並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 212件

新着順 人気順

現地法人 社長の検索結果1 - 40 件 / 212件

  • 任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-|初心カイ

    2015年7月。任天堂社長、岩田聡死去。55歳。あまりに早すぎる死であった。 現役任天堂社長の死、という事態に驚いたのはゲーマーたちばかりではない。その当事者である任天堂は二ヶ月の社長空白期間をおくことになった。 その二ヶ月後、任天堂の社長になった男に、ゲーマーたちは驚いた。その男はクリエイター畑ではなく、今までマスコミに対して露出することがなかった、ほとんど無名といっていい人物だったからである。しかもゲームソフトの開発には一度たりとて携わったことはなかった。 知名度でいえばマリオの生みの親、宮本茂がずば抜けて高く、次いでハード部門での責任者竹田玄洋が高かった。彼らを差し置いて会社の顔となった男は、いったい如何なる男なのか? 君島達己。 彼は元々銀行マンであった。ゲーム会社の経営とはとても無縁そうな経歴に見える。しかし彼は岩田社長や、山内元社長らの下で、任天堂の気質と娯楽産業のあり方をハイ

      任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-|初心カイ
    • 「全部が嘘だらけ」「拳銃を見せてきた」パキスタンに住んでいた日本人女性が現地で体験した犯罪系エピソードが生々しくてこわい

      三原理絵🇵🇰カラチ→🇶🇦ドーハ @RieMIHARA パキスタン6年→カタール4年目。ビリヤニ/着物/鮭といくら/茶碗蒸し/日本酒/モフモフが好物。健康を軸に医療/飲食に関する仕事をしてます。外傷ケア病院と識字の寺子屋をカラチに作れたので運営費稼ぐためにカタール初/発のHalal🍜専門店Ninja Ramenの立ち上げ屋さんをしています。今🐇飼ってる。 https://t.co/KxhHcuUWCq 三原理絵🇵🇰カラチ→🇶🇦ドーハ @RieMIHARA パキスタン生活のおかげで割と度胸ついてしまったのだけど、犯罪系でこれは本当に危ないなと思ったことが一回だけある。パキスタンに進出したい日本の中小企業があって、そこの社長が日本在住のパキスタン人社員(以下パ社員)と一緒にカラチへ来た時、現地法人作る為の相談に乗ってと会ったのだけど→ 2021-08-28 17:57:26

        「全部が嘘だらけ」「拳銃を見せてきた」パキスタンに住んでいた日本人女性が現地で体験した犯罪系エピソードが生々しくてこわい
      • 海外のホテルで就寝中に不審者に侵入されてからはこういうロックを使っているよ、という防犯のお話

        栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography @tetsuo_tk ドアを外側から開けられなくするロック これは構造がとてもシンプルで小さくていい!旅先のホテルで寝ていたら、夜明け前に窃盗目的の不審者が侵入し、ドア(電子ロック)を開けられたことがあります。それ以来こういうロックを持っていますが、少し大きいので、これ欲しい! pic.twitter.com/hGyKoMJxdO 2022-02-19 20:00:48 栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography @tetsuo_tk 伝統的な暮らしを営む人々などを文化人類学的な側面から捉えながら撮っています。中国語堪能。中国で17年間暮らしていました。香港留学→大学院→上場企業の中国現地法人社長→フリーランスの写真家。雑誌への寄稿多数。アジア映画と古い邦画好き。インスタ@tetsuokurita tetsuo

          海外のホテルで就寝中に不審者に侵入されてからはこういうロックを使っているよ、という防犯のお話
        • 不正アクセスで発生したカプコンの社内システム障害についてまとめてみた - piyolog

          2020年11月4日、カプコンは第三者からの不正アクセスにより社内システムの一部に障害が発生したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 不正アクセス起因の社内システム障害(2020年11月4日 初報) www.capcom.co.jp 2020年11月2日未明より、カプコン社内のグループシステム(メールシステム、ファイルサーバー)の一部でアクセス障害が発生。 障害に関連して第三者からの不正アクセス行為が確認されていると発表。 2020年11月4日時点で顧客情報の流出は確認されていない。 カプコン社ゲームをプレイするためのインターネット接続、自社サイトへの悪影響は発生していない。 システム障害同日に大阪府警に被害を相談。*1 発掘されたマルウェアから標的型ランサム被害の可能性が浮上(2020年11月5日) www.bleepingcomputer.com 11月5日に海外テックメ

            不正アクセスで発生したカプコンの社内システム障害についてまとめてみた - piyolog
          • 高市早苗氏はなぜ敗北したか―ネット保守の過激すぎる応援がアダに(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            『親方想いの主倒し』―親方のためと思って弟子やその周辺が熱心にやったことが、結果として親方に不利になってしまうという言葉である。今次2021年自民党総裁選挙で、健闘したものの第一回投票で3位に終わり、敗北した高市早苗氏の敗退原因を一言で述べればこれに尽きる。総裁選公示前から強固な保守層やネット保守から熱狂的な支持を集めた高市氏は、なぜ敗北するに至ったのか。その原因を探る。 1】厳然たる敗北 今次総裁選のふたを開けてみれば、当初優勢とされた河野太郎氏が後半になって失速し、第一回投票(議員票+党員票)の総合計で僅かだが岸田文雄氏に逆転されたことは、大方の予想を裏切った格好であった。ともあれ河野氏の第一回投票における党員・党友票は169票(44%)と突出しており、今後も一定の影響力を保つとみられる。 他方、「台風の目」とされた高市早苗氏は安倍晋三前総理から全面的な支持を取り付け、議員票では114

              高市早苗氏はなぜ敗北したか―ネット保守の過激すぎる応援がアダに(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • そして獺祭が生まれた - 無名の酒蔵が純米大吟醸で世界を驚かせるまで|旭酒造 桜井博志の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

              ※この記事は2020年3月に取材・撮影した内容です 「獺祭(だっさい)」という不思議な名の日本酒をご存じの方は多いでしょう。香り高く、口当たりはやわらか。それでいて、飲み口は芳醇。日本のみならず海外でも多くのファンに愛される純米大吟醸です。 この酒を造るのは、山口県岩国市にある旭酒造。現在では日本の清酒メーカーの売上高トップ10にランクインするほど売上を誇りますが、かつては地元の中でも4番手に甘んじる、小さな蔵元でした。一時は経営難に陥るほどの苦境にありましたが、そこから日本酒作りの慣例にとらわれない新たな取り組みに挑み続け、国内外の日本酒市場を鮮やかに開拓していきました。その立役者が、旭酒造株式会社会長の桜井博志(さくらい・ひろし )さんです。 市場低迷、多額の負債、豪雨災害──幾多の困難に直面しながらも、「良い酒づくり」に邁進してきた根底にある仕事観をキャリアグラフを手に振り返ってもら

                そして獺祭が生まれた - 無名の酒蔵が純米大吟醸で世界を驚かせるまで|旭酒造 桜井博志の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
              • 「ウラに契約違反と“女帝”の存在が…」“CIAOちゅ~る”のいなば食品で一般職の新入社員9割が入社拒否「逆らうと、どうなるかわからない」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                静岡県に本社を置くいなば食品は、ライトツナなどの缶詰やペットフードを製造し、売上高は1350億円(昨年)に上る。 「1948年設立で従業員数は子会社などを含めると4800人です。上場はしていませんが、米国や欧州にも現地法人のある大企業です」(経済誌デスク) 一体、何があったのか。入社を辞退した女性が語る。 「当初は真新しい社員寮が完成していると聞いていたのですが、社宅として会社に案内されたのは古い一軒家ばかり。そこに新入社員同士2~4人に分かれて、共同生活をしろというのです……」 取締役の稲葉優子会長が社員の待遇を指示 また、給料についても、入社直前になって、募集要項に明記してあった額よりも3万円ほど少ない額を提示されたという。 労働問題に詳しい佐々木亮弁護士が語る。 「入社前に会社が示していた条件と相違があれば労働者との契約違反となります」 いなば食品の現役社員が、嘆息する。 「社長夫人

                  「ウラに契約違反と“女帝”の存在が…」“CIAOちゅ~る”のいなば食品で一般職の新入社員9割が入社拒否「逆らうと、どうなるかわからない」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 中国在住の日本人ゲームクリエイターに聞く“中国ゲーム事情”

                  中国在住の日本人ゲームクリエイターに聞く“中国ゲーム事情” 編集部:S.K.Y 中国最大のゲームイベント「ChinaJoy 2023」。そのBtoBエリアではビジネスを目的として多数の企業が出店していたが,その中に日本の企業複数社による合同ブースがあった。日本の開発関連企業やマーケティングなどの合同ブースだったのだが,そのブースを取りまとめていたのが,グラティークの創業者であり,代表取締役将軍,2017年に中国へと移住したゲームクリエイター高橋玲央奈氏だ。 合同ブースの出展は,2021年のChinajoyから実施している。当時はコロナ禍まっただ中であり,中国でも厳しい外出制限,入国制限が行われていた。日本も程度の差こそあれ,渡航制限などもあり,商談のために海外へ渡航するのが難しくなった時期である。ビジネス的な交流機会が減るわけで,日本市場と中国市場に多少なりとも隔たりができてしまったわけで

                    中国在住の日本人ゲームクリエイターに聞く“中国ゲーム事情”
                  • 2022年秋アニメ1話ほぼ全部観たので簡単におさらいするよ - Sweet Lemon

                    はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《500円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 Abema見放題《960円/月》 感想 ぼっち・ざ・ろっく! サイバーパンク エッジランナーズ チェンソーマン 機動戦士ガンダム 水星の魔女 うる星やつら Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ- アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】 夫婦以上、恋人未満。 うちの師匠はしっぽがない BLEACH 千年血戦篇 後宮の烏 虫かぶり姫 令和のデ・ジ・キャラット 名探偵コナン 犯人の犯沢さん ロマンティック・キラー ブルーロック 聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal- アキバ冥途戦争 陰の実力者になりたくて! 転

                      2022年秋アニメ1話ほぼ全部観たので簡単におさらいするよ - Sweet Lemon
                    • 任天堂、ピザを焼く ―とあるアメリカの文化に対する一考察―|初心カイ

                      1.魅惑なるピザピザは熱ければ熱いほど、良い 初心カイ 2023年10月ゲームとピザは縁が深い。1ピース欠ければパックマンになるし(ただし欠けたピザがパックマンのヒントになった、というのは完全な創作である)、ファイナルファイトではマッドギアの攻勢に圧されボコボコになったコーディの体力を大幅に回復してくれるし、マザー2でもネスのHPを回復してくれる(しかもマッハで届けてくれる)。 そんなピザであるが、かつて任天堂がピザ屋を経営していた時期があったことをご存じだろうか? この話はすでに老舗ファミコン解説サイト「ファミコンのネタ!」内にて詳しく解説されているが、この記事では別方向の切り口で解説していくことにする。 まず、この事実に至るまでの歴史をなぞっていこう。任天堂という縦軸の歴史に対して、もう一つ横軸の歴史が必要となる。そのキーマンが、ノーラン・ブッシュネルである。 2.ブッシュネルとピザ

                        任天堂、ピザを焼く ―とあるアメリカの文化に対する一考察―|初心カイ
                      • 雨が降っていることを匂いで察知したら不思議がられたが、特有の匂いを何に例えればいいのかわからない→実は専門的な名前があった

                        栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography @tetsuo_tk 伝統的な暮らしを営む人々などを文化人類学的な側面から捉えながら撮っています。中国語堪能。中国で17年間暮らしていました。香港留学→大学院→上場企業の中国現地法人社長→フリーランスの写真家。雑誌への寄稿多数。アジア映画と古い邦画好き。インスタ@tetsuokurita tetsuokurita.com 栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography @tetsuo_tk 外から雨の臭いがしたので、「雨が降ってきましたか?」と外から室内に入ってきた人に尋ねたら、なぜ臭いでわかるのかと不思議がられました。 特に降り始めの時って、雨の臭いがありませんか?どんな臭いなのかとも聞かれたのですが、あの臭いは何に例えればいいんでしょう? 2022-08-20 17:44:15

                          雨が降っていることを匂いで察知したら不思議がられたが、特有の匂いを何に例えればいいのかわからない→実は専門的な名前があった
                        • 「全員に銀行を1回辞めてもらう」 地銀の異端児・北國銀行頭取の5年がかりの大改革

                          地銀の常識に囚われない、北國銀行のチャレンジングな事業展開 青野慶久氏(以下、青野):それでは製品の近況は以上とさせていただいて、ゲストをお招きしていきたいと思います。楽しみです。お一人目のゲストは北國銀行代表取締役頭取、杖村修司さまです。大きな拍手でお迎えください。 (会場拍手) 杖村修司氏(以下、杖村):こんにちは。 青野:こんにちは、ありがとうございます。どうぞおかけくださいませ。もう本当にこの場にお越しいただいて、感謝感激です。 杖村:いえいえ、日頃から大変お世話になり、ありがとうございます。 青野:地方銀行さんとお話ししてますと、常に名前が挙がるのが北國銀行の杖村さん。地方銀行の中では、神がかり的な事業展開を今されている企業さまです。もしよろしければ、北國銀行さんの取り組みを教えていただけませんでしょうか。 杖村:いや、そんな神がかりってことはないんですけど(笑)。たぶんみなさん

                            「全員に銀行を1回辞めてもらう」 地銀の異端児・北國銀行頭取の5年がかりの大改革
                          • [議論]出口治明「元凶は精神論のマネジメント。すぐ学び直せ」

                            出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳、以下同じ) まず、今の日本経済の現状をどう見ていらっしゃいますか。 出口治明氏(立命館アジア太平洋大学=APU学長、以下、出口氏):僕は、何事でもエピソードで議論したらあかん、エビデンスだといつも言っているんです。この30年間のデータで見れば、日本が置かれている状況は明らかです。 まず国内総生産(GDP)の世界シェア。これは購買力平価で見たら、1991年の9.0%がピークで2018

                              [議論]出口治明「元凶は精神論のマネジメント。すぐ学び直せ」
                            • 歴史に学ぶ接収されたグローバル企業の顛末|yusugiura

                              政治的な理由で、現地法人の資産が接収されることは、歴史において珍しくない。では、差し押さえられたらどうなるのか?その後を見通すことはできるのだろうか?残念ながら未来は予測できないため、唯一可能なことは、歴史から個別ケースを学ぶことであろう。 歴史を振り返れば、約80年前、日本とアメリカは戦争をしていた。そして1941年12月8日未明の真珠湾攻撃の直前まで、アメリカ発祥のグローバル企業は、日本に進出してビジネスをしていた。戦前の日本国内のミシン市場はシンガー社が独占し、自動車市場ではフォードとGMの2社がシェアを独占していた。今では信じられない話だが、そのような時代があった。 つまり、戦前に日本へ進出していたアメリカ企業が、どのような顛末を迎えたかをみれば、「接収された資産のその後」について、参考になるだろう。今回は、1920年代から1930年代を舞台に、当時、グローバルな自動車メーカーであ

                                歴史に学ぶ接収されたグローバル企業の顛末|yusugiura
                              • 夏野剛氏「1割の異端が起こす変革、残り9割は邪魔をするな」

                                早稲田大学政治経済学部卒業後、東京ガスに入社。米ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)修了。ベンチャー企業の副社長を経て、NTTドコモに入社して「iモード」などを立ち上げ、2005年に最年少で執行役員に就任。08年に退社し、慶応義塾大学の特別招へい教授を務めた。19年にドワンゴ、21年からはその親会社KADOKAWAの社長を務めている。 夏野社長はNTTドコモで「iモード」などの新サービスを立ち上げ、最年少で執行役員になりました。代表的な異端人材と言えるでしょう。NTTグループという大企業で変革を成し遂げられた秘訣はどこにあるのでしょうか。 夏野剛KADOKAWA社長(以下、夏野氏):私はまさに典型的な異端児だと思いますが、ドコモの中にガーディアン、すなわち庇護(ひご)者がいたということが大きいです。大企業の中で変革、イノベーションを起こそうとすると、既存の組織との摩擦が絶対に

                                  夏野剛氏「1割の異端が起こす変革、残り9割は邪魔をするな」
                                • 三井住友銀行は三菱UFJ銀行に業績面では既に勝っている - 銀行員のための教科書

                                  三井住友FGが三菱UFJFG(MUFG)を逆転し、メガバンク初の純利益首位になったと報じられています。 このフィナンシャルグループ同士の業績比較も面白いのですが、その中核となる銀行本体の比較も興味深いものがあります。 今回は三井住友銀行と三菱UFJ銀行の業績比較を見ていくことにしましょう。 関連報道 三井住友銀行の業績 三菱UFJ銀行の業績 両行の決算比較 所見 関連報道 以下の日経新聞の記事の通り、フィナンシャルグループとしての三井住友FGはMUFGを最終利益で逆転し、メガバンク中トップとなりました(2020年3月期)。 三井住友FG、初の純利益首位に 三菱UFJを逆転 2020/5/15 日経新聞 3メガバンクの2020年3月期連結決算は、05年に現在の3メガ体制となって初めて三井住友フィナンシャルグループが純利益で首位に躍り出た。トップを守ってきた三菱UFJフィナンシャル・グループは

                                    三井住友銀行は三菱UFJ銀行に業績面では既に勝っている - 銀行員のための教科書
                                  • 最高益叩き出したクレベリン 正露丸超える大幸薬品の顔に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                    「ラッパのマークの正露丸」でおなじみの大幸薬品で、空間除菌剤「クレベリン」が新たな顔として急成長し、同社の業績を牽引(けんいん)している。クレベリンは新型コロナウイルスの感染拡大で品薄状態が続いており、売り上げは正露丸などの医薬品事業の約4倍と過去最高益の立役者となった。昨年には新工場を建設し、海外展開も加速させる方針を打ち出す。(岡本祐大) 【女性ランキング】2021年版日本における「働きがいのある会社」 ■7カ月で新工場稼働 「新工場を世界販売の拠点にし、総合除菌産業を日本から世界につくりたい」 大幸薬品の柴田高社長は昨年11月、大阪府茨木市で稼働した新工場を報道陣に披露した際にこう意気込んだ。約25億円を投じた新工場は、発案から7カ月という早さで稼働を開始し、クレベリンの主力となる置き型タイプの生産能力を約10倍まで引き上げた。 大幸薬品によると、クレベリンはコロナが国内で広がり始め

                                      最高益叩き出したクレベリン 正露丸超える大幸薬品の顔に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • 「日本は技術があっても、ビジネスで負けてしまう」 元官僚が米Amazon社員になった理由

                                      「日本は技術があっても、ビジネスで負けてしまう」 元官僚が米Amazon社員になった理由:米国で感じた悔しさ(1/3 ページ) 総務省のキャリア官僚を辞して渡米、MBA取得のために留学しながら働く時期などを経て、現在はAmazonのシアトル本社で働く──そんな日本人がいる。 縦割りの日本型組織から、グローバルに成長を続けるGAFAの一角へ。異色の経歴を持つその人は、2つの全く異なる環境をどう見ているのか。米Amazonのフィットネス部門でシニアベンダーマネジャーを務める竹崎孝二さんに話を聞いた。 日本の技術は高評価でも、スピード感で負ける 米国で感じた悔しさ ──もとはキャリア官僚、現在はAmazonの米国本社で勤務という異色のご経歴です。そもそも、なぜ総務省を辞めて渡米されたのでしょうか? 竹崎さん: 一貫して、日本が大好きだという思いがあります。総務省時代は、日本を地方から元気にしたい

                                        「日本は技術があっても、ビジネスで負けてしまう」 元官僚が米Amazon社員になった理由
                                      • ZOZOテクノロジーズの2019年の振り返りと現状 - ZOZO TECH BLOG

                                        こんにちは、ZOZOテクノロジーズのVPoEの今村(@kyuns)です。 この記事はZOZOテクノロジーズ Advent Calendar 2019の25日目の記事になります。今年はZOZOテクノロジーズとして5つのAdvent Calendar、全125個の記事がありますので、ぜひご覧ください。ちなみに前日の記事は@ikenyalのCTO室はじめました 〜新設CTO室が1年目にやったことと課題でした。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech2 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech3 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tec

                                          ZOZOテクノロジーズの2019年の振り返りと現状 - ZOZO TECH BLOG
                                        • 【本】「教養は児童書で学べ」 『出口治明』 光文社 - ガネしゃん

                                          ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 本書のポイント 著者 プロフィール 目次 「はらぺこあおむし」 あらすじと感想 本書のポイント 子供向けに本をつくろうとしたらごまかしがききません。 子どもは正直なので、つまらないと思ったら興味を示さないからです。 良い児童書とはいったいどんな本なのでしょうか? 優れた本は子供だけでなく、大人も楽しめるものだと私は思っています。 教養は児童書で学べ posted with ヨメレバ 出口治明 光文社 2017年08月17日頃 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す 7netで探す 著者 プロフィール 出口治明(でぐちはるあき) 三重県美杉村出身のライフネット生命保険株式会社創業者。京都大学法学部卒業後、1972年日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを歴任。2008年にライフネット生命を開業。2017年に代表取締役会長

                                          • 「平社員でもリーダーシップがある人」と「管理職なのにリーダーシップがない人」の根本的な違い

                                            1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、社長の実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に本社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役

                                              「平社員でもリーダーシップがある人」と「管理職なのにリーダーシップがない人」の根本的な違い
                                            • Make: Japan | 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント

                                              2019.06.21 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント Text by editor 【7.19追記】Maker Faire Tokyo 2019での小美濃さんのセッション情報が公開されました。8月3日(土)13:00から。ぜひ、足をお運びください! [特別講演]メイカーとスタートアップのための量産入門 編集部から:8月に「Make:」から『メイカーとスタートアップのための量産入門』という本が刊行されます。趣味の「ものづくり」からステップアップして、「商品」として売りたいと思っているメイカーやハードウェアスタートアップを目指すみなさんに向け、大きなコストをかけずに少量生産を行うためのノウハウを伝える本です。学研「科学」と「学習」や「大人の科学」シリーズなどの教材企画開発を数々手掛けてこられた著者の小美

                                                Make: Japan | 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント
                                              • ソニーグループ 開発中のEV 市場投入を本格的に検討へ | NHKニュース

                                                世界最大規模のテクノロジーの見本市がアメリカで始まるのを前に、メーカー各社が最新の技術などを相次いで公表し、このうちソニーグループは、開発中のEV=電気自動車の市場への投入を本格的に検討していく考えを明らかにしました。 アメリカ・ラスベガスでは世界最大規模のテクノロジーの見本市「CES」の開幕を前に4日、メーカー各社が相次いで最新の製品や技術を発表しました。 このうちソニーグループは開発中のEVをめぐって、SUV=多目的スポーツ車タイプの最新の試作車を公開しました。 そのうえで、ことしの春に新会社を設立し、EVの市場への投入を本格的に検討していく考えを明らかにしました。 EVをめぐってはIT業界を中心に、従来の自動車メーカー以外からの参入が相次いでいます。 ソニーも強みを持つ画像センサーなどの活用の幅を広げるため、EVの開発に入り、2年前に初めて試作車を公開していて、本格的に事業化の検討に

                                                  ソニーグループ 開発中のEV 市場投入を本格的に検討へ | NHKニュース
                                                • ビジネス特集 どうする!?駐在員 ~アメリカ ビザ制限の波紋 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

                                                  アメリカ・ジョージア州にある住友重機械工業の現地法人の石川勝博社長は、宣言が発表された当時の気持ちを率直に語る。およそ120人の社員のうち、本社からの駐在員5人が発給停止の対象となった「L-1」と呼ばれるビザを利用しているためだ。 発給停止によって後任が来られなくなり、帰国ができなくなっている社員がいるという。5人はそれぞれ営業や技術の責任者などを務めていて、誰1人欠くことができないポジションだ。ところが、このままでは冬にはビザが切れて後任を待たずに帰国を余儀なくされる社員が出てしまいかねない。

                                                    ビジネス特集 どうする!?駐在員 ~アメリカ ビザ制限の波紋 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
                                                  • #87 香港で「洋菓子のモロゾフ」不買運動! 民主派市民の容赦なき“正義と独善” | 香港ニュース拾い読み

                                                    大手洋菓子メーカー「モロゾフ」(神戸市東灘区)が、香港で激しいボイコット騒動にさらされている。現地法人の日本人社長が個人のSNSのアカウントで民主化運動のデモ隊を揶揄し、中国や香港政府を支持する発言を繰り返していたためだ。 当該社長への誹(そし)りは免れない。とはいえ、怒りにまかせて個人情報を炙り出し、解雇要求まで突きつける「民主派」香港市民や、それを支持する日本人の“正義感”にも、疑問は残るが……。 デモ武闘派を「テロリスト」呼ばわり 香港ニュースメディア「癲狗日報(マドッグ・マイレイディオ)」は、モロゾフの香港法人40代日本人社長、田中幸一郎氏(5月12日付で更迭)が、個人のSNSアカウントに2019年に吹き荒れた香港民主化運動のデモ隊を愚弄する投稿を重ねていたことを伝え、問題視した。 モロゾフは、ロシア革命を逃れて日本に亡命した白系ロシア人、モロゾフ一家が1931年に開いたチョコレー

                                                      #87 香港で「洋菓子のモロゾフ」不買運動! 民主派市民の容赦なき“正義と独善” | 香港ニュース拾い読み
                                                    • 長時間労働をやめれば日本経済の道が開ける ―製造業の成功体験から脱する方法― 出口治明氏 | 働き方改革ラボ | リコー

                                                      政府が主導する働き方改革の影響で変わりつつある日本の労働環境。先進的な取り組みを進める企業もある一方で、長時間労働など古い慣習が残る職場も多いのが現状です。そんな日本の働き方に警鐘を鳴らすのは、ライフネット生命保険の創業者で、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏。2019年、初めて時間外労働の上限が法律で定められた背景には、日本の国際競争力の低下があると出口氏は述べます。企業が成長するために必要な働く人の意識改革や、生産性を高めるためのヒントについて聞きました。 世界経済から後れを取る日本企業 日本女性の社会的地位は先進国で最下位―出口さんは、世界における日本経済の現状をどうとらえていますか? 今、日本の国際競争力はどんどん下がっています。IMD調べでは、平成元年の1位から30位(2019年)まで落ちました。また、かつて日本は製造業を中心に経済成長をしてきて、世界一になりました

                                                        長時間労働をやめれば日本経済の道が開ける ―製造業の成功体験から脱する方法― 出口治明氏 | 働き方改革ラボ | リコー
                                                      • 平成30年間で1%しか成長できなかった理由

                                                        1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                          平成30年間で1%しか成長できなかった理由
                                                        • メルカリ、再加速の「狼煙」

                                                          メルカリが一つの節目を迎えている。 メルカリは2018年6月の上場後、フリマアプリ「メルカリ」の国内事業と海外事業、そして子会社のメルペイ(東京・港)が主導する金融事業の3本柱に注力してきた。2021年6月期通期の業績が上場以来の最終黒字を記録。米国事業は21年4~6月期の四半期で初の営業黒字を記録し、メルペイも単月黒字を達成した。 「コロナ禍のさなかで始まった期であり、セーフモードで進めてきた結果論にすぎない」とメルカリ代表取締役CEO(最高経営責任者)の山田進太郎氏は意に介さない。だが、ここのところ3本柱以外の新たな収益源を模索する動きを活発化させている。 21年4月に暗号資産やブロックチェーンを活用したサービス提供を目的とした子会社、メルコインを設立。21年9月からは子会社のソウゾウ(東京・港)を通じて個人事業主や中小企業を対象としたEC支援サービス「メルカリShops(ショップス)

                                                            メルカリ、再加速の「狼煙」
                                                          • 任天堂はピザ屋をやっていた!! ~40年目の新事実~

                                                            ◆ピザ・タイム・シアターとは?◆ 山内溥は言った。 「そうだピザ、焼こう」と。 いまや世界的テレビゲーム企業である任天堂にも迷走時代というものがあった。かつて同社がインスタントライス開発やタクシー事業など他業種へ手を出していたことは、今でもイエロージャーナリズム系ネットメディアの格好のトリビアネタとなっているのでご存知の方も多いことであろう。※ただしラブホテルだけはやってないぞ。しかし同社がピザ屋を経営していたことまで言及している記事は皆無である。 それは今からちょうど40年前の話だ。 アミューズメント業界紙「ゲームマシン」1984年1月1日号によると米国任天堂(NOA)はカナダにNintedo Entertainment Centers社という現地法人を設立。1983年12月6日にバンクバーにてピザ・タイム・シアター(PPT)を開店させたらしい。 Nintedo Entertainmen

                                                              任天堂はピザ屋をやっていた!! ~40年目の新事実~
                                                            • 【出口治明との質疑応答15】なぜ、日本だけ、世界でも突出して世襲議員が多いのか?

                                                              1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                                【出口治明との質疑応答15】なぜ、日本だけ、世界でも突出して世襲議員が多いのか?
                                                              • 民事再生法を申請したレナウン、30年間のリストラの歴史と、4つのタラレバを考える(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                かつて日本一だったこともあるアパレル企業で、東証一部上場のレナウンが破綻した。5月15日、東京地裁に民事再生法の適用を申請。負債総額は138億円余り。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や百貨店や商業施設の休業などにより売り上げが急減し、資金繰りに行き詰まった。 これは、コロナ禍によるアパレル崩壊の終わりの始まりなのか……。 答えはイエスでもあり、ノーでもある。中小企業が多いこともあり、多くの企業・ブランドが破綻を迎えるかもしれないが、アパレルが一概に悪いわけではない。むしろ、レナウン固有の、30年に及ぶリストラの歴史を知っておくべきだ。 関連記事:レナウンの会長、社長を解任、株主総会で筆頭株主の中国企業が再任否決、これを機に業界団体の改革にも期待 実は、レナウンほど、タラレバ(もし~していたら、もし~していれば)と思わされるアパレル企業は他にない。 創業は1902年。大阪で、繊維雑

                                                                  民事再生法を申請したレナウン、30年間のリストラの歴史と、4つのタラレバを考える(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 「日本は技術があっても、ビジネスで負けてしまう」 元官僚が米Amazon社員になった理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  総務省のキャリア官僚を辞して渡米、MBA取得のために留学しながら働く時期などを経て、現在はAmazonのシアトル本社で働く──そんな日本人がいる。 他の画像を見る 縦割りの日本型組織から、グローバルに成長を続けるGAFAの一角へ。異色の経歴を持つその人は、2つの全く異なる環境をどう見ているのか。米Amazonのフィットネス部門でシニアベンダーマネジャーを務める竹崎孝二さんに話を聞いた。 日本の技術は高評価でも、スピード感で負ける 米国で感じた悔しさ──もとはキャリア官僚、現在はAmazonの米国本社で勤務という異色のご経歴です。そもそも、なぜ総務省を辞めて渡米されたのでしょうか? 竹崎さん: 一貫して、日本が大好きだという思いがあります。総務省時代は、日本を地方から元気にしたいという思いのもと今でいう地方創生のようなことをしていました。日本の文化や食べ物、人が大好きなのですが、グローバルな

                                                                    「日本は技術があっても、ビジネスで負けてしまう」 元官僚が米Amazon社員になった理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 人間の脳は1万年以上進化していない!?トランプ大統領の出現を歴史的にどう見るか……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答2

                                                                    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                                      人間の脳は1万年以上進化していない!?トランプ大統領の出現を歴史的にどう見るか……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答2
                                                                    • 【悲報】三浦瑠麗夫の会社の利益、三浦瑠麗が株の49%を持つシンガポールの会社に行っていた | News Everyday

                                                                      【悲報】三浦瑠麗夫の会社の利益、三浦瑠麗が株の49%を持つシンガポールの会社に行っていた 2023 3/22 「夫の会社経営には全く関与していない」。妻は逮捕された夫の太陽光ビジネスについてこう説明していた。だが、利益はシンガポールの会社に。彼女が49%の株を持ち、3月には役員にも就任した会社である――。 金融立国・シンガポールのランドマークとして知られる高級ホテル「マリーナベイ・サンズ」。マリーナ湾を隔てた対岸には、41階建ての「ミレニアタワー」が聳(そび)え立つ。米国のシティバンクをはじめ世界的企業が入居し、三菱商事も現地法人を置く多国籍オフィスビルだ。この20階に入居する日系企業の経営者が逮捕されたのは、3月7日のことだった――。 この日、東京地検特捜部が投資会社「トライベイキャピタル」社長の三浦清志容疑者(43)を逮捕した。兵庫の太陽光発電事業の出資金から4億2000万円を私的に使

                                                                        【悲報】三浦瑠麗夫の会社の利益、三浦瑠麗が株の49%を持つシンガポールの会社に行っていた | News Everyday
                                                                      • 夫に「100億円くらい作れないの?」三浦瑠麗夫妻の噓を暴く証拠文書 | 週刊文春 電子版

                                                                        「夫の会社経営には全く関与していない」。妻は逮捕された夫の太陽光ビジネスについてこう説明していた。だが、利益はシンガポールの会社に。彼女が49%の株を持ち、3月には役員にも就任した会社である――。 金融立国・シンガポールのランドマークとして知られる高級ホテル「マリーナベイ・サンズ」。マリーナ湾を隔てた対岸には、41階建ての「ミレニアタワー」が聳(そび)え立つ。米国のシティバンクをはじめ世界的企業が入居し、三菱商事も現地法人を置く多国籍オフィスビルだ。この20階に入居する日系企業の経営者が逮捕されたのは、3月7日のことだった――。 この日、東京地検特捜部が投資会社「トライベイキャピタル」社長の三浦清志容疑者(43)を逮捕した。兵庫の太陽光発電事業の出資金から4億2000万円を私的に使った業務上横領の疑いだ。そして今、特捜検事や司法記者が注目するのは、妻で国際政治学者の三浦瑠麗氏(42)である

                                                                          夫に「100億円くらい作れないの?」三浦瑠麗夫妻の噓を暴く証拠文書 | 週刊文春 電子版
                                                                        • 「63歳でMBAへ」元ホンダ子会社社長の数々の挫折

                                                                          筆者は日本の大学院(MBA)で教鞭をとっている。秋学期最初の授業で、履修生のプロフィールを見て驚いた。半数が40代以上で、50~60代が3分の1を占めていたからだ。 しかもその中に、大手企業の経営層や早期退職者が大勢いる。MBAはいわば経営幹部の養成機関で、アメリカだと20代、日本でも20代後半~30代の社会人を対象にしている。 なぜ60代でMBAに? 年長者に門戸を閉ざしてはいないが、日本と海外のMBAで学び、教えている筆者にとっても、これほど平均年齢が高いのは初めての経験だ。 昨今の「人生100年時代」「リスキリング(学び直し)」ブームの影響だろうか。クラス最年長で大手自動車メーカーの海外法人社長まで務めた小林正光さん(63)に、「なぜ今さらMBAに?」と聞くと、「定年退職後にコンサル職に応募したら面接にも進めず、自分の市場価値の低さを突きつけられたことがきっかけです」と返ってきた。

                                                                            「63歳でMBAへ」元ホンダ子会社社長の数々の挫折
                                                                          • “できる人”は「人間関係は悪いのが普通」と達観している

                                                                            1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、社長の実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に本社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役

                                                                              “できる人”は「人間関係は悪いのが普通」と達観している
                                                                            • 出口治明氏「日本が軍事同盟を結べる国は、世界に3つだけ」

                                                                              今回からは、日本が今、国際社会のなかで置かれている現実を、出口さんが地政学的に解説する。日本列島の地理的な特殊性に、経済規模などを加味すると、「日本が実効性のある軍事同盟を結べる国は、世界に3つしかない」と喝破する。その3カ国とはどこ? そして、なぜ? 出口さんの新刊『教養としての「地政学」入門』の刊行を記念した企画。 日本は島国です。そのため陸上の国境で接している隣国はありません。海を経て接しているのは、太平洋を挟んで遠い向こう側にあるアメリカとカナダを除けば、ロシア、北朝鮮、韓国、中国、台湾という、四カ国とひとつの地域です。 このうち、北朝鮮とは正式の国交が成立していません。加えて残りすべての国や地域と領土上の懸案を抱えています。ロシアとは北方領土、韓国とは竹島、中国や台湾とは尖閣諸島です。 日本の置かれている現状は、住宅地に家を買ったけれど、向こう三軒両隣との境界線争いを同時に背負い

                                                                                出口治明氏「日本が軍事同盟を結べる国は、世界に3つだけ」
                                                                              • APU学長・出口治明が読むデータで見る平成30年史

                                                                                1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                                                  APU学長・出口治明が読むデータで見る平成30年史
                                                                                • ソニー下克上の現実味、元社員も嘆く御手洗キヤノンの惨状

                                                                                  キヤノンのトップは、御手洗冨士夫代表取締役会長CEO(84)だ。同社公式サイトの「会社概要」のページには、冨士夫氏の名前はあるものの、代表取締役社長COOの真栄田雅也氏(66)の名前は記されておらず、冨士夫氏のワンマン経営であることが垣間見える。 冨士夫氏は、1935年大分県出身。大分県立佐伯鶴城高校から転学して東京都立小山台高校を卒業後、1961年3月に中央大学法学部を卒業し、同年4月に伯父・毅氏が創業者の一人(※ 追記あり)であったキヤノンに入社している。1979年にキヤノンの米国現地法人社長に就任した。 1995年、冨士夫氏より3歳年下で、第5代キヤノン社長を務めていた従弟の肇氏(マサチューセッツ工科大学大学院で電子工学を修めた技術者)が社長在職中に亡くなった後、第6代キヤノン社長に就任している。冨士夫氏は社長就任後、キヤノンの財務体質強化、収益性の低い事業の切り捨て、生産性の高いセ

                                                                                    ソニー下克上の現実味、元社員も嘆く御手洗キヤノンの惨状