並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

自閉症 診断基準の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠

    この文章は、先週twitterでつぶやいた話をブログ用に書き直したものだ。もっと長文でまとめてみたい、と思ったからだ。 「賢者タイムは生産的」→「というより、男性性欲のあれって認知や行動の障害では?」 「賢者タイム」というインターネットスラングをご存じだろうか。 賢者タイムとは、男性が射精後に性的関心がなくなり、冷静になっている状態を指す言葉だ。賢者タイムがあるということは、いわば愚者タイムとでもいうべき時間もあり、男性、とりわけ若い男性はしばしば、性欲や性衝動によって冷静さを失う。そして生産的でも合理的でもない行動、たとえば普段は欲しいとも思わないポルノグッズを衝動的に買ってしまったり、向こう見ずな行動をとってしまったりする。 だから若い男性のなかには、冷静さを取り戻すために、ほとんどそれが目的でマスターベーションを行う人すらいる。 「睾丸毒」というネットスラングも過去にはあった。これも

      男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠
    • 「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ

      周りにこういう人は、いないだろうか? 〇 職場で常に誰かを「敵」にして悪口を言っている。相手をあまりに完全悪のようにののしるので「それはちょっと言いすぎじゃ……」と口を挟もうものなら、自分も標的にされる。 〇 普段はめちゃくちゃ話が面白くて、気のいいやつ。だけれども、仕事や勉強ができない人間にやたら冷たい。思いついたように、人をいじめることもある。理由を聞くと「え、しょうがないじゃん」と事も無げに言うのでびっくりする。 〇 そういうのって、常識じゃん……と思うようなルールを破ってくる。職場で旅行先のお土産を置いたら、自分の分だけごそっと持って行ってしまったり、飲み会でお子さんがいる社員に気を遣わず2次会へ誘ったり。悪い人じゃないんだろうけれど、空気が読めてなさ過ぎてびっくりする。 この例は上から順に、自己愛、サイコパス、アスペルガーによくある例を書いたものだ。この三者は身近によくいる「困っ

        「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ
      • 自閉症の特性はみんなにあると示した画期的な研究

        発達障害である自閉症は、人口の2%に及び、“グレーゾーン”も入れると1割を超すという。現在の診断名は「自閉スペクトラム症」で、かつてのアスペルガー症候群も含め、その現れ方は様々だ。そんな自閉症への理解を深めるために、日本の研究と治療と支援をリードしてきた医師、神尾陽子先生の研究室に行ってみた!その4回目。(文=川端裕人、写真=内海裕之) なにか病気なり、障害なりの対策をしようとする時に、まず必要なのは現状把握だ。 現在、治療や支援や配慮を必要としている人がどの程度いるのかを知りたい。そういった頻度を見ることは、疫学研究の第一歩である。 「先の九州での研究は、コホート研究としては結果を出せなかったんですが、1歳半のときの自閉症スクリーニング(選別)の精度がどうかは示せました。私たちは実際の健診に来た人を1歳半でスクリーニングして、6歳まで追いかけて、実際に自閉症を発症したか、そうではなかった

          自閉症の特性はみんなにあると示した画期的な研究
        • 「TPOのできた発達障害な人でも働きにくい社会」とそのコンセンサス - シロクマの屑籠

          私の場合、診察室はもとより、私生活でも「大人の発達障害」と診断された人によく出会う。私が好きで好きでしようがないインターネットやサブカルチャーの領域にも「大人の発達障害」と診断される人がごまんといて、彼らなりに活躍していたり苦労していたりする。 「大人の発達障害」と診断される人々に診察室で出会っても、プライベートで出会っても、彼らの大半は礼節や礼儀作法をしっかり身に付けている。少なくとも、そういったTPOがなっていない人にはあまり出くわさない。もちろん、空気を読んで当意即妙の発言ができる/できないであるとか、会話中の手足の挙動とか、そういった部分から発達障害の特性が垣間見えることは、ある。けれども古典的な自閉症のような重度の発達障害ならいざ知らず、「いまどきの大人の発達障害」と診断されている人のなかには一定のTPOを身に付けている人がたくさんいるし、そのおかげでプライベートな付き合いが成立

            「TPOのできた発達障害な人でも働きにくい社会」とそのコンセンサス - シロクマの屑籠
          • 社会に溶け込んでいる、発達障害の人の話

            21世紀に入ってから、「発達障害」という言葉はすっかり知られるようになり、「自分が発達障害かどうか調べて欲しい」という相談を外来で受けることが増えました。 そのように精神医療のドアを叩き、発達障害と診断される人の大多数は、日ごろ、社会で生きていくことに困難を感じていたり、周囲とのあつれきを感じていらっしゃるものです。 そりゃそうでしょう、何か困った問題が生じていない限り、病院を訪れることはないでしょうから。 社会に溶け込んでいる「発達障害と診断され得る」人々 発達障害という名前が広く知られるにつれて、精神科医が発達障害と診断する頻度はかなり増えました。 過去、違った病名をつけられていた人のなかにもASD (自閉スペクトラム症)やADHD (注意欠如多動症) に相当する人が混じっていることも判明するようになり、新しい対策や治療法が立てられるようになりました。発達障害を巡る状況は、全体的に進歩

              社会に溶け込んでいる、発達障害の人の話
            • ひきこもりと犯罪/井出草平 - SYNODOS

              昨今、ひきこもり状態にある者の犯罪が立て続けに起こっている。それに対して、「ひきこもりの犯罪は稀である」という啓蒙記事が新聞には掲載された。この種の報道は正しい。たとえば、東京新聞には下記のような記事が掲載されている。 関連事件の割合わずか 本紙と本紙が加盟する共同通信の記事データベースで、殺人、殺人未遂事件の容疑者で引きこもりだったと報じられたケースが何件あるかを調べた。その結果、1999年から2019年までの過去20年間で43件あった。事件発生後の捜査当局での証言、証拠などから明らかになったものですべてを網羅するデータとは言えないが、年平均で約2件だ。…(中略)…殺人の認知件数は1999年に1265件で、2003年頃に1400件を越えたが、それ以降は減少傾向。過去5年では900件前後だ。そうすると、「年2件」は全体の0.002%でしかない。(「東京新聞」2019年6月6日) 東京新聞に

                ひきこもりと犯罪/井出草平 - SYNODOS
              • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

                愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

                  「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
                • 取り残されたメンタルヘルス後進国・日本 - wezzy|ウェジー

                  本連載の目的は、「メンタルヘルス」が関連した事件と、その背景を解きほぐすことである。「メンタルヘルス」あるいは「メンタル」という用語は、もはや、日常にありふれている。しかし、これらの用語は、誰の何のことを意味しているのだろうか? たとえば「メンタル」と対になる用語は「フィジカル(肉体的な)」だが、一人の人間の「メンタル」と「フィジカル」を明確に区分することは出来るだろうか? おそらく、不可能だ。 いずれにせよ、社会の「メンタルヘルス」が良好ではない場合、社会の中の誰かの「メンタルヘルス」が良好でなくなる。逆に、ある社会に「メンタルヘルス」が良好ではない誰かがいるとき、その社会の「メンタルヘルス」も良好ではなくなる。このことは確かだろう。 社会と個人、心と身体の複雑な相互関係が絡み合う中で、時に不幸な巡り合わせが重なる。そして、誰かが残酷に殺傷されてしまう事件が起こったり、誰かが自殺に至って

                    取り残されたメンタルヘルス後進国・日本 - wezzy|ウェジー
                  • 「発達障害」はなぜ増えているのか? | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                    発達障害のある「葉っぱ切り絵」作家・リトさんの作品「少しチクっとしまチュからね」=2022年3月、内藤絵美撮影 通常の学級に在籍する小中学生のうち、発達障害の可能性がある子どもが8・8%を占めるという。文部科学省の調査結果が昨年12月に発表され、学校関係者に衝撃が広がっている。8・8%とは、つまり11人に1人が発達障害ということだ。10年前の前回調査では6・5%だった。調査方法が一部変わったとはいえ、たった10年でこんなに発達障害が増えるというのはおかしい。学校で何が起きているのだろうか。 早期発見がもたらしたもの 文科省は2022年1月から2月にかけて全国の公立の小中学校と高校に抽出調査を行い、1600校余りの7万4919人について回答を得た。その結果、読み書きや計算など学習面の困難さ、不注意や対人関係を築きにくいといった行動面の困難さが見られるなど、発達障害の可能性がある児童生徒は小中

                      「発達障害」はなぜ増えているのか? | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                    • 第4回 自閉症の特性はみんなにあると示した画期的な研究

                      なにか病気なり、障害なりの対策をしようとする時に、まず必要なのは現状把握だ。 現在、治療や支援や配慮を必要としている人がどの程度いるのかを知りたい。そういった頻度を見ることは、疫学研究の第一歩である。 「先の九州での研究は、コホート研究としては結果を出せなかったんですが、1歳半のときの自閉症スクリーニング(選別)の精度がどうかは示せました。私たちは実際の健診に来た人を1歳半でスクリーニングして、6歳まで追いかけて、実際に自閉症を発症したか、そうではなかったか見ていって、スクリーニングの性能として感度や特異度という指標を割り出しました。それで、陽性反応的中度は、それまでの報告よりも少し低いことも分かりましたし、長期追跡した研究はおそらく世界で初めてだったので、研究室だけで実施した結果と、実際に地域で実施した結果は異なるということも示せました」 検査にまつわる指標はとても大事なことで、感度(病

                        第4回 自閉症の特性はみんなにあると示した画期的な研究
                      • 『アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源』現代の精神医学とナチス 光と闇の意外なつながり - HONZ

                        医師にとって自らの名が診断名に冠されるのは名誉なことに違いない。だが「アスペルガー症候群」に名を冠した医師ハンス・アスペルガーにとって、それは胸を張って誇れた名誉だろうか。 アスペルガーは、ナチス統治下のオーストリア・ウィーンで小児科医として活躍した。敬虔なカトリック教徒でナチスにも入党しなかった彼は戦後、ナチスに抵抗した人物として評価された。また戦中に障害のある子どもたちを迫害から守るため、彼らには特殊な能力があると診断し、「第三帝国に貢献できる人材だ」と主張して命を救った経緯から、良心的な医師としても尊ばれた。 だが本書で描かれるアスペルガーの人物像は、これまでの慈愛と反骨のイメージを覆す。筆者が史料を丁寧に掘り起こすことで白日の下にさらした裏の顔は衝撃的である。 ナチスの悪名高い政策の1つが「T4プログラム(成人安楽死プログラム)」だ。同政策の下、ナチスはドイツ民族にふさわしくないと

                          『アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源』現代の精神医学とナチス 光と闇の意外なつながり - HONZ
                        • 発達障害の「生きづらさ」とは?

                          今日は、精神科の日常的な活動のなかで出会い、考えさせられた出来事について書いてみたいと思う。 これは、けっして発達障害の専門的な話ではない。 ただ、発達障害と指し示される人々、ひいては人間全般についてこういう考え方のアングルもある、ということを示すには一例にはなっていると思う。 ASD(自閉スペクトラム症)の「生きづらさ」とは? 先日、ある精神医療関係のカンファレンスの席で、ベテランの人が4月に入ったばかりのルーキーに、こう問いかける場面があった。 「○○さん、あなたは、ASDの生きづらさとしてどんなものを連想しますか?」 ASDとは自閉スペクトラム症のことで、古典的な自閉症や、アスペルガー症候群とも呼ばれる高機能自閉症、広汎性発達障害などをひっくるめた疾患概念だ。 コミュニケーションの難しさがよく知られるが、感覚過敏や特別なこだわりなども徐々に知られるようになってきている。 他の精神疾患

                            発達障害の「生きづらさ」とは?
                          • 発達障害と診断された - haneuma.log

                            はじめに 会社勤めを始めてから異様に社会が辛くなったので、成人発達障害の検査を受けました。 検査の結果、自閉症スペクトラム障害かつ注意欠陥・多動性障害と診断されたので、検査の流れや自分の症状についてまとめておきます。 発達障害とは 発達障害とは、広義には言語や行動に何らかの不全を抱えた状態を指します。狭義には日本の行政上の定義や学術的な定義により、学習障害や注意欠陥・多動性障害、自閉症スペクトラム障害などを指します*1。 狭義の定義に従えば発達障害といっても様々な障害を含みますが、ここでは自分が診断された障害についてのみ説明します。 まず、自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)について。 ASD の主要な症状には、「コミュニケーション、対人関係の持続的な欠陥」と「限定された反復的な行動、興味、活動」の2つがあります*2。 人によって症状の強度や発現の仕方が異なるので、同じ ASD 患者でも

                              発達障害と診断された - haneuma.log
                            • 発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                              発達障害をめぐり、近年、「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになった。一般的に、発達障害の傾向はあるが診断レベルではないことを意味する。だが専門家からは、本来であれば診断レベルにありながら見落とされているケースもあると指摘する声も。特に発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)の中には、外見上は健常者にみえるタイプがあり、「彼らは他者との違いが理解できるために、最もつらい思いをしている」と訴える。 ■ある意味、誰もがグレー 発達障害は、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの総称。主な特性として、ASDには、物事や手順へのこだわりが強い▽コミュニケーションが苦手▽予想外のことが起こるとパニックを起こす。ADHDには、落とし物・忘れ物が多い▽じっとしているのが苦痛▽感情を抑えられない-などがあるが、人によってさまざまだ。 「人はだいたい、ASDかADHDのどちらかだ」と話

                                発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 新潮社の雑誌『波』2020年5月号に岡田尊司著『ADHDの正体』の書評を書きました: 極東ブログ

                                4月28日に発売の新潮社の雑誌『波』2020年5月号(参照)に岡田尊司著『ADHDの正体』の書評(というか感想)を書きました。以前、岡田尊司先生の『人間アレルギー』の文庫について一筆したことがあり、その関連で同じく岡田先生がADHDについて詳しい本を書くのですが関心ありますかと言われ、自称大人のADHDの私は当然関心を持ったという次第。 目次より 岡田尊司『ADHDの正体―その診断は正しいのか―』 finalvent/その症状、本当に「大人のADHD」ですか 以前から、岡田先生はDSM-5について何か興味深いことを書きそうだなという予想を持っていたので、その期待も含まれていた。実際、読んでみたら、どんぴしゃり(昭和用語)だった。驚いた。 率直に言って、「大人の発達障害」「大人のADHD」というもの、さらに、DSM-5と聞いてびびっと来た人は読んだほうがいいと思う本だった。さらに率直に言えば

                                • スウェーデン人作家が綴った「自閉症を隠しながら生きる女性たち」の辛さ | 大人になって「自閉症」と診断され、やっと楽になった

                                  「私が子供だったころ、女性の自閉症者は存在しないとみなされていました」 スウェーデン人作家・ジャーナリストのクララ・トゥーンバルは、成人してから自分が自閉症であることを知った。彼女は、女性の自閉症の診断数はあまりに少なく、多くの人たちが生きにくさを抱えながら生きていると綴る。 なぜ、自閉症の診断には大きなジェンダー・ギャップがあるのだろうか? あまりにも偏ったチェックシート 「7ページを見てください」と精神科医が言った。 私は膝に載せたパンフレットをめくった。7ページのいちばん下には、こう書いてあった。 「自閉症。ただし知的障害や言語障害を伴わない」 その記述によると、私はかつてアスペルガー症候群と呼ばれていた疾患*の7つの診断基準すべてを満たしていた。77ポイントを満たせば自閉症と診断されるところ、私のスコアは実に154ポイントにものぼった。 こんなにもきっぱり診断されるなんて「私もなか

                                    スウェーデン人作家が綴った「自閉症を隠しながら生きる女性たち」の辛さ | 大人になって「自閉症」と診断され、やっと楽になった
                                  • 発達障害の謎を解く『自閉症は津軽弁を話さない』著者に聞く

                                    「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する本連載。 今回は、2017年に刊行した『自閉症は津軽弁を話さない』(福村出版、角川ソフィア文庫)で注目を集める研究者、松本敏治氏へのインタビュー。 現在では、自閉スペクトラム症(ASD、Autism Spectrum Disorder)と呼ばれる「自閉症」の子どもたち。その子たちが、なぜか方言を話さない。そんな不思議な発見から始まった研究が、実はASDの中核症状に関わることが明らかになっていく。松本氏の「謎解き」のプロセスを追いながら、ASDの本質を探る。 松本先生は「ASDの人たちは方言を話さない」という大変ユニークな研究を続けていらっしゃいます。この研究に携わるようになったきっかけを教えてください。 松本敏治氏(以下、松本):きっかけは夫婦げんかなんですよ。 夫婦げん

                                      発達障害の謎を解く『自閉症は津軽弁を話さない』著者に聞く
                                    • 「トランスジェンダー治療の科学」全文和訳 - 鴉の爪

                                      sciencebasedmedicine.org アビゲイル・シュライアーの悪名高いアンチ-トランス本「不可逆的ダメージ」を元ネタにしたトランスジェンダー医療批判が日本語圏でも拡散されてきたので、Science-Based Medicineによる同書への批判記事を全文DeepLで翻訳してみました。 en.wikipedia.org 機械翻訳なので誤訳・誤解等あるかもしれません。確認には必ず元記事をチェックしてください。また、リンクは反映しておりません。 編集部注:現在は撤回となっている元の書評へのリンクはこちらにあります。ホール博士の書評は、マイケル・シャーマー氏がSkepticのここに再掲載しています。7月13日、ホール博士は自分のブログに書評の改訂版を再掲載しました。改訂版では、リサ・リットマンによるオリジナルの研究が優れた科学ではなかったことがより明確になっていますが、オリジナル版に

                                        「トランスジェンダー治療の科学」全文和訳 - 鴉の爪
                                      • 書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                        Good Reasons for Bad Feelings: Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry (English Edition) 作者:Nesse, Randolph M.DuttonAmazon 本書はランドルフ・ネシーによる進化精神医学についての一般向け啓蒙書だ.ネシーは進化医学を一般向けに解説した「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をジョージ・ウィリアムズと共著したことで知られるが,もともとは精神科医で,患者を治療する傍ら精神疾患について研究し,その中で進化的な視点の重要性に気づいたことが進化医学に進むきっかけになったという.その後ネシーは行動生態学や進化心理学を学ぶ中でコミットメントの重要性を深く感じ,「Evolution and the Capacity for Commitm

                                          書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                        • マスクと感覚過敏、自閉スペクトラム症(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          マスクと感覚過敏「シャワーが痛い」 「柔軟剤で洗った服は着られない」 「チョコレートの香りが嫌い」 これらはすべて、わたしが受け持っていた自閉スペクトラム症(ASD)の人の感覚過敏の訴えである。これに今年は、「マスクをつけられない」が加わった。 新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防のため、マスク装着を求められるようになって半年ほどたつ。電車内でもマスク着用が当然視されるなかで、「マスクを着けられません」意思表示マークをつけてマスクをしていない人をたまにみる。発達障害の一つであるASDの人たちのことである。 発達障害情報・支援センターの調査でも、発達障害がある人のうち56%の人が、感覚過敏のため、マスクを「我慢して着用している」「着用が難しい」と感じているという。 ASDは子どもに多いと思われがちだが、大人になったASDでも感覚過敏で困っている人は多い。先日も、ピーチ航空MM126

                                            マスクと感覚過敏、自閉スペクトラム症(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 自閉スペクトラム症の方は、意味のまとめ上げがゆっくり - すごい人研究所

                                            今回は、綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの書かれた『発達障害当事者研究』と言う本を参考にしています。 綾屋さんは、30歳を過ぎてからアスペルガー症候群の診断を受けました。アスペルガー症候群は、2013年にアメリカ精神医学会の診断基準が変わり、自閉症も含めて自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder、以下ASDと略します)に統一されました。自閉スペクトラム症とは、対人関係が苦手、強いこだわりと言った発達障害の1つです。 綾屋さんは自著の中で、自閉圏の人は『意味のまとめ上げがゆっくり』だと主張されています。例えば、大抵の人は空腹になると『お腹空いた、ご飯食べたい』と思いますが、瞬時にそれが直結しないのが自閉圏の人の特徴だそうです。それがどのようなことかを、学んでいきたいと思います。 ASDの方は、意味のまとめ上げがゆっくり 今回分かったのは、多くの人が一瞬で判断す

                                              自閉スペクトラム症の方は、意味のまとめ上げがゆっくり - すごい人研究所
                                            • 捨てられないのは、もしや……「ためこみ症」とは何ですか? | 片づけ | クロワッサン オンライン

                                              蒸れない、洗える、UVカット付き夏向け帽子 カジュアル過ぎないデザインだから、大人のおしゃれにもピッタリ。 UVカットもしてくれて日焼け対策にも。 2013年、アメリカ精神医学会の診断基準が19年ぶりに改定された。この中でひとつの病気として新たに位置づけられたのが「ためこみ症」。文字どおり、大量のものをためこむ疾患だ。臨床心理学の分野でこの研究に携わってきた五十嵐透子さんによると、 「ためこむという行為は、これまで強迫症の患者さんに見られるひとつの症状と考えられてきましたが、そうではないと今回定義されました。ADHD(注意欠如多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)などにもためこみ症と重複する部分があり、特定の症状が複数の病気で見られるので専門家でも診断は非常に難しいんです」 だからこそ、正しく知っておきたい。 片づけが苦手で部屋がいつも散らかりがち。だからといって即、ためこみ症であると

                                                捨てられないのは、もしや……「ためこみ症」とは何ですか? | 片づけ | クロワッサン オンライン
                                              • 精神医学研究の発展(加藤忠史,高橋英彦,林朗子,北中淳子) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                加藤 忠史氏(理化学研究所脳神経科学研究センター精神疾患動態研究チームチームリーダー)=司会 高橋 英彦氏(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野主任教授) 林 朗子氏(群馬大学生体調節研究所脳病態制御分野教授) 北中 淳子氏(慶應義塾大学文学部人間科学専攻教授) 医学の進展は,基礎となる生物学研究での疾患の機序解明や治療法開発によって支えられ,その成果が日々の診療へと還元されてきた。精神医学領域においては,バイオマーカーはいまだ確立されておらず,バイオマーカーが特定された場合には他科で診療することも増えるため,精神科日常診療と基礎研究のベンチの間には大きなギャップが存在する。このギャップを埋めていくには,一体どうすればよいのだろうか。基礎研究に取り組む精神科医の加藤氏,高橋氏,林氏の三氏と,精神科の在り方を研究する北中氏との座談会によって,今後の精神医学研究の在り方を検

                                                  精神医学研究の発展(加藤忠史,高橋英彦,林朗子,北中淳子) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                • 児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存の関係」、周囲の大人に必要な視点 | 東洋経済education×ICT

                                                  「発達障害のある子」はネットやゲームに依存しやすいのか? 子どもがダラダラと動画を見ている、勉強せずにゲームばかりしている。これはインターネット依存なのでは──。そんな悩みを抱えている保護者も多いのではないだろうか。しかし、「コロナ禍で外出や活動が制限されたこともあり、臨床の現場では関連するご相談は増えていますが、実はインターネットやゲームの“依存”は、病気の概念としては整理されていません」と愛知県医療療育総合センター 中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長の吉川徹氏は話す。 吉川徹(よしかわ・とおる) 児童精神科医、愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長、あいち発達障害支援センター副センター長、愛知県中央児童・障害者相談センター児童専門監 愛知県を中心に、発達障害のある児童や青年の臨床に長年携わっている。日本児童青年精神医学会代議員、日本自閉症スペクトラ

                                                    児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存の関係」、周囲の大人に必要な視点 | 東洋経済education×ICT
                                                  • 発達障害って何?わかりやすく解説します! #ADHD #自閉症 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 発達障害。簡単に「ひとこと」でくくられてしまう障害名ですが、実は様々な区分と症状があります。 そこで「発達障害・基本のき」シリーズで、この「発達障害」を簡潔に分かりやすく、皆様にお伝えしていきたいと思います。 今回は「発達障害の種類」について。 ● 発達障害には6つの大きな区分と症状があります。 発達障害の「本当の名前」 発達障害の種類・6つの障害名 まとめ 発達障害の「本当の名前」 このブログでは一般的に認知度の高い「発達障害」という言葉を使っていますが、実はこの名前は正式名称ではありません。 疾患名としての正式名称は「神経発達症群」または「神経発達障害群」。 今多くの人が知っているのはこの「神経発達障害群」の一部の疾患である「知的障害」「ADHD

                                                      発達障害って何?わかりやすく解説します! #ADHD #自閉症 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                    • 低年齢の「発達障害」、薬で隠される子どもの危機

                                                      「発達障害の『グレーゾーン』と言われる子どもがあまりに増えています」 こう話すのは、岡山県倉敷市にあるNPO法人「ペアレント・サポートすてっぷ」代表の安藤希代子さんだ。自閉症の障害がある娘を育ててきた安藤さんは10年前から、障害児の保護者の相談支援や居場所づくりを行ってきた。 「今は学校、保育園、行政の子育て相談窓口などあらゆる場所で、『お子さんは発達障害の可能性があるから、病院に行ってみたら』と言われている。ここに相談に来る子どもを見ていると、どう見ても『障害』があるとは言えない子までもが、発達障害やそのグレーゾーンと指摘されています」 発達障害を疑われるきっかけは、些細なことだ。「1人遊びが多い」「叱られても、ほかの子と違う反応をする」。2~3歳でこうしたことを保育園や幼稚園で指摘され、受診を促される。 「程度の問題だが、発達障害の特性は小さい子どもの行動とかぶります。子どもの発達への

                                                        低年齢の「発達障害」、薬で隠される子どもの危機
                                                      • 発達障害の基礎知識|「ASD」「ADHD」「LD」の種類・症状・原因は?それぞれの特徴も解説 | Hugkum(はぐくむ)

                                                        「発達障害」は、ここ10年ほどで日本国内の認知が一気に進み、医療関係者はもちろん、保育・教育関係者たちにも理解が広がってきました。NHKの特集をはじめ、多くのメディアで取り上げられるようになったことが大きいきっかけになりました。では、この10年で「発達障害」の子どもや大人が急に増えたのでしょうか? いいえ、そうではありません。以前から「発達障害」の人はいたのだけれど、それがやっと診断がつくようになったのです。 「発達障害」とは? 以前より、重度の自閉症や知的障害などは「障害者」として認められおり、社会的にも支援の対象でした。いっぽう軽度の発達障害であるASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如/多動症)などは、知的には遅れがない、あるいは平均値以上の知力を持つ場合があり、診断がつかず「気になる子」「困った子」扱いされることが多かったのです。 “アンバランスな脳の機能”が影響 そんなな

                                                          発達障害の基礎知識|「ASD」「ADHD」「LD」の種類・症状・原因は?それぞれの特徴も解説 | Hugkum(はぐくむ)
                                                        • 発達凸凹に大切な事は〇〇!読んでほしいおススメの4コマ漫画をご紹介 | おきなわ子育て情報すきっぷ

                                                          先日の保育士研修で『火星人と言葉の力』という講演会に参加してきました。 講師は、『うちの火星人』著者の平岡禎之さん&ワッシーナご夫妻。 ワッシーナさんがお話をしている時、平岡さんが温かい目で奥様を見守る姿が印象的でした。 平岡家では、奥さんであるワッシーナさんとこども達4人全員が発達障害を抱えています。 『うちの火星人』は発達障害を火星人に例えて、日常生活の苦難や工夫などをユーモアたっぷりに4コマ漫画で伝えています。 発達障害とは? これまで、社会で認知されていなかった発達障害。 近年では、発達障害の子どもが増えてきている、大人にも発達障害を抱えている方がいるなど、ニュースでも取り上げらるようになり、平成17年4月から「発達障害者支援法」が施行され、少しづつ理解されやすい社会になってきました。 当事者や周りのご家族は様々な困難や苦しみを抱えて生きづらい社会だと思います。 発達障害は、生まれ

                                                            発達凸凹に大切な事は〇〇!読んでほしいおススメの4コマ漫画をご紹介 | おきなわ子育て情報すきっぷ
                                                          • 「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで

                                                            anond.hatelabo.jp nenesan0102.hatenablog.com 僕自身も、ずっと「生きづらさ」を抱えてきましたし、発達障害的なところもあると思っています。それでも、年齢とともに、ようやく世の中に馴染んできた、という感覚も出てきたんですよね。 今くらい、20歳のときに適応できていたら、人生もっと違ったものになっていたと思うのだけれど。 それは「慣れ」もあるんですけど、いろんな予約や手続きが対人や電話ではなくてネットでできるようになったり、スケジュール管理も、いつも持ち歩いているスマートフォンにとにかく全部ぶち込むことにしたりできるようになった、というツールの進化が大きいのです。 最近、発達障害、という概念はかなり一般に浸透してきていると思われるのですが、正直、「ちょっと空気が読めない人」も、みんな「発達障害」、みたいに認識されているような気もします。というか、もとも

                                                              「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで
                                                            • 【精神科医が解説】広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)の症状・診断・治療について - 【公式】田町三田こころみクリニック|内科・心療内科・糖尿病内科

                                                              【お願い】 「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。 診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)とは? 広汎性発達障害は、生まれつきの脳の微細な異常が原因と考えられている神経発達障害の一種です。 コミュニケーション能力が弱く、独自のこだわりに強くとらわれるために社会生活が困難になりやすい特徴を持ちます。 以前は、自閉症やアスペルガー症候群と呼ばれていた障害がこれに含まれます。 かつては、広汎性発達障害には症状によって細かな分類があり、自閉症、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性障害、レット障害の5つに区分されていました。 ですが、2013年に改訂されたアメリカ精神医学界の診断基準DSM-5では、レット障害を除く4つ(自閉症、アスペルガー症候群、

                                                              • 【ライフサポート 永和】子供のアスペルガー症候群~そっちに○○は、ある??~【Vtuber】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                                皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、当事業所の主な事業内容『メンタルケアカウンセラーについて』と『探偵業について』、そして業務レポートブログ第1弾『コミュニケーションの取り方~コミュ障を克服するための3つのポイントと注意点~』についてお話させていただきました。 【ライフサポート永和】事業内容紹介~メンタルケアカウンセラーとは??【vol.1】 【ライフサポート永和】事業内容紹介~探偵業とは?? 探偵のできること、できないこと~【vol.2】 【ライフサポート永和】コミュニケーションの取り方~3つのポイントと注意点~【vol.3】 vol.1 メンタルケアカウンセラーとは、どのような業務内容なのか。 なぜ、民間のカウンセラーを利用されるのか。 vol.2 探偵業とは、どのような業務内容なのか。 4つのお問い合わせ内容を基に、できること、でき

                                                                  【ライフサポート 永和】子供のアスペルガー症候群~そっちに○○は、ある??~【Vtuber】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                                • 子どもの学びと躾は、遊びから - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                  習うことが難しい子どもが増えている? 息子の学びを阻んでいるもの 息子の学びを阻んでいる三要素の解消方法 秋の海岸公園で字遊び 息子の躾も遊びから まとめ 我が家の息子も先月末に6歳を迎え、いよいよ来年は小学校です。 あと、4か月先には小学校で勉強がスタートするわけですが、幼稚園に入ってからすぐに、Z会に始まり、ベネッセやジャストシステムのスマイルゼミといろいろ本人の意向も聞きながら、やっていたのですが、息子の興味のある実験系やタブレットでクイズ形式のものを除いて、どれも息子のおもちゃ箱に埋もれてしまいました。 妻と私も一緒にやってみようか?と息子の機嫌のよい時を見計らって誘ってみるのですが、すぐに体をくねらせてごてだし、終了です。 幼稚園の担任の先生からも、先日の個人懇談会の時に、息子の様子について、“勉強を教えるという雰囲気の中では学ぶことが難しいと思うので、日常生活の遊びの中で一緒に

                                                                    子どもの学びと躾は、遊びから - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                  • うちの子発達障害かも?と思った時にどうする?目からうろこのお話 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                    出典:いらすとや うちの子ちょっと変? 自分の子どもがひょっとしたら発達障害?と悩んだ時にどうする? 親自身が我が子にラベルを貼ってはいけない まとめ 来月で、息子も5歳になります。 ついこの間までは、よちよち歩きだった息子も、今は幼稚園に元気に通う年中組さんです。 子どもの成長は、本当にあっという間ですね。 これまで、特に大きな病気にもかからず毎日元気で、親としては本当にありがたいなぁと思う反面、悩むことはいくつになっても出てきます。 きっと、親は子どもがいくつになってもそうなんでしょうね。 親になって初めて、自分の親の気持ちが少しわかってきた感じがします。 私の場合、それに気づく機会が、だいぶ遅くなってしまいましたが。(笑) 最近は、とりあえずは幼稚園で友達もでき、友達どおしの挨拶も自分からできているようで、とりあえずは安心してますが、1年ほど前までは、子どものことで妻も私も真剣に悩ん

                                                                      うちの子発達障害かも?と思った時にどうする?目からうろこのお話 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                    • 発達障害の人の内面は見えないのに、どうして人に興味が無いと分かるのだろうか? - 緘黙の言霊

                                                                      あなたの隣の発達障害 発達障害は何故、早期対応が望ましいのか? 発達障害が問題化される理由 社会性にも発達段階がある 見えない内面は未知の世界ではないだろうか まとめ あなたの隣の発達障害 最近、読んでいる本は『あなたの隣の発達障害』という本です。 #読書記録 #あなたの隣の発達障害 #本田秀夫 大人が社会の中で上手くやっていくために必要な事 『自律スキル』と『ソーシャルスキル』 自律スキルは適切な自己評価をもち自分に出来る事は確実に行い、同時に自分の能力の限界を知り無理をしすぎない力 ソーシャルスキルは、社会の↓ pic.twitter.com/fo6ZGGyrM5 — キリン@雑学勉強 (@BxFXn0VRW235ssN) April 8, 2020 発達障害の本を読むと、やはり自分は発達障害なのかもしれないと思う。 でも、それが分かる検査とか受けるのは大変だし、人と接する事に臆病なの

                                                                        発達障害の人の内面は見えないのに、どうして人に興味が無いと分かるのだろうか? - 緘黙の言霊
                                                                      • アスペルガー症候群に向いている仕事・向いていない仕事

                                                                        アスペルガー症候群の人はコミュニケーション能力などに偏りがあり、社会人になって仕事をする際には多くの困難が生じることが多いです。 この記事では、アスペルガー症候群の特徴や向いている仕事・向いていない仕事の例をご紹介し、仕事をする上で気をつけることや支援等についても解説します。 アスペルガー症候群とは 実は、アスペルガー症候群という病名は現在は使われていません。 2013年に刊行されたアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5において、自閉症と統合してASD(自閉症スペクトラム障害)という病名になりました。 スペクトラムとは「連続体」という意味で、症状の似ている自閉症とアスペルガー症候群を別物として捉えるのではなく、症状のグラデーションのように捉えようとする考え方が反映された名称となっています。 →ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について 有病率 アスペルガー症候群の有病率

                                                                          アスペルガー症候群に向いている仕事・向いていない仕事
                                                                        • 他人の顔を識別できない「相貌失認」の患者数はこれまで想定されていた数よりも多い可能性が指摘されている

                                                                          「失顔症」とも呼ばれる相貌失認は、目や鼻などの顔のパーツは認識可能であるにもかかわらず、脳の障害により顔全体を見て個人を識別することができない状態を指します。先天的な相貌失認の有病率はこれまで2~2.5%だと考えられていましたが、ハーバード大学医学部とVAボストンヘルスケアシステムが共同で行なった研究で、実際の先天的な相貌失認の有病率がこれまでよりも高い約3%であることが明らかになりました。 PsyArXiv Preprints | What is the prevalence of prosopagnosia? An empirical assessment of different diagnostic cutoffs https://doi.org/10.31234/osf.io/qtjus How Common Is Face Blindness? | Harvard Medica

                                                                            他人の顔を識別できない「相貌失認」の患者数はこれまで想定されていた数よりも多い可能性が指摘されている
                                                                          • 発達障害はいつ誰が気づく?〜早期発見と早期支援は両輪で〜(竹内弓乃) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            「発達障害」という言葉、もう多くの読者の方が聞いたことがあるのではないでしょうか。 今年も、NHKの発達障害特集が番組表を賑わせ、大人向けから子供向けまで、発達障害への理解を促進するための発信が様々な切り口からなされました。 【特集】発達障害って何だろう 各方面からの啓発活動により、「発達障害」という言葉をよく耳にするようになり、先天的な脳の機能の違いから、本人の努力とは関係なく読み書きやコミュニケーションなどに困難がある人たちがいる、という理解が少しずつ広がってきているように思います。 発達障害は、なるべく早い段階で適切な支援が得られるように、まずは「早期発見」が重要であると言われます。平成16年に施行された発達障害者支援法においても、発達障害の早期発見への留意が必要である旨定められています。一人ひとりの特性に合った育ちのサポートが得られない場合、周囲から求められることと特性のミスマッチ

                                                                              発達障害はいつ誰が気づく?〜早期発見と早期支援は両輪で〜(竹内弓乃) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • ASD、ADHD、LD…発達障害と診断される子どもの特徴は? | ゴールドオンライン

                                                                              近年、発達障害への関心が高まり、「発達障害」という言葉に触れる機会が増えています。しかし「発達障害とは何か」きちんと説明ができる人は、そう多くありません。「発達障害」とは一体何を指す言葉なのでしょうか。今回は、発達障害の人々に見られる行動の特徴を紹介していきます。※当記事は、2018年12月4日刊行の書籍『「発達障害」という個性 AI時代に輝く――突出した才能をもつ子どもたち』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。 発達障害の診断基準となる「3つの柱」とは? 近年、発達障害への関心が高まり、数年前と比較すると、「発達障害」という言葉に触れる機会は格段に増えました。ただ、その存在は知っていても、「発達障害とは何か」、きちんと説明ができる人は、そう多くないかもしれません。 「発達障害」という言葉は、一体何を指しているのでしょう。20

                                                                                ASD、ADHD、LD…発達障害と診断される子どもの特徴は? | ゴールドオンライン
                                                                              • わたしと発達障害 - 「名付け」のない診断域外をさまよいながら — 閒-あわい-

                                                                                約1年前から、コンサータ(薬名:メチルフェニデート)を処方されて毎朝飲んでいる。発達障害の一つとされる、ADHD(注意欠如・多動性障害)の症状に対して処方される薬で、脳内の神経伝達物質の働きを良くして、集中しやすくするというもの。 日々、ただ生きているだけで色んなものに注意を持っていかれて、脳みそが常に忙しい。幸か不幸か、瞬発力と処理速度はあるので、来たものをどんどん打ち返していく形で、色んなプロジェクトを同時並行で進めることは出来るのだけど、それぞれで発生する重たい案件(主に原稿とか原稿とか原稿とか)は、いつも〆切ギリギリの過集中で乗り切って、終わったらドッと疲れる、みたいなことになる。いや、〆切ギリギリというのは半分ウソで、周囲のみなさんの本当に本当に寛大な便宜によって、それぞれに〆切を延ばしてもらったり待ってもらったりしながらどうにかこうにか、懺悔と謝罪を重ねて、生きている。 薬が効

                                                                                  わたしと発達障害 - 「名付け」のない診断域外をさまよいながら — 閒-あわい-
                                                                                • 発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」

                                                                                  Getty Imagesより 最近、「発達障害」という言葉をよく耳にするようになった。発達障害について書かれた書物も数多く出版されている。NHKでは一昨年から「発達障害って何だろう」をテーマにキャンペーンを展開。2年目の昨年もキャンペーンを継続し、総合テレビの『あさイチ』『クロ現+』『ごごナマ』『Nスペ』、Eテレの『きょうの健康』『ハートネットTV』、ラジオ第1放送の『すっぴん!』など、媒体や番組の垣根を越えて発達障害について数多くの番組を放送し、大きな反響を呼んだ。 なぜ「発達障害」がいまこれほどまでに注目されているのか。それは発達障害が見た目ではわからない“見えにくい障害”でありながら、小中学生では15人に1人、成人でも10人に1人の割合でその障害を抱えている可能性があるためだ。学童期で早期発見して対処することがベストだが、これといった問題が現れずに学童期をスルーして、大学生以上の成人

                                                                                    発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」