並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

認知行動療法 やり方の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりの本を読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりの本を読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

      個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    • 不安をなくし満ち足りた気持ちになる方法8個|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

      不安があると、無意識のうちにその不安から逃げようとして、ダラダラと無駄に時間を過ごしてしまったり、ついつい夜更かししてしまって睡眠の質が悪くなったりする。 そうすると、仕事も勉強も趣味も質が低下し、人生全体の質が低下してしまう。 この問題を解決するには、不安をなくし、満ち足りた気持ちになればいい。 基本的には、以下をやると効果がある。 (1)自分の奥の方に隠れている自分を表に引きずり出す。 (2)引きずり出した自分を身体を使って表現する。 …… と言うだけでは抽象的過ぎて良くわからないと思うので、 それらを実行するための具体的な方法を8つ紹介する。 これら以外の方法を知っている方は、コメントで教えていただけると嬉しい。 (1)歌ういつ歌っても効果があるのだが、 特に寝る30分~1時間ぐらい前に歌うといい感じになることが多い。 1~2曲歌うだけでいいので時間もたいしてかからない。 不安がある

        不安をなくし満ち足りた気持ちになる方法8個|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
      • "意図に基づいた愛"を実践する方法(読書メモ:『How to Not Die Alone(独身のまま死なないために)』) - 道徳的動物日記

        How to Not Die Alone: The Surprising Science That Will Help You Find Love (English Edition) 作者:Ury, Logan Piatkus Amazon 久しぶりに洋書の紹介。 本書のタイトルは How to Not Die Alone: The Surprising Science That Will Help You Find Love (『独身のまま死なないために:愛を探すための驚きの科学』)。副題に"科学"という単語が含まれている通り、著者のローガン・ウライは行動科学者。 ハーバードで心理学を学び、Google社で行動経済学者のダン・アリエリーとチームを組んで研究した(その研究の成果は『予想どおりに不合理』に取り入れられている)後に、「自分がこれまでに学んできた行動科学のツールを恋愛関係にも応用

          "意図に基づいた愛"を実践する方法(読書メモ:『How to Not Die Alone(独身のまま死なないために)』) - 道徳的動物日記
        • 私は混合型診断済みです。 一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも..

          私は混合型診断済みです。 一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも認知行動療法受けてないから、場当たり的な対応だと思う。 ●行列推理の問題 独自の作業工程がおかしくなるのは、行列推理(だったと思う)っていって、家を出る→人と出会う→喧嘩する→謝罪する→仲直りするみたいな起承転結を理解する能力に乏しいからだと思う。この順番が推理できないという。検査はもっと複雑なんだけど、私は絵が描いてあるカードを正しい順番に並べられなかった。 言われた通りの作業工程が出来ないのは、衝動を我慢できない多動な体質のせいもあると思う。動きたいように動けないとストレスというか動き方が分からなくなるというか。これに関してはもう衝動をコントロールできないので、最低限の通過ポイントを指示して後は任せたって言って貰ったらなんとかなるかな・・。 私は目視できる状態でなら順番通りに出来るし、同じ行動を繰り返して習慣づけた方

            私は混合型診断済みです。 一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも..
          • よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン

            「アルファ」「ベータ」理論この考え方は、生まれつき「アルファ」である人(ある階層構造におけるリーダーの役割にふさわしい)と「ベータ」である人(追従者)がいるというもので、動物界における階層構造を観察した結果に基づいています。 こうした観察結果は、自然界で誤解されてきただけでなく、科学的とは程遠い方法で人間社会に広く適用されてきました。 動物間の事情は、「アルファ対ベータ」よりもずっと複雑です。オオカミの研究では、この言葉はもう使われてもいません。 研究によって、「アルファのオス」は実際には父親であり、最も劣ったオオカミと対照的なのはその点だということが明らかになっているからです。 雄鶏や雌鶏の集団における「つつく順序」も同じです。 チンパンジーの場合は、集団のリーダーは肉体的に最も強いことが多いものの、寛大で共感力があり、集団の結束を高める傾向もあります。人間の「アルファの男性」とよく結び

              よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン
            • アスペだからカウンセリング受けた→医者「アンタはギリ定形の範囲やろ(笑)気楽に暮せばいいだけじゃん(笑)」

              マジ? ヤッター! ってなるかボケエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ いやマジで往年のテキストサイトだったらフォントサイズが32になってましたよ(私は令和の男なのでそんなフォント芸はしませんけどね) しかしマジで魂(こころ)の内(なか)ではどうしていいのか分からなさが牧怒りですよ。牧怒りとは牧歌的な怒りつまりは一揆寸前の村人ということでアンガーwithグレープ5秒前ですよ。 つうかギリ定形ってことは、普通の人間と同じやり方じゃ駄目ってことじゃないですか。 勇気を出して西洋医学の薬物面の力は素晴らしいぞしたかったのに「いやお前のレベルで必要なのは気の持ちようやな」で終わりはないでしょうよ。 つうかヤクパワーを使わないにしても認知行動療法とか催眠療法とかなんかこうあるでしょ! クリニックの地下に脳波研究施設が隠してあるぐらい言ってくださいよ! マジで「じゃあ頑張

                アスペだからカウンセリング受けた→医者「アンタはギリ定形の範囲やろ(笑)気楽に暮せばいいだけじゃん(笑)」
              • 「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;

                思考のクセを変化させることで、ストレスを軽減させられると良いなあと思ったので読んだ。 マンガでやさしくわかる認知行動療法 作者:玉井仁,星井博文,深森あき日本能率協会マネジメントセンターAmazon 以下のことを学んだ。 状況確認シートで個人の反応を、認知・感情・行動・身体反応で整理することで、思考のクセを理解することができる さらに、その中で認知や行動はどちらかというと変化させやすい。整理をすることで、認知などをバランスを取れたものにとらえやすい効果もある 状況確認シートは、「不安…どうすれば?」不安なときに試したい基本中の基本のこと - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生 みたいなところでフォーマットも見れる 認知再構成法を使うことで、バランスの取れた認知に変化させることもできる。自分の認知に対して質問を繰り返し、新たな考え方をピックアップする このやり方の一つ

                  「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;
                • 仕事のストレスを軽減させる8つの思考 | knowledge / baigie

                  最近、「ストレスとどう付き合うべきか」ということをよく考えるようになり、メンタルヘルス、マインドフルネス、ストレスマネジメント、認知行動療法、ウェルビーイングなどの書籍を読み漁っています。 こうしたインプットを踏まえた上で、「仕事のストレスを軽減させる8つの思考」というのを私なりに考えてみました。元々は社内向けに作ったものですが、ストレスマネジメントは多くの働く人に共通する課題だと思いますので、皆さんにも共有します。 (1) 起こったことに、負の感情を加えない起こってしまったことについて、悪い、嫌だ、頭にくる、がっかりだ、大変だ、失敗だ、期待外れだ、といった負の感情を抱くことは、巻き戻せない時間を相手に、心をすり減らすだけです。結果論でしかないことに囚われず、起こった事実をありのまま受け入れ、余計な負の感情に飲み込まれずに、今やるべきことに集中しましょう。 ストレスが多い考え方:「納期間際

                    仕事のストレスを軽減させる8つの思考 | knowledge / baigie
                  • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

                    2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

                      web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
                    • 心理カウンセラー・前田大輔先生の心療施術を実際に受けてみた感想 - 心の病に文句を言うブログ

                      世の中には、医師や臨床心理士以外にも、「心の病を治せます」と広告し、その「治療」を生業としている人がいる。 この方もその一人。前田大輔先生。 このサイトを初めて見た方は、どのような感想をお持ちになるだろうか? 広告としてはよくできたサイトだと思う。何とかして楽になりたいと切に願う人にとっては、のどから手が出るほど購買欲が掻き立てられるかもしれない。 だが、よく見ると怪しい。 改善率94%とあるが、いつどのようにとった集計だろうか。 「本気で心の病を改善させたいと思っていない方は電話しないでください」というのは、ダイエットや植毛などの商品でよくある、客を煽るような手法だ。 「自分の味方になって自分を応援する」という意味もよくわからない。 「解放する催眠」というのも、よくわからない。催眠自体が神秘的な感じなので仕方がないことではあるのだが。 そしてなにより、その値段を見て驚愕する。 一回税込み

                        心理カウンセラー・前田大輔先生の心療施術を実際に受けてみた感想 - 心の病に文句を言うブログ
                      • はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                        はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 あわせてよみたい はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 昨日はメンタルの調子が最悪であったが、今日はなんとか落ち着いている。これはマインドフルネス瞑想の効果であるとか睡眠時間をちゃんと確保することの効果ではないかと思うのだが、アクシデントがあってメンタルが凹んだ後の自然回復というのが早くなってるように思う。 メンタルをやられた後の神経焼き付き状態というのは、以前の僕であれば最悪の場合は数ヶ月にわたってメンタル不調状態が続いていたのだが、メンタルケアを重点的に取り組むようになると多少はメンタルのレジリエンスというのが強化されているようだ。 今後もメンタルケア関連については色々と調べて生活の中で積極的に取り組んでいこうと思う。マインドフルネス瞑想でも睡眠時間の強化、認知行動療法など試してみると効果がある方法というのは色々

                          はてなブックマークを使ったRSSでの情報収集のやり方。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                        • アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ

                          こんにちは、さっそ(@satorusasozaki)です。 世界中の人に使われるプロダクトを作りたい!と日本の大学を卒業後カリフォルニア・サンフランシスコに渡米し、押入れに住んで生活費を抑えたりしながらプロダクト開発していたのですが全然うまくいかない時間が長く続いていました。 そんな中去年、SnapchatやZenlyを運営する米SNS大手のSnapが選ぶスタートアップ10社に日本人として初めて採択されました。出資を受け、3ヶ月のプログラムに取り組む中で、社長のエバン・スピーゲル含め、創業からSnapchatを築き上げたメンバーにアドバイスをもらいながら開発に励みました。 教わったことをひたすら実行し続けたところ、最初は閑古鳥すらいなかったようなところから、毎月2万人以上が174ヶ国から利用するサービスに成長しました。 今日はその過程を以下の3点を中心に振り返りを書いてみたいと思います。

                            アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ
                          • 子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ

                            認知行動療法の専門家、中島美鈴氏の新刊『脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート』の刊行記念イベントの模様を公開します。SNSやゲーム、お酒など、やめたいのにやめられない「ダラダラ習慣」から抜け出す方法について、認知行動に基づいた理論で解説します。本記事では、「子どもが時間管理できるようになるには?」など、参加者からの質問に答えました。 「ダラダラしてしまう」「目標がコロコロ変わる」の悩みの根は同じ 中島美鈴氏(以下、中島):では4つ目の質問が来ているんですが、ちょっと事前質問の方に答えたいので後回しにさせてもらっていいでしょうか? 事前質問の中でこういう質問があったので、ちょっとこのスライドを見ながら紹介します。2つまとめたいと思います。「どうしてもダラダラしてしまう」「先延ばししてしまうのをやめられません」と。 「ものぐさなのは性格だからなのかなと諦めています」という質問と、もう一方、「

                              子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ
                            • 『心はどこへ消えた?』で振り返るコロナ禍、世間、私の臨床 - シロクマの屑籠

                              心はどこへ消えた? (文春e-book) 作者:東畑 開人文藝春秋Amazon 刺激的なタイトルの本が出版された。私は心理学者や公認心理師ではなく精神科医だが、この本を読み、いろいろ感じ入ったり思い出したりしたことがあったので紹介してみる……つもりだったのだが、いろいろ考えているうちに後半は個人的な思い出話100%になってしまった。とはいえ個人ブログなので、そのグダグダも含めて書き残してみる。 コロナ禍をとおして浮かび上がる、私たちの心 本書『心はどこへ消えた?』は、週刊誌で2020年春から連載された文章を書籍化したものだという。だからか、コロナ禍によって変化した心とその周辺の問題から話が始まる。 たとえばコロナ禍が始まって以来、私たちはオフラインの会議をせずにオンラインミーティングを使うようになった。コロナ禍ゆえの要請として仕方のないことだったけれども、今までの会議を完全に代替しきってい

                                『心はどこへ消えた?』で振り返るコロナ禍、世間、私の臨床 - シロクマの屑籠
                              • 「なに笑ってるんだ」と言わないで……僕とジョーカーの〈失笑恐怖〉|荻上チキ

                                そういえば映画『ジョーカー』は撹乱的な映画で、「ジョーカーは自分だ」と簡単に言えてしまう映画ではなかった。 主人公アーサーが突発的に行った殺人を、メディアが「富裕層への反発」という解釈に落とし込み、人々がそれに(勝手に)共感し、それがカスケード現象を生むというこの映画では、人々は「真実」にたどり着かないし、それを探ることもままならない。それどころか、ラストシーンでのアーサーの語り口によって、それまでの心理解釈的なストーリーさえも、全て「事後的に作られたフェイク」である可能性も示唆されている。親切にも、この映画への解釈だって取扱注意なのだという「読み」を忍び込ませている。 それでも、ホアキン・フェニックスの悲壮感漂う表情によって、アーサーの不遇さに対するシンパシーが強調されることも間違いない。彼は、唐突に笑ってしまうという症状を抱えている。アレルギー反応でくしゃみが止まらないように、彼の「笑

                                  「なに笑ってるんだ」と言わないで……僕とジョーカーの〈失笑恐怖〉|荻上チキ
                                • 「ChatGPT」というwebサービスがすごかった。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                  「ChatGPT」というwebサービスがすごかった。 あわせてよみたい 「ChatGPT」というwebサービスがすごかった。 やる気もないのでtwitterをぼややーんと彷徨ってると、なんかすごいものを見つけた。OpenAI社が出してるChatGPTというチャットbotなのだけど、みんながすごいすごいと言ってるのでどんなもんか確認してみたらすごかった。 https://chat.openai.com/auth/login どんな風な使い方をしたら面白いかは次の記事でそれぞれまとめられている。 togetter.com qiita.com 小説執筆のアイディアをどんなもんなのか尋ねてみたりとか、動かないプログラムのソースを渡してみたらリファクタリングでしっかり直してくれるとかそんな使い方ができるらしい。エンジニア界隈では技術のないプログラマは失業するという噂まで流れてるけど、実際に作られたソ

                                    「ChatGPT」というwebサービスがすごかった。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                  • 【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!

                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は「療育」ってなんか治療チックな感じだけど、本当はどんなことをするの?というお話。 ● 療育と言われる手法は様々。これがおススメ!と言われても本人に合うかどうかはまた別です。 療育施設はどんなところを選ぶ? 療育の種類 グレーゾーンの子も受けられる 療育方法は試してみないとわからない まとめ 療育施設はどんなところを選ぶ? 以前は療育というと重度の障害の子を対象とした場所が多かったのですが、発達障害という名前の浸透により、療育の内容も施設もどんどん幅広くなってきました。 息子が行き始めた数年前はどちらかというと知的・重度自閉症の子が対象の施設ばかりで、情緒障害である息子が行けそうな場所は数ヵ所しかなかったのですが、今はその30倍もの施設がこの地域

                                      【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!
                                    • 15分ライティング#48 Twitterランド侵略中 - ツクモガタリ

                                      どーも! 最近Twitterに出没しまくりのつくもです。 フォロワーの方は こいつ急にどうしたん!? みたいに思ってるかもしれませんが(笑)、 まともにやり始めた発端はこれです。 tsukumogatari.hatenablog.com ブログの今月の目標設定のせいです(笑) 1日平均1,000PVという 最近の平均の3倍っていう赤い彗星な目標にしたがために やれることはなんでもやってみようってことで Twitterのテキトー運用から多少はマシな運用に変えたわけです。 ガンダムカフェ限定 赤い彗星 ラーメン丼 メディア: Twitter流入が現状4%とかなので(はてなブログのアクセス解析) うまく人を呼び込みできればだいぶ状況は変わる。 といっても、例えばTwitterでフォロワーが増えたからといって 簡単にアクセスが増えるわけじゃないことは 私も十分承知しています。 いくら記事を書いてツ

                                        15分ライティング#48 Twitterランド侵略中 - ツクモガタリ
                                      • 難しい課題に取り組むために必要なものは?w/fukabori.fmのiwashiさん【ep.15 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

                                        CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第15回を公開しました。今回はfukabori.fmのiwashiさんをゲストにお招きし、課題の取り組み方、問いを立てる難しさについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からご覧ください。 経験をつまないとわからないありがたさ 藤村:みなさん、こんにちは。論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、僕、藤村が技術とか技術じゃないことについてざっくばらんに話すPodcastです。今日はfukabori.fmのiwashiさんが来てくれています。iwashiさんよろしくお願いします。 iwashi:よろしくお願いします。 藤村:前回、僕がfuka

                                          難しい課題に取り組むために必要なものは?w/fukabori.fmのiwashiさん【ep.15 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
                                        • 精神障害=病気ではない

                                          香川県ネット・ゲーム依存症 対策条例を考える 日時:2020年1月25日(土)14:00~16:00 高松商工会議所 401会議室 井出草平 1 資料の入手 • ウェブページ: 井出草平の研究室 http://www.idesohei.net/ • ブログ 井出草平の研究ノート http://ides.hatenablog.com/ いずれかからPDFをダウンロードできる。 2 自己紹介 3 井出草平(いでそうへい) 専門: 社会学・精神医学 学位: 博士人間科学 社会学の専門: ひきこもり、不登校、教育など 精神医学での専門: ひきこもり、社会的機能、自閉スペクトラム症 職: 大阪大学非常勤講師 ゲーム歴: プレイしたタイトル数は同年代に比べると非常に少ない。 最近はファイアーエムブレムヒーローズをしている程度。 4 • ウェブページ: 井出草平の研究室 http://www.ideso

                                          • とりあえず興味があることはやってみて、わからないことは調べてみる。 - りとブログ

                                            たまにぼやいてる通り、子どもの週4のスポ少がものすごく精神的にしんどいんです。 「これは何とかしなければならない…!」と思ってて、そんな最中にゆきにー (id:yuki_2021)さんが「Awarefyってアプリが良い!」ってブログでおっしゃってたのでぼくも試しに使い始めてみたんですね。 www.ituki-yu2.net ちょっと使ってみて「これはある程度の認知行動療法の知識が必要なんだろうな」ってのがぼくのファーストインプレッションでした。 そっちの方の知識があんまりないので、いまいち使いこなせてる感がないのです。 というわけで、このアプリでやってることがどんな意味があるのか、調べることにしたんです。 すると今度はマインドフルネスに興味が湧いてきました。 自分の今の状態に心を向けてみる瞑想のことだとはなんとなく知ってたのですが、やり方とかいまいちわからずにいました。 でも改めて調べてみ

                                              とりあえず興味があることはやってみて、わからないことは調べてみる。 - りとブログ
                                            • 睡眠の質を上げる方法の全てを、1日のスケジュールの形でまとめてみた - ノンストレス渡辺の研究日誌

                                              よく眠れなかった日は、体はキツいし、イライラするし、仕事・勉強の効率は悪いしで良い事がない。貴重な1日をムダに使い捨ててしまう。 実際、多くの研究により睡眠不足の怖い話が山ほど報告されている。 寿命が縮む(乳がん、前立腺がん、大腸がんの発症率、心臓発作、糖尿病のリスクなどが激増)(1)(2) 脳の集中力・感情をコントロールをするエリアが働かなくなる(2) 年収が下がる、テストの成績が落ちる(1) 精神疾患(うつ病、不安症、統合失調症)のリスク増加(2) 脳にアルツハイマー病の原因となる毒素(Aβやタウ蛋白、等)が蓄積(2) 太る(食欲が暴走する)(1)(2) 一方で、睡眠の改善方法はたくさんありすぎて、結局何をすればいいのかわからなくなってしまう。 そこで、この記事では以下の2本立ての構成で、誰でも睡眠の質を大幅に改善できる所まで実用性を高めた。 科学的根拠があり、筆者が試しても実際に効果

                                                睡眠の質を上げる方法の全てを、1日のスケジュールの形でまとめてみた - ノンストレス渡辺の研究日誌
                                              • 【NHK健康】【セルフ認知行動療法のやり方・ポイント】自分の考えを見つめ直し、心を軽くする

                                                自分の考えを見つめ直し心を軽く 気持ちが行き詰まると、自分のだめだと思う点にばかり目がいったり、物事を悪い方向に考えたりしがちになりませんか?なかなか解決できない不安や悩みも、「自分自身を見つめ直す」ことで小さくできるかもしれません。不眠やうつ病などの治療で行われる認知行動療法を自分で行う「セルフ認知行動療法」で、心のモヤモヤを軽くしていきましょう。 セルフ認知行動療法は、思考の癖に気付き、修正していく方法です。思考が修正されれば、これまで気付かなかった価値観や幸せに目が向き、行動もよい方向に変化していくかもしれませんよ! 7つのコラム法(思考記録法) 「嫌なことがあったとき」や「落ち込んでいるとき」などに行うとよいでしょう。 【方法】 ストレスのもととなる出来事や、そのときに生じたネガティブな感情とその強さなどを紙に書きます。次に、それを見つめ直します。そうすると、ネガティブな感情が、自

                                                  【NHK健康】【セルフ認知行動療法のやり方・ポイント】自分の考えを見つめ直し、心を軽くする
                                                • 「違国日記」とわが姉を通して定型発達の生きづらさを考える。~姉と私と姪っ子と~② - 猫にそんなこと聞かないで。

                                                  ヤマシタトモコ「違国物語」 (約4500文字)nkobi1121.hatenablog.com 姉は双子の女児を産んだ。 二人とも早い段階で発達障害の診断が下り、普通の小学校の授業についていくには厳しい知能でもあった。 母によると姉は二人をせめて「人並み」にしたいという思いから、厳しく勉強を教えたらしい。 姉は必死になって勉強を教えた。双子も必死になって勉強したが、姉の懸命な指導もむなしく、二人の学力は人並みにはならなかった。 二人はそれぞれ田舎の偏差値の低い高校になんとか合格したが、そこでも下から1,2を争う成績だった。 この双子の何歳か下に男の子がいた。この子は勉強ができる子で、オール5なんだと、この子が小学生の5、6年生の時に姉は私に誇らしげに言った。この子が今高校生で、某旧帝大の理系学部を目指しているがちょっと行き詰まっているという。「よかったら、勉強みようか?」と言ったが、「いい

                                                    「違国日記」とわが姉を通して定型発達の生きづらさを考える。~姉と私と姪っ子と~② - 猫にそんなこと聞かないで。
                                                  • ボロボロの部屋に住んでいるのに買い物を止められない

                                                    多分これが買い物依存症なんだろう。 隙間風が入る都内のボロアパートに住んでいるのに買い物を止められない。zozoの段ボール、@cosmeショッピング、楽天、Amazon、実用品もあるけどそれ以外のものもある。月の収入を超えた支払いで生活が苦しく病院に行けないという悪循環だ。 メンタルの病院には通っているものの、依存症は専門ではないらしく話を聞いてもらえない(というかカウンセリングに通いたいから診断書出してほしいと言ったけど、カウンセリングねえ……って感じで出してもらえなかった) 都内で買い物依存症に詳しいクリニックとか、助けになる本とか、何かあったらはてなー教えてください。 自己破産すればいいかもしれないけど、今後家を借りれなくなるの困るし、なんか自己破産したところでこの自分の性格?染みついた根性?は直らなさそう。 あとクソデブアラフォー女なので風俗などは厳しい。夜のお仕事にはつけません

                                                      ボロボロの部屋に住んでいるのに買い物を止められない
                                                    • 【認知行動療法】バランス思考を身に着けるための認知再構成法を解説

                                                      認知のゆがみ、考え方の偏りにはパターンがある 前回は自動思考、認知再構成、バランス思考についてそれぞれ解説しましたが、今回は「自動思考で生まれる認知のゆがみパターン」と「認知再構成法」の具体的な方法について解説していきます。 起きた出来事に対して瞬間的に行われる自動思考では、ゆがんだ考え(証拠のない、あるいは証拠の少ない一方的な思い込み)が浮かびやすく、人によってはそのせいで暗いこと(明るいこと)ばかりを考えてしまいます。 この認知のゆがみ、考え方の偏りにはいくつかパターンがあります。 これらのパターンを覚えておくと、あとで考えの偏りを正すことができるようになるので、ここでいくつか紹介しておきます。 認知のゆがみが生まれる8つのパターン 白黒思考:0か100か、正解か不正解の二つしかない、完璧にできないと何の意味もないと考える。べき思考:「~すべき」「絶対に~してはいけない」と考え、自分で

                                                        【認知行動療法】バランス思考を身に着けるための認知再構成法を解説
                                                      • 【認知行動療法】自律神経と感情をコントロールする呼吸法を解説

                                                        認知行動療法では、なぜリラックスが大切なのか? 認知行動療法の続きです。前回は行動活性化について解説しましたが、今回は「呼吸法とリラックス法」について解説していきます。 なぜ呼吸法とリラックス法が役立つのかというと、この2つを行うことで感情を安定させることができるからです。 これまでの解説で、感情と体は連動していることを説明してきました。つまり、肉体をリラックスさせることができれば、感情を落ち着かせることができるようになるのです。 感情は自律神経反応を引き起こす 自律神経とは、自動的に私たちの体の働きを調整している神経のことです。 例えば、心臓の鼓動や胃の消化活動は、私たちが意識を集中させて行うのではなく勝手に行われています。これらの働きの関わるのが自律神経です。 感情の変化によって、この自律神経が衰弱してしまうと、肉体に不調が起き始めます。 自律神経の衰弱で起こる自律神経症状には、口のか

                                                          【認知行動療法】自律神経と感情をコントロールする呼吸法を解説
                                                        • ネットポルノ依存はどうすれば治るのか 専門家に聞く | 毎日新聞

                                                          大船心療内科の井出広幸院長。依存から回復するには、トラウマから生じた生きづらさを見つめることが大切と強調する=大船心療内科で6月23日、川上晃弘撮影 生活に影響が出るほどインターネットでポルノを見続けているのであれば、何らかの対策をとる必要がある。では、どうやったら依存から抜け出せるのか。専門家はいくつかの方策を提示する。 一つの手法として挙げられるのが、強引にポルノ視聴そのものをやめることだ。 この「ポルノ断ち」については2021年に出版された「インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学」(ゲーリー・ウィルソン著)でも奨励されている。 ただ、ネットポルノ依存について研究を続ける兵庫教育大学の伊藤大輔准教授と日本学術振興会特別研究員の岡部友峻氏は、否定的な考えを示す。 ポルノを強引に断つことだけを目的とした場合、うまくいく人もいるが、問題の本質を見失う危険もあるという。 「ポルノ

                                                            ネットポルノ依存はどうすれば治るのか 専門家に聞く | 毎日新聞
                                                          • 【認知行動療法】行動を変えることで感情をコントロールする行動活性化を解説

                                                            行動活性化 (Behavioral activation, BA)とは? 前回の認知行動療法の記事では、感情・考え・行動・身体反応はすべて相互作用していると解説しました。感情は行動に影響を与えると同時に、行動もまた感情に影響を与えているのです。 つまり、感情をネガティブなものからポジティブなものに変えたいと思ったら、行動を変えることで感情に影響を及ぼすことができるということです。 このように「行動を変えることで感情を変えようとする試み」のことを行動活性化(療法)と呼びます。今回は、この行動活性化について詳しく解説していきます。 行動活性化が問題解決に役立つ理由 前回も解説した通り、ネガティブな気分や感情が改善するのを待っていても、それがいつになるかは誰にも分かりません。 いつまでもネガティブな気持ちでいたら、行動もネガティブなものになっていってしまうでしょう。だから私たちはなるべくネガティ

                                                              【認知行動療法】行動を変えることで感情をコントロールする行動活性化を解説
                                                            • |TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える

                                                              マルチスピーシーズ人類学研究会の「COVID-19を分野横断的に考える 」シリーズ第五弾。社会的距離化が一般化した環境において「心のケア」のオンライン化が果たして可能なのか、可能だとすればそれはどういった形なのか、あるいは、そもそも物理的な対面とはなんだったのか——をめぐって。 << TALK 01|奥野克巳 × 近藤祉秋|ウイルスは人と動物の「あいだ」に生成する──マルチスピーシーズ人類学からの応答を読む <<TALK 02|逆卷しとね × 尾崎日菜子|接触と隔離の「あいだ」を考える──コロナの時代の愛をめぐってを読む <<TALK 03|吉村萬壱 × 上妻世海|都市を彷徨える狩猟民に〈知恵〉はあるのか──私と国の「あいだ」を/で問い直すを読む <<TALK 04|清水高志 × 甲田烈|我々は対象世界を《御すること》はできない── 既知と未知の「あいだ」の政治を読む この記事は、マルチス

                                                                |TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える
                                                              • マインドフルネスにはデメリットも? グーグルも実践するやり方や効果 瞑想との違いは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                はじめに 今回は、グーグルも実践する「マインドフルネス」の簡単なやり方、簡単な実践方法を紹介していきます。「マインドフルネス」と一言で言っても種類がたくさんあるので、言葉を整理しながら、「いったいマインドフルネスとは何なの?」「瞑想との違いは?」という疑問も解決していきたいと思います。一方で、「マインドフルネス」にも副作用やデメリットもあるようです。正しく、理解して無理なく実践するためにはどうすれば良いのか考えていきます。 参考文献 からだの痛みを和らげるマインドフルネス 充実した生活を取り戻す8週間のプログラム/CD付 /創元社/ヴィディヤマラ・バーチ posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 進化するマインドフルネス ウェルビーイングへと続く道 /創元社/飯塚まり posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで

                                                                  マインドフルネスにはデメリットも? グーグルも実践するやり方や効果 瞑想との違いは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                • マインドフルネスのやり方ついて。電車編 - はてなブログ大学文学部

                                                                  まず、不安な時の話をさせて下さい。 不安な時は、何か不安なことがあるわけです。 そして、それを意識すると不安になるのでしょうか。 さて、その時、「いつ」のことを考えてますか。 過去であったり、未来のことを考えているのではないでしょうか。 もちろん、他の何かについて考えているのかもしれません。 とりあえず、それらは「雑念」というものです。 雑念の時に、イラッとしたり喜んだり、感情が動きますよね。誰かのことについて考えていたら嫌な過去を思い出した。イラッ。 それを、認知行動療法では「評価する」と表現します。 何かの雑念に対して、何かの感情が生まれるのは、雑念を「評価」しているからです。 「あーそういえばあれは最悪だった」とは、「感想≒評価」なのです。感想とは評価に近いのです。マインドフルネスは「頭の中で、雑念の感想を心の中で言わない」が鉄則になります。 または、周囲の騒音なり、人なりの「感想」

                                                                    マインドフルネスのやり方ついて。電車編 - はてなブログ大学文学部
                                                                  • ストレスと上手に付き合うための講座②「ストレスを感じやすい人と感じにくい人」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

                                                                    こんにちは。ハレバレです。 前回は「そもそもストレスとは何か?」についてお話ししました。 そして、ストレスと上手に付き合うことは自身の人生を豊かにすることに繋がる!ことだとお伝えしたところです。 本日はストレスを感じやすい人と感じにくい人についてお話します。 とてもシンプルな考え方ですが、既知か未知かで大きくストレスケアのスキルに差が出るところです。ぜひ参考にしていただけければ幸いです。 ストレッサーには物理的刺激と心理的刺激がある 物理的刺激 心理的刺激 ストレスを感じやすい人とは? ストレス発生のメカニズム 「有害性」と「対処可能性」の2つの評価 具体例で考えてみよう ストレッサーには物理的刺激と心理的刺激がある 人は何らかの刺激を受けたときにストレス状態になります。そして、その刺激の事を「ストレッサー」と言います。※ぜひ前回の記事をご参照ください。 ストレッサーは大きく物理的刺激と心

                                                                      ストレスと上手に付き合うための講座②「ストレスを感じやすい人と感じにくい人」 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
                                                                    • Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                                      Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 どうやらAwarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に効果があるようだ。 どうやらサボり癖対策にもマインドフルネス瞑想が有効らしい。 認知行動療法のACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)でこのアプリは設計されている。 まとめ あわせてよみたい Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 どうやらAwarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に効果があるようだ。 最近、ネットを巡回していたら発見したAwarefyというアプリがあったじゃないですか? こちらの記事で紹介したアプリだ。 www.ituki-yu2.net Awarefy:思考や感情を見える化する心のセルフケアアプリ Hakali Inc.ヘルスケア/フィットネス無料 このアプリを1週間ぐらい試してみて効果を感じたので、改めて紹介して

                                                                        Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                                      • 人間関係における「境界線(バウンダリー)」の大切さ:完全版|まや川|note

                                                                        ※すでに書いた記事を、セミナーのために表現を整理してくっつけたものとなります。 みなさんは、以下の中で当てはまるものはありませんか? 本当は断りたいことにも、「イヤ!」を言えない なかなか助けを求めて、相談することができない 本当は自分の責任ではない事柄に対しても尻拭いばかりしている気がする 忙しい時でも、相手から求められたら断れない 相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう 他人が怒られているのを見ると自分のように感じてしまう ある特定の人(親や友人)と関わると、ドッと疲れてしまんだり、いつまでも落ち込んでしまう 不倫など辛い恋ばかりしてしまうが、別れることはできない ついつい世話を焼いてしまう DVやモラハラなど、暴力をふるわれる、あるいはふるってしまう 相手の言いなりになる、あるいは言いなりにさせようとしてしまう 上下関係になっている、あるいは上下関係を作ろうとする友人がい

                                                                          人間関係における「境界線(バウンダリー)」の大切さ:完全版|まや川|note
                                                                        • 不確実性と闘うひとが「来年からまたがんばろう」と気持ちを新たにするためのセルフメンテナンス - RevComm Tech Blog

                                                                          この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 17 日目の記事です。 こんにちは大谷(@sara_ohtani_mt2)です。 今年 10 月に RevComm に入社してバックエンドエンジニアをしています。 今年もあっという間にアドベントカレンダーの季節がきてしまいましたね。 不確実性と闘う皆さん、今年も一年お疲れさまでした! 『THE 有頂天ホテル』という大晦日のホテルを舞台にした映画の中の「年が変われば、いいこともあるわ」という台詞が大好きです。年末になるといつも思い出します。 新年を迎えるというのはただ年がインクリメントされるだけのことのようにも考えられますが、自分の頭と心を整理整頓してまた新しく始めるには、やはりぴったりの機会です。 そこで今日はセルフメンテナンスの基本と 2022 年最新ニュース、そして私がセルフメンテナンスのために行っているオリジナ

                                                                            不確実性と闘うひとが「来年からまたがんばろう」と気持ちを新たにするためのセルフメンテナンス - RevComm Tech Blog
                                                                          • 仕事がつらいんで、生活保護で暮らしてもいいですか? - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                                                                            健康で文化的な最低限度の生活(1) (ビッグコミックス) 作者:柏木ハルコ 発売日: 2014/12/08 メディア: Kindle版 (約3800文字) あるセミリタイアを目指すブロガーさんが、「仕事をしたくない、仕事をするのが苦痛だと思う人間はじゃんじゃん権利を主張して、生活保護なりなんなり利用できるものは利用してよいんですよ。」と、健常者が精神障害を騙って精神障害者保健福祉手帳を不正取得することを奨励するような文章を書いておられた。これは精神科医として看過できない問題なので、いっちょ噛みさせて頂く。 なぜセミリタイア者が自分より下の弱者を叩くのか | 【怠惰】20代の窓際無能ダメリーマン「ボンズ」がセミリタイアを目指すブログ そもそもの始まりは、あるセミリタイアーさん(仮にAさんとする)が、コロナ禍で家を失う若者層について批判的なブログを書かれたのが発端かなと思われる。 「五体満足な

                                                                              仕事がつらいんで、生活保護で暮らしてもいいですか? - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                                                                            • メンタルの強い人に共通する「5つの習慣」日本のレジリエンス第一人者に聞く | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                                                              doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 現代のビジネスパーソンにとって、メンタルヘルス、心の健康を保つための自己管理は必携スキルと言っていいでしょう。このコロナ禍ではその必要性がますます高まっています。 実は近年、どうすればメンタルヘルスを良い状態に保てるかについて、科学的に多くのことが分かってきています。しかし、それを知り、「習慣」として実践する人はまだまだ少ないのでは? 今回は、「レジリエンス」の第一人者として知られ、「NHKクローズアップ現代」などにも出演された精神科医の大野裕さんに「メンタルへルスを保つ5つの習慣」を伺いました。 「休むこと」より「メンタル不調で出社する」ほうが大損失 ―ビジネスパーソンのメンタルヘルスへの関心の高まりを医療現場で感じます

                                                                                メンタルの強い人に共通する「5つの習慣」日本のレジリエンス第一人者に聞く | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                                                              • 【脳科学理論/HSC&発達凸凹】“育てにくい子”ほどよく伸びるペアレンティング・トレーニングとは? - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                                『子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング: 育てにくい子ほどよく伸びる』 小児科·医学博士:成田奈緒子 臨床心理士:上岡勇二 子育て科学アクシス編 こちらの著書を読み、要約しました。 大ボリュームな記事ですが、子育てにおいて非常に役に立つ情報の結集となっていますので、是非お時間あるときにじっくり読んで下さい♪ 当記事では ・「育てにくい子ほど良く伸びる」脳科学の理論とは? ・子ども脳育てに必要な声掛け法 ・親子で考えるストレス対処法 ・夫に優しくなれる魔法の言葉「○○○○○○」とは? がわかる内容となっています。 リンク ペアトレではない、『ペアレンティング・トレーニング』とは? HSC/HSPや発達障害などの気質と親の養育環境の関係 子どもの脳を育てるよいペアレンティング ①ブレない生活習慣を確立する ②調和が取れたスムーズなコミュニケーション あいまい言葉をハッキリさせる

                                                                                  【脳科学理論/HSC&発達凸凹】“育てにくい子”ほどよく伸びるペアレンティング・トレーニングとは? - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                                • ‎継続する技術|ダイエット・筋トレ・何でも習慣化

                                                                                  人は目標を立てる時、やる気に満ち溢れ、目標の達成を疑いません。 しかし、「今回は本気だ。今までとは違う」と固く決意していてもその挑戦は十中八九、三日坊主で終わってしまいます。 なんという残酷な現実なのでしょう。 今こそ、そんな悲劇に終止符を。 これは、やる気や意志の力に頼らず、正しい知識やデザインの力で三日坊主を防止するアプリです。 ■ No. 1 習慣化アプリ 「継続する技術」は、以下の項目全てにおいて国内1位の習慣化アプリです。 ① 公表されているダウンロード数 ② 公表されている継続成功の実績数 ③ App Store 平均評価 ④ App Store 評価数 ■ このアプリで継続されている主な目標 1. 筋力トレーニング・フィットネス・ヘルスケア ・筋トレ系運動(腕立て、プランク、腹筋、スクワットなど。ご自宅でもジムでも) ・ストレッチ・柔軟運動 ・体脂肪率・血圧・血糖値などの記録

                                                                                    ‎継続する技術|ダイエット・筋トレ・何でも習慣化