並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

良心的な人の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 「ブルシット・ジョブ」を読んで、多くの仕事は「低賃金でも重要」か「高給でもクソ」の2択なのだと知った。

    僕は若い頃から、ずっと疑問だったのです。 医療業界の給与体系って、おかしいのではないか、って。 僕が研修医、あるいは大学病院や市中病院の若手だったとき、アルバイト先の老健施設を持つ病院の院長に、「うちで働かない?」って声をかけられたことが何度かありました。 うちは給料もいいし、毎日の仕事は朝にサッと回診して書類仕事をするくらいで、だいたい午前中で終わるからラクだよ、って。 その場ではさすがに聞けなかったので、家で医療従事者用の就職サイトを検索してみると、たしかに、その病院から提示されていた給料は、朝から晩まで働き詰めで、休日も当直や緊急呼び出しで心身ともに疲弊していた僕がもらっていた給料よりも、ずっと高額だったのです。 いやしかし、あんなふうに、治すというより、高齢者をうまく軟着陸させるのが目的の病院で働くには、僕はちょっと若すぎるというか、医者としての向上心を失くしたくないしな、とかなん

      「ブルシット・ジョブ」を読んで、多くの仕事は「低賃金でも重要」か「高給でもクソ」の2択なのだと知った。
    • 続・社会学は何をしているのか

      以前のエントリで触れたように、社会学という学問は往々にして誤解にさらされるものだ、と、当の社会学者自身が思っている。社会学が他の学問より誤解を受けているという証拠はないけれど、少なくとも研究対象になるものが、専門家以外でも触れることのできる、多くの人が経験したことのある出来事だからこそ「社会学者の見方は間違っている」と非難されることが多くなるのは確かだろう。その非難は、学術を専門としない当事者だけでなく、同じ対象を扱っている他分野の研究者からなされることもある。 たとえば昨年開催された日本社会学会におけるシンポジウム「社会学への冷笑と羨望――隣接分野からのまなざし」は、そのような他分野からの視点を学会的に取り入れようという意欲的な試みで、僕自身は参加しなかったのだけれど、とても刺激的なやりとりがあったようだ。学会員向けのニュースレターによると、環境経済学の専門家から指摘されたのは、環境問題

        続・社会学は何をしているのか
      • 【2023年版】キャンセル・カルチャーのなにが問題か - 道徳的動物日記

        (6/14追記:トークイベントをやりましたのでよかったら視聴(※チケット購入)してください) #左からのキャンセル・カルチャー論 無事終了!!🙌 あいちトリエンナーレの件から 小山田圭吾事件、あらゆる差別問題… 様々な角度から “キャンセル・カルチャー”に ついて議論しました🤔 (たっぷり150分!!) アーカイブ6/27まで残ります ぜひご視聴ください👀https://t.co/0kDi3cqSHb pic.twitter.com/H8Mtb9ZCOA — 阿佐ヶ谷ロフトA (@AsagayaLoftA) 2023年6月13日 twitcasting.tv www.loft-prj.co.jp 本日開催の「左からのキャンセル・カルチャー論」に備えた、要約・メモ的な記事。もっと早く書きたかったんだけど、開催数時間前とかなりギリギリの公開になってしまった。 1・(法律的な)手続きを無視

          【2023年版】キャンセル・カルチャーのなにが問題か - 道徳的動物日記
        • 北村紗衣さんのツイートに対する読解と批評

          草津町長の公式声明が出された後にTwitter上で北村紗衣さんが表明した、一連のツイートについて、読解とそれに基づく批評を試みたいと思う。 まず一連のツイートから、北村さんの言いたいことの骨子をまとめると、概ね次のようになる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1) 私(北村紗衣さん)は、わずか1回しか、草津町長及び町民への誹謗中傷は行なっていない。 (2) わずか1回なので、草津町長や町民から告訴される可能性は、極めて低い。 (3) 私(北村紗衣さん)が告訴される可能性や処罰される可能性は、極めて低い。それにも関わらず、私(北村紗衣さん)は自発的に謝罪した。これは、私(北村紗衣さん)の良心の顕れである。 (4) つまり、私(北村紗衣さん)は、良心的な人間である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一読して最初に感じるのは、北村紗衣さんは、読者に向けて「誹謗中

            北村紗衣さんのツイートに対する読解と批評
          • これから猫を保護するかもしれない人、そしてそんな人にアドバイスするかもしれない人へ読んで欲しいこと。|さくらさん

            無駄に長いです。こんなめんどくせえの読めねえよ!!!って方も、よければ③だけでも読んでください。というか、③にほぼ全部言いたいことが集約されてます。 1. はじめに。 2. これから猫を保護するかもしれない人へ 3. これから猫を保護した人にアドバイスするかもしれない人へ 4. おまけ  私が震えたありがたい言葉たち 1. はじめに。隣の家で放置された猫を見つけた日から、毎日がめまぐるしかった… 正直、最初に発見した時は、やっと隣人が引っ越して日々の悪臭とストレスから解放されたと思ってたのに、最後の最後にとんでもない置き土産置いていきやがって💢💢💢って気持ちが強かった。だから猫は大家さんに任せて、私はノータッチで行くはずだった。 大家さんの依頼で警察に電話し、愛護センターにたらい回しにされ、愛護センターからも特にはっきりした回答はなく、それを大家さんに伝え、私にやれることは終わったな

              これから猫を保護するかもしれない人、そしてそんな人にアドバイスするかもしれない人へ読んで欲しいこと。|さくらさん
            • 『日本人は、学会・マスコミの“良心的”知識人を警戒せよ」』と韓国・落星台(ナクソンデ)経済研究所の #李宇衍(イ・ウヨン)研究員が、BSフジLIVEプライムニュースにて述べた模様

              BSフジLIVE プライムニュース @primenews_ 本日20時から放送のプライムニュースは 『「徴用の歪曲」訴える 韓国人研究者が生出演』と題し、 新藤義孝 自由民主党政務調査会長代理、イ・ウヨン 韓国・落星台経済研究所研究委員、クォン・ヨンソク 一橋大学准教授を迎えお話を伺います。 bsfuji.tv/primenews/ #プライムニュース #bsfuji 2019-08-16 19:25:04

                『日本人は、学会・マスコミの“良心的”知識人を警戒せよ」』と韓国・落星台(ナクソンデ)経済研究所の #李宇衍(イ・ウヨン)研究員が、BSフジLIVEプライムニュースにて述べた模様
              • 韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 : ライター安宿緑のブログ/기자 안숙록의 불로그

                2021年08月11日03:20 韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 カテゴリ韓国雑記 yasgreen 昨夜放送された日本の右翼団体と韓国の国情院の密通を暴く話題の番組「부당거래 - 국정원과 日극우 - 전반부 - PD수첩 MBC210810방송」の字幕を付けました。 瑣末な部分は省略、日本語訳すると不自然な部分は意訳しました。映像を追いやすいよう、再生時間の位置も要所要所に記載してあります。細かく推敲してないのですがご容赦ください <2015年2月 日本・島根県> (チェ氏の車内)なんだありゃ? もうこれだ あれが全部右翼のやつらか? (右翼)ゴルアーー! (独島守護全国連帯 代表議長 チェ・ジェイク) そりゃ怖いでしょう。会場に行ったら棒で暴力の洗礼を受けもしたし、大きなスコップが飛んできたりもしたし 実質的な殺害脅迫も受けています (チェ氏

                  韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 : ライター安宿緑のブログ/기자 안숙록의 불로그
                • 那須町の遺体遺棄事件は日本によくある多重下請け構造とまったく同じだった「まだ良心的な人がいる」「中国でも同じような事件があった」

                  まことぴ @makotopic 那須町の遺体遺棄事件、日本によくある多重下請け構造とまったく同じだったんだな。で、4次請けが雑な仕事をしたと。 pic.twitter.com/jngBXgq5dr 2024-05-03 14:00:47

                    那須町の遺体遺棄事件は日本によくある多重下請け構造とまったく同じだった「まだ良心的な人がいる」「中国でも同じような事件があった」
                  • 韓国の「反日批判」の裏側を読む

                    一般の日本人は悪くない?──いや、悪いのだ(輸出管理規制に抗議するソウル市民) Kim Hong-Ji- <「NO JAPANではなくNO ABE」というのは、悪いのは日本人ではなく安倍政権だ、という韓国側の期待感の表れだが、「良心的な」日本人は実は多くない。同様に、日本でもてはやされる韓国の「反日批判」も虚構に過ぎない。日韓リベラル共闘は幻想だ> 韓国の日本に対する言説には幾つかの決まりきったパターンがある。その中でも代表的なものは次の様なものだ。曰く、日本には軍国主義の復活を目指す「極右勢力(と韓国では言う)」の動きが根強く存在する。しかしながら、多くの日本人は「良心的」な人々であり、これらの「極右勢力」の台頭を望んでいない。だからこそ、韓国の人々はこれら日本国内の「良心的市民」や「良心的知識人」と協力して、邪悪な日本の「極右勢力」に対処すればいい──。 このコラムでも過去に述べた様に

                      韓国の「反日批判」の裏側を読む
                    • 比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                      「ロシアのウクライナ侵略によって安全保障環境が変わった」「各国もこぞって軍事費の増額を図っている」などとして、すでに今年度予算で戦後最大を更新したところの防衛費を、5年以内にGDP比2%以上へと倍増する計画が進みつつあります。連日の戦争報道の効果もあるのでしょう。4月22日から24日にかけて日経新聞が実施した世論調査では、GDP比2%以上への増額について賛成が55%、反対が33%となり、賛成が反対を引き離す結果でした(記事)。 ロシアとウクライナの戦争を呼び水として、こうした軍拡だけでなく、改憲や統制の強化などが一斉に進められようとしている現状があります。自覚的であれ無自覚であれ、多くの人が戦争に絡め取られてしまっており、左派やリベラルはこの状況に対峙する有効な拠点を保持できていません。それではどのように考えを出発させたら良いでしょうか。 冒頭に述べたように、いま自民党は防衛費の大幅な増額

                        比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                      • 在日韓国人や在日朝鮮人の方々の意見を自分は知りたい。

                        【追記その2】 案の定「質問すること自体が差別」と言う馬鹿が出始めたので、質問することの正当性を示しておく。 (1)雑誌『マルコポーロ』1993年9月号に掲載された、作家・梁石日、映画監督・崔洋一、脚本家/演出家・鄭義信の対談より引用。 ーーーーーーーー引用ここからーーーーーーーー 崔「一時流行ったんだな。左翼少女を口説くときは日帝三十六年史で落とせというのが。」 鄭「いまだにそんな手を使っている人、いるんだよね。」 梁「男の風上にもおけんなあ。」 崔「梁さん、唇、震えてますよ(笑)。」 ーーーーーーーー引用ここまでーーーーーーーー 彼ら三人は良心的な人たちだが、統一教会(世界平和統一家庭連合)と同じく「日本人が相手ならば、何をしても構わない」という考えを持つ人間たちが、少なからず在日コミュニティ内部に存在したこと、それを彼ら自身が認識していたことを示している。 これを読んだとしても「在日

                          在日韓国人や在日朝鮮人の方々の意見を自分は知りたい。
                        • 『ゴミは大量に出たのだけど、片づけが進んでいる感じが全くないよね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          歯を抜いたことについて、 色々コメント頂きまして、 ありがとうございます。 元々、体の痛みが強いため、 歯磨きをする時に、ずきんとする以外、 痛みを感じなかったので、 自分で抜くことが出来ましたが、 痛み慣れしていない人にとっては、 おそらく、激痛だと思うので、 麻酔なしで抜歯するのは、大変危険なので、 絶対に歯医者に行ったほうがいいと思います。 それに、自分で抜こうとして、 歯が途中で折れても怖いですしね。 左上の奥歯、20代の頃、 虫歯になり抜いていたので、 これで、上下ともに奥歯がなくなったので、 ちょうど良くなりました♪ ここ5か月感じていた、 奥歯の違和感から解放され、 今日は、歯に関しては調子よかったです! 今日は、ドラマを観ながら、 引っ越し作業をしていたのですが、 次の引っ越し先に持ち込む物は、 必要最低限のものにしようと思い、 ここ1年、目にしていない物は、 使えそうな物

                            『ゴミは大量に出たのだけど、片づけが進んでいる感じが全くないよね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • ライブマンのお笑いライブ代行サービスを使った正直な感想

                            ライブマンのお笑いライブ主催代行サービスを使ったものです。いつ使ったか、どのライブかはここには書きません。 まずメリットを書きます。 ・ライブを自分の力で開催した気分になれる →客入れや出囃子を考えたり、ライブコンセプトを考えることは楽しいものです。その、楽しい部分だけを味わえて大変面白かったです。 ・芸人さんと揉め事が起こったりしてもライブマンが間に入ってくれる →いくらか調整事項がはいったときにもライブマンがどうしますか?と確認してくれるので、自分が責任を負うこともなく、また自分の身分を明かすことなくライブができるのはありがたかったです。 ・基本的な台本を作ってくれる →これがいちばん個人的にはありがたく、進行台本の作り方はわからないので詳しくスライドなども作っていただいて助かりました。 ・対応が丁寧 →細かい修正やこちらの説明不足があればいつでも対応してくれて、またわからない部分はお

                              ライブマンのお笑いライブ代行サービスを使った正直な感想
                            • 【高額配当ベスト3】WIN5で競馬史上初配当5億5444万6060円 競馬投資って勝てるのか - 初心者の投資家マガジン

                              WIN5で5億超えの配当 週末、凄まじい投票が当たった。 ただ、これは1票だけだったらしく、当たった人は100円の馬券を握りしめたことだろう。 14日に発売されたWIN5の払い戻し金は5億5444万6060円。11年4月の導入以降、史上最高配当となった。的中は1票のみ。これまでの最高額は先月11日の4億8178万3190円。 WIN5で初の5億超えとなる5億5444万6060円 的中はわずか1票で史上最高配当 過去ベスト3(WIN5) 1位 4億8178万3190円 2021年1月11日 2位 4億7180万9030円 2019年2月24日 3位 4億3390万7040円 2020年2月2日 競馬投資本や配信情報 ブログなどで馬券予想を公開している人って、良心的な人だなと思います。 月数千円取って、当たりもしない予想を買ったことがあります。 そりゃ、当たることはありますがハズても損失は買っ

                                【高額配当ベスト3】WIN5で競馬史上初配当5億5444万6060円 競馬投資って勝てるのか - 初心者の投資家マガジン
                              • エッセイ:Twitterのおもいで(3)|安東量子

                                私の刑事告訴について、告訴対象となった側の悪行だけを書いておくのはフェアではないだろう。いわゆる自称「エートス支持者」であった人たちのことについても触れておきたい。 原発事故が起きた後、放射能の安全性をめぐって大きな論争が起きたことは、その当時成人していたならば、まだ記憶にある人も多いだろう。あらゆるメディア媒体を巻き込んで起きた論争は、原発事故の動揺が大きかった東日本では、パンデミック同様に、生活レベルでも大混乱を巻き起こした。 放射能リスクに対する危険派、安全派に二分されたなかで、私がどちら側に位置していたかといえば、まちがいなく安全派だ。 私は、事故からかなり早い時期に、いろいろ調べたのちにではあるけれど、リスクについては標準的な科学スタンダードに従うことにしていた。判断が早かったのは、難しい慢性病をかかえる身内がいたため、標準的科学との付き合い方を知っていたことがひとつ。もうひとつ

                                  エッセイ:Twitterのおもいで(3)|安東量子
                                • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——前編|じんぶん堂

                                  記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら ヨーロッパ植民地主義を反復するイスラエル イスラエルは1948年の建国の際に、およそ500のパレスチナの村や町を破壊し、住んでいた人々は難民となって周辺の地域に逃れました。とりわけガザ地区は住民の70%以上が難民という状況が生じました。 1967年から軍事占領されたガザ地区では、抵抗運動とそれに対する弾圧、空爆や侵攻も繰り返されてきました。2000年代からは陸海空の封鎖が強化され、ガザ地区は外部との出入りがほぼできない「巨大監獄」のような状態に置かれています。2023年10月7日の武装蜂起は、このような軍事占領に対する最終的な一斉蜂起、最後の抵抗でした。 それを受けてイスラエルは大規模な空爆、侵攻、虐殺を始めました。抵抗運動を組織してきたハマー

                                    イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——前編|じんぶん堂
                                  • 「異端の鳥」感想 どこまで地獄、どこまでも地獄  - アノ映画日和

                                    戦争 長尺 モノクロ 僕が苦手とする映画の三大要素です。 なのに今回紹介するこの映画 戦時中の1人の少年を追いかけた映画で、モノクロ、3時間…… ぐへぇ〜観る気しねえ〜 更には鑑賞者の声を聴くと 可哀想、酷すぎる、残酷、地獄、胸糞、しまいにはトラウマだ!なんて。 ちょっと待て、そんな言葉を聞いたら…… そそられるじゃあないか! 普通なら更に観る気を無くしそうな内容に悪趣味な僕はヨダレを垂らす。 で、先の三大要素をねじ伏せて鑑賞です。 そしたら、これが…もう… 2020年/チェコ・ウクライナ 監督:ヴァーツラフ・マルホウル 出演:ペトル・コトラール、ステラン・スカルスガルド、ハーヴェイ・カイテル、ジュリアン・サンズ、ほか 上映時間:169分 90点 ざっくりあらすじ 第二次世界大戦時、東欧の国、どこかの村。 ホロコーストから逃れて疎開してきた少年がいた。 オリーブ色の肌、黒い髪に黒い瞳 彼は

                                      「異端の鳥」感想 どこまで地獄、どこまでも地獄  - アノ映画日和
                                    • 「韓国は日本との約束守るべき」 韓国・落星台経済研究所の李宇衍氏(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                      【ソウル=名村隆寛】戦時中のいわゆる徴用工ら朝鮮半島出身労働者の賃金体系など労働状況を研究し、ジュネーブの国連欧州本部で今月2日に行われたシンポジウムで「賃金の民族差別はなかった」と発表した韓国・落星台(ナクソンデ)経済研究所の李宇衍(イ・ウヨン)研究委員(52)が、産経新聞のインタビューに応じた。 李氏は、日韓関係が極度に悪化している原因は、いわゆる徴用工訴訟で昨年10月30日に韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた確定判決と、これを韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が尊重し日本に履行を求めたことだとした。その上で、日韓の請求権問題の完全かつ最終的な解決で合意した1965年の日韓請求権協定が「韓日関係の原則であり、守らねばならない」と強調した。 また、韓国の司法府や政府が、戦時労務動員を「強制連行」や「奴隷労働」だと誤解していることで問題が起きたと指摘。「日本を無条件に敵対視する感情的な『反

                                        「韓国は日本との約束守るべき」 韓国・落星台経済研究所の李宇衍氏(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • Palantirという逆説:ユニコーンを生み出した哲学者、アレックス・カープとは誰か(1) | The HEADLINE

                                        Dr. Alex Karp at work.(Benamischarfstein, CC BY-SA 4.0) , Illustration by The HEADLINE 哲学博士号、左派リベラル、日課は気功と瞑想。そう聞いたとき頭に浮かぶのは、一体どのような人物像だろうか。少なくとも、世界有数のユニコーン企業を率いる億万長者のイメージでないことだけは確かだ。 2020年6月、Bloombergは、パロアルトのデータ解析企業であるPalantirがIPOを視野に入れ、米証券取引委員会への申請書類 (S-1) を準備中であるという関係者筋の情報を伝えた。このPalantirの共同創業者にしてCEOであるアレックス・カープの経歴は、変人揃いのシリコンバレーの中でもとりわけ異彩を放っている。リベラルな知的環境の下で哲学博士号まで取っておきながら、データ解析企業を率いて米政権の軍事作戦に関与する

                                          Palantirという逆説:ユニコーンを生み出した哲学者、アレックス・カープとは誰か(1) | The HEADLINE
                                        • マンガ「自殺遺族になっちゃった!!」で弁護士という生き物について知ろう!!

                                          これ、実際には裁判沙汰が半分、その後の事後処理で困ったこと・精神的に追い詰められた話が半分になっている。 ただ、僕の中では裁判のところが特に衝撃的だったので、裁判メインで紹介していきたい。 あらすじ夫の浮気が原因で別居を開始したものの、別居中に夫が自殺してしまう。 結果、もともと同棲していた家が事故物件になってしまい、まだ離婚調停が住んでいなかったため、請求が奥さんに行くことになってしまう。 ここから、裁判沙汰へとシフトしていくわけだが…もうすごい茨の道。 まず、「相手が何で訴えてきているか」を知って、それが正当なものか、制度として本当に払うべきなのかを検討しないといけない。検討してみるとふっかけられている場合も多く、それを根拠を示して崩さないといけない。 しかも、相手の弁護士や不動産会社・大家さんは、パニックを起こしている遺族を容赦なく畳み掛けてくる。 これだけでも、人道に反するようなひ

                                            マンガ「自殺遺族になっちゃった!!」で弁護士という生き物について知ろう!!
                                          • アフタヌーンティーベーカリーの「トラネコボンボン スペシャルバッグ」。 - うちの ねこ神様

                                            今日は、家の片付けの後、細々としたことを整理した。 夕方、両親が日ごろ大変お世話になってる デイサービスと居宅サービスへのお中元を買いに百貨店へ行った。 以前、大好きな素敵ブロガーさんの記事で紹介されていた、アフタヌーンティーベーカリーの限定バッグ。 nanakama.hatenablog.com アフタヌーンティーからメールが来てるのに見てなくて、 たまごさんの記事をみて、メールを確認。 7月30日から数量限定で販売と書いてある。 数量限定というと、カルディのねこの日バッグを思い出す(;´Д`)。 どうせ手に入らないだろうと、先週の土曜日に店舗へ行ってみると、 やっぱり売り切れ(´;ω;`)ウッ…。 スタッフに聞いてみると、予定では16日まで毎日数量限定で販売するので明日も販売するとの事。 1日の数量は10個程度。 良心的だ~(*^-^*)。 人が集中しない販売方法なのかしら? ありがた

                                              アフタヌーンティーベーカリーの「トラネコボンボン スペシャルバッグ」。 - うちの ねこ神様
                                            • 「カルト」問題と社会秩序(2) : 脱会カウンセリングと信教の自由

                                              「カルト」問題と社会秩序(2)-脱会カウンセリングと信教の自由- (Cult Controversy and Social Order: Exit Counseling and Freedom of Religion) 櫻井 義秀 1 「カルト」問題の転換 日本のカルト問題は、1995 年の地下鉄サリン事件から 10 年を経て、社会問題としての 扱い方に変化が見られるようになった。1995-2000 年の間は、オウム真理教はもとより社 会と葛藤を生じている教団に対して、社会は過剰なまでに防御的反応を示した。日本社会 という一体性、市民社会的秩序がどの程度保たれているかは別として、それらを乱す異質 な人々・集団に対するモラル・パニック的状況が出現したことは確かである。 「カルト」は 怖い。 「マインド・コントロール」で人を奴隷のように操る。このような漠然としたイメー ジがメディア情報により喚

                                              • 調査する人生 第2回:齋藤直子 x 岸政彦 生活そのものを聞き取り続けて見えてくること|web岩波たねをまく

                                                今回お話しするのは、大阪教育大学の齋藤直子さんです(対談当時の所属は大阪市立大学)。被差別部落出身者との恋愛や結婚に反対する「結婚差別」について、20年にわたり聞き取り調査を行い分析した著書『結婚差別の社会学』(勁草書房)は大きな反響を呼びました。お二人の対談から、研究の出発点、調査者としての方法論や立ち位置、戸惑いなど、齋藤さんの「調査する人生」を聞きます。 2020年に入って、大学もコロナ対策でzoom授業になりました。この対談は、岸政彦さんが所属する立命館大学の先端研の院生さん向けに、授業用の資料として作成した動画がもとになっています。 社会学との出会い 岸 えー、自分の家でこういうのやるとすごい変な感じ。いろんな方と対談をしたいなと思っていたんですけど、2020年5月現在、密になってはいけない、人に会えないということで、いま唯一会える社会学者、たまたま同居している齋藤直子先生にお越

                                                  調査する人生 第2回:齋藤直子 x 岸政彦 生活そのものを聞き取り続けて見えてくること|web岩波たねをまく
                                                • 不愛想な鉄仮面が、ガラスの心臓を持つババアを、打ち砕く。 - 引きこもり20年、もうすぐホームレス    in アメリカ

                                                  私は、ド田舎村出身なので、高校の時から家を出ている。 その後、下宿、寮、長屋、一軒家、アパート、 マンション、ホームステイ、シェアハウス と今までに13回も引越をしてきた。 その中で最も辛かったのが 大学に入ってから住んだところだ。 一浪したのに八流大学しか入れなかった私は、 これ以上親の心証を悪くしたくなかったし、 負担もかけたくなかったので、 最も安い物件に飛びついた。 それは古ぼけた二軒長屋で、 前に大家さんの家があった。 田舎から出てきたばかりの私。 いろいろ不安がある中で大家さんを紹介された。 「あ、あどうも」 垢ぬけず、オドオドしている私に 大家さんはニコリもせずに 「汚さないように」 とだけ言った。本当に不愛想だった。 ニコニコ営業スマイルの不動産屋と全く対照的で、 顔の筋肉ひとつ動かさない、 その鉄仮面みたいな様子に、 震えあがってしまった。 この恐れは正しかった。 大家さ

                                                    不愛想な鉄仮面が、ガラスの心臓を持つババアを、打ち砕く。 - 引きこもり20年、もうすぐホームレス    in アメリカ
                                                  • 日韓関係悪化の責任は両国のリベラルにもある | | 朴裕河 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                    日韓間の歴史問題が先鋭化したこの30年間を振り返ってみると、実は国家間の対立を導いてきたのは、両国の左右対立であり、さらに言うとリベラル層の中での考え方の相違だったことに気づかされる。 慰安婦問題について、学界で主流の見方を定着させるのに、日本の「良心的知識人」と呼ばれる人々も関わってきた。こうした構造を多くの人に知ってほしい。 8年の法廷闘争で得た二つの言葉 私は著書「帝国の慰安婦」で元慰安婦の名誉を傷つけたとして2014年に訴えられた。このため、過去8年間、慰安婦問題に関する多数の文献を読んだ。元慰安婦を支援する運動や研究の在り方について考えるうちに、これまでの主流の議論を作ってきた人々は、旧日本軍の行為を戦争犯罪と位置付けることにこだわりすぎて無理を重ねたのではないか、と思うようになった。 裁判は、どちらが正しいかについて争う勝ち負けだ。しかし、歴史認識を法廷で争うこと自体が間違いで

                                                      日韓関係悪化の責任は両国のリベラルにもある | | 朴裕河 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                    • 「周囲に敏感すぎて苦しい人」がしてはいけない5つのこと。もっと自分を優先してもいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      HSP(Highly Sensitive Person)とは、どの社会にも2割は存在するという、生まれつき「非常に敏感な人」のこと。感受性が強く、ストレスを処理する脳の領域(扁桃体)が活発なので、不安や恐怖を感じ取りやすいそうです。 だから、本当はとても疲れ、傷つき、緊張しているのですが、多くのHSPが世のなかの「普通」に馴染もうと頑張っています。しかし、その頑張りが、敏感すぎるあなたをさらに苦しめているかもしれません。 今回は、敏感すぎる人がやってはいけない5つのことを紹介します。 敏感すぎる人の特徴 まずは、精神科医の長沼睦雄先生が著した『敏感すぎる心がスーッとラクになる本 』(扶桑社)から、敏感すぎる人=HSPの特徴をいくつか挙げましょう。 HSPは、明るさ、音、味、におい、痛み、その場の空気、ちょっとした変化、人の考えなど、あらゆる刺激をとても敏感にキャッチするので、疲れやすくて傷

                                                        「周囲に敏感すぎて苦しい人」がしてはいけない5つのこと。もっと自分を優先してもいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 夢ちゃんがいるから - JunchanObachanのブログ

                                                        おはようございます。 今日は8時50分にAKAの予約です。 先生に会うのは3週間ぶり。 今日は他にも用事が2つあります。 整形外科の後、美容院でカット、もうひとつは、昨日のある出来事からできてしまった用事です。 実は、仕事中に駐車場に停めてある車に追突されてしまったんです… みなさま…驚きますよね。 ぶつけられるのは6年の間に昨日で3度目ですよ。 いよいよ、お祓いを真剣に考えました。 ただ、昨日の人は逃げることも出来たのに警察を呼んでくれたり良心的な人だったので、今日いつも行っている修理工場で見てもらって、なんともなければなにも要求はしないつもりです。私が見た感じだと傷はついていないようでした。 サイドブレーキが甘くて、その人が買い物をしているうちにバックしてしまい、私の車の後ろに隙間なく接触してしまったのです。私が行った時、車には相手の車の泥が全部くっついて、そっちの車は綺麗になってたん

                                                          夢ちゃんがいるから - JunchanObachanのブログ
                                                        • 山上徹也の書き込んだコメント(2012/11/12〜)

                                                          http://yonemoto.blog63.fc2.com/blog-entry-371.html 【2012/11/12】 笑 訳文の違いは言い回しの違いに過ぎません。 そこに違いを感じられるか否かが 信者か否かの重要なメルクマークなんでしょう。 違いを感じ取れと言う前に ここの言い回しがこう違うからこう変わってこうなのだと 具体的に仰ってみればいい。 それはきっとおぞましいものでしょう。 問題はそこですよ。 12/05 00:25「DD(A)」 編集 組織人のエゴ >解釈を突き付けられて、不機嫌になる人には注意を傾けていただればと思います。 例えば、金氏の霊能力を信じている人にも良心的な人はいると思いますし、 拉致監禁はなくさなければと考えている人もいると思います。 >そして、統一教会の悪事や矛盾、高額献金問題による不幸の事実を聞けば、何とかしなくてはいけないと思う人もでてくるかもし

                                                            山上徹也の書き込んだコメント(2012/11/12〜)
                                                          • 「韓国は日本との約束守るべき」 韓国・落星台経済研究所の李宇衍氏(1/2ページ)

                                                            【ソウル=名村隆寛】戦時中のいわゆる徴用工ら朝鮮半島出身労働者の賃金体系など労働状況を研究し、ジュネーブの国連欧州本部で今月2日に行われたシンポジウムで「賃金の民族差別はなかった」と発表した韓国・落星台(ナクソンデ)経済研究所の李宇衍(イ・ウヨン)研究委員(52)が、産経新聞のインタビューに応じた。 李氏は、日韓関係が極度に悪化している原因は、いわゆる徴用工訴訟で昨年10月30日に韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた確定判決と、これを韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が尊重し日本に履行を求めたことだとした。その上で、日韓の請求権問題の完全かつ最終的な解決で合意した1965年の日韓請求権協定が「韓日関係の原則であり、守らねばならない」と強調した。 また、韓国の司法府や政府が、戦時労務動員を「強制連行」や「奴隷労働」だと誤解していることで問題が起きたと指摘。「日本を無条件に敵対視する感情的な『反

                                                              「韓国は日本との約束守るべき」 韓国・落星台経済研究所の李宇衍氏(1/2ページ)
                                                            • トランプを熱狂的に支持する陰謀論者「Qanon」についての考察 ―彼らはなぜトランプを信奉するのか|宇樹義子(そらき・よしこ)

                                                              私が参照したのは、アメリカ合衆国を中心に英語で広がっているQanon関連の情報を日本語で発信しているEriさんという方のこのツリー。特にツリー最上部に置かれている動画をゆっくり見た。 I translated the “Q-The Plan To Save The World” by @StormIsUponUs, only Japanese belongs to the “QArmyTaskforce” w/ @GenFlynn and @intheMatrixxx, also to the #QArmyJapan #QArmyCorea.https://t.co/qj0Ec2Wncc "世界を救う計画” (日本語吹替版)https://t.co/frBAzEYuvJ pic.twitter.com/TE6RrfsDWg — Eri(QmapJapan) Parler@okabaeri9

                                                                トランプを熱狂的に支持する陰謀論者「Qanon」についての考察 ―彼らはなぜトランプを信奉するのか|宇樹義子(そらき・よしこ)
                                                              • 春日居温泉郷 旅館日の出温泉宿泊記 土曜日も1人泊可能な極上ぬる湯の宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                2食付きで1万5千円以下で泊まれて、2種類の源泉を楽しめるぬる湯天国 山梨県の石和温泉駅から徒歩10分ほどの場所にある旅館日の出温泉は、庭から36度の人肌のぬる湯の源泉が自噴しているという、恵まれた自家源泉を持つ宿です。 最寄り駅の石和温泉駅は新宿から中央線特急で1時間30分と交通の便が良いうえに、日の出温泉は「土曜日も1人で、2食付きで1万5千円以下で泊まれる」ので、「ひとり旅が好きでぬる湯が好き」な人にとっては非常に使い勝手が良い宿ではないかと思います。 甲府・石和あたりには魅力的な宿も多いので、実は日の出温泉には10年以上前に泊まったきりだったのですが……。 今回ひさびさに泊まってみたところ、やはりお湯はとても良いし、食事も以前泊まったときの印象よりずっと良く、これならまた泊まりたい!と思ったので、ご紹介したいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。

                                                                  春日居温泉郷 旅館日の出温泉宿泊記 土曜日も1人泊可能な極上ぬる湯の宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                • 日本を根底から変えた拉致問題とその後の17年 - 樋口大二|論座アーカイブ

                                                                  日本を根底から変えた拉致問題とその後の17年 ロングセラー『「拉致」異論』の著者・太田昌国さんに聞く 樋口大二 朝日新聞記者 北朝鮮に対して強硬一本槍だった安倍首相が突如、「前提条件なしの対話」をよびかけた。「拉致問題の解決は、安倍政権の最重要課題」としながらも、首相在任中、大きな進展は見られなかった。拉致問題も日朝国交正常化も、小泉首相の時代からほとんど前進していない。 太田昌国著『「拉致」異論』は15年にわたって版を改めながら3度刊行されるという、時事的な評論集としては異色の経歴を持っている。太田さんは、2002年の小泉訪朝後、「拉致非難」一色に塗りつぶされて植民地支配の歴史を相殺してしまうような国内世論を批判する一方、それまで北朝鮮の拉致を認めてこなかった「左派」や「リベラル」の言論についても厳しい態度をとった。まず2003年7月に太田出版から刊行されたこの本は、初版5000部、4刷

                                                                    日本を根底から変えた拉致問題とその後の17年 - 樋口大二|論座アーカイブ
                                                                  • 樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』 重鎮が語る、立憲主義の普遍性 - もう本でも読むしかない

                                                                    戦後を代表する憲法学者の最新講演集 リベラル・デモクラシーの現在 「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで (岩波新書) 作者:樋口 陽一 岩波書店 Amazon 改めて憲法に関する本が読みたいなと思い、そしてどうせならやはり定番著者の、しかも最近のものを……ということで手にとってみたのが、今回紹介する樋口陽一の岩波新書『リベラル・デモクラシーの現在』だ。 1934年生まれの樋口陽一は素人の私でも知っているくらいの代表的な憲法学者で、日本のいわゆる戦後民主主義を理論的に支えてきた人物の一人かと思う。(この辺りの歴史に詳しいわけではないのでこれから勉強します) 本書の冒頭で語られているが、著者はこれまで4冊の岩波新書を刊行している。順に『比較のなかの日本国憲法』(1979年)、『自由と国家―いま「憲法」のもつ意味』(1989年)、『憲法と国家―同時代を問う』(1999年)と、最初の3冊はそ

                                                                      樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』 重鎮が語る、立憲主義の普遍性 - もう本でも読むしかない
                                                                    • なぜ金融業界の人はうさんくさいのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                      やっと投資が根付いてきた感のある日本ですが、「銀行がお勧めする商品ではなく、つみたてNISAを使って世界に分散させたインデックスファンドを積み立てましょう」みたいな真っ当な内容の記事でも、「ポジショントーク」「同じ穴のムジナ」なんてコメントがたびたび付きます。 news.yahoo.co.jp これはなぜか。やはり金融業界で投資に携わっている人が言うことは、「それを売るとキックバックがあるのではないか」「ダマそうとしているのではないか」と思われるようです。なぜそんなふうにうさんくさく思われるのでしょう? 潜在層と顕在層 潜在層でもセールスにうさんくさく感じる 良い物なのか欠陥商品かが分かりにくい みんなが買っていれば安心なのか? 何を判断の軸にするか 潜在層と顕在層 すごくマーケ的な見方でいうと、これは潜在層と顕在層でそれぞれ異なるアプローチがあるからではないかと思います。 顕在層というの

                                                                        なぜ金融業界の人はうさんくさいのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                      • 英語で性格を褒めてみよう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                                        褒め上手であることは、コミュニケーションの中でとても大切だと思います。「あの人気遣いが上手いよね」「社交的だよね」などのフレーズは、日本語でも日常的に使いますよね。ですが、英語でパッと言えるでしょうか? 今回は、英語で性格を褒めるのに使えるフレーズをご紹介します。 英語で「優しい系」の性格を褒めるフレーズ 性格を褒めるときによく使うのが「優しい人」だと思います。基本的にはniceやfriendly、goodといったかんたんなフレーズが使えます。 英語で「優しい」=nice 英語で「優しい人」はniceを使います。 He is nice! (彼って優しい人だよね。) nice の後にtoと人を付け加えると、誰々に優しいというフレーズになります。 He is nice to me. (彼は私に優しくしてくれます。) 優しい人には、迷ったらniceと覚えましょう。 friendly, good

                                                                          英語で性格を褒めてみよう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                                        • 【本日発売!】Dr. ちゅり男『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』 にかけた思い。ぜひ書店でチェックを!書評や感想ツイートお待ちしています。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                          おはようございます。 私の初の著書『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』が本日発売されます。 世界一やさしい 投資信託・ETFの教科書 1年生 posted with ヨメレバ Dr.ちゅり男 ソーテック社 2024年03月15日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle Xなどで多くのフォロワーの方が発売前の予約注文ツイートをしていただき、それがめちゃくちゃ励みになっています! 得体のしれないブロガーの本を、立ち読みや書評も見ずに予約注文してもらえるのは本当にブロガー冥利に尽きます。 興味のある方は、仕事終わりに書店に足を運び、実際の本を手に取って中身を見てもらえると大変嬉しいです! 本日は、著者としてこの本に込めた思いや、どんな人に手にとってほしいかなど思いの丈を綴ろうと思います。 【本日発売!】Dr. ちゅり男『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年

                                                                            【本日発売!】Dr. ちゅり男『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』 にかけた思い。ぜひ書店でチェックを!書評や感想ツイートお待ちしています。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                          • サイゼリヤ問題を見ていると「マナー講師」って絶対にいなくならないのがわかる - 頭の上にミカンをのせる

                                                                            「ハーメルンのバイオリン弾き」という漫画がある。 人間と魔族の争いを描いたこの作品だが、その作品の中に「オル・ゴール」という魔族が登場する(13巻あたりから) ハーメルンのバイオリン弾き 13巻 (ココカラコミックス) ココカラコミックスAmazon このキャラクターは人間の中に不信感を植え付け相互に争わせて苦しめるのが誰よりも好きな最低の性格をしており魔族側からも「あいつは最低の屑」と言われるような存在である。 主人公であるハーメルは魔族の血を引きながら魔王を倒しに行こうとする存在であり、人類の味方なのだが…オル・ゴールは魔族におびえる人類たちに「あいつは魔王の血のひく魔族ですよ。放っておくとあなた方を傷つけますよ。あいつをやっつければ安心ですよ」と吹き込む。 そして、サクラを使ってハーメルを襲撃する流れを作り、無抵抗なハーメルをリンチさせる。これによって、ハーメルの人類を信頼する気持ち

                                                                              サイゼリヤ問題を見ていると「マナー講師」って絶対にいなくならないのがわかる - 頭の上にミカンをのせる
                                                                            • エース級の若手社員がさっさと見捨てる、「人が辞めていく組織」の特徴

                                                                              組織開発コンサルタント 組織開発コンサルティング会社セセリー代表。早稲田大学理工学部卒業後、キヤノン株式会社へ入社しマーケティングなどに従事。退職後も続けられるスキルを得るため、社内異動を希望し組織開発コンサルタントとなる。約11年のコンサル実践、延べ2000人以上の指導経験を持つ。定年退職後に独立。特定手法に依存せず、組織状況に寄り添う柔軟な組織開発支援を行う。 いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方 「不満が蔓延している」、「なぜか人が辞めていく」、「社員にモチベーションがない」など 職場のモヤモヤを解決する「組織開発」のいちばんやさしい入門書。 数人のチームから1000人規模の組織まで、 すぐに始められる、驚くほど変わる! バックナンバー一覧 「会社に対する不満が蔓延している」、「なぜか人が辞めていく」、「社員にモチベーションがない」など、具体的な問題があるわけではないけれどなぜだか

                                                                                エース級の若手社員がさっさと見捨てる、「人が辞めていく組織」の特徴
                                                                              • 哲学者ハイデガーにおける歴史と真実 ――ビクトル・ファリアス「ハイデガーとナチズム」※を読む (※名古屋大学出版 1990年 原著Victor Farias:Heidegger y el nazismo 1987) | ちきゅう座

                                                                                哲学者ハイデガーにおける歴史と真実 ――ビクトル・ファリアス「ハイデガーとナチズム」※を読む (※名古屋大学出版 1990年 原著Victor Farias:Heidegger y el nazismo 1987) <野上俊明(のがみとしあき):ちきゅう座会員・哲学研究> チリー人であるV・ファリアスが著したこの書は、晩年の丸山真男が「1990年の読書界でまず第一に特筆すべきこと」として注目したものだったそうです。この書のあと、2014年に「黒いノート」Scwarze Hefteと呼ばれる、ハイデガーが四十年にわたって密かに書き綴った1200ページに及ぶ覚書が初めて刊行され、世界中の哲学関係者に議論の嵐を巻き起こしました。ただノートには反ユダヤ主義と思しき言辞が散見されるものの、しかし如何せん抽象的な哲学用語で認められているので、果たしてその反ユダヤ主義的態度がハイデガー哲学の深部の思想性

                                                                                • 『82年生まれ、キム・ジヨン』の翻訳者・斎藤真理子が語る、韓国文学の根底にあるものとは。韓国文学に触れることは、明日の日本を考えるメルクマールになる。 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:斎藤真理子(翻訳者)|P+D MAGAZINE

                                                                                  HOME > シリーズ > 『82年生まれ、キム・ジヨン』の翻訳者・斎藤真理子が語る、韓国文学の根底にあるものとは。韓国文学に触れることは、明日の日本を考えるメルクマールになる。 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:斎藤真理子(翻訳者) 『82年生まれ、キム・ジヨン』の翻訳者・斎藤真理子が語る、韓国文学の根底にあるものとは。韓国文学に触れることは、明日の日本を考えるメルクマールになる。 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:斎藤真理子(翻訳者) 韓国でベストセラーとなり、日本でも「等身大の女性を描いている」と大きな話題となった小説『82年生まれ、キム・ジヨン』。文学的な視点から見ると韓国と日本の距離はぐっと親密になっています。この本の翻訳も手がけ、今や現代韓国文学紹介のトップランナーと言われる斎藤真理子さんに、韓国文学の「現在」についてお聞きしました。 2019/10/2

                                                                                    『82年生まれ、キム・ジヨン』の翻訳者・斎藤真理子が語る、韓国文学の根底にあるものとは。韓国文学に触れることは、明日の日本を考えるメルクマールになる。 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:斎藤真理子(翻訳者)|P+D MAGAZINE