並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 127件

新着順 人気順

秋葉原 観光 外国人の検索結果1 - 40 件 / 127件

  • TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース

    ※この記事は、株式会社アルクによるSponsoredContentです。 英語で雑談ができない。イギリスに4年行っても、TOEIC 900点を超えても、居酒屋で雑談ができない。長年、これがつらかった。 何年海外に住み、TOEIC高得点だって、コミュ障はどうにもならん かつて、秋葉原に住んでいた。秋葉原といえばワールド・アニメ・オタクのメッカであり、外国人観光客も多い。そして私は普段着でウロウロしている女だ。メイド・ガールでもないのだから、こりゃあ現地人であろうということで、結構道を聞かれる。 Where is Mandarake? まんだらけはどこですか? Oh, it’s just over there. But…If you are looking for Mandarake, wouldn’t you also want to visit Melon Books? It’s a 3

      TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース
    • 渋谷区長にモスキート音がつらい旨お手紙を書いたら返事が来た - gecko655のブログ

      モスキート音と私について モスキート音と渋谷について 「区長への手紙」を送る 「区長への手紙」への返事が返ってきた まとめと今後 付録 コメント返し(追記:2022-12-29 22:00) 東京駅地下(KITTE, 丸ビルなど)、東京スカイツリー、池袋ラウンドワン(UNIQLO)、池袋びっくりドンキー、秋葉原UDX、新宿TOHOシネマズ、新宿NEWoMan、名古屋世界の山ちゃん本店、四条烏丸駅、博多駅 etc.... ○○○○に行くたび頭痛 or 耳鳴りが発生していたが原因がわかってよかった ネズミ忌避ならもう少し周波数が高い完全な超音波域でいいはず 高周波によるネズミや虫除けは効果がないって90年代から論文が出ている。アメリカ環境保護庁(EPA)も認めていない。本邦の消費者庁も効果がないと御触れを出している。人間避け。 鳴ってる施設は使わないようにしよう(提案) 測定画面は信用なんない

        渋谷区長にモスキート音がつらい旨お手紙を書いたら返事が来た - gecko655のブログ
      • 秋葉原の変化に戸惑う漫画「私の街 秋葉原」に共感の声 「あの電気街も今や外国人に人気の観光地」

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 秋葉原という街の姿を1990年代から振り返り、その変容に戸惑うオタクの心情を描く漫画「私の街 秋葉原」が、Twitterで共感を呼んでいます。言われてみると、街の変化から時の流れや己の老いなどが感じられる。 秋葉原をひとくくりに“オタクの街”と捉えても世代間でズレはあるし、なんならハルヒブームも10年以上前のことだ 漫画は投稿主の牛帝(@gyutei_4koma)さんが2017年から公開している、中年男性を少女として描く漫画『中年男子の日常』の一編。主人公が小学生だった1993年ごろから始まります。 当時の秋葉原は、ジャンク屋には格安のPCが並び、ゲームショップでは地方では見かけないマニアックなタイトルが見られ、ゲーセンの対戦台にはつわものが集結。この街を主人公は「私のための街」と呼び、嬉々として楽しんでいます。「濁った空気を吸うと

          秋葉原の変化に戸惑う漫画「私の街 秋葉原」に共感の声 「あの電気街も今や外国人に人気の観光地」
        • 情報量の多い風景【東京VS大阪】

          情報量の多い風景は楽しい。 よく「看板だらけの光景は、景観的に好ましくない」などと言われるが、繁華街で色とりどりの看板やオブジェが主張しまくっている光景を見るのは、単純にスコーンと楽しい。 その何物にも代えがたい楽しさを味わいに、街へ出た。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「恋愛のストライクゾーン」をそのまんま野球ゲームにしたらこうなった > 個人サイト 文化放想ホームランライター きっかけは道頓堀から そのきっかけは、関西へ別件で取材旅行に出かけたときのこと。そのついでに見た大阪の繁華街にある「情報量の多い風景」の楽しさに圧倒されてしまった。 「そんなこと知ってるよ」という人もいるかもし

            情報量の多い風景【東京VS大阪】
          • 「宿泊料金が軒並み高く‥」全国旅行支援で “便乗値上げ”? | NHK

            新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され、街中には海外からの旅行客の姿が多くみられるようになりました。 一方、水際対策の緩和とともに始まった全国旅行支援の影響で、ホテルなどの宿泊料金が値上がりしているという声も出ています。 秋葉原の家電量販店では 新型コロナウイルスの水際対策が今月11日から大幅に緩和され、ツアー以外の個人の外国人旅行者の入国もおよそ2年半ぶりに解禁されました。 東京・秋葉原にある家電量販店では、外国人の客の増加を見込んで外国語表記の看板や案内板を増やして対応していて、14日は炊飯器などの電化製品を品定めしたり、土産物を買ったりする人たちの姿が見られました。 アメリカから訪れた女性は「日本は旅行するのにお金がかかりますが、円安になったおかげで来ることができました。円安なので日本でたくさん買い物したいです」と話していました。 店の担当者によりますと、前の週の売り上げは去年

              「宿泊料金が軒並み高く‥」全国旅行支援で “便乗値上げ”? | NHK
            • あいトレ検証委員の秋葉原ゲットー化計画

              『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu ふと思いついたことを午後の仕事が終わるまでに忘れないためにメモ。秋葉原Gate City構想。要するに秋葉原を壁に囲まれた特区にして、入場料を徴集。16歳以下は成人保護者の同伴なしには入場できない。成人は1 〜6ヶ月のパスも取得できるが、外国人観光客は1人あたり3000円ぐらいを設定。家族料金も。 2019-10-29 13:23:13 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 産業が衰えた日本はどんどん観光に依存していくので、中世の都市のように「入市税」を徴集する特区はありだろう。日本の住民にはパスを作成することで個人情報を集め、ビッグデータ活用。このgated cityの中ではエロ・コンテンツも掲示し放題にして、細かいゾーニングの必要がないようにすれ

                あいトレ検証委員の秋葉原ゲットー化計画
              • 右翼だけでなく左翼にまでナチズムを感じる羽目になる憂鬱㈠ - Century Political Communication

                思えば私が政治に関わる切っ掛けになったのは川崎でのヘイトスピーチが行われていたことだったか。 当時川崎勤務であった私は奇しくもTwitterでヘイトデモの存在を知ることになる。 自分の勤務するビルの窓ガラス一枚隔てた向こうの世界で在特会の類の連中が高らかに民族浄化を叫び、そんな姿に在日韓国人は身の危険を感じるわけで、ネオナチズムの台頭を想起するのには充分過ぎる出来事であった。 そこから武蔵小杉でのカウンターの動きを見て「まだまだこうして差別に抗う人もいるんだな」ということに安緒するとともに、割と政治の世界に大きく足を突っ込むことになった。 この息苦しい環境から抜け出すにはどうしたら良いものか。 新大久保での在特のデモから一連の動きを見た末、安倍内閣が終わることが一番の早道だと言う結論に辿りつき、リベラルと呼ばれる人々に関わることになった。 個人的な感情として『SEALDs』というグループに

                  右翼だけでなく左翼にまでナチズムを感じる羽目になる憂鬱㈠ - Century Political Communication
                • 「豆腐やん! 燃える豆腐やん!」 外国人が「“チューリップ名札”は“tofu on fire”に見える」と主張し大反響を集める

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ラトビア出身のTwitterユーザーが「チューリップの名札」の絵文字について「豆腐やん!! 燃えてる豆腐やん!!」とツイートし注目されています。言われてみたら本当に「tofu on fire」。 画像はAmazonより 投稿したのはアルトゥル(@ArturGalata)さん。「どうしても気になって仕方ない事がありまぁぁす!! これなに!! なんでこれが名札なの!!!!」とハイテンションでチューリップの名札への疑問を投げかけつつ、豆腐やん!! 燃えてる豆腐やん!!」「マシュマロやん!! 燃えてるマシュマロやん!!」と豆腐かマシュマロが燃えているようにしか見えないことを主張していました。 このツイートは2万8000件もリツイートされ、リプライにも「確かにそう見える」「懐かしい」などの声が寄せられ大反響。アルトゥルさんによると友人の外国人

                    「豆腐やん! 燃える豆腐やん!」 外国人が「“チューリップ名札”は“tofu on fire”に見える」と主張し大反響を集める
                  • 多摩の独立を妄想し、ホームページを制作するほど多摩地区愛が止まらない土屋礼央さん【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン

                    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆ ◆ ◆ 今回お話を伺ったのは、ミュージシャンの土屋礼央さん。アカペラグループRAG FAIRのリードボーカルをはじめ、バンドやソロプロジェクト、さらにはラジオパーソナリティなど幅広く活動しています。 土屋さんが生まれ育ったのは、東京の国分寺市。多摩への思いがあふれすぎて「多摩独立宣言」なるホームページを運営していたこともあるほ

                      多摩の独立を妄想し、ホームページを制作するほど多摩地区愛が止まらない土屋礼央さん【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン
                    • 格差を広げるネットが好きじゃない! 勝ち組だけが勝ち続ける時代に抗うブシロード木谷会長の思いとは?

                      トレーディングカードゲーム(TCG)に始まり、アプリゲーム、プロレス、アニメに声優、ライブやイベントなど、エンタメ業界の多ジャンルで注目を浴び続けるカリスマ、ブシロード会長の木谷高明氏。コロナ禍にも素早く対応し、我が道をばく進するオリジネーターは、アナログ感覚にも重きを置く人だった。 密を成すことで何かと批判されるイベント開催の現状や、カードゲームとショップの進化、そして何より閉塞感に満ちている、この時代を乗り切るヒントを元ウォーカー編集長・玉置泰紀が聞いた。 コロナ拡大前に先手を打ち、マスクを緊急確保 2020年2月1日、ダイヤモンドプリンセス号が横浜港に寄港し、香港で下船した乗客の新型コロナウイルス陽性が確認された。2月3日、日本政府は入港したクルーズ船に対し乗員乗客の下船​​を許可せず、これ以降、国内でも得体の知れないウイルスについて大きく報じられるようになった。だが、木谷会長がコロ

                        格差を広げるネットが好きじゃない! 勝ち組だけが勝ち続ける時代に抗うブシロード木谷会長の思いとは?
                      • 東京の街中を走るマリオカート、今後の運営は困難に

                        Photo: Dayo Adepoju/Unsplash東京の街中を走るマリオカート、今後の運営は困難にツアー会社の敗訴、インバウンド減少による業績不振など要因 初めて海外から東京を訪れる人の中には、街がアニメやビデオゲームのように見えることを期待している人がいる。日本のポップカルチャーは、オタクグッズが手に入る秋葉原や、最先端なファッションやかわいいスイーツが集まる原宿のように、実際の街の風景に溶け込んでいる側面も見られるだろう。 最近まで、キャラクターの衣装を着た観光客がマリオカートで東京の街路を駆け巡り、地元のドライバーを怒らせながら観光を楽しむ姿を見ることができた。 残念ながら、マリオカートをもう見かけることはない。 元々の会社名はマリカーだったストリートカートは、マリオ、ルイージ、ヨッシーのコスチュームに身を包んだ観光客が東京の街中を巡るツアーを主催していた。そのツアーでは、ビデ

                          東京の街中を走るマリオカート、今後の運営は困難に
                        • 「今の若者は元気がない」「全然酒飲まない」と思う大人たちが理解していないこと(飯田 一史) @gendai_biz

                          SNSとデジタルコンテンツが当たり前になった今日のオタクやギャル・ギャル男にとって、かつては存在していた「自分(たち)だけが知っている/持っている」ことに優位性を感じる価値観はもはや成立していない。とかく大人からは「元気がない」「おとなしくなった」と言われるが、逆に「かつておかしかったことがまともになった」と言えるのかもしれない——。 木村絵里子、牧野智和、轡田竜蔵編『場所から問う若者文化 ポストアーバン化時代の若者論』(晃洋書房)にオタク論を寄稿した大倉韻氏(東京医科歯科大学教養部ほか非常勤講師)とギャル・ギャル男論を寄稿した荒井悠介氏(成蹊大学文学部調査・実習 指導助手ほか)に現在の若者の価値観について訊いた。 (前編「今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか」はこちら) いま、リアルな場の価値とは? ——若者の消費がデジタルコンテンツやオンラインショッピング

                            「今の若者は元気がない」「全然酒飲まない」と思う大人たちが理解していないこと(飯田 一史) @gendai_biz
                          • 日本のレトロゲームを買い漁る外国人達 何をコレクションしてるか調べてみた : 海外の万国反応記@海外の反応

                            日本の中古ゲームやレトロゲーム市場は大きく、コロナ以前の秋葉原などでは外国人観光客が多く訪れていましたが、実際にどんな物を購入して持ち帰っているのか海外サイトRedditのゲームコレクターが集まる掲示板からスレッドを紹介してみようと思います。 引用:Reddit

                              日本のレトロゲームを買い漁る外国人達 何をコレクションしてるか調べてみた : 海外の万国反応記@海外の反応
                            • 秋葉原駅前 約20年議論続く高層ビル建設の再開発計画 事業化へ | NHK

                              外国人観光客にも人気の東京 秋葉原の電気街の一角にオフィスなどが入った高層ビルを建てる再開発計画について、事業を進めるのに必要な地権者の3分の2以上の同意が得られる見通しがたったことが分かりました。今後、再開発は千代田区の決定を経て、事業化に向けて動き出す見通しです。 電気やサブカルチャーの街として外国人観光客にも人気の東京 千代田区の秋葉原では、駅前の一角にオフィスや商業施設などが入る最大で高さ170メートルの高層ビルなどを建設する再開発計画が持ち上がっています。 この計画をめぐっては、30余りの地権者の間で賛否が分かれ、事業を進めるのに必要な地権者の3分の2以上の同意が得られるかが焦点となっていました。 関係者によりますと、ことし7月以降に態度を保留していた地権者が賛成に回ったため、再開発に賛成の立場の千代田区なども含めると、28日までに、法律で定める地権者の同意が得られる見通しがたっ

                                秋葉原駅前 約20年議論続く高層ビル建設の再開発計画 事業化へ | NHK
                              • 【綱渡り】SPOT人気記事 2019年まとめ【経営】_PR | SPOT

                                ※本日の記事は株式会社メルカリの提供でお送りします 2019年もSPOTの記事をご覧頂いた皆さま、本当にありがとうございました。 毎年、ギリギリの綱渡り経営でなんとか閉鎖を逃れている事でお馴染みのSPOTですが、今年も取締役からの「SPOT、どうすんの?」みたいなツッコミに対して「長いトンネルの先に、ようやく光が見えてきました」「時代の機運を感じる」「最近は手ごたえがすごくて、むしろ手ごたえしかない」みたいなフンワリした言葉で煙に巻くことに成功しました。 それもこれも、全て記事を読んで頂いたり、イベントに参加して頂いた読者の皆様のおかげです! というわけで今年も残りわずかですので、大掃除も兼ねて、2019年の活動についてご報告したいと思います! メルカリは、大掃除を頑張るあなたを応援しています!大掃除で出た不要品を出品して、新年を快適な部屋で過ごしましょう! >芸能人も、YouTuberも

                                  【綱渡り】SPOT人気記事 2019年まとめ【経営】_PR | SPOT
                                • 南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境

                                  2019年から期限のない早足の旅を続け、ついに2020年1月に南極を訪問し大満足し「これで旅の生活に区切りをつけられるぜ!ウェーイ!」ってなって旅に区切りをつけた話です。 南極からアルゼンチンに戻ってきたその日に、どうしても記録に残したく記憶を総動員して書いていたら約2万字という学部の卒論レベルの文字数に達しました。多くのどうでもいいことは自分のために書いていますので、写真を中心にご笑覧ください。 ◇ 「宇宙よりも遠い場所」は、果てしなく遠かった。 南極への道のり。日本から世界最南端の都市・ウシュアイアまで約3日。ウシュアイアから南極大陸まで約2日。たどり着くだけで最短でも片道5日かかるのは南極以外には地球上のどこにもない。 その間の殆どの時間は飛行機や船の上で過ごすこととなったし、さらには電波がなかった(正確には、あるが高くて遅いため使わなかった)ため、寝食以外にすることも限定された。都

                                    南極行ったらさすがに旅に満足をした話|辺境
                                  • ミロが好きすぎて追いミロする国マレーシアいいぞ

                                    弟を訪ねにマレーシアに行ってきた。コロナ騒ぎ以降、もうできないと思っていた海外旅行である。そんな遠くないけど全く異文化だし、物価も安いし、英語も通じるし海外旅行に慣れてない筆者でも楽しい旅が送れた。 東南アジアはビルも木ももりもり お盆休みが終わろうとしているが7月の後半にマレーシアに行ってきた。タイの下にあってシンガポールの左上にある東南アジアの国だ。 首都であるクアラルンプールに着くと高層ビルと植生の元気さに圧倒される。 マレーシアのクアラルンプール的な風景。電車から。緑がモサモサでビルもりもり。 ただいま経済発展中の国 木もビルももりもりである。熱帯雨林気候の国であるし、経済も東南アジアの中では抜きん出てるそうで、近隣の国から出稼ぎに来たりするそう。とはいえ物価は日本の体感2分の1くらいなので旅行でも気兼ねなく過ごせた。 変わったデザインのビルが多い。高層マンションでもちょっと変わっ

                                      ミロが好きすぎて追いミロする国マレーシアいいぞ
                                    • 温泉むすめプロジェクトとは(2021年11月20日更新) | 温泉むすめ公式サイト

                                      新しく温泉むすめを知っていただいた方のために、当プロジェクトについてまとめさせていただきました。 ※一部説明不足なところがありましたので加筆・修正しました。(最終更新:2022年6月12日) ◆温泉むすめプロジェクトとは 温泉むすめは、アニメや漫画、キャラクターや声優などのIP(IP:Intellectual Property)を通じて、日本全国の温泉地や地方都市の魅力を国内外に発信するために作られた「地域活性化プロジェクト」です。 具体的には全国の各温泉地をモチーフとした想像上の二次元キャラクター(人ではなく架空の神様)を制作し、コミックやノベル、アニメーション、音楽など多面的な展開を実施。全国の温泉地に任意でキャラクターを利活用(温泉地がキャラクターを使う場合はロイヤリティ&ライセンス費用など一般的なIP利用にかかる費用をすべて無償で提供)いただきながら、キャラクターを演じる声優による

                                        温泉むすめプロジェクトとは(2021年11月20日更新) | 温泉むすめ公式サイト
                                      • 客足が絶えぬ「牛乳の聖地」 秋葉原駅のミルクスタンドが見た70年 | 毎日新聞

                                        「愛してくれる人がいる限り」。ミルクスタンド「酪」を経営する大沢牛乳の大沢一彦社長はこう決意する=東京都千代田区のJR秋葉原駅前で2023年10月12日、宮武祐希撮影 東京・秋葉原に70年以上にわたって愛されてきた小さな店がある。創業以来、売りは牛乳一本。それなのに朝6時半の開店直後から客足が途絶えることはない。若者や外国人観光客も次々と立ち寄っては、その場で牛乳を立ち飲みしていく。何が人をひきつけるのだろう。 複数の路線が乗り入れるJR秋葉原駅の3階に位置する総武線ホーム(5番線、6番線)に、ミルクスタンド「酪(らく)」の二つの店舗がある。どちらもわずか3坪(約9・9平方メートル)ほどの広さで、店先には値札がずらり。電車が駅に着く度に人が流れ込んでくる。 「きんたろう牛乳、1本」「こっちはコーヒー牛乳ね」。注文とほぼ同時に、店員が冷蔵ケースから瓶入りの牛乳を取り出し、素早くプラスチック製

                                          客足が絶えぬ「牛乳の聖地」 秋葉原駅のミルクスタンドが見た70年 | 毎日新聞
                                        • げんさんのほげほげ日記

                                          海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                                            げんさんのほげほげ日記
                                          • なぜ激増したのか…秋葉原「コンセプトカフェビジネス」そのウラ側 | FRIDAYデジタル

                                            ’22年1月某日、オタクの聖地、秋葉原は、黄昏時を迎え、コロナ禍だというのに約60名のコスプレ姿の女性たちが数m間隔で街頭に立っていた。 女子高生や忍者、軍服姿などで店の宣伝ビラを配る。猫耳カチューシャをつけ、メイド服の上に厚手のコートを羽織り、店の屋号が書かれたパネルを持って笑顔を振りまく。もはや見慣れた光景だ。 各店舗には条例により、店員二人が店前に立ったり、そこでビラを配る『客待ち』が許可されている。 街を歩く筆者に声をかけてきたのは、18歳のミキ(仮名)だった。寒空の下、ミニスカートにベンチコート姿の彼女がいた場所は、店前ではない。離れた場所で声掛けして店まで案内するなどの「客引き」は違法行為のハズである。 「コンカフェどうですか?」 そう呼び込む彼女に客引き行為について違法行為では? と問うと、彼女は言った。「店長に大丈夫だと言われている。だからお兄さん一緒に飲みましょう」と。

                                              なぜ激増したのか…秋葉原「コンセプトカフェビジネス」そのウラ側 | FRIDAYデジタル
                                            • 【え?】海外のカレー好きが「ここが最強。後で俺に感謝するぞ」とオススメするチェーンに行ってみた結果

                                              » 【え?】海外のカレー好きが「ここが最強。後で俺に感謝するぞ」とオススメするチェーンに行ってみた結果 特集 インドカレーとも欧風カレーとも違う日本のカレー。トロみともったりしたコクのあるその味が、近年、ジャパニーズカレーとして海外でブームを起こしているらしい。そんなジャパニーズカレーについて英語圏最大のネット掲示板Redditで「東京でどの店がオススメ?」的な話題が投稿されていた。 荻窪の『トマト』や神保町の『ボンディ』など知る人ぞ知る店があがる一方、いくつかチェーン店の名前も。その中で「ここが最強。後で俺に感謝するぞ」とまで言われているチェーンを発見したのだが……え? そこっスか!? ・ココ壱より好き 私(中澤)が驚いたのは、その店のカレーが美味しくないとかそういうことではない。むしろ、ウマイと思う。ただ、その辺にありすぎて最強とか考えたことがなかったのである。 しかし、「ココ壱より好

                                                【え?】海外のカレー好きが「ここが最強。後で俺に感謝するぞ」とオススメするチェーンに行ってみた結果
                                              • 60代女性記者が見た秋葉原のリアル 安ホテルに吸い込まれる制服女子たち、ファミレスでの擦り切れたジャンパー男性との会話

                                                日本有数の電気街として知られ、観光地としても人気の東京・秋葉原。その裏通り“裏アキバ”には、また違った光景があるという。体験取材を得意とする『女性セブン』の名物ライター“オバ記者”こと野原広子氏が、秋葉原のリアルを綴る。 * * * 東京・秋葉原の駅ビルに買い物に行ったら、まるでお祭りだ。歩けない。駅の構内が外国人でいっぱいなのよ。秋葉原に住んで6年経つけど、こんな光景は見たことがない。 どこの国の人かと耳をダンボにすると、見当がつくのは英語とフランス語とイタリア語、中国語と韓国語くらい。イスラム教徒の装いをしている東洋系の女性はマレーシアかシンガポールか。 しかしそれは大勢の外国人の中のごく一部でね。駅前にあふれている金髪、小顔で中肉中背の人たちはいったいどこから来たのか。ロシア語? いや違うな。 外国人旅行者への規制が緩和されてから、あれよあれよという間に外国人があふれてきたけど、コロ

                                                  60代女性記者が見た秋葉原のリアル 安ホテルに吸い込まれる制服女子たち、ファミレスでの擦り切れたジャンパー男性との会話
                                                • 量子コンピュータにメイド喫茶をオススメしてもらった - Qiita

                                                  はじめに この記事は Brainpad Advent Calender 2019 23日目の記事になります。 ブレインパッドでは、来たるべき量子コンピュータ時代に向けて量子コンピュータの勉強会を週1回行っています。この勉強会では、量子コンピュータに関連する論文を読んだり、論文を読むために必要な基礎の部分を勉強したりしています。そんな有志の集まりで細々と行っている勉強会ですが、今回はアドベントカレンダーの記事を書くぞ、ということで「現状我々が利用できる量子コンピュータで実用的な問題が解けるのだろうか?」ということにチャレンジすることになりました。 量子コンピュータといえば、通常のコンピュータ(量子コンピュータ界隈では古典コンピュータと呼ばれているやつです)では解くことが困難な問題も解くことができる、と言われているのを聞いたことがある人も多いと思います。実際に一部の問題に対しては古典コンピュー

                                                    量子コンピュータにメイド喫茶をオススメしてもらった - Qiita
                                                  • 「おもてなしの国」は幻想だった...外国人の私が痛感した「うるさい邪魔者」扱い

                                                    <外国人観光客の受け入れが再開し始めたが、ツアーをサポートしてみて感じたのは、コロナ後の日本が「おもてなしの心」を失った悲しい現実> コロナ禍で止まっていた外国人観光客の受け入れが本格的に再開し始めている。観光地や都市部のサービス業の皆さんにとって待ちに待った再開だと、メディアは報じている。私も日本は国を挙げて観光客を待ち望んでいるのだと、最近まで思っていた。 先日、初めて外国人観光客ツアーのサポートをした。私は日本を旅行するようになる前に日本語ができるようになったので、言葉ができない観光客として日本を眺めたことがなかった。だからよく言われるように、日本は親切な「おもてなしの国」なのだろうと思っていたのだが、今回とんでもない間違いだと気が付いた。制度やサービス精神の面でも、外国人観光客はあまり歓迎されていないと思い知らされたのである。 まず、日本に到着する時点でガッカリさせられる。入国者の

                                                      「おもてなしの国」は幻想だった...外国人の私が痛感した「うるさい邪魔者」扱い
                                                    • なぜ? 海外で謎の誤解「日本人はヘンタイが多い」 世界を席巻する日本のアニメ、現地で生み出す化学変化とは | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      (姫田 小夏:ジャーナリスト) アニメファンの聖地“AKIBA”(秋葉原)で、外国人観光客たちがエキサイトしている。全身タトゥーの金髪のお兄さんが、サンリオのキャラクター「ポムポムプリン」を手に入れようとUFOキャッチャーで格闘。体感型対戦ゲームから離れようとしないのは東欧系女子だ。順番待ちのリストには多くの外国人の名前が書きこまれる。アニメやコミックなどの関連商品を扱うアニメショップ「アニメイト」には、キャリーケースを引っ張って買い物に来るアジア人が後を絶たない。

                                                        なぜ? 海外で謎の誤解「日本人はヘンタイが多い」 世界を席巻する日本のアニメ、現地で生み出す化学変化とは | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • アキバはかつて”原宿”だった⁉︎ 創業250年の老舗が語る、オタクの街・秋葉原の歴史 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                        パソコン店やアニメショップ、メイドカフェなどでにぎわうオタクの街・秋葉原。かつて巨大な青果市場があったことはご存じでしょうか。さらに貨物駅があり、芸者さんなどもいて、今とは違うにぎわいが。新旧が共存する街の歴史について、創業250年の和菓子店・松屋の7代目に聞きました。 秋葉原といえば何をイメージするだろうか? 例えば「オタク」「家電」「パソコン」「AKB48」など……近年では外国人観光客が大挙して集まる街としても知られている。 しかし秋葉原は、今の“表の顔”しか知らない人には思いもよらない過去を数多く抱える街だった。 例えば、秋葉原には1989年まで巨大な青果市場があった。今もUDXビルの前には碑が残り、かつての姿を見ることができる。 かつて秋葉原にあった神田青果市場。相当な広さだったことがわかる そして水運の要所でもあり、現在のヨドバシカメラのあたりは船だまりだった。 1947年時点で

                                                          アキバはかつて”原宿”だった⁉︎ 創業250年の老舗が語る、オタクの街・秋葉原の歴史 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                        • 女と子どもに危険な街「秋葉原」に女性ライターが行ってみた!|「2023年のアキバは売春の巣窟!児童ポルノにあふれている」のは本当か?|田口ゆう

                                                          2023年1月30日の段階でした未来予測は、今になると正しく、やはりColaboはそのまま活動し続けている。 https://note.com/yu_iino/n/n6d2a002c9547?magazine_key=m7c1ec9c17ab5介護・福祉系ライターの筆者からすると、社会福祉法人にしろ、それをゆるくした一般社団法人にしろ、ザル会計なのも内部留保が問題になっていることも、今に始まったことではない。 そこで圧力をかけられてまで書く意義を見失っていた。暇空茜氏は現在、「共産党を手下にしているのが公明党だ!!」といった論調にシフトしている。 https://twitter.com/himasoraakane/status/1704364770965799081 介護・福祉の歴史と共産党・公明党の関わり介護・福祉視点から見ると、介護保険法(2000年に施行)・障害者総合支援法(2013

                                                            女と子どもに危険な街「秋葉原」に女性ライターが行ってみた!|「2023年のアキバは売春の巣窟!児童ポルノにあふれている」のは本当か?|田口ゆう
                                                          • 上野の街の動物モチーフ、パンダの次に多いのはどれ?

                                                            上野といえば、パンダだ。 いたるところにパンダ、パンダ、パンダ。 ちょっとパンダすぎないか、とも思う。 そういえば、上野で2番目に多い動物モチーフはなんだろう。ちょっと気になる。 上野はどこもパンダだらけだけど… 2019年春、上野駅構内 東京の北の玄関口、日本一の文化施設集積地、戦後闇市の面影残るアメ横など、上野はさまざまな顔をもつ街だ。 だが、上野といえば何よりパンダだろう。 駅の構内にも… 商業施設にも… 回転寿司屋にも… 銀行のディスプレイにも… おみやげ屋にも… とにかく、パンダ!パンダ!パンダ!なのである さらに、2022年1月からはシャオシャオ・レイレイの公開も始まり、上野のパンダっぷりはとどまるところを知らない。 上野以上にパンダを飼育している和歌山のアドベンチャーワールドでも、ここまでパンダ一色ではなかった気がする。 そんな上野にパンダが来たのは1972年。日中国交正常化

                                                              上野の街の動物モチーフ、パンダの次に多いのはどれ?
                                                            • エジプトに初詣に行く - 運河

                                                              1月1日、成田空港にいた。元旦の東京の街は不思議なほど静かだった。渋谷駅から成田エクスプレスに乗って空港に向かう。車両には外国人観光客しかいなかった。 東京から中東アブダビへ飛んで、アブダビから目的地エジプトに飛ぶ。 正月からエジプトの神殿を見に行く。それが今回の旅の目的だった。このために、実家への帰省を早めに済ませた。正月は一緒に過ごせない、と言うと祖母は食事中一言も話してくれなかった。僕のために用意してくれたお寿司を無言で口に運んだ。 1月1日のフライトを選んだのにはいくつか理由はある。1月がエジプト観光のベストシーズンなこと、年末年始シーズンの中では航空券が比較的安いこと*1、日本の正月の気だるい雰囲気が少し苦手なこと、などが理由だったけど、結局はエジプトに行きたい気持ちが抑えられなくてどうしようもなかった。 ゲート前で搭乗を待っていたとき、スマホから緊急地震速報の音が鳴った。周りの

                                                                エジプトに初詣に行く - 運河
                                                              • 旧旅籠街だった馬喰町にできた「トレインホステル北斗星」に宿泊 - 青い滑走路

                                                                北斗星の寝台にて一夜を過ごして参りました(≧▽≦)ゞ。ブルートレイン北斗星は平成27夏に最終運行を既に終えてしまっているので、勿論ホンモノの寝台特急ではなく、JR東日本都市開発が開発し、廃校等の遊休施設を宿泊施設として再生を手掛けるアールプロジェクトが運営する北斗星をモチーフとしたトレイン・ホステルです。 ホステルのある日本橋馬喰町は隣接する横山町と併せて東京で最大の問屋街を形成していた場所で、現在でも繊維業を初めとする多くの問屋が見られる地区です。江戸時代には関八州を管轄する郡代屋敷がこの地に置かれ、五街道のひとつ日本橋から白河までを結ぶ旧奥州街道に沿い、江戸時代の馬喰町は旅籠がズラリと並ぶ江戸の玄関口でした。 トレインホステル北斗星は寝台特急・北斗星の始発駅だった上野駅からも程遠くない、JR馬喰町駅に直結した築40年以上のオフィスビルをホステルに転業利用し開業しました。馬喰町は東京の中

                                                                  旧旅籠街だった馬喰町にできた「トレインホステル北斗星」に宿泊 - 青い滑走路
                                                                • さようなら、万世拉麺!(先日、パーコー麺を食べてきました…) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  今朝方、おうち近くの緑道をお散歩~朝から青空が広がりました 今日の東京は一日晴れ。 気温は10度まで上がりましたが、北風が強かったです。 風がピューピュー吹いて、歩いているとどんどん体温が奪われていく…。 一昨日は東京でも雪が降りましたし、春までちょこっと足踏みなのかも。 それでも街にはお花さんを見かける機会が増えて、着実に春が近づいて いるのを感じました。 (いやぁ~今年は暖冬だったようで…寒いのがダメダメなワタクシには ありがたい冬だったのかもしれませんー😊) 何と早咲きの桜が咲いていました。思わずパシャリ♪ 先日、現場へ出る合間に秋葉原の万世本店を訪ねました。 万世本店、3月末で閉店になるんですよね。 お肉を提供する店は他にもありますが、パーコー麵を出す万世拉麺店は本店だけ。 以前の記事で「もう一度、パーコー麵を食べねば!」とお話ししていましたが、 やっと訪ねる機会ができました。

                                                                    さようなら、万世拉麺!(先日、パーコー麺を食べてきました…) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • なぜ「火鍋が回転」する?ビジネスも回ってる?お店に聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                    名古屋最大の商店街がある大須。 新規出店はむろん、老舗も数多く、東京でいうなら秋葉原と原宿、巣鴨を合わせたようなにぎやかさが漂う街だ。また、台湾や韓国、中国、インド、トルコ、ブラジルなど、多国籍の料理店が軒を連ねるエリアでもある。 そんな中、地下鉄上前津駅8番出口から西へすぐのところに今年6月、火鍋の専門店がオープンした。 名古屋でも火鍋は、辛くて痺れる「カラシビブーム」をきっかけに数年前からジワジワと話題になっているので、そんなに珍しいものではない。 しかし、店内に入ると、目を疑うような光景がそこにはあった。 なっ、何じゃこりゃぁ!? (実際はこんなに早回しではないが) あたかも回転寿司のように、鍋の具材である肉や野菜がレーンを回っているのである! まずはスープを選択 お店の名前は「NANI 回転小火鍋」。 とりあえず、店員さんに案内された席へ。 ふと、上の方に目をやると、タブレット端末

                                                                      なぜ「火鍋が回転」する?ビジネスも回ってる?お店に聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                    • 今日は暑~い一日でした(4月にして…夏日なり!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                      道端に可愛らしいお花さんが…思わずパシャリ♪(ハルジオンさんかな?いやー、春ですなぁ~) 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は26度。なんと4月にして、はや夏日となりました。 日本海側ではもっと暑くなって、新潟県の長岡市では29度になったとか…。 4月でこんなに暑いと、この夏はどうなるんじゃー!とひとり叫ぶワタクシ…。 (温暖化を通り越して、何だか灼熱地獄ですね…ホホホ…) 道端をてくてく歩くテントウムシさん…道路は熱くないかい? 今朝は埼京線が遅れたため、事務所へ入るのも遅くなりました。 週明けは電車が遅延することが多いですね。 今朝も何やら人が線路に立ち入ったからだとか…週始めからそんなのやめなはれ…もう 関東では鉄道会社が相互乗り入れをするようになって、何かあると、 遠くの場所でも影響が出ることが増えたような気がします。 だいぶ前ですが、栃木県の濃霧の影響で神奈川県の電車が遅れたことが

                                                                        今日は暑~い一日でした(4月にして…夏日なり!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                      • 【3988】知的障害者と共存できる自信がありません | Dr林のこころと脳の相談室

                                                                        Q: 20代女性です。 先日秋葉原にて友人らと開店待ちをしていたところ、周辺をうろうろとしていた男性に声をかけられました。大きさの合わない服にずり下がったカバン、独り言のように呻いている様子から気味が悪かったのですが、用事があるならと耳を貸すと、全く何も聞き取れない意味不明な言葉をかけられました。とりあえず「開店待ちをしています」と伝えると気に入られてしまったようで、突然私のコートを指を指し親指を立ててくる、周辺をうろつき呻きながら過度に近づいてくるなど、大変不快な思いをしました。最後は体を避けて無視をすると、癇癪を起こしながら去っていき、その後は近くにいても話しかけられませんでした。 幸い友人らが励ましてくれたのでどうにか気を強くもてましたが、何故遠方から旅行に来てこんな不快な思いをしなければならないのだろうと思いました。知的障害者?に街中で話しかけられたのは初めてで、それまでは「自分は

                                                                        • フラッシュメモリでおなじみ「東映ランド」が閉店。営業8年、コロナ禍直撃で苦境に - エルミタージュ秋葉原

                                                                          老舗・東映無線の店舗として、ジャンク通りで営業を行っている「東映ランド」の閉店が決まった。フラッシュメモリの品揃えで知られたショップで、来月末の10月31日(日)をもって閉店する。 格安SSDのセールやズラリと並んだフラッシュメモリを目当てに、足繁く通ったユーザーも多いであろう「東映ランド」(所在地:東京都千代田区外神田3-2-9 大矢ビル1階)が閉店することになった。ジャンク通りに2013年8月31日にオープンして以来、約8年間。10月31日(日)を最後に店舗営業を終了する。 今後は実店舗の営業から業態転換。同店の告知および取引先向けの案内によれば、12月1日より「Web SHOP TOEIランド」として業務を開始する予定という。その一方で、もう一つの店舗であるテクノハウス東映は、引き続き店舗営業を継続する。 「東映ランド」がオープンした2013年当時は、まだパソコンショップ東映(201

                                                                            フラッシュメモリでおなじみ「東映ランド」が閉店。営業8年、コロナ禍直撃で苦境に - エルミタージュ秋葉原
                                                                          • 「マリカー集団」ストリートカートがひっそりと”閉店” 事業者を取材すると…

                                                                            「マリカー集団」ストリートカートがひっそりと”閉店” 事業者を取材すると… かつて東京の秋葉原や渋谷を走っていたストリートカート。秋葉原店を訪れると、「異変」が…。 かつて、人気ゲームキャラクターのコスチュームに身を包んだ集団が、東京の秋葉原や渋谷、浅草などの街を走り回ったストリートカート。日本に訪れた外国人を中心に一大ブームとなったが、最近彼らをめっきり見なくなった。 4月下旬、ストリートカートの事務所を訪れると、なんともぬけの殻になっていた。何があったのか…。 画像をもっと見る ■事故や訴訟で「お騒がせ」の過去 4月19日、電動キックボードが16歳以上であれば運転免許なしでも公道を走行できる改正道交法が成立した。ネット上では安全性を疑問視する声もあがっているが、かつてキックボードのように公道を走って良くも悪くも注目された乗り物があった。ストリートカートである。 2015年ごろから流行し

                                                                              「マリカー集団」ストリートカートがひっそりと”閉店” 事業者を取材すると…
                                                                            • 京都を歩き尽くすこと|デビット・ライス

                                                                              京都といえば「学生の街」というイメージが強いが、言うまでもなく、京都には学生ではない人間も住んでいる。京都に生まれて、ずっと京都に暮らしている人間もいるものだ。そして、京都に生まれて暮らしている若者のなかには京都の大学に行く人も多い。そこで、京都以外の他の地方出身の友人を作ることもあるものだ。 このことにはある種の寂しさがつきまとう。というのも、他の地方出身の友人の大半は、大学を卒業したらもう京都からはいなくなるからだ。京都では東京や大阪のようには企業の数が多くないから、友人たちの多くは卒業したら京都を出て他の都市にある企業に就職することになる(私のまわりでは大阪が多かった)。それか、各々の地元に戻って地方公務員になったりする。多くの人にとって京都はあくまでも学生時代にしか住まない街であり、だからこそ「学生の街」というイメージがついているのだろう。 しかし、繰り返すが、京都にはそこで生れ育

                                                                                京都を歩き尽くすこと|デビット・ライス
                                                                              • 楽しくなかったパーティ #バチカ備忘録 (ゲストリスト、男女別料金) - 電子計算機舞踏音楽

                                                                                個人的な実感でしかないけれど、DJがSNSで客に馬鹿にするのをあまり見なくなった気がする。事情や認識の齟齬があっても、客は人気DJに対してSNSで反論できないし、事後にSNSで一方的に悪口を書いても良くはならないと思う。 言葉にしないと伝わらないことはある。以前、特定されるのが怖くてぼかして書いたら誤解もされたので、今回は具体的にある日のことを書いてみる。 あるパーティ、フロアは客3人くらいで閑散としていた。客同士面識がない。主催や他の出演者の姿はない。1階2階のバーカン前と店の外には、DJとその知り合いが20人ちょっと。内輪のパーティに一般人がわずかいる人数比。怠そうに回すDJ、関係者の知り合いがお土産だけ渡すために(恐らくエントランスは払わずに)上がって来て大騒ぎ。一般客はフロアで踊るしかないのに、音楽も度々騒ぎ声でかき消される。DJは自分の出番が終わったら、客に目をくれることもなくさ

                                                                                  楽しくなかったパーティ #バチカ備忘録 (ゲストリスト、男女別料金) - 電子計算機舞踏音楽
                                                                                • 「ここは外国の路地裏か!」オタクの街に広がる異世界…秋葉原の“ガチすぎる外国食堂”を巡ってみた | 文春オンライン

                                                                                  サブカルチャーの街、あるいはオタクの街と言われる“アキバ”こと秋葉原。中古のスマホショップやパソコンショップが多く、何か変わった出物はないかと買い物に出かける日本人オタクがたくさんいます。それだけでなく、アキバの光景を見たい、アニメグッズを買いたい、お得なスマホやパソコンを買いたいという外国人が数多く訪れるようになりました。 ちなみに秋葉原電気街は、筆者の出身大学である東京電機大学の先輩方がつくりだしたと言われています。私が1996年に大学に入学した当時は、Windows95ブームやインターネットブームの真っ只中で、NECのパソコン「PC-98」をこよなく愛するクラスメイトとよく秋葉原に行ったものです。そのおかげで、街が変わった今もナビゲーションなしで電気街を歩くことができます。 それくらい秋葉原のことを知っているつもりだったんですよ。ところが、“異国飯”を食べるなかで、それまで知らなかっ

                                                                                    「ここは外国の路地裏か!」オタクの街に広がる異世界…秋葉原の“ガチすぎる外国食堂”を巡ってみた | 文春オンライン