太郎とさいとう・たかをの功績をしのぶ追悼コーナー=京都国際マンガミュージアム、筆者撮影 2021年も複数の漫画家が亡くなった(カッコ内は没月・享年)。 「緑野原学園」シリーズで知られる星野架名(4月・57)、「ベルセルク」で旺盛な創作を続けていた三浦建太郎(5月・54)、コミック版「魔王学院の不適合者」を連載中だったかやはるか(7月・年齢非公表)、「ヤンキー水戸黄門」で新たなギャグに取り組んでいた和田洋人(同・46)、そして「緋(ひ)の稜線(りょうせん)」などで人気を博した佐伯かよの(8月・69)と、絶筆が惜しまれる世代の訃報(ふほう)が相次いだ。 一方、サラリーマンの視点から世相風俗を描き続けた「フジ三太郎」のサトウサンペイ(7月・91)、貸本マンガ最大のヒット作「忍者武芸帳」の白土三平(10月・89)、その白土の「カムイ伝」シリーズで作画を務めた白土の実弟・岡本鉄二(同・88)

                                          2021年に亡くなった漫画家たち 先人の功績、丹念に検証したい|好書好日
                                        • 「鬼平犯科帳」が脚本ミスで不掲載 長期連載途切れる:朝日新聞デジタル

                                          26日発売の時代劇漫画誌「コミック乱」の9月号で、さいとう・たかをさんの人気連載「鬼平犯科帳」が不掲載となった。「鬼平犯科帳」は「ゴルゴ13」と並ぶさいとうさんの代表作の一つ。池波正太郎さんの小説が原作で、1993年の連載開始からこれまでは休載することなく続いていた。編集部の脚本ミスが理由という。 発行元のリイド社はホームページにおわび文を掲載。編集部が用意した脚本を元にさいとうさんが制作に取りかかったが、脚本内容が過去に掲載された話と酷似していたという。さいとうさんの指摘を受けて編集部で確認を取ったが、締め切りまで時間がなく、代替の脚本もないことから、不掲載になったという。 「全ては弊誌編集部の確認不足と数々の不手際が招いた事態」とし、「さいとう先生に25年以上もの長期にわたって一度の休載も無く続けていただいていた連載を、このような形で途切れさせてしまったことは慚愧(ざんき)に堪えません

                                            「鬼平犯科帳」が脚本ミスで不掲載 長期連載途切れる:朝日新聞デジタル
                                          • 昭和の味を「読む」〜池波正太郎のグルメエッセイは読む飯テロ!

                                            面白いことに、メシを食べるシーンを描くのは大抵主人公やその周囲が多く、鬼平犯科帳でいえば外道な盗賊たちは食事のシーンがあまりない。 作品によっては温かさだけでなく、殺伐たる薄ら寒さまでを描き出します。 印象に残るのは『梅雨の湯豆腐』(『殺しの掟』に収録)という短編。 殺し屋稼業の主人公が梅雨寒の折に湯豆腐を食べるシーンがあります。 梅雨に長屋で湯豆腐を一人食べる…というのは主人公の心が冷え切っているみたいで、なんとも陰うつなイメージを描き出します。 ここも池波さんならではと思いますね。 このように、モノを食べるという行為に様々なエッセンスを込めて描き出す池波作品。 読者も作中で出てくる料理は気になるところらしく、作品とは別に「作中料理の写真集」が発売されるほど、深く読者の印象に残っているのです。 池波さんの料理描写に学ぶ これだけメシを美味そうに書くのですから、 ご本人もさぞかし様々なもの

                                              昭和の味を「読む」〜池波正太郎のグルメエッセイは読む飯テロ!
                                            • 直木賞作家・今村翔吾先生が書店消滅問題を大長文で憂う 書店好きから「買い支え報告」や「卸の改革が必要」の声も

                                              今村翔吾 @zusyu_kki ▪︎歴史小説・時代小説家◾︎第10回角川春樹小説賞 ▪︎第41回吉川英治文学新人賞▪︎第11回山田風太郎賞◼︎第6回吉川英治文庫賞 ▪︎第166回直木三十五賞《生島企画室所属》※本人以外にスタッフも呟きます。 zusyu.co.jp 今村翔吾 @zusyu_kki 【大長文です。興味を抱いて下さり、時間があれば……】 このままだと書店は消滅する。そのようなことを耳にした方も多いはずです。文筆を生業とする我々は特によく聞きます。 このような時、私は「よい作品を出すことが私の仕事。それでしか貢献出来ないが……」と、繰り返して来ました。これは紛れもない真実だとは思います。 しかし、私がデビューした2017年から、昨年2022年までで2千店以上の書店が消えました。 20年前から見ると約1万店の減少。半数にまでなっているのが現状です。 作品の良し悪しはともかく、私とし

                                                直木賞作家・今村翔吾先生が書店消滅問題を大長文で憂う 書店好きから「買い支え報告」や「卸の改革が必要」の声も
                                              • 「152年続くのれん、たたみます」 池波正太郎愛した歌舞伎座前の弁当屋、苦渋の決断 | 毎日新聞

                                                新型コロナウイルスの影響で売り上げが減り、廃業を決意した老舗弁当店「木挽町弁松」の猪飼信夫店主=東京都中央区で2020年4月17日、北山夏帆撮影 東京・歌舞伎座の向かいにある老舗弁当店「木挽町弁松(こびきちょうべんまつ)」が、20日に廃業する。新型コロナウイルスの感染拡大による歌舞伎座の公演中止・延期で収益が悪化し、交渉を進めていた後継者への事業譲渡が破談になったためだ。152年続くのれんをたたむことになり、5代目店主の猪飼信夫さん(67)は「こんなことになるとは想像もできなかった。長い歴史を閉じることになり申し訳ない」と話す。 同店は1868(明治元)年創業。歌舞伎の見物客や俳優らに親しまれ、店は作家の池波正太郎のエッセー「日曜日の万年筆」や、大正から昭和にかけて活躍した俳人・久保田万太郎の作品にも登場する。

                                                  「152年続くのれん、たたみます」 池波正太郎愛した歌舞伎座前の弁当屋、苦渋の決断 | 毎日新聞
                                                • 桜の咲く街角・備忘録編⑥『都電荒川線・飛鳥山駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                  桜の咲く街角・備忘録編⑥『都電荒川線・飛鳥山駅』 Cherry blossom blooming street corner, memorandum edition (6) ”Toden Arakawa Line,Asukayama Station" ※撮影時期:2024年4月中旬 2024年5月10日(金)に公開された松本幸四郎さん主演・劇場版「鬼平犯科帳 血闘」でも話題の「鬼平犯科帳」ラッピング 劇場版『鬼平犯科帳 血闘』公式サイト|『鬼平犯科帳』SEASON1 |池波正太郎 生誕100年企画 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below

                                                    桜の咲く街角・備忘録編⑥『都電荒川線・飛鳥山駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                  • 清風楼!池波正太郎が愛した横浜中華街のシウマイ〜そして炒飯が絶品だった件〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                    どうも!ヒロアカがNetflixでも始まりましたね!今何シーズン目なんだろうか?🤔 エンデヴァー🔥見ろや少年✨ さて、久しぶりの横浜中華街です😂 行きたいお店がありすぎるあの街へレッツゴー兄弟! ↑懐かしい(笑)子供の頃ミニ四駆持ってたな〜 清風楼 開店前から並んでます! 池波正太郎さんて食通なんですね!初めて知りました😅 鬼平犯科帳の人ですよね?ってぐらいの知識です!笑 そんなことは置いておいて、注文したらすぐシウマイが到着しました✨ すっごく詰まってます!!! うま!ギュッと詰まってるのに何個でも食べれそうだ!! お土産も買えばよかった😱 上炒飯 炒飯、上炒飯、特炒飯の3種類があるのですが、違いは人のレビューを見ても分かりませんでした…聞けばよかった😭 とりあえず海老と蟹の風味が最高だったのです🤤 もうね止まらないの!!!!!! 今まで食べてきた炒飯の中で1番かもしれない

                                                      清風楼!池波正太郎が愛した横浜中華街のシウマイ〜そして炒飯が絶品だった件〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                    • ブックオフで100円本漁りを堪能する

                                                      3連休の中休みなんで、ふと思いついてブックオフに足を運びました。 時間に余裕ができると、たまにやるのですが一冊100円のコーナーがあり、絶版本や見たこともないものなどがあります。 そこの棚をじっくりと見ながら、本の方から「買ってみてくれ」「読んでみてくれ」と呼び掛けているようなのを、じっくりと探す時間がすごい好きです。 本は一年に7~8万タイトルが世に出ます。 言葉の端に上ってくるのはごく一部で、中には初版のみで消えていくものも少なくありません。 また、40年生きてきて気が付いたのは、子供の頃に店にあったものでも、現在は消えているものもあること。そういった「知らなかった本」「昔馴染んだ本」が見つけられるのが100円本コーナー。 もちろん、Amazonの中古本コーナー(マーケットプレイス)も便利ですが、実際に手に取って内容を見ることはできませんし、 なにより自分からチェックを入れていくなら、

                                                        ブックオフで100円本漁りを堪能する
                                                      • 私が電車の中で本とスマホを往復しているわけ

                                                        サラリーマンでもできる資産形成を目指して、一度仕組みを作れば自動的に投資を続けられるほったらかし投資の勉強と、その成果をメインに取り扱っています。 昔から電車で本を読むのが好きで、自分の中では最高の読書時間だと思っています。 電車で読書の習慣がついたのは、大学時代の話。 今はスマートフォンがあるので、もっぱらスマホをいじっていることが多いのですが 20年前には、そんな便利なものはありませんでしたので、乗客も新聞や、本、雑誌を読んでいる人が結構多かったですね。 私も、お金がそんなにない貧乏学生でしたから、神保町の古本屋で紙袋一杯分の本を買い込んで、片っ端から読んでいる時期がありました。大学に通う時は往復3時間くらいを読書に充てられる。 加えて、あのガタンゴトンという音も、リズム感がいい。 F分の1の揺らぎ、というそうですが、本の世界にすーーーーっと入っていけるんです。 そうすると、司馬遼太郎

                                                          私が電車の中で本とスマホを往復しているわけ
                                                        • 『2016年の週刊文春』個人的2020年のベスト・ノンフィクションはこれ! - HONZ

                                                          文藝春秋は、「文藝」と「春秋」がくっついた会社だとよくいわれる。もちろんこれはふたつの会社が合併したということではない。文藝は文字通り文芸作品のこと、春秋は日々の出来事が積み重なった年月を指す。文藝春秋という会社は、文芸と日々の出来事を追うジャーナリズムとがくっついた会社なのだ。 「春秋」の大きな柱が『週刊文春』であることは誰もが認めるところだろう。いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの『週刊文春』だが、実は部数は最盛期に及ばない。にもかかわらず、その存在感は他メディアを圧倒している。その秘密はどこにあるのか。 本書は、花田紀凱と新谷学というふたりのカリスマ編集長を軸に、創刊から60年を超える『週刊文春』の歴史と文藝春秋100年の歴史を描いたノンフィクションである。人物ノンフィクションとしても、出版メディア論としても抜群におもしろい。文字通り寝食を忘れて一気読みしてしまった。 花田紀凱と新谷学。両氏に

                                                            『2016年の週刊文春』個人的2020年のベスト・ノンフィクションはこれ! - HONZ
                                                          • 東京で唯一の“盛岡じゃじゃ麺”専門店 おいしく食べるコツと311、コロナを乗り越えた20年の創業ストーリーを聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                            先日、メシ通編集部から私に寄せられたのはこんな依頼。 編集部:鷺ノ宮さんにぜひ取材に行っていただきたいじゃじゃ麺のお店があるんです。 鷺ノ宮:ジャージャー麺? ああ、あの中華麺に肉味噌がのった……。 編集部:いえ、じゃじゃ麺、です。 鷺ノ宮:だから、ジャージャー……。 編集部:じゃじゃ麺。 ……じゃじゃ麺!?!?!?!? ちょっと皆さん、知ってました? ジャージャー麺じゃなくて「じゃじゃ麺」なる食べ物がこの世に存在することを。調べたところ、なんでもれっきとした「盛岡三大麺」のひとつだというではないですか。マジかー。 【盛岡三大麺】 盛岡わんこそば→知ってる 盛岡冷麺→知ってる 盛岡じゃじゃ麺→知らないーーーーー!!!!!!(知ってる人、ごめん) というわけで、今回は東京で唯一の盛岡じゃじゃ麺専門店(2022年10月時点)に取材に行ってきました! ……盛岡じゃじゃ麺、全国的にはまだ知られてい

                                                              東京で唯一の“盛岡じゃじゃ麺”専門店 おいしく食べるコツと311、コロナを乗り越えた20年の創業ストーリーを聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                            • ひとりの元幹部の死から考えた、日産の「本当の病巣」(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              ひとりの硬骨漢が8月27日、鬼籍に入った。杉野泰治氏62歳。元日産自動車企画室課長で、1999年に日産を倒産の危機から救った功労者のひとりだ。 当時の企画室のラインは、担当役員が鈴木裕企画室長、志賀俊之次長、杉野課長だった。杉野氏は実務担当者として世界を飛び回った。米国日産勤務が長く、英語ができて法務が専門だった。告別式では鈴木氏が弔辞を読んだ。志賀氏も供花した。 杉野氏はルノーとの提携後も企画室に在籍し、カルロス・ゴーン氏から重用されたが、辞めた。高額報酬を提示され、残留するようにゴーン氏から言われたそうだが、退社した。おそらくゴーン氏の経営手法が嫌になったことも一因だろう。その後、企業再生ファンドを立ち上げ成功を収めた。唐沢寿明氏が主演したNHKテレビ60年記念ドラマ「メイドインジャパン」の主人公のモデルのひとりでもあった。 トップが2代続けて「報酬不正」 昨年11月19日、ゴーン氏が

                                                                ひとりの元幹部の死から考えた、日産の「本当の病巣」(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • キーボードにこだわるということ – recompile.net

                                                                ソフトウェアエンジニアにとって、キーボードは仕事道具です。プロフェッショナルにとっての仕事道具とは、まさに、こだわりの対象であり、ソフトウェアエンジニアにとってのキーボードはこだわりの対象であるべき存在です。 最近でこそ、「こだわり」という言葉をポジティブな文脈で使うことが多くなってきています。しかしながら、本来「こだわり」は「気にしなくてもよいことまで拘泥する」というネガティブな表現でした。 その意味で、キーボードこそまさに原義に近いこだわりの道具です。バックリングスプリング式にこだわる人、静電容量無接点方式にこだわる人、そしてメカニカルキーボードにこだわる人。キーボードにまつわるさまざまな主義主張がそれを証明しています。日常的な仕事道具だからこそ、こうあるべきだという瑣末な違いについて、気になってしまうのです。 こうなるとキーボードにこだわりがないということですら、党派性を帯びてきます

                                                                  キーボードにこだわるということ – recompile.net
                                                                • 日本の歌大好きシリーズ その62:想い出の糸車 - おっさんのblogというブログ。

                                                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 日本人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日本の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です、ご了承ください。 第62弾は、三田村邦彦の『想い出の糸車』でございます。 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :想い出の糸車 歌  :三田村邦彦 作詞 :山本六介 作曲 :山本六介 発売日:1981年5月5日発売(2枚目のシングル) それではご一緒に曲を楽しみましょう。 (3分37秒) 1分46秒あたりからドラマのシーンあり。 新・必殺仕事人 エンディング「想い出の糸車」 Full 三田

                                                                    日本の歌大好きシリーズ その62:想い出の糸車 - おっさんのblogというブログ。
                                                                  • 【直木賞作家が教える】とにかく文章が上手い作家・ベスト3

                                                                    1984年京都府加茂町(現・木津川市)生まれ。滋賀県在住。関西大学文学部卒。2022年『塞王の楯』で第166回直木三十五賞受賞。小学5年生のときに読んだ池波正太郎著『真田太平記』をきっかけに歴史小説に没頭。中学生になると歴史小説家に憧れ、月30~40冊ほど歴史小説を読み込んだ。元教師の父親がダンススクールを主宰しており、その跡とりとして20代はダンスのインストラクターとして活動。2015年、跡とりを弟に任せ、退路を断って歴史小説家を志し、段ボールをひっくり返した机で歴史小説の執筆を始めた。食べていくために埋蔵文化財の発掘調査員の職を得つつ、1日平均19時間の執筆活動をしたことも。32歳で『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で待望のデビュー。師と仰ぐ北方謙三氏の教えに従い、2018年から1日も休むことなく書き続けている。初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)が話題に。 教養としての歴史

                                                                      【直木賞作家が教える】とにかく文章が上手い作家・ベスト3
                                                                    • コロナで廃業… 「老舗」「飲食店」が語る無念(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                      未曾有の疫禍が奪ったものは、患者の生命だけにとどまらない。長きにわたって人々に慕われた名店の数々も、無念のうちに廃業に追い込まれている。コロナ禍の最中に暖簾を下ろした老舗の胸中とは――。 コロナ自粛で増加中「闇営業」酒場から実況中継 *** 〈母と共に歌舞伎座へ入ると、先(ま)ず〔辨松(べんまつ)〕の五十銭の弁当を予約しておく。そのうれしさというものは少年の私にとって、まったく、 「こたえられない……」 ものだったといえよう〉 池波正太郎は『日曜日の万年筆』で、歌舞伎座前に本店を構える「木挽町(こびきちょう)辨松」についてこう綴っている。錚々たる役者や観劇客に愛された高級弁当販売店が、152年の歴史に幕を下ろしたのは4月20日のことだ。 「渋谷の“東横のれん街店”の閉店が決まった昨年の夏から廃業を決意していたんです。私は高齢ですし、後継者もいなかったので」 5代目社長の猪飼信夫さんはそう明

                                                                        コロナで廃業… 「老舗」「飲食店」が語る無念(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                        こんにちは、暖淡堂です。 池波正太郎さんの「真田太平記(十)大坂入城」、面白いです。 真田幸村が、わずかな家臣たちとともに九度山を密かに抜け出して大坂城に入ります。 そこには豊臣方につく武将や浪人たちがたくさん集まっていますが、中心となるべき有力な大将がいません。 幸村は真田家の兵術の真価を世に問うべく、自らに従う兵達のみを率い、大坂城の南に出城「真田丸」を築き、迫りくる家康軍を待ちます。 やがて大坂冬の陣。 緒戦を智謀で勝ち抜く幸村の名は、天下に轟くことになります。 未読の方、オススメです、ぜひどうぞ。 (シリーズ全巻も) 真田太平記(十)大坂入城(新潮文庫) 作者:池波正太郎 新潮社 Amazon 「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは dantandho ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中読書

                                                                          「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                        • 出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦 (ダイヤモンド・オンライン)

                                                                          1階を店舗にし、2階を住居に。基本的に妻と2人で店を切りまわしているので、人件費も発生しない。そこに直取引による粗利率アップが加われば、本を売るだけで書店経営が成り立つという Photo by Masuo Yokota(以下同) 取次(卸)を介さずに出版社と直取引をする――。京都の小さな書店「誠光社」の挑戦に注目が集まっている。大手書店ならいざ知らず、街の小さな書店の取り組みとしては極めて異例。成功の背景には、店主のどんな戦略があるのだろうか。(ジャーナリスト 横田増生) 京都の街中にひっそりと佇む 「版元と直取引」する異端の書店 目指す書店は、京都の河原町通りと鴨川の間にある裏通りにあった。 一介の街の書店が取次を通さずに出版社と直取引をしている、というので話を聞きにきた。京阪本線の神宮丸太町駅から徒歩5分で着く距離にあるのだが、地元の地理に疎い人にはGoogle Mapなしにたどり着く

                                                                            出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦 (ダイヤモンド・オンライン)
                                                                          • イナダシュンスケの質問箱です

                                                                            美味しんぼの主要登場人物は、揃いも揃ってフードサイコパスですよね。 そしてその事は原作者の雁屋哲氏自身が筋金入りのフードサイコパスである事の投影に他ならないと思います。 美味しんぼ以前にも、池波正太郎や檀一雄といったフードサイコパス的な書き手はいたかもしれませんが、マンガの世界では初めてだったと言っていいのではないでしょうか。「包丁人味平」や「ザ・シェフ」を今読むと、フードサイコパス的要素は極めて希薄です。 美味しんぼの功績とは、稀代のフードサイコパスによって次々とフードサイコパス的価値観が繰り出された事に他ならないと思います。言うなれば、食をより深く楽しむための新しい価値観の提示です。 伝統的な製法で作られた食べ物には何らかの必然的な良さがある。 既製品に頼らずともシンプルな手料理は時に最上のおいしさになりうる。 世界には自分たちの知らないおいしいものがまだまだたくさんある。 世の中には

                                                                              イナダシュンスケの質問箱です
                                                                            • さいとう・たかを氏逝去。「劇画」革命はならずも、ゴルゴ13や多くの作品は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                              さいとうたかを先生が亡くなられた。 彼は何しろ、半世紀を超える膨大なキャリア持ち主でゴルゴ13というのはある意味で後半の、ごく一部の仕事でしかない。それだけで語るのはあまりに中途半端である。 ただ自分の体験としては、 やっぱりほとんどそれである。ゴルゴ13を最初に知ったのは「こち亀」での一話だけにパロディ「ごるご十三(じゅうぞう)」…最初のゴルゴにどんな当て字があったのかなあ。何巻だったかなあ?今は調べればすぐ分かるんだけどね…後でやろう。なおその後出てきた「ボルボ西郷」とは別人です。 ※調べた。「後流悟十三」です 【こち亀】24巻232話『ニューフェースの任務の巻』 どこかで見たような顔の新人・後流悟十三(ごるごじゅうぞう)が卒配になった。十三は見た目によらず笑い上戸で、くだらないギャグで表情を変えずに笑い、両さんに面白がられる。 pic.twitter.com/7oJcXvktRr—

                                                                                さいとう・たかを氏逝去。「劇画」革命はならずも、ゴルゴ13や多くの作品は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                              • 『ゴゴスマ』美人レポーターが元同僚とW不倫…中華街で食事後にホテルで「6時間半」デート(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                                「離婚というお話は出てはいないのですか?」 「相手の方に好意があったわけではないのですか?」 【画像あり】白昼堂々、横浜中華街で手つなぎデートをしていた上路雪江 2019年に、原田龍二の「4WD不倫」謝罪会見で、こう厳しい質問を投げかけていたのは、リポーターの上路雪江(48)。 「上路さんは、4月から『ゴゴスマ』(CBCテレビ・TBS系)の水・金曜日の中継リポーターに抜擢されたばかり。それまでは『バイキング』(フジテレビ系)や『サンデージャポン』(TBS系)で、おもに中継リポーターとして全国各地を駆け回っていました」(芸能記者) そんな彼女は4月上旬、横浜・中華街で “デート” を楽しんでいた。作家・池波正太郎が愛したしゅうまいの名店「清風楼」。平日にもかかわらず長く延びた行列に、上路と男性が並ぶ。待ちきれない様子の男性が、楽しげに上路に話しかけると、彼女もそれに応えるように男性を見つめ返

                                                                                  『ゴゴスマ』美人レポーターが元同僚とW不倫…中華街で食事後にホテルで「6時間半」デート(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                                  徳川軍の攻撃を凌ぎ切った豊臣方は、徳川家康と和議を結ぶ。 しかしそれは、徳川方の謀略の一段階に過ぎなかった。 豊臣方中枢部の動きに幻滅しながらも、真田幸村は自らの生き方を貫こうとする。 兄、真田信之との対面も、幸村の意志を変えることはできなかった。 大坂城の外堀を埋めきった徳川家康は、最後の仕上げにかかる。 大坂夏の陣が始まる。 真田幸村は、自らに従う兵達とともに奮戦し、一度は家康を敗走させる。 しかし、最後には兵力の差が幸村軍の勢いを止めてしまう。 味方の兵達とはぐれた幸村は、愛馬月影とともに、静かに田の中に倒れる。 幸村は、最後まで、自らの戦いを戦い切った。 真田太平記(十一)大坂夏の陣(新潮文庫) 作者:池波正太郎 新潮社 Amazon ***** この後、真田家の存亡をかけた最後の戦いが始まります。 真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに dantan

                                                                                    真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに - 安心感の研究 by 暖淡堂