並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

蒸し暑さ 表現の検索結果1 - 40 件 / 129件

  • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

    スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

      47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
    • 留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ

      おい!この酷いGPAを見ろよ! 1.00を切ると「お前もう大学辞めろよ」と言うためだけの面談をされる マジで酷すぎる。このままでは卒業の危機である。 というわけで教授にお願いしにいくことにした。 この教授、ぼくの落とした単位の大半を握っている上、なんとぼくの所属しているゼミのボスでもある。飄々としているくせしてやたら授業態度や提出物の締め切りにこだわるので、授業を如何にやり過ごすかに熱意を注ぐこちらとしてはいい迷惑なのだ。 教授室のドアに強めのノックを二回叩き込む。 「ここはトイレじゃないぞ」 中から入室の許可が出たので、ドアを蹴破るように開けて言い放った。 「すみません教授、単位はいくらで買えますか」 教授は椅子の上でふんぞり返ったまま答えた。 「お前の内臓をすべて売ってようやく二単位買えるかどうかだな」 お互いの眉間をにらみ合う。教授とぼくの関係性がよく示された、非常に友好的な挨拶であ

        留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ
      • 飯田圭織バスツアー伝説|pato

        あまりに唐突かもしれないが、僕は「飯田圭織バスツアー伝説」の逸話が大好きだ。これはもはやレジェンドともいえるレベルでインターネットでも有名なので、多くの人がご存じだろうが、端的にその内容をまとめておく。 ・AKB48よりはるか前に国民的アイドルグループだったモーニング娘。で2代目リーダーとして人気を博していた飯田圭織さんが7年間の活動を終え、2005年、グループを卒業した。 ・その2年後の2007年、7月7日、奇しくも7が揃ったこの日にファンにとって待望の再会となるバスツアー「飯田圭織・前田有紀“大人の七夕祭り”日帰りバス旅行」が企画された。 ・古参ファンにとっては特に待望のツアーであったはずだが、実施の前日となる7月6日、飯田圭織さんの結婚と妊娠が報じられる。ファンたちは阿鼻叫喚となったが、バスツアー当日はほとんどキャンセルがなく何事もなかったように実施された。 ・参加費19000円とい

          飯田圭織バスツアー伝説|pato
        • 世は油揚げ戦国時代! うますぎる「ご当地油揚げ」5つとおすすめの食べ方 #ソレドコ - ソレドコ

          はじめまして。豆腐マイスター*1のくどうしおりと申します。豆腐は主食のような存在で、年間1000丁以上の豆腐を食べ、全国の豆腐屋さんを約200軒訪ねながら、各地の豆腐にまつわる多様な食文化を取材・発信しています。 全国の豆腐屋さんに飛び回っている私(写真は高知県の豆腐屋さん) そんな私が豆腐に負けず劣らず大好きなのが、豆腐の友達である「油揚げ」。焼いてよし、煮てよし、挟んでよし、と活躍の幅が広く、調理法によって、サクサク・カリカリ・フワフワ・染み染み……と、いろんな表情を見せてくれる食材。そしてお酒が好きな人からも根強く愛される“いぶし銀”な食材です。 江戸時代から庶民に幅広く普及した油揚げは、各地方に根付いていく過程でその土地の気候風土に合った形、大きさに変化したと言われます。当時から“贅沢品”ではなく私たちの生活に密着してきた手頃な食材だからこそ、呼び名や調理法にも地域性が生まれてきま

            世は油揚げ戦国時代! うますぎる「ご当地油揚げ」5つとおすすめの食べ方 #ソレドコ - ソレドコ
          • 小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話|しまだあや(島田彩)

            「お父さん、ヌードを撮ってくれませんか。」 もうすぐ30歳になる私が、父に送ったLINE。 「何言ってんだお前、女友達に撮ってもらいなさい!」 そう来るかなと思ったけど、返事はすぐに届いた。 「了解!前日、下着の跡形つかないように!」 正直、「父親」や「夫」としてはあまり自慢できないけれど、「人」としてはすごく面白い。そんな父の前で、小学1年生ぶりに真っ裸になり、ヌードを撮ってもらったという話です。父が最近あんまり元気ないので、この機会に、父との物語を綴ろうと思います。 1日100万から、倉庫暮らしに 遡ること、30年。いきなり自慢話みたいになるが、父は、1日の撮影で100万以上稼ぐカメラマンだった。 名だたる師匠に弟子入りし、28歳で独立。大手百貨店や海外のハイブランドとかの広告写真も手掛けるような、ファッション業界メインのカメラマンで、大阪では結構有名な方だったらしい。 そんな1日10

              小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話|しまだあや(島田彩)
            • 完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン

              写真・文: 児玉雨子 NEWoMANがCIALと東急ホテル(横浜エクセルホテル東急)だったころ 地元というのは何をもってそう定義されるのだろうか。横浜市に長らく住んでいたが、幼稚園から都内の学校に通っていたので、実家の近所に昔からの同級生はいないし、「横浜市歌」も歌えないし、市内の公立中学校に給食がないこともつい最近知った。 さらに親はそれぞれ西日本出身で、親戚の中で私はひとり「東京の子」であった。都内の学校に通っていたといっても23区外の町田市にある学校だったから、その「東京の子」という言葉も、ボウリングやジムのレンタルシューズみたいに、ま、ぴったりじゃないけど気にしなければ慣れるか、といったふうに甘んじて受け入れてきた。もういちいち東京じゃなくて横浜だと訂正するのも面倒だった。 かといって横浜を地元と呼ぶことにも少し後ろめたさも感じる。エッセイの仕事(この原稿もそう)で地元の話をしてほ

                完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン
              • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

                申し訳ないんだけど、声に出しながら読んでもいい? じゃないと途中で心折れると思う みくのしんが読みやすい方法でいいよ すげー時間かかると思うけど大丈夫? 覚悟するわ メロスは激怒した。 うんうん。この一文は有名だよね。さすがの俺も知ってるわ 相槌うちながら読書するんだ。逆に読みにくくない? ダメ? その方が自分のペースで読めるんだけど その方が読みやすいならいいけどさ 必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。 邪智暴虐! かっけー言葉だな! あら。難しい単語なのによく読めたね バカにしてんのか ふりがな付いてんだよ。「読めないストレス」を感じなくてすむし、これはマジで嬉しい 今どき、ふりがなに感謝する大人も珍しいな 全部こうなればいいのにな〜。利用規約とかさ メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。 けれども邪悪

                  本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
                • シュナムル(@chounamoul)さんについて調べてみました! - 空白雑記

                  シュナムルさんは多分独身在日韓国人でしょ。 妻子は妄想、娘ではなく弟の姪っ子ではないか? そう思ったきっかけはこれです 韓国映画は、過去20年見てきた中で「こういう映画作るの凄いな」という作り手の質だけじゃなく、「こういう映画がヒットする社会凄いな」という観客の質への感嘆も毎年いや増してたので、ポンジュノもすげーけど韓国の映画業界、ひいては韓国人もすげーよというのが今回の受賞の俺の受け止め方です。 — シュナ(IU) (@chounamoul) 2020年2月10日 へー韓国映画は過去20年見てきたんだ 初めて怪物とか殺人の追憶見た頃は韓国のこと殆ど何も知らなかったから、今見ると「クッソウケるwww」ってなる所でも当時は意味が分からずスルーしてたところいっぱいあった笑 — シュナ(IU) (@chounamoul) 2020年2月10日 へー、ポン・ジュノのグエムルを初めて見た頃は韓国のこ

                    シュナムル(@chounamoul)さんについて調べてみました! - 空白雑記
                  • ラジオがドライブにぴったりな理由。J-WAVEの中の人に聞いた、ラジオとドライバーの深い関係の秘密 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                    運転中、音だけで情報を伝えてくれるラジオ。カーオーディオが進化したいまも、車中のBGMはラジオ、という方も多いでしょう。そのため、ラジオ局側も交通情報をはじめ、運転中に必要な情報を積極的に発信したり、ドライブで聴きたい番組や楽曲をオンエアしたりと、ドライバーを意識した番組づくりを行っています。 そんなドライバーとラジオの親密な関係はいつごろから生まれ、どのように育まれたのでしょうか?また、運転中でも快適に番組や音楽を楽しめるように、どんなことを意識しているのでしょうか?J-WAVEコンテンツプロデュース局コンテンツプロデュース部長の塩田真人さんに「ラジオとドライバーの素敵な関係づくり」について伺いました。 【お話を聞いた人】 塩田真人(しおだ・まさと)さん:1991年株式会社エフエムジャパン(現 株式会社J-WAVE)入社。営業局、制作局、デジタル戦略局を経て2023年2月より現職。編成制

                      ラジオがドライブにぴったりな理由。J-WAVEの中の人に聞いた、ラジオとドライバーの深い関係の秘密 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                    • 「とろみ vs 炭酸水」爽快感の境界を探る

                      そろそろ炭酸水が美味しく感じる季節だ。 ゴクゴク飲むとシュワッとした刺激が爽快で、蒸し暑いときも気分がスッキリする。 ということで、梅雨の頃から夏場にかけては無糖の炭酸水をずっと愛飲しているんだけど……ふと気になったのだ。炭酸水はとろみが付いても爽やかなのか、と。 とろみと爽快感は果たしてどちらが強いのか。それが知りたいのである。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:チューブ薬味の自由さに挑む > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 「とろみ」=非・爽やかという図式 意味が分からないという人もいるかと思うが、考えてみて欲しい。 「サラサラ」は爽やかだが、「とろとろ

                        「とろみ vs 炭酸水」爽快感の境界を探る
                      • 「やっぱり女装は気合いですよ」ずっと陰キャだった少年が、オトコの娘(のママ)になるまで - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                        とびきりチャーミングなママがいるお店 令和の時代を迎えた今もなお、古き浪花のムードが色濃く残る大阪ミナミ「千日前(せんにちまえ)」。 この日は霧雨が煙る、蒸し暑い夜でした。ハンカチで拭えども拭えども、噴きだす汗。 服を着たままスチームサウナにいるかのような熱帯夜。「日本はアジアだ」と改めて思いしらされます。 こんなホットでウエットな夜は、素敵なママがいる止まり木を見つけ、きりッと冷えたお酒をあおりたい。 そんな想いを抱いて訪れたのは、雑居ビルの4階にある「洋酒喫茶かんから」。オープンして5年と半年が経ったこの「かんから」さん、ママがとびきりチャーミングで、なおかつ「おつまみがおいしい」と評判なのです。 全身ロリータ・ファッションづくめ 「いらっしゃいませ」 迎えてくれたのは、ロリータ・ファッションに身を包んだ仲良真澄美(なかよしますみ)さん。 「洋酒喫茶かんから」は、飲食の業種でいえばスナ

                          「やっぱり女装は気合いですよ」ずっと陰キャだった少年が、オトコの娘(のママ)になるまで - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                        • 遠回りするからこそ、とっておきの景色が見られる街・鹿児島県阿久根市|文・小川紗良 - SUUMOタウン

                          著: 小川紗良 水平線へ沈みゆく夕陽を、ただじっと見届ける。そういう時間を過ごしたことのある人が、この忙しない現代社会で、いったいどれほどいるだろう。仕事や、家事や、日々のあらゆるタスクを一旦放り投げてでも、見届けたい夕陽がある。「すみません、ちょっと夕陽がきれいだったもので」。そんな言い訳を、受け止めてもらえるようなゆとりがある。 この島国で、海や夕陽がきれいな町なんていくらでもあると思うだろう。それは実際にそうなのかもしれないが、鹿児島県阿久根市で見る夕陽には、やはりなにか他とは違う奇跡めいたものを感じてしまう。水面できらきらと連なる光の粒子たちが、次第に空との境を失って、気づけば残像を映したように星々が灯る。 便利ではなくても、人々の営みに惹かれて 子どものころの私にとって、阿久根は長期休みにたびたび帰るのどかな田舎町だった。国道線沿いを走る車の後部座席で窓を開け放ち、だだっ広い海を

                            遠回りするからこそ、とっておきの景色が見られる街・鹿児島県阿久根市|文・小川紗良 - SUUMOタウン
                          • 「ルックバック」感想(あくまで自分のための) - It all depends on the liver.

                            ※この記事では藤本タツキ「ルックバック」のネタバレ、及び関連する2019年7月18日の京都アニメーション事件の話に触れています。 2019年7月18日木曜日、東京はじっとり蒸し暑かった。 朝から薄暗い曇り空で、湿気がからだにまとわりついてくるのがたまらなく嫌だった。私の頭は、映画ナタリーの告知記事を見てから楽しみにしていた、「ダンケルク」特別上映チケットを手に入れられなかった悲しみで占められていた。池袋で7月19日にオープンするグランドシネマサンシャインの前夜祭として上映がアナウンスされ、最新のフルサイズI-MAXシアターのことが、映画好きの間で話題になっていた。まあ、どうせ仕事あったからしょうがない。早く帰って、締め切りが近いのに後回しにしていた、あの骨の折れる原稿にいよいよ手をつけよう。 その週はいくつか、人間関係における無為な振る舞いで消耗しており、それも憂鬱だった。例えば、過去に決

                              「ルックバック」感想(あくまで自分のための) - It all depends on the liver.
                            • 韓国からの“移民者”ラッパーMoment Joon──「僕に言いたいことがある人は直接会いに来てほしい」

                              ライブのために東京を訪れた韓国出身で大阪在住のラッパーMoment Joonに、韓国の軍隊での経験を綴った自伝的小説や“移民者”の視点から作る楽曲について訊いた。 韓国出身、日本のラッパー「日本と韓国の間に何が起きているか知っていますか?僕の身に何が起きているか知っていますか?テレビが家にある人や新聞を読む人はどのくらいいますか?僕はテレビを付けるのが怖いです」と韓国出身で大阪在住のラッパー、Moment Joon(モーメント・ジューン)は観客に向けて語りかけた。真に迫る表情、言葉だった。これは8月下旬、渋谷のクラブ“womb”で行われた彼のライブでの出来事だ。 そのライブから遡ること約1カ月、「僕は“外国人”ラッパーではなくて“移民者”ラッパーMomentと呼ばれるようになりたい。僕みたいな外国人の中には外の人として扱われていて、自分は日本社会の一員ではない、と感じている人もいると思いま

                                韓国からの“移民者”ラッパーMoment Joon──「僕に言いたいことがある人は直接会いに来てほしい」
                              • 季節・赤穂・サウンドトラック|街と音楽 - SUUMOタウン

                                著: 佐々季節(ex. dOPPO) 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 Side A 京都市には海がない。何を今さらと思われるかもしれないが、私はそんな海のない盆地の、京都御所より少し左側で生まれ育った。妻もそうだ。夏は銭湯の脱衣所のように蒸し暑く、冬は冬で冷蔵庫のなかのように底冷えが酷い。そんな盆地は、日本の観光テーマパークへと自らを着飾ることで何とか切り盛りを続けていた。 40歳が視野に入ってきたころ、音楽活動からは少し離れていたものの、定職に就き、社会的な生活は安定していた。しかし私生活では妻が病を患っていたこともあって、疲弊しきっていた。ヤングケアラー、老老介護、少し世間に認知され始めた社会問題のそのどれもが私たち

                                  季節・赤穂・サウンドトラック|街と音楽 - SUUMOタウン
                                • 【今の香港で起きていること①】規制と統制が進む香港でも市民たちはスマホを掲げて行進した|NHK取材ノート

                                  「これで言い渡しを終わります」 裁判長の事務的な判決が言い終わるやいなや、傍聴席から 「頑張れ!」「いつまでも応援するよ!」の大合唱。 ガラスのパネルで仕切られた向こう側の席にいた被告たちが 「民主を我らに!」「みんながんばろう!」などと言って拳を挙げ、刑務官に引っ張られ法廷をあとにしていく。 何度、こんな光景を見たことだろう。私はもう1年半以上、香港で裁判所通いを続けている。今やここだけが、市民の心の叫びを直接見聞きできる唯一と言っていい場所になっているから。 忘れないために書いておく私は2018年7月に香港に赴任した。2019年夏から本格化した大規模デモは年を越しても続いた。それを最初から現場で見続けてきた。 時に香港の未来を熱く語る若者たちに胸が熱くなったり、過激化するデモで混乱していく街の様子に心を痛めたりしてきた。 香港の抗議デモ(2019年)そして2020年、香港国家安全維持法

                                    【今の香港で起きていること①】規制と統制が進む香港でも市民たちはスマホを掲げて行進した|NHK取材ノート
                                  • 香港のデモを目で見た話ー今現地で何が起こってるのか | workaway Japan

                                    こんにちは!みずきです。 ご存知の方もいると思いますが、私は7月11日から香港に滞在しています。 今回ブログを書いたのは、そんな香港の様子を現地から日本に伝えたいと思ったからです。また、私が知っていることをわかりやすい文章で書いて、あまりニュースに関心がない人にも届けたいと思いました。 これ、最悪の場合日本人にも影響が出ます。他人事ではないです。 今日香港でデモの一部を見たことと、この半年間のうちの3週間を香港の友達の家で過ごして、色々自分なりに考えた結果「香港を応援したい」と思うようになりました。※日本で報じられてるより香港は今やばいです でも体力的にデモは行けないし、中国語で声をかけることもできず、無力さを感じました。 — MizukiWorkaway (@mizk_sw) July 21, 2019 ということで、香港の友人たちを応援するにはどうしたらいいか自分なりに考えた結果、「こ

                                      香港のデモを目で見た話ー今現地で何が起こってるのか | workaway Japan
                                    • 家事すらできないの?…発達障害の女性を苦しめる、「理想の妻像」という呪い(鈴木 大介) @gendai_biz

                                      ※本稿には、実際のDV被害に関する表現が含まれています。 20年ほど前、ある夜のこと 目が回るような忙しいスケジュールをこなし、仕事が終わった。 「あと1時間で帰れるから、何かご飯作っといてほしい」 妻にメールを1本送り、疲れはてた体に鞭打って帰宅する。時間は遅いが、住宅街の家々はまだ遅い夕食の香りが漂い、腹が鳴る。あの家は揚げ物、あの家はカレー。 けれど、我が家の前にたどり着いても、何の香りもしてこない。台所の窓はナツメ球の薄明り。家に入れば蒸し暑いほどに暖房がかかった居間から、バリバリとゲームの戦闘音が響く。 「ただいま。ごはんは?」 「あ、おかえり。てか、帰るの早くない?」 「意外に道が空いてた。ごはんは?」 「お米は研いだよ」 「お米研いで、ほかは?」 「え? まだ?」 またか……。いつものこと過ぎて、文句も出ない。黙って仕事道具を片づけたり部屋着に着替える僕を尻目に、妻はゲーム機

                                        家事すらできないの?…発達障害の女性を苦しめる、「理想の妻像」という呪い(鈴木 大介) @gendai_biz
                                      • 恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog

                                        春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。 季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。 なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。 梅雨ってなに? 梅雨入りと梅雨明け 梅雨になるわけは? 「梅雨入り」と「梅雨明け」 走り梅雨から梅雨明けまで 各地で違う梅雨の様子 一年の多くの雨が梅雨の時期に 胃腸を弱らせる食材とは? 不調を感じる時には 胃腸を温め湿気を動かす食材 体に入った湿気を上手にさばける体づくりも その他 梅雨の時期におすすめの食べ物 発汗を促すもの(解表作用のある食材) 利尿作用のあるもの 胃腸の機能を高めるもの 体にこもった余分な熱と湿気を取り去るもの おすすめなのが日本の誇るスーパーフード“梅干し” 梅雨ってなに? ふだんあま

                                          恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog
                                        • そして、俺は部門長に昇格させられてしまった。 | sakigake news

                                          ナンバー2の立場がお似合いなのよ、俺は。 お似合いだし、好きなのよ。 それが、ローリスク、ミドルリターンだからね。 なのに、昇格させられてしまった。 やりたくないのよ、俺は。 辛いねぇ、サラリーマンは。 中間管理職が、一番ツライ立場なんだよ。 社長と専務と常務と従業員に挟まれる立場。 最も、避けたかった自体だ。 しかし、やらざるを得なくなってしまった。 事の顛末を書いてみようか? 今から3年前の話だ。 2016年の夏。 クソ暑かった夏。 今年は冷夏で涼しくていいねぇ。 当時、俺は部署長という役職だった。 事の顛末は、ボイコットから始まった。 こういうの、社内クーデターっていうのかな? 部下のAさん 「部署長!ちょっといいですか!わたし、もう耐えられません!」 俺 「な、なに?Aさん、何があった?ま、まあ落ち着いて」 女性Aさん 「私が仕事していると、部門長がセクハラ発言をしてくるんです!ど

                                            そして、俺は部門長に昇格させられてしまった。 | sakigake news
                                          • 参戦遅れたわ、悔しい。 この増田に言いたいこと 元増田の主張にフォロー..

                                            参戦遅れたわ、悔しい。 この増田に言いたいこと元増田の主張にフォローする形に話を持っていくなら、一定数のブクマカたちの言っている「明石花火大会歩道橋事故」が、元増田の言う 日本の警察であればこんな事はまず起きない の反証になりうる、として真摯に受け止めるべきなのでは。 元増田の主張全体を通して読むと、引用文の「こんな事」が「雑踏事故自体」に係るか「催涙弾の使用」のみに係るかが不明瞭ではあるけども、いずれにせよ1本事故の原因をちゃんと検証して反証たりうるか調べて、ブクマカたちに反論するなり補足するなりってのが建設的議論ってやつだと思うんだけど、そうやって煽り合ってなにが解決するんだ。 そこは「そうしないと読んでくれない」って思いがあったかもしれないにせよ、タイトルを煽り気味にした元増田も良くない。 当然それに乗っかった一部のブクマカも良くない。 あと、 明石事故がなくても十分わかりやすい記事

                                              参戦遅れたわ、悔しい。 この増田に言いたいこと 元増田の主張にフォロー..
                                            • 花譜ワンマンライブ「不可解」1万字レポート なぜ彼女はVTuberライブの特異点となれたのか?

                                              バーチャルシンガーの花譜(KAF)は1日、東京・恵比寿にあるLIQUIDROOMにて初のワンマンライブ「不可解」を開催した。 約2時間のステージで19曲と1編のポエトリーリーディングを披露し、会場に集まった観客のほか、生中継を配信した全国14ヵ所のライブビューイング会場やYouTube Liveで見守った視聴者の心を大きく揺さぶった。 ネットでの熱狂はすさまじく、YouTube Liveの同時接続数は2万(!)を超え、Twitterではライブのハッシュタグ「#花譜不可解」が世界(!!)のトレンドで1位に輝くほどの勢いで、「伝説のライブだった」「世界が変わった」と絶賛が相次いだ。筆者の周囲のVR・VTuber関係者も衝撃を受け、15歳の少女から受け取った何かを伝えようと高い熱量でネットに想いを綴っていた。 バーチャルYouTuber(VTuber)の音楽ライブというと、今となってはそう目新し

                                                花譜ワンマンライブ「不可解」1万字レポート なぜ彼女はVTuberライブの特異点となれたのか?
                                              • 2019年8月19日|ひるにおきるさる

                                                7月18日に京都アニメーションを襲った放火殺人事件から1ヶ月ほどが過ぎた。犠牲者は35人を数え、加害者とされる人物を含め、現在も多くの身体的・精神的ダメージを負った人々が手当てを受けている最中だという。戦後最大とされる規模の事件ということもあり、その巨大にして凄惨なダメージの内容を、ネットやテレビなどの各種メディアが連日報じ続けている。 それらの詳細はここでは振り返らない。だが、とてつもなく痛ましい事件であることは疑いようもない。被害に遭われた方々が受けた深刻な傷は、想像することすら耐え難い。また、同社が制作していた作品のファンからも、悲しみの声が続いている。現場近くに設置された献花台には、酷暑のなかファンが列を作っている。涙を流している。彼ら彼女らにとってもこの事件は、耐え難いものであっただろう。 筆者も同様である。事件当日の一報を受けてから今日に至るまで、続報を知るたび、周囲の人間がこ

                                                  2019年8月19日|ひるにおきるさる
                                                • ついに実装!「ウマ娘」のメガネ美人!イクノディクタスを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                                                  「ウマ娘 プリティーダービー」がめでたく3周年。22日の記念ライブ配信で発表された新実装ウマ娘2頭のうち1頭は、ゲーム公開当初からいたのにまだ実装されていなかったイクノディクタスでした。「ついにきた!」なのですが、「まあ、ドゥラメンテ(もう1頭の新実装ウマ娘でした)はくるでしょ」ぐらいに構えていた私にとっては「しまった!」でもあります。急いで原稿を書くにしても、集めなきゃいけない資料が多すぎる…。なぜなら、走ったレースの数は驚異の51戦、「ウマ娘」登場キャラの中でハルウララに次ぐ出走数なのです! というわけで、翌朝までに仕上がらず、こんな時間になってしまいました。体調管理をきっちり行うメガネ(外すと超美人!)の秘書タイプで、か弱そうにも見えるのに実際はめちゃくちゃタフ。「鉄の女」と呼ばれた名馬を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎正義) 2歳(1989年) イクノは本当にたく

                                                    ついに実装!「ウマ娘」のメガネ美人!イクノディクタスを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                                                  • 【は?】ポテトチップスをビールで炊いたら激ウマ! あまりにウマかったため編集部員にご馳走した結果 →「戦時中ならご馳走」

                                                    » 【は?】ポテトチップスをビールで炊いたら激ウマ! あまりにウマかったため編集部員にご馳走した結果 →「戦時中ならご馳走」 特集 【は?】ポテトチップスをビールで炊いたら激ウマ! あまりにウマかったため編集部員にご馳走した結果 →「戦時中ならご馳走」 中澤星児 2023年6月23日 照りつける日差し。もうすぐ夏がやって来る。夏と言えばビール。ビールと言えばポテトチップス。蒸し暑い夜のこのコンビほど最高なものはない。 こんなに相性が良いんだったら、もういっそ合わせてしまえばとてつもないシナジーが生まれるのではないだろうか。そこで文明の利器・炊飯器を使ってポテトチップスをビールで炊いてみることにした。 ・材料 使用するポテトチップスは『ポテトチップス 夏のしあわせ濃厚バタ~』。何味でも良かったのだが、せっかくだから2023年6月5日から販売開始された期間限定味にしてみた。 「夏の」ってついて

                                                      【は?】ポテトチップスをビールで炊いたら激ウマ! あまりにウマかったため編集部員にご馳走した結果 →「戦時中ならご馳走」
                                                    • 埼玉県に告ぐ【第114弾】7月第3週一挙大公開。(20210712~20210716) - おっさんのblogというブログ。

                                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第114弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 まえがき。 7月第3週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第113弾で2021年7月第2週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2021年7月第3週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 ざれん。 (id:zaren_13)様、タコスカ (id:kefugahi) 様、 KONMA08 (id:konma08)様、だるころ9216 (id:darucoro9216kun) 様、 dorifamu (id:dorifamu)様、Pちゃん (id:huk

                                                        埼玉県に告ぐ【第114弾】7月第3週一挙大公開。(20210712~20210716) - おっさんのblogというブログ。
                                                      • 私の存在は? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                        (2021年5月15日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年3ヶ月) *レッツ ゴー 7月の中旬ごろから、おママの頭髪を見る度に気にはなっていたのです。 8月中には行かなきゃね。 そうしたら、8月16日にジジから言われました。 「おママね、髪が伸びて自分でも気になるみたいだよ。」 そうでしょう。癖っ毛なので伸びた髪が膨らんで、頭がとても大きく見えますもの。 前回おママを美容院に連れて行ったのはいつだったか? ブログにはアップしていませんでしたが、4月16日でした。 丁度4ヶ月です。ここいらが限界ですね。(^◇^;) 昼食後、 「お散歩がてら美容院に行きましょう」 と誘ったら、おママは「おさんぽ」と聞いて目を輝かせました。外を歩きたかったのでしょう。 「髪の毛が伸びましたね。美容院に髪を切りにいきましょう。」 語彙が乏しくなったおママにはそう説明しても混乱するだけです。 かみ?きる?びよ

                                                          私の存在は? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                        • ジャンプ41号(2019,wj41)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、ミタマセキュ霊ティ、夜桜さんちの大作戦、読切:姫様拷問の時間です、むとうとさとう】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          . どーもです。ホオズキとラリドラでお届け致します。 ※この記事は週刊少年ジャンプ41号のネタバレを含みますのでご注意ください。 表紙は鴎谷戦クライマックス!!ハイキュー!! ・とりとめなき愚痴 ・鬼滅の刃 ・チェンソーマン ・僕のヒーローアカデミア ・ミタマセキュ霊ティ ・夜桜さんちの大作戦 ・読切:姫様”拷問”の時間です、むとうとさとう 表紙は鴎谷戦クライマックス!!ハイキュー!! 出典:週刊少年ジャンプ2019年41号表紙/集英社 ・とりとめなき愚痴 今日はこの組み合わせなのか~?前一回やったけど~。ツッコミが居ないぞ~? まぁせやね。ワイがやりますよ。今日は・・・。 なんか元気がないぞ~!!!ドゥフフフ。 せやね・・・なんか調子が悪い。キンヌ・タロウの後は何かこんな感じになることがけっこうある。キンヌはノッてる時は書いてる方も楽しいって言うかさ・・・。 その代わり反動があるような気

                                                            ジャンプ41号(2019,wj41)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、ミタマセキュ霊ティ、夜桜さんちの大作戦、読切:姫様拷問の時間です、むとうとさとう】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • 久々の青空でした…(今年初めてセミの声を聴きました…) - げんさんのほげほげ日記

                                                            朝早く起きたので、荒川の土手へ散歩に出かけました…久しぶりの青空でした♪ 今日の東京は一日晴れ。久しぶりに青空を見ることができました。 日中は気温も30度を超えて、真夏のような一日でした。 (蒸し暑い…うだる…) 確か晴れの予報ではなかったような気がするのですが… 朝起きて、ベランダから空を見上げると青空が広がっていました… ベランダのブルーベリーさんはジャングルのようになっています(今年は冬に剪定しなかったからなぁ~フフフ♪) この晴れはいつまで続くかわからない! 今のうち散歩に行こうっ!! ということで、顔を洗ってそこそこ、大好きな荒川の土手へ向かいました。 途中の公園で少し休憩♪ヒマラヤ杉さんが仲よく会話♪「おはよう~」「久しぶりに晴れたねー」なんだか嬉しそう♪♪ ガスタンク3兄弟さん、おはよう!! ガスタンクA「あれ?珍しい…昼まで寝てるんちゃうの??」 ガスタンクB「早起きなんて

                                                              久々の青空でした…(今年初めてセミの声を聴きました…) - げんさんのほげほげ日記
                                                            • 岐阜県の観光スポット『養老の滝』 - もったいないブログ

                                                              はじめに 養老の滝 まとめ 小説「慈愛のこころ」 はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ 去年の9月にバイクで大阪の自宅を出発して、岐阜県〜長野県〜山梨県〜静岡県と3泊4日のツーリング旅行に出かけた時の話です。 あらかじめ宿泊先をサイトで予約して、そこを起点に夏の涼を求めて山間の万緑を満喫しながら、初めて訪れる観光地を楽しむ、気楽な一人旅です。 前日からの蒸し暑さの残る早朝に自宅を出発します。 最初に旅の目的とは別で寄りたい場所があるので高速に乗り、滋賀県の米原市を目指します。 以前にブログで書きました、グリーンパーク山東の記事に掲載する写真を撮りたくてバイクを走らせます。 ある意味僕にとってはとても大切な目的ですね。 いつもながらの曇天で澄み渡る青空の写真は撮れませんでしたが、旅のはじめにグリーンパーク山東内の緑あふれる公園を散策できて、晴れやかな気持ちで次の目的地へ向かうことが

                                                                岐阜県の観光スポット『養老の滝』 - もったいないブログ
                                                              • 【THE CRIMIE(クライミー)ってどんなブランド?】アートを身に纏うシャツをレビューします! - 服地パイセン

                                                                こんにちは。 服地パイセンです。 『かっこいい』という表現に対する解釈は人それぞれです。 シンプルで無駄がなくスタイリッシュであることをかっこいいと捉える人もいますし、インテリジェスに満ちてスマートである様もかっこいい。 ワイルドで粗っぽい強面な感じをかっこいいと捉える人もいます。 どのかっこよさも理解できます。魅力的で惹かれるような様を『かっこいい』と呼ぶのでしょう。 僕はどんくさくてぼーっとしている方なので、ワイルドなかっこいい男性には昔から憧れます。自分にワイルドさがないので一層魅力的に感じてしまうんですよね。 さてここからが本題なんですが、 表参道にあるセレクトショップGARDEN TOKYO様よりイチオシのブランド『THE CRIMIE(クライミー)』のアイテムをご提供いただきました。 このブランドがとにかくかっこよくてかっこよくて。かっこよすぎて着るのが少し申し訳なくなるくらい

                                                                  【THE CRIMIE(クライミー)ってどんなブランド?】アートを身に纏うシャツをレビューします! - 服地パイセン
                                                                • コロナ収束後行きたい国No. 1の日本。日本人のここが凄い! - ぽっぽblog

                                                                  本日もぽっぽblogへようこそ。 今回は世界一受けたい授業から学んだ『今日本を世界が絶賛する理由』が面白かったので皆さんに紹介したいと思います。 世界が絶賛する日本の凄いところ 交通マナー ぼったくりが少ない もったいない 日本語の表現 宅配サービス 自動販売機やATMが多い 飲み放題 はじめてのおつかい 最後に 世界が絶賛する日本の凄いところ 交通マナー ・日本人は車が来ていても赤信号ならば止まる。海外では車が来ていなければ渡ってしまうことが多い。ですので、海外の方から見ると渡れば良いのにと思うことがあるそうです。 ぼったくりが少ない ・海外のタクシーはメーターの機械を改造してお金をいっぱい貰うというぼったくりが多いらしいです。なので、要注意。 それに比べて日本ではそのような被害が少ないそう。 もったいない ・食べ物を残すのはもったいないと日本人ならば殆どの人が思うことでしょう。 しかし

                                                                    コロナ収束後行きたい国No. 1の日本。日本人のここが凄い! - ぽっぽblog
                                                                  • ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                    【追記】実際に見に行きましたため、大幅に加筆修正しました。 こんにちは、まるしかです。 展示会再開がいいのか悪いのか複雑な中、さっと行ってきました! 実際、最高でした!! 思ってたよりも大きい作品が多く、その迫力に圧倒されます。 こればっかりはネットの小さな画面で見るのとは訳が違う。実物を見たほうがいいです! この展示の目玉は、ゴッホとフェルメールだなぁと思っていたのですが・・・ 見てから思ったのは、正直どれもすごかったということ! そもそもロンドン・ナショナル・ギャラリーの絵が日本に渡る事自体初だそうです。 レンブラント、ベラスケス、クロード・ロラン、コンスタブル、ターナー、ルノワール、ドガ、モネ、セザンヌ・・・ サッカーでいえば、まさに銀河系軍団⚽️ まさに今年上半期では一番の美術イベントです。 ちょっと前にコートールド美術館展が開催されていましたね。 豆知識ですが、コレクターのコート

                                                                      ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                    • 若者はなぜ雨傘を鉄パイプに持ち替えたのか 香港を覆う深刻な絶望:朝日新聞GLOBE+

                                                                      うだるような蒸し暑さで全身から汗がしたたる8月上旬の週末の夜。香港有数の繁華街、尖沙咀(チムサーチョイ)の大通り沿いにある警察施設が数千人のデモ隊に包囲された。鉄パイプを持つ若者も登場し、デモの先鋭化を象徴する夜となった。 集まった若者たちは、ネット上の呼びかけに応じた「寄せ集め部隊」。れんがを警察施設に投げつける人もいれば、壁にスプレーで落書きする姿も。リーダーがいないため、破壊行為を止めるブレーキが全くかからない。 香港・尖沙咀の警察施設付近で警官隊とにらみ合うデモ隊。鉄パイプを持つ姿も見られた=2019年8月3日、益満雄一郎撮影 突然、警察の敷地内に停車していた車の中から出火した。誰かが棒で車の窓ガラスを割り、火の付いた物を車内に投げ込んだようだ。慌てて写真を撮りに近づいたが、もし、車のガソリンに引火したら爆発しかねない。撮影後、ようやく気づいた私はぞっとした。 デモ隊の一人、無職の

                                                                        若者はなぜ雨傘を鉄パイプに持ち替えたのか 香港を覆う深刻な絶望:朝日新聞GLOBE+
                                                                      • プレイ時間は短いが、濃密な体験。AUTOMATONライターが選ぶ2021年のベスト短編ゲーム - AUTOMATON

                                                                        今年2021年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。ゲームといえば長大なボリュームの作品ばかりではない。映画のような長さで、鮮烈に記憶に残る作品も数多リリースされている。本稿では「プレイ時間」に着目し、短くも心に深く刻まれた今年の作品を振り返っていこう。なお選出基準としては、初回プレイ時間5時間以下を目安としている。 『Unpacking アンパッキング』 ――誰もいない、でも感じ取れる物語 開発元:Witch Beam 販売元:Humble Games 対応機種:PC/Nintendo Switch/Xbox One 初回クリア時間:2時間 『Unpacking アンパッキング』は、新居での荷ほどきをテーマにしたパズルゲームだ。家具などはすでに設置されており、部屋に積まれた段ボール箱から物をひとつずつ取り出して配置していく。たとえば、調理道具ならキッチンの引き出しに、洗面用具な

                                                                          プレイ時間は短いが、濃密な体験。AUTOMATONライターが選ぶ2021年のベスト短編ゲーム - AUTOMATON
                                                                        • 雨の日を快適に過ごす方法 - コンクラーベ

                                                                          私は雨の日が苦手です、体がだるくて、気分が滅入りがちなんです!! 皆さんご存じですか、日本って三日に一度は平均すると雨が降ってるんです。 マクロミルのアンケート調査によりますと梅雨が好きかどうかの質問には、92%もの人が「好きではない」と回答。梅雨好きがわずか8%という結果となります。 雨の日を快適に過ごす方法を紹介します参考文献は「あなたの人生を変える雨の日の過ごし方」です!! あなたの人生を変える雨の日の過ごし方 作者: 美野田啓二 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2017/05/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 交感神経と副交感神経は、体の内外の状況や部位に応じてアクセルとブレーキの役目を交代して働きます。 雨の日はアクセルの役割をする交感神経の活動が下がり、ブレーキを担う 副交感神経が優位になります。 雨の日を快適に過ごす方法

                                                                            雨の日を快適に過ごす方法 - コンクラーベ
                                                                          • 雨の日も、明るい気持ちでいこう(* ̄∇ ̄*) - naomi1010’s diary

                                                                            今朝は、激しい雨と雷でした。今は止んで、空が、明るくなってきました⤴︎出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 久しぶりの大雨でした・・娘も私も、早めに家を出かけました。雨が降ると、人の流れが変わります。朝は、交通機関が混雑します。忘れ物が無いように、予定に遅れないように、いつもより気をつけます。朝、スムーズに出かけられると、良いこと有りそうな?・・気がします(^ー^)スムーズにできた自分に期待します⤴︎良いことはそんなに無いことは、わかってますが(笑)自分に期待する方が、気持ちは上がりますヽ(*´∀`*)ノ できない自分じゃなくて、できる自分を想像して行動したいと思います。結果がどうかじゃなくて、良い未来を想像して進むことが、大事な気がします✨ 今日が良い日かどうかは、自分が、決めることです。だから、良い想像を膨らませたいですね⤴︎それが、行動に変わると思います(*

                                                                              雨の日も、明るい気持ちでいこう(* ̄∇ ̄*) - naomi1010’s diary
                                                                            • 感染症が蔓延した世界。身体を"売った"少女の末路は? SF小説「身体を売ること」|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                              女性の《今》と《性》を描いた官能SF小説「ピュア」が早川書房「note」歴代アクセス数第1位の20万pv超え、Apple Books「2020年ベストブック」選出で話題の小野美由紀さんの最新短篇、SFマガジン2021年2月特別増大号百合特集2021に掲載された「身体を売ること」を全篇公開します。ウイルスや大気汚染の蔓延で義体化が恒常化した世界の元少女娼婦のメイドとお嬢様の物語です。 わたしがこの銀色に光る新しい体を手に入れた時、まずはじめに思ったのは、 「ああ、これでもう男たちに好き勝手にされずに済むんだな」ということだった。 身体を売ることだけしか知らずに育って来た。このスラムに住む他の多くの女の子たちと同じように。 泥の中に妹(シスター)がいる。妹の手は変形している。スコールが上がったばかりの道はぬかるんでいて、ゴミ山から溢れてくる汚水で地面は7色にきらきらしている。小屋の前に座り込ん

                                                                                感染症が蔓延した世界。身体を"売った"少女の末路は? SF小説「身体を売ること」|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                              • 四階で降りていく紳士 - 私の不思議な体験

                                                                                私は昔から、町で道をよく尋ねられる。 酷い時には、一日に3人も4人にも尋ねられる。 今から7年前の12月に差し掛かった頃の出来事である。 私は出張で岐阜市内に一週間滞在することになった。 私の自宅は岐阜のお隣の愛知県名古屋市なので、岐阜に滞在せずに、一週間、名古屋から電車で岐阜に通勤すれば済む話なのだが、仕事が終わるのが深夜ということもあり、自宅へ帰ることは難しいと考え、岐阜市内のホテルに一週間、宿を取った。 岐阜に滞在して初日、仕事が終わった。 その日の仕事が終わったのは、夜の10時頃だった。 私はホテルへ戻る前に、名鉄岐阜駅近くの焼鳥屋へ一人で入り、自身の労をねぎらっていた。 お酒もほどほどに、焼鳥屋を出ると、コンビニへ寄ったあと、ホテルへ向かって歩いた。 私が宿泊するホテルは、岐阜のメイン通り沿いに建つビジネスホテルだ。 宿泊料金もお手頃でもあるし、全国チェーンのホテルであるという安

                                                                                  四階で降りていく紳士 - 私の不思議な体験
                                                                                • これは水です。 | quipped

                                                                                  (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

                                                                                    これは水です。 | quipped