並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 246件

新着順 人気順

肖像権 どこまでの検索結果1 - 40 件 / 246件

  • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

      2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • ジャニーズを去った白波瀬傑氏 最後までメディアコントロールを試みた“クレーム”の内容

      ジャニーズ事務所が7日に都内で会見を開き、5日付で藤島ジュリー景子氏の代表取締役辞任、俳優・東山紀之の新社長就任、白波瀬傑代表取締役副社長の辞任が発表された。白波瀬氏は41年にわたり、同事務所の宣伝担当でメディア側と関わってきたが、会見場にその姿はなかった。事務所の“2大権力”だった故ジャニー喜多川氏、故メリー喜多川氏を崇拝してきた「ジャニーズを最も知る人物」。表舞台には出ず、メディアコントロールを続けてきた。通信手段は電話のみ。記者は先日、白波瀬氏からあるクレームを受けた。それは受け入れがたいものだった。 ジャニーズ事務所が7日に都内で会見を開き、5日付で藤島ジュリー景子氏の代表取締役辞任、俳優・東山紀之の新社長就任、白波瀬傑代表取締役副社長の辞任が発表された。白波瀬氏は41年にわたり、同事務所の宣伝担当でメディア側と関わってきたが、会見場にその姿はなかった。事務所の“2大権力”だった故

        ジャニーズを去った白波瀬傑氏 最後までメディアコントロールを試みた“クレーム”の内容
      • マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs

        概要 Twitterをイーロン・マスク氏が買収したこと*1により、マストドンをはじめとする分散SNSへアカウントを作る動きが加速*2しています。現在はサーバの処理能力についての話題が多いですが、人が増えればTwitterで起きていたトラブルが分散SNSでも起きるようになると思われます。 そこでこの記事では、分散SNS上でなにかしらの権利侵害が起きた場合に、安心して問題に対処できるようになることを目的として、プロバイダ責任制限法のもとでサーバ管理者の義務と権利、取るべき対応を解説します。 対象の読者 個人でマストドン/Misskeyのサーバを運用しているサーバ管理者 この記事での前提 この記事では読みやすくなるように以下の前提を置いています。 分散SNSはマストドン マストドンの用語を使うだけでMisskeyやPleromaでも一緒です。 マストドンのサーバは日本国内に設置されている サーバ

          マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs
        • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権(その2)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

          前回記事「Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権」は、おかげさまで沢山の方に読んで頂き、いろいろな意見や御質問や取材を頂きました。 それらの意見・御質問や取材を通じて、自分の中で新たな整理ができたので、続編の記事を書きたいと思います。 第1 どのような場合に著作権侵害になるのか みなさんの興味関心が強いトピックとして「画像自動生成AIを利用して画像を自動生成し、既存著作物の類似画像が生成された場合に著作権侵害に該当するか」があります。 前回の記事では「学習に用いられた画像と同一の画像が『偶然』自動生成された場合、著作権侵害に該当するか」について解説をしましたが、今回の記事では、もう少し多くのパターンについて検討をしたいと思います。 まず、その前提として「著作権侵害の要件」と「著作権侵害の効果」について説明をします。 この「要件」と「

            Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権(その2)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
          • 伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 勝訴判決に寄せて(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            11月30日の裁判に関する写真に替えて「アフロ」から過去の写真を使用しています(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 11月30日、伊藤詩織さんが漫画家・はすみとしこさん他2名を名誉毀損で訴えていた裁判で、東京地裁は、伊藤さんの訴えを認める判決を出した。この勝訴については、各紙が報じている。 リツイートも「本人の発言」と認定 名誉毀損訴訟、伊藤詩織氏が勝訴 (朝日新聞デジタル11/30(火) 配信) 伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟、漫画家らに賠償命令 東京地裁 (毎日新聞11/30(火) 配信) 問題となった「枕営業失敗」などの言葉は、人の社会的評価・信用を貶めるもので、名誉毀損に当たる。そこはまず争いのないところだろう。しかし、この裁判は、勝訴して当然というイージーケースではなく、いくつかの注目点があり、この勝訴には大きな社会的意義がある。 イラストによる名誉毀損この件で

              伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 勝訴判決に寄せて(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 著作権フリー画像をPixabayやぱくたそから使う時の注意点 - はるなぴログ

              著作権フリー画像をPixabayやぱくたそなどの無料素材サイトから使う時の注意点について書きます。 著作権フリー画像サイトというのは実は間違って理解されています。商用利用OKをうたっていてもどんな画像でも自由に使える訳ではなく注意が必要です。特に女性の写真など人物写真は注意を払うべき点がたくさんあります。 今回は比較的安心して使えるお勧めのフリー素材サイトの特徴とその使い方についても紹介していきます。 著作権フリー画像とは 無料画像の著作権について ロゴや商標(トレードマーク)が映り込んでいる写真 芸術的な建物に対する著作権 無料画像における肖像権 お勧めのフリー素材サイト4選 Pixabay ぱくたそ 足成 写真AC(Photo AC) 女性の写真を使う時の注意点 ファミリーセーフの観点から注意すべき写真 ぱくたそなどの女性モデルについて 著作権フリー画像まとめ 著作権フリー画像とは 著

                著作権フリー画像をPixabayやぱくたそから使う時の注意点 - はるなぴログ
              • 結局、AI創作とどう向き合うべき? 知られざる著作権の落とし穴と対策【弁護士解説】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                骨董通り法律事務所弁護士。内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐。エンタテインメント法務が専門。主にアニメ、ゲーム、AI、ロボット、VR業界の方をサポートしている。実はドラマーでもある。(Twitter:@hajime_idei) AIを使う側が気をつけなければいけないこと ぽな: 便利なAIツールが続々と登場する中、AIを作品づくりに取り入れる方も増えると思うんです。ただ、AI創作物には著作権が発生しないなど、非常にややこしい問題があるということですね。 では、実際に我々クリエイターがAIツールを活用していく場合、トラブルを避けるためにはどんなことに気をつければよいのでしょうか。 出井: まず、著作物性の問題についてですが、自分の著作物として保護したいのであれば、AIが生成した作品には全体的に人の手を加えることが重要だと考えています。 そうすることで、「AIが生成した作品だから著作権は発

                  結局、AI創作とどう向き合うべき? 知られざる著作権の落とし穴と対策【弁護士解説】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                • 謝罪写真で神奈川新聞はColaboの意向を汲んだ作為的な報道をしたのか|加藤文宏

                  加藤文宏 違和感から疑念へ  私は商業写真を撮影してきたほか、インタビューとポートレートを重視した雑誌を創刊させて現場でディレクションを行なってきた。撮影の実務から離れた時期もあったが、それなりに場数を踏んできている。 神奈川新聞に掲載された、NHKの責任者が女性支援団体Colaboに謝罪したとする写真を見たとき、平身低頭する人の姿を戦果のごとく紹介する姿勢に不審の念が生じただけでなく、構図と撮影状況の不自然さを感じた。 この違和感を発端として、どのような状況で、どのように撮影されたか考察したのが「Colaboへの平身低頭写真が ハラスメントへの取り組みを 昭和に逆戻りさせた」であり、「Colaboと弁護士への平身低頭 人権正義運動が向かった人権の墓場」だ。 これらを執筆した段階では、謝罪写真が撮影された「ロケーション(空間)」がわからなかった。Colaboの事務所が入居しているビルを取材

                    謝罪写真で神奈川新聞はColaboの意向を汲んだ作為的な報道をしたのか|加藤文宏
                  • 現場に通い続ける4人のオタがプレゼン! 大切な「チケット」を守るための管理&保管テクニック #ソレドコ - ソレドコ

                    コンサートや舞台へ行くときに必要なのが、チケット。近頃は電子チケットの普及が進んでいますが、手元に形として残る紙チケットを今でも愛用している、という人も少なくないはずです。 度重なる抽選申し込みやスケジュール調整などを経て手に入れたチケットは、公演名や公演日などが印字されているだけとはいえ、さまざまな思いが詰まっているもの。だからこそ、発券した後はなくさないようにチケットケースで管理したり、使用した後のチケットの半券も大事に保管しておいたりと、工夫したくなります。 そこで今回は、アイドルや舞台を趣味とする4人のブロガーがそれぞれの「チケット管理・保管術」をプレゼン! チケット発券後はどんなチケットケースで管理しているか、半券はどのように保管しているかについて、たくさんのこだわりが見られました。 家で過ごす時間が多くなった今、チケットを整理しようと思っていた人にとって、参考になる技が詰まって

                      現場に通い続ける4人のオタがプレゼン! 大切な「チケット」を守るための管理&保管テクニック #ソレドコ - ソレドコ
                    • 現場はなくても推し活はできるぞ……! 各ジャンルのオタクにどんな「在宅オタ活」してるか聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

                      新型コロナウイルスの影響で、ライブやコンサート、舞台などの延期や中止が相次いでいます。オタクにとっては現場がなくなって悲しい日々が続きますね……。 しかし、今だからこそできる「オタ活」もあります。 そこで今回は、ジャニーズ、観劇、K-POPなど、ソレドコでおなじみのさまざまなジャンルのオタクのみなさんが、どんな在宅オタ活をしているのか聞いてみました! 「いつまでも落ち込んでいられない、切り替えて何かしてみよう!」「円盤は全て消化してしまった、他に何かできないかな……」という方もぜひ参考にしてみてくださいね。 【目次】 1.推しの動画をみんなで楽しむオンライン上映会(バンギャ・藤谷千明さん) 2.メンバーカラーやモチーフを生かして、コラボカフェ風お菓子作り(ジャニヲタ・千紘さん) 3.参戦予定だったワールドツアーを「料理」で楽しむ(K-POPオタ・moe*さん) 4.世界にひとつだけ。推しの

                        現場はなくても推し活はできるぞ……! 各ジャンルのオタクにどんな「在宅オタ活」してるか聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
                      • ボルボを買った話が、とんでもねえ翻訳で希望に変わるまで|岸田奈美|NamiKishida

                        2週間とちょっと前に「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」というnoteを書きました。タイトルで、話がほぼ終わっとる。 年の瀬のクッソ寒くて、クッソ忙しいなか、80万人が読んでくださいました。そして、サポートという応援のお金が1500人から届きました。 令和のクリスマスキャロルは、ここにあったんや……! 「おもしろいやんけ」と思ってくださった気持ちが、天にも届いたのでしょうか、普段はここぞというタイミングでありえない爆運をダメな方向へ炸裂させてしまうわたしのもとに、何ごともなくボルボが納車されました。 去年のわたしだったら、ストリートファイター2のボーナスステージ並にボルボがボッコボコに破壊されるなにかを発生させていました。みなさんのおかげです。 さて。 みなさんからいただいたお金ですが、ボルボの購入代、改造代、車検代に充てるのは、ちょっと違うなと思いました。 なぜならボルボは

                          ボルボを買った話が、とんでもねえ翻訳で希望に変わるまで|岸田奈美|NamiKishida
                        • バズるためにジョイマンARを作ろうとしたら権利周りとかめちゃくちゃ苦労した話 - Qiita

                          先日、twitterで投稿した以下の動画がちょいバズりしました。 うちのテレビからジョイマン出てきたwww pic.twitter.com/Ob74vN9JbX — ふしっきー (@fusikky) August 30, 2019 こちらはジョイマン高木氏にリツイートしていただいたことも相まって、2019年9月頭時点で約4400いいねの反響をいただきました。大変ありがたい限りです。 内容としては、「テレビでジョイマンのコント動画を見ていると突然テレビからジョイマン高木氏(の3Dモデル)が飛び出してくる」というもので、技術的にはARでジョイマン高木氏の3Dモデルを表示し、テレビから高木氏を消す、今流行り(?)のDR (Diminished Reality, 隠消現実感)を実現しています。 こちらの動画についてなぜやろうと思ったのか、苦労したところ、大変だったところを含めてコンテンツの選定から

                            バズるためにジョイマンARを作ろうとしたら権利周りとかめちゃくちゃ苦労した話 - Qiita
                          • 「誹謗中傷」と「批判」の違いとは何か? 美術批評の視点から

                            「誹謗中傷」と「批判」の違いとは何か? 美術批評の視点からSNSにおける誹謗中傷をめぐり、政府も悪質な投稿者の電話番号を開示できるようにする方向を示すなど、議論が高まりを見せている。そこでここでは、美術批評を軸に、「誹謗中傷」と「批判」の違いを武蔵野美術大学教授で憲法研究者の志田陽子が論じる。 文=志田陽子(武蔵野美術大学教授) 「あいちトリエンナーレ2019」において、「表現の不自由展・その後」展示中止に抗議して改変されたモニカ・メイヤー《沈黙のClothline》(2019) 放任できない悪質言論 SNS上の誹謗中傷が人の精神を追い詰める、という問題が、リアリティ番組出演者の自殺という出来事をきっかけに社会全体の関心事となっている。これに法がどう対処すべきかについて、様々な視点からの議論が出されているが、これに伴って、「法的に許容されない『誹謗中傷』と、正当な『批判』との線引きをどう考

                              「誹謗中傷」と「批判」の違いとは何か? 美術批評の視点から
                            • 韓国で議論されてるという「ナマモノBL規制論」への雑感。/「いしいひさいち規制法」になるかならぬか。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              そういえば自分で進歩(?)を実感したのが「ナマモノ」と聞いて意味が分かったことだった。SNSのどこかで、それ言われて「ナニソレ?」と聞いて解説してもらったことがあったんだよな…(笑) 今回もブクマ、過去記事へのリンク、ツイートなどを集めれば言いたいことはだいたい足りそうだ。 まず注目記事 https://anond.hatelabo.jp/20210116183306anond.hatelabo.jp 「サイゾー」にも類似記事が出てた www.cyzo.com ブクマ b.hatena.ne.jp おいらの、最初のブクマコメント(※現在はこの記事の紹介文に差し替え) 「げんしけん」第8巻・試し読み部分を紹介 https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/107590/A000031159/ /「実在人物のモデル化」自体が問題なのか、それが「性的モチーフ」の場合(

                                韓国で議論されてるという「ナマモノBL規制論」への雑感。/「いしいひさいち規制法」になるかならぬか。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • 吉本興業経営アドバイザリー委員会のご報告 - 山猫日記

                                本日は、吉本興業の件について、まとまったご報告をしたいと思います。今週月曜に吉本興業の経営アドバイザリー委員会の第二回会合に出席してきました。座長から記者ブリーフィングがあった通り、反社チェックの話と契約のあり方に議論が集中しました。今回は全員会合に参加できましたので、この機会に、現時点で考えられる反社チェックについてのあらゆる穴を潰しておこうという目的でした。 反社勢力チェックのあり方 吉本興業は、まさに「興業」からスタートしたということもあり、近年会社としての厳しい反社チェック体制を確立したことはあまり知られていません。国内の大企業の中では銀行がもっとも厳しい反社チェック体制を備えていることで知られていますが、銀行は社内に特別の部門を抱えており、それ以外の大企業は第三者である専門的な調査会社に調査を委託します。吉本興業は同様のかたちで反社チェックを委託しており、すでにそうした近代化が行

                                  吉本興業経営アドバイザリー委員会のご報告 - 山猫日記
                                • VTuberコンテンツのIPってなんだよって話|たたむ

                                  引用しているマシュマロの中身を要約すると、先日のヒメヒナライブに影ナレで登場した4人が「ゲーム部のIPを勝手に利用していた」ことに憤慨するものだった。 本文は長いので、リンクだけ貼っておく。時間がある人は読んでほしい。 ぶっちゃけ言わせてもらうと、このマシュマロは非常に危険な考えだと思う。 ○○というアニメでメインキャラを演じた声優達が別の機会に同窓会のように集結して○○のファン大歓喜、なんて話、みんな一度は聴いたことあるんじゃないか。 とあるヒットゲームを開発したチームがごっそりゲーム会社を辞めて、後年一緒に別会社で別のゲームを開発して「あの△△を作ったチームが再集結!」なんて騒がれたりもするじゃないか。 このマシュマロの考え方が認められるなら、そういうのは全部NGになってしまうのだけど、本当にそれでいいんだろうか。 それとも、野沢雅子と堀川りょうは2度と他作品で共演できないとでも言うの

                                    VTuberコンテンツのIPってなんだよって話|たたむ
                                  • パスポート写真のNG例が面白いので、調べてみる

                                    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:130年前の遠足を(ほぼ)完全コピーする > 個人サイト Note 「旅券用提出写真についてのお知らせ」とは何か まずは、外務省が発行している「旅券用提出写真についてのお知らせ」を見てもらいたい。目にしたことがある人も多いだろうが、よく見るとこんなに面白いのかと思うに違いない。 スーツを着た女の人が次々に不適当な格好の餌食に。 これが正しい写真なのだが、 ウィッグ付きは不適当。派手になった 明らかに不自然な飾り。南の島帰り? 闇属性? 笑顔も禁止。可愛いと思うのだが この他にも全部で30種類の不適当な例が掲載されている。それぞれの例が面白く、よくこれだけ集めたなと思う。見るだ

                                      パスポート写真のNG例が面白いので、調べてみる
                                    • 映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』ネタバレ・あらすじ・結末。山田洋次版『ニュー・シネマ・パラダイス』横尾忠則さん激怒はなぜ?昭和回顧。

                                      映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』の感想・評価・内容・結末 横尾忠則さんが怒る理由がわからない 本映画の公開と当時に横尾忠則さんが、山田洋次監督に対して不平不満をメディアを通して言っていますが、それも映画の宣伝戦略?なのでしょうか。 もし言うのであれば公開前にして欲しいです。 また横尾忠則さんの訴えている内容は「アイデアを無断でとられた。一言も相談がなかった。山田洋次監督は作家ではない」などです。 要するに、もうかれこれ数年前に山田洋次さんに「渥美清さんの過去の映像をコラージュして映画を作ったらどうか」と提案したそうで、本作はそれを無断で作った山田洋次が許せない、となります。 でもわたしは思うのです。 過去の映像をアーカイブして新たな作品を作ると言う発想は映画業界で働く者は誰でも考えることです。 横尾忠則さんだけが考えるアイデアではありません。 素人のわたしでも考えることです。 ましては

                                        映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』ネタバレ・あらすじ・結末。山田洋次版『ニュー・シネマ・パラダイス』横尾忠則さん激怒はなぜ?昭和回顧。
                                      • オンライン授業に初めて関わる教員のための教授法(ティップス)

                                        December 02, 2021オンライン授業に初めて関わる教員のための教授法(ティップス)オンライン授業に初めて関わる教員のための教授法(ティップス)を紹介します。 学生の学習を第一に考える 自分に合った方法を選ぶ 全ての授業に共通のポイント 法令上の基礎知識 ライブ授業中継を行う(教員PC画面と音声で授業) ライブ授業中継を行う(教室内で板書を用いて授業) 学習資料配信を行う スライド資料配信 録画授業配信 学生の学習を第一に考える 教員がオンラインで授業を行うことが目的ではありません。学生が学習して目標に到達することが目的です。オンラインという方法にとらわれすぎないようにしましょう。 使いたくない方法で無理に授業を行う必要はありません。自分が「これならできそう」と思える方法を選ぶようにしましょう。教員は教える内容の整理にエフォートを使うべきです。 自力で全て行う必要はありません。他

                                        • 人気カレー店『カレーノトリコ』の類似店『カレーの虜』がオープンした問題 / 印度カリー子さんと店主が対面|ガジェット通信 GetNews

                                          東京・神田で人気のカレー店として営業を続けている『カレーノトリコ』(東京都千代田区神田鍛冶町3-5)。多くのカレーファンが訪れ、行列ができるほどの人気店である。 そんな『カレーノトリコ』に災難がふりかかった。同じ神田に『カレーの虜』(東京都千代田区鍛冶町2-9-5-B1)というカレー店がオープンしたのである。この出来事はすぐに問題視され、『カレーノトリコ』は憤慨。自身の公式X(旧Twitter)で苦言を呈した。 注文ないのにUberの配達員が来るからおかしいなと思ったらこういうことか。さーてどうしましょ pic.twitter.com/ZIVwod4iIz— カレーノトリコ (@currynotrico) November 2, 2023 カレーは『一期屋』という居酒屋から配達 『カレーノトリコ』の類似店『カレーの虜』。いったい誰が開業したのか。記者が調べていくと、『カレーの虜』はウーバー

                                            人気カレー店『カレーノトリコ』の類似店『カレーの虜』がオープンした問題 / 印度カリー子さんと店主が対面|ガジェット通信 GetNews
                                          • ネット中傷への法規制、議論が本格化――「木村花さん問題」を受けた対応に求められる熟慮(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「その発言、投稿しますか? その発言で他者の権利が侵害された場合は…」(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート) 法規制を求める議論の高まり女子プロレスラーの木村花さん(享年22)が23日、亡くなった。テレビ出演上での発言に関して、木村さんを非難する中傷が激化したことが理由と言われている。こうした表現は今、「ネットいじめ」、「ネットリンチ」と呼ばれるが、これを防止する策が、法制度化という形で、国会の場で取り上げられる見通しとなった。海外の事例を参考に、SNSのサービスを提供するプラットフォーマーに一定の責任を課す方法や、誹謗中傷した人への罰則を設けるなどの法整備を検討する、とのことである。 ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で(毎日新聞2020年5月25日) 事件と法規制の議論がセットで高まっている…(TBS系ニュース 5/25より)ネット暴力

                                              ネット中傷への法規制、議論が本格化――「木村花さん問題」を受けた対応に求められる熟慮(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 北海道)星野源さん苦言 SNSアイコン、画像無断使用:朝日新聞デジタル

                                              SNSのアイコンに、アニメや漫画のキャラクター、芸能人の顔写真などを勝手に使う事例が後を絶たない。著作権や肖像権の侵害になる可能性が高く、中には訴えられるケースもある。今年5月には、俳優で歌手の星野源さん(38)がラジオ番組で、自身の顔写真をファンが使っていることに否定的な考えを示し、反響を呼んだ。あなたのそのアイコン、大丈夫ですか? 5月28日深夜の「星野源のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)の中で、星野さんはファンから「私は源さんの写真をSNSのアイコンに使っているが、どう思うか。嫌ならやめようと思う」との質問を紹介した。これに対し「僕の個人的な思いとしては嫌です」と語った。 その理由について「『みんなやっているからいい』みたいになっているけど、テレビや雑誌の画像、僕らがツイッターに上げた画像をとって上げるっていうのは法律的にはダメなんだよね」と説明した。どうしてもアイコンに使いた

                                                北海道)星野源さん苦言 SNSアイコン、画像無断使用:朝日新聞デジタル
                                              • 五輪反対デモを河瀨直美氏が無断で撮影したこと自体は、ドキュメンタリ制作において一般的に誤りとは思えない - 法華狼の日記

                                                hokke-ookami.hatenablog.com 上記エントリで言及したデマが生まれた経緯について、いまだ明確な説明はどこからもおこなわれていない。 NHK側も河瀬氏側も情報を発信していないし、デマを流されたデモ関係者への明確な謝罪もなされていないようだ。 しかしそれとは別に、河瀨氏がデモを撮影していたことを「隠し撮り」と抗議する意見がデモ関係者から出ていることが気になっている。 五輪に反対する一般市民を撮影する河瀨直美監督。撮影を拒む市民をチャカしているようにも見える仕草。まるで迷惑系ユーチューバーのようだ。国家公認の映画であることが彼女をここまで強気にさせたか。様々な疑惑が浮上している以上、この作品は制作を中止すべきだと思う。pic.twitter.com/67f0LyIjZv— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) 2022年1月15日 五輪に反対する一般市民を撮影

                                                  五輪反対デモを河瀨直美氏が無断で撮影したこと自体は、ドキュメンタリ制作において一般的に誤りとは思えない - 法華狼の日記
                                                • 『全裸監督』によせて とっくに汚れている自分の手をじっと見ること【後編】

                                                  Netflixオリジナル作品『全裸監督』は公開直後から、そのセンセーショナルなストーリーと圧倒的スケール感のある映像、豪華キャストで多くの話題を呼びました。しかし、一方では肖像権の問題やジェンダー的な視点から疑問を呈する声もあり、物議を醸しています。問題の核心は何なのか。ライターのヒラギノ游ゴさんが読み解きます。 前編はこちら ■「海外」と「日本」のVOD(ビデオ・オン・デマンド)の土壌の違い 続いて、海外と日本におけるVODの土壌の違いだ。まずは海外VOD作品をいくつか挙げる。 例えば『セックス・エデュケーション』という作品は、高校生の主人公を通してティーンエイジャーが直面する性にまつわる悩みの数々が描かれる、文字通りの性教育ドラマだ。 単純な学園ドラマではなく、性教育という堅苦しさや気まずさを想起させるテーマを扱いながら、1本の学園ドラマとして確固たる評価を得ており、次シーズンの発表が

                                                    『全裸監督』によせて とっくに汚れている自分の手をじっと見ること【後編】
                                                  • 2カ月前のブクマが話題なのを機に「NHKは過去記事削除するな!」って議論も進めてください。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    【記録する者たち】※これは準タグ的なものです。この言葉で検索すると、関連記事が出てくる形です このはてな匿名ダイアリー、ブクマがだいぶついて活況。 anond.hatelabo.jp 内容的にも面白いのだけど、内容についてはひとまず論じない。 ここで語りたいのは…たった2カ月前、2月末の記事へのブクマなのに、記事そのものは公開終了してしまい、ブクマだけしか検証できないことだ!! もしこれが、記事の文章の微妙なニュアンスまで関係するような議論だったら、非常におぼつかない論争になってしまいかねない。 参考 nakamorikzs.net nakamorikzs.net ほかの新聞サイトやYAHOOなどのメディア記事は、営利企業だから有料アーカイブ化するなどの判断も、まああり得るといえばあり得るので仕方ない。 だが!! NHKは ・みんなで受信料を払って支える「皆様のNHK」である。だからみんな

                                                      2カ月前のブクマが話題なのを機に「NHKは過去記事削除するな!」って議論も進めてください。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 本を出すことがきっかけで家庭崩壊しそうです。 - Everything you've ever Dreamed

                                                      本を書いた。増税直前の2019年9月27日(明日だ!)に発売になるので書店で見かけたら手に取ってもらいたい。最近流行りのフォント大きめ、文字少なめ、空白多めからはかけ離れた、フォント小さめ、文字多め、空白少なめ、タイトル長めなストロングスタイルのエッセイ本である。 (アマゾン→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。) 先日、打ち合わせをした際にK社の担当から「アレ?フミコさん全然宣伝してくれない、どうかしてしまったのではないか、と同僚と話していました」と心配されてしまったので、今、こうして宣伝アッピールをしている次第である。 ひとことでいえばこの本は、僕が読みたいものでも書きたいものでもなく、「今、書かなきゃいけないこと」を書いたエッセイ本である。 最大の売りは普通の中年男(45歳)が書いていること。「普通」とは、中小企業で

                                                        本を出すことがきっかけで家庭崩壊しそうです。 - Everything you've ever Dreamed
                                                      • 生成AIは誰かの著作権を侵害しているのか?  弁護士・柿沼太一が語る“日本の著作権法とAIの関係性”(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                        2023年8月17日、新聞協会ら4団体は共同声明を発表し、生成AIについて著作権者の権利が侵害されるリスクがあること、権利の保護策を検討すべきことを訴えた。 【写真】柿沼太一の撮り下ろしカット (参考:https://www.pressnet.or.jp/statement/copyright/230817_15114.html) 個人レベルでも自分の作品が無断で「AIに食われている」ことに反感を覚えるクリエイターは少なくないはずだ。一方で、既に創作活動にAIを活用しているクリエイターのなかには、意図せずに他者の権利を侵害していないか不安を感じる人もいるだろう。 今回は上記の問題について詳しい弁護士の柿沼太一氏に、AIと著作権の関係について話を聞いた。(福地敦) ・AI開発のためならば、著作物は原則として無許諾で利用できる ――日本は生成AI開発に関する規制が他国よりも緩やかで、「機械学習

                                                          生成AIは誰かの著作権を侵害しているのか?  弁護士・柿沼太一が語る“日本の著作権法とAIの関係性”(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                        • データ・AI法務の専門家・柿沼太一弁護士に聞く! AI関連著作権法Q&A

                                                          画像生成AIに関する疑問と言えば、気になるのが著作権を中心とした法律関連の問題。今回はAIを活用する上で、アーティストが気になる疑問・質問の数々をSTORIA(ストーリア)法律事務所の柿沼太一弁護士に解説してもらった。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 293(2023年1月号)からの転載となります。 AIによる生成物と著作権の問題を考える STORIA法律事務所の柿沼太一と申します。スタートアップ法務やデータ・AI法務を多く取り扱っています。2022年秋、MidjourneyやStable Diffusionなどの画像生成AIが話題になりました。わたしもブログで「Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権」という記事を公開したところ、たくさんの反響をいただきました。 特にクリエイター・アーティス

                                                            データ・AI法務の専門家・柿沼太一弁護士に聞く! AI関連著作権法Q&A
                                                          • ヌメさんのクラウドファンディングに協力した|/////

                                                            ほんとにほんとに微額ながらpolcaに協力しましたネットリンチ被害者の訴訟費用を援助するために、クラウドファンディングに協力しました。 2020/3/12まで受け付けているようなのでリンクを貼っておきます。 前回のnoteから大分間が開いているのでもう見てる人も居ないとは思うけど、もう同人界隈のネットリンチ容認空気が嫌いで仕方ないので記事にしておきます。 こちら、いわゆる界隈(もうこの言い方大嫌いになってきた)の方ならご存知の人も多いでしょうが、刀剣乱舞のミュージカルに関してBL解釈を絡めた感想をつぶやき、それをよく思わない誰かの匿名メッセージを突っぱねたことから炎上した同人作家さんのnoteです。 昨年からずっとずっとこの話題に関する動きを追っていましたが、流石に常軌を逸していると思ったので本当に微額ながら支援します。何の足しにもならないな……位の微額ですが。 ヌメさん対個人の間で起きた

                                                              ヌメさんのクラウドファンディングに協力した|/////
                                                            • レトロンバーガー Order 63:麻雀の風が吹いているので「スーパーリアル麻雀」や「対戦ホットギミック」や「ファイナルロマンス2」をやる編

                                                              レトロンバーガー Order 63:麻雀の風が吹いているので「スーパーリアル麻雀」や「対戦ホットギミック」や「ファイナルロマンス2」をやる編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「死ねば助かるのに……」 麻雀漫画「アカギ〜闇に降り立った天才〜」で,主人公・アカギの初セリフが,この一言でした。一見すると不条理かつ矛盾しているように思えますが,それが意味するのは「生き延びようとする弱気な立ち回りでは負けてしまうので,死を覚悟して強気に出てこそ命が助かる」ということ。似た言葉を挙げれば,後漢書にいわく「虎穴に入らずんば虎子を得ず」,空也上人絵詞伝にいわく「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」,葉隠にいわく「武士道は死に狂ひなり」。極めて本質的な理念であり,対戦モノのゲームならば大抵のタイトルで通じるでしょう。まあ,芋ってたら生き残ってドン勝した的なケースはなくもないですが。 そんなわけで麻雀です。202

                                                                レトロンバーガー Order 63:麻雀の風が吹いているので「スーパーリアル麻雀」や「対戦ホットギミック」や「ファイナルロマンス2」をやる編
                                                              • 著作権法改正がデジタルアーカイブに与える影響と今後の課題 ~ アーカイブサミット2018-2019第1分科会レポート | HON.jp News Blog

                                                                《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 アーカイブサミット組織委員会は6月11日、千代田区立日比谷図書文化館で「アーカイブサミット2018-2019」を開催した。私が参加した第1分科会「近年の一連の著作権法改正の動きの背景とその本質、これからの影響」で行われた議論を中心に、デジタルアーカイブ整備推進法(仮称)成立へ向けた課題について考察してみたい。 なお、活発な議論を遠慮なく行うためにという配慮で、この分科会ではだれがなにを言ったか? までは表に出さないようにするという方針が示されている。そのため、このコラムでもコーディネーター以外の発言は匿名化しておく。 保護期間の延長と、アーカイブ利活用促進の権利制限 マイナスの影響 アーカイブに関する直近の法整備でマイナス影響が大きいのは、やはりTPP11成立による「保護期間の延長」だ。死後50年から70年に延長されたうえ、「戦時加

                                                                  著作権法改正がデジタルアーカイブに与える影響と今後の課題 ~ アーカイブサミット2018-2019第1分科会レポート | HON.jp News Blog
                                                                • 超面白ゲーム「スーパー野田ゲーPARTY」をみんなで作りSwitchで発売したい | FANY crowdfunding(ファニー クラウドファンディング)

                                                                  このプロジェクトは、目標金額を達成した場合にのみ、2020/09/14 23:59までに集まった金額から手数料を差し引いた額がプランナーに振り込まれます(All-or-Nothing方式) コピーされました。 お疲れ様です。マヂカルラブリー野田クリスタルです。 25歳くらいから独学ではありますがプログラミングを勉強し、誰にやらせるわけでもなく自作ゲームをひたすら作り続け、 そのゲームを自分でプレイしながら実況するというネタで2020年のR-1ぐらんぷりでなぜか優勝する事ができました。 優勝賞金で自分のゲーム会社を作って、将来的にはエンジニアの方々と見たことないゲームを作って世に広めたいと思っていたのですが、コロナの影響で優勝したにも関わらずほとんどの仕事が無くなってしまい、優勝賞金を現在生活費に充てるという地獄みたいな状況になりました。 そんな状況で絶望しているときに面白法人カヤック様から

                                                                    超面白ゲーム「スーパー野田ゲーPARTY」をみんなで作りSwitchで発売したい | FANY crowdfunding(ファニー クラウドファンディング)
                                                                  • 《レトロゲーム》【PCE】理不尽さに勝つ。。(ストリートファイターⅡダッシュ編) - 昭和PRIDE

                                                                    こんにちは〜 いつもあんぽんたんのブログを読んで頂きありがとうございます🙇‍♂️ 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 ここ数日寒い日が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私の住む北海道では大雪になり久々の連日雪かきがキツかったです。 皆様もこれから年末にかけてさらに忙しくなると思いますが体調や怪我にはお気をつけください♪ さて、今回は久々に理不尽さに勝つ。。シリーズをやっていきたいと思います。 ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを振り返り当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲームなどを再度プレイして攻略を目指し、あらためてレトロゲームの面白さを追求し後世に伝えていくことが目的として、私あんぽんたん独自の解釈で理不尽なゲームに挑戦していく企画です。 ほぼネタバレですので、万が一これからこのゲームをプレイする予定のある方はプレイ後に読んで

                                                                      《レトロゲーム》【PCE】理不尽さに勝つ。。(ストリートファイターⅡダッシュ編) - 昭和PRIDE
                                                                    • はてなブログにもしもアフィリエイトの商品リンクを貼る&カスタマイズの方法 - だけど生きていく!

                                                                      この記事を読むと以下のことがわかります。 「もしもアフィリエイト」でAmazonと提携するためのコツ Amazon・楽天・yahooが1つになった「かんたんリンク」の作り方 「かんたんリンク」をカスタマイズする方法 AmazonプライムやKindle Unlimitedなど、Amazon関連サービスの、アフィリエイトリンクの作り方 「もしもアフィリエイト」以外の登録しておきたいASP4選の特徴 「かんたんリンク」や「どこでもリンク」の使い方の他に、主要ASP4社の特徴も解説していますので、アフィリエイトに興味があるブロガーさんは、ぜひチェックしてみてください。 もしもアフィリエイトへ審査に出すタイミング もしもアフィリエイト「かんたんリンク」の作り方 「かんたんリンク」をカスタマイズしてみよう! 「Amazonプライム」等のアフィリエイトリンクは「どこでもリンク」から作るべし! もしもアフ

                                                                        はてなブログにもしもアフィリエイトの商品リンクを貼る&カスタマイズの方法 - だけど生きていく!
                                                                      • 🎉祝 本日100記事目達成!💛感謝と自己分析!💛 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                        8月18日 100記事達成! 皆様のおかげです💛 目次 1 はじめに 2 最初の1週間  はてなスター☆0 3 2週間目 積極的に 4 3週間目から ブックマークとは何? 5 1カ月目 6 2か月目 埋もれていた記事リライト 7 3か月目 100記事達成! 8 私のブログランキングベスト10 9 おわりに 日本ブログ村 1 はじめに 令和の時代になり、教員時代の「面白かった話やためになる話」を自分史として残そうと思い書き始めたブログですが、本日、無事100記事目を迎えることができました。これもひとえにブックマークやはてなスター☆を付けてくださった読者の皆様の励ましのおかげだと感謝しております。 2 最初の1週間  はてなスター☆0 最初の1週間は、何もわからず書くだけ書いていたのですが、はてなスターが付かず記事が面白くないのかな。と悩みました。 3 2週間目 積極的に いろいろな方の記事

                                                                          🎉祝 本日100記事目達成!💛感謝と自己分析!💛 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                        • 個人ブロガーが始めたオフ会がアニメ化され世界が分離展開している話

                                                                          はじめに断っておくと、これは意見とか批判とかではなくて、 単にメディアとインターネットで起こっている現象が面白いなあと思っているという、ただそれだけの話なんだけど。 10年くらい前から、あるブロガーさんがごく個人的にはじめたオフ会に参加していた。 それは年1回開催されるわりとマニアックなオフ会なのだけれど、そのジャンルではそこそこ名の知れた存在で、 毎回、どこからともなく50人以上がやってくるイベントとなっている。 で、そのオフ会の初期のメンバーにマンガ雑誌の編集者さんがいて、その人自身もその分野でとても熱心に活動している人だったので、 しばらく後に趣味と実益を兼ねたマンガ作品が登場してそこそこ人気を博し、さらに後にアニメ化され、そこで多くの若い世代の注目を集めた。 ムラ社会になりやすいニッチな世界で裾野が広がるのは素直にとても素晴らしいことだと思う。 その作品の中では、古くからのメンバー

                                                                            個人ブロガーが始めたオフ会がアニメ化され世界が分離展開している話
                                                                          • オザキスト激怒!映画『尾崎豊を探して』あらすじ・ネタバレ・感想。尾崎から“卒業”できない人たち。尾崎ビジネスは迷走中。

                                                                            などなどです。 ちなみにわたしはオザキストではありません。少しエンタメ業界にいましたので、冷静に判断して、オザキストと製作者の溝を埋められるような記事を書きます。 それで観てきました。 確かに酷い映画でした。オザキストが怒るのも無理ないです。確かに編集が酷すぎます。尾崎のポーズをクネクネさせてその影を変形させて間を持たせる手法があまりも古すぎます。そしてオザキストたちが言っている“ぶつ切り”ですが、尾崎がライブで歌を歌っている映像をバッサリ切って、尾崎の喋りを挿入していることをさします。ファンからしたら「せっかく尾崎の歌を聴いているのに!」となるでしょう。でも尾崎の歌はみんなCDでもネットでも聴きまくっている人ばかりではないでしょうか。今さら歌を聴きに行ってどうするんですか、知らない尾崎を探しに行くのではないでしょうか。 監督の佐藤さんはあえて尾崎のポエムを入れることで“尾崎を探す”ことに

                                                                              オザキスト激怒!映画『尾崎豊を探して』あらすじ・ネタバレ・感想。尾崎から“卒業”できない人たち。尾崎ビジネスは迷走中。
                                                                            • IBIS 2019 行った - 糞糞糞ネット弁慶

                                                                              第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2019) | 第22回情報論的学習理論ワークショップ, 2019.11.20〜23, ウインクあいちに行った. 昨年の札幌に比べると名古屋は近い いつもの胃ではなく腸の具合が完全に悪くて半分ぐらいまともに発表を聞かずにトイレにいた ウインクあいち2階上のトイレは人も少なくホールの音声も聞こえて快適 抗生物質を処方された時は忘れずに整腸剤も貰わないと本当に駄目だと痛感しました 有料のチュートリアルも聞きたかったのですが朝から握手会があったので断念 11/20 グラフ文法を用いたグラフ生成 「化学構造式のためのハイパーグラフ文法」を発表した(JSAI2018) で予習していた 分子グラフの生成をしたい (ハードな)原子価の制約を必ず満たす分子ハイパーグラフ文法を提案 ソフトな制約は VAE で学習する 全てを深層学習でやるのではなく,ハード

                                                                                IBIS 2019 行った - 糞糞糞ネット弁慶
                                                                              • ドルーリー朱瑛里、2・5クロカン大会欠場 周囲の過熱に戸惑い「そっと見守っていただけるとありがたいです」 - スポーツ報知

                                                                                ドルーリー朱瑛里、2・5クロカン大会欠場 周囲の過熱に戸惑い「そっと見守っていただけるとありがたいです」 陸上のドルーリー朱瑛里(しぇり、15)=津山鶴山中=が、2月5日に予定していた全国中学生クロスカントリー大会(滋賀)の出場を見送ることになった。同選手の代理人弁護士が3日、発表した。 今回ドルーリー側から委任されたという担当弁護士は、発表したリリースに「これまで大会に出場した際に行われてきた報道や、大会での周りの人からされた撮影や声かけの対処に不安を感じた結果、(中略)琵琶湖クロスカントリー大会について、出場を見送ることになりました」と記した。 カナダ人の父をもつ中学3年のドルーリーは、1月15日の全国都道府県対抗女子駅伝(京都)で17人抜き&区間新の快走を見せ、一躍注目の選手になった。同29日の「晴れの国 岡山」駅伝では、雪がちらつく寒さの中でも多くの観客が沿道を埋め、3人抜きの走り

                                                                                  ドルーリー朱瑛里、2・5クロカン大会欠場 周囲の過熱に戸惑い「そっと見守っていただけるとありがたいです」 - スポーツ報知
                                                                                • デジタルアーカイブにおける『肖像権ガイドライン』の試み

                                                                                  川野 智弘(かわの ともひろ) レゾネイト法律事務所 代表弁護士(第二東京弁護士会所属) デジタルアーカイブ学会 法制度部会メンバー 第二東京弁護士会 情報公開・個人情報保護委員会 委員長(2021年~) 著作権法や商標法を中心とする知的財産法関連の業務に注力するほか、情報法制やアーカイブ分野に対し関心をもって活動している。 主な著書に「エンターテインメント法務Q&A(第3版)」(共著・民事法研究会・2021年)、「令和2年改正 個人情報保護法の実務対応-Q&Aと事例-」(共著・新日本法規出版・2021年)、「未来への記録-リスクを回避するための自治体の文書管理」(共著・第一法規・2020年)など。 − 目次 − 1. はじめに 2. 立ちはだかる「権利の壁」としての肖像権 3. 肖像権ガイドライン策定の経緯 4. 肖像権ガイドラインの考え方 5. 活用可能性 1. はじめに みなさんも、

                                                                                    デジタルアーカイブにおける『肖像権ガイドライン』の試み