並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 358件

新着順 人気順

通勤時間 無駄の検索結果1 - 40 件 / 358件

  • 茨城に480万円で家を買って東京で働く話 - すぎやまたいちのブログ

    概要 都内で働き、都内に住んでいたが、茨城県の中古一戸建てを購入して引っ越した。 家自体の値段は480万円、追加でリフォーム費用が200万円ほど。 郊外暮らしもそこまで不便ではないので選択肢の一つに入れても良いのではなかろうか。 背景 地方から上京し、妻と当時2歳の息子と同居していた。 8万円で2DKのマンションを両国に借りていた*1が、全9戸の小さなマンションなのにちょくちょく警察や救急車が来るなど住民に難があったほか、新耐震基準前の建築であったりエレベーターなしの4階であったり、家族で暮らすには向いてない住まいであった。 最終的には、子供が夜泣きしている時に警察や児童相談所に虐待の疑いで通報されてしまう事が何度かあり、それが純粋に善意だったのか嫌がらせ目的だったのかは不明だが妻には相当なストレスになったようで、引っ越しを検討することになった。 家探し 前述の理由で騒音トラブルに悩まされ

      茨城に480万円で家を買って東京で働く話 - すぎやまたいちのブログ
    • 課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳

      今年、この話を何度か別々の人にすることがあってずっと纏めようと思っていたのだけど一年が終わってしまうので来年の自分のために今書いてしまう。 目新しいことは何一つ無いのだけど、大切なことだし、意外と社会人になってしまうと教えてもらえないことも多いみたいなのでここでまとめる。 表題のこと、つまりやりたいことを実現するために必要なことは、そんなに難しいことじゃなくて以下の条件を満たし、実行することが大事だ。 やりたいこと=課題をタスクに分解する タスクを実行できるだけのリソース(時間・お金・体力など)を割り当てる 実行する これだけなんだ。仕事だってなんだって一緒なんだけど、だけどこれを日常的に実現することが難しい。 だからどうやって実現していくか?って説明のために、自分がやってることを書く。 課題を整理する 仕事と作業は違うという話がある。 トヨタでは最初にそれを教わるらしい。 www.har

        課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳
      • 趣味が捗るでっかい土間の家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        (C)Games Workshop Limited 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第3回目は、自転車、水槽、フィギュア塗装、DIYなどの多岐にわたる趣味を楽しむため“でっかい土間”を手に入れた石橋さんに寄稿いただきました。夫婦二人の趣味を詰め込んだ「道具」としての家の魅力をお届けします。 石橋と申します。妻と二人暮らし、その辺で適当に石を投げたら当たる感じの普通の会社員です。 最近、職場の移転をきっかけに家を建てました。その話をさせてください。 私が家に求めるのは、通勤時間の短さと部屋の広さ。なぜなら私には趣味と呼べるものがやたらと多いからです。通勤時間は極力削って趣味の時間に充てたいし、いろんな趣味に手を出していると物は増える一方なので広さも必要。 そんなわけで、これまでは職場まで歩いて行ける場所に部

          趣味が捗るでっかい土間の家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス

          【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」 更新日:2021年04月22日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・支払わない理由で多いのは「テレワーク分は残業にカウントしない」 ・質問通告時間が遅い・デジタルツールに対応しない議員名・政党名が判明 ・国会議員から「今日中に対面で」説明を要請され、時間に遅れると土下座も ・デジタルツールを積極的に使う国会議員86名が「デジタル実践議員宣言」を実施 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006年の創業以来、働き方改革コンサルティングを民間企業1,000社以上に提供し、経済産業省・内閣府・総務省・国土

            【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス
          • 生産性を上げられるのは「そうせざるをえなくなった人だけ」

            「多くの人が電車の中でスマホゲームに興じているのは、ゲームが面白いからというよりは、通勤時間内の生産性を上げる、より有効な方法が他にないから」 これはちきりんさんの”自分の時間を取り戻そう”という本に出てくるフレーズなのだが、そういう視点でみたことがなかっただけに、かなり感心してしまった。 正直、本当にずっと長いあいだ電車でスマホゲーをする人の事が不思議だった。 こういう事をいうと怒られそうなのだが、個人的にはスマホゲーは全くといっていいほど面白いと思えず、世間の人達があんなにも熱心に耽る意味が皆目検討つかなかった。 「なんであんなにも面白くもないものに、みんなが熱中してるんだろう?」 本当にずっとそう思っていたのだが、先のフレーズをみてやっとこさ納得がいった。 みんなが熱中しているのはスマホゲーじゃなくて、生産行為だったのである。 生産は快楽 人間は暇に耐えられない。 暇と自由は似ている

              生産性を上げられるのは「そうせざるをえなくなった人だけ」
            • 352万3620階に住んでる

              先月、200万階台から引っ越してきた。 職場まで1000階以内だから、かなり快適。 自宅から職場まで何万階もあると、通勤時間で人生を無駄にしてる気がするんだよね。 転勤族だから、10万階台から640万階台まで住んだことあるけど、個人的には300万〜400万階台あたりが一番住みやすいかな。 200万階以下の下層階(ロウアータウン)は住民のガラが悪いし、空気が濃すぎて…。 逆に、400万階を超えて上層階(バビロンシティ)に近づいて行くと、物価が高くてねえ。 実は今、600万階台に住む彼女と付き合ってて、来年、結婚予定。 彼女からすると下方婚ってことになっちゃうのかな。 でも、彼女はそんなこと全く気にしてなくて、俺にはもったいないくらいの人だ。 いつも笑顔満開の人生にしてあげたいな。 https://anond.hatelabo.jp/20201218114645

                352万3620階に住んでる
              • 宗教2世「俺の人生を返してくれ」と死ぬ気で叫んでも無視された日々「中立装った傍観があの事件を呼んだ」 - 弁護士ドットコムニュース

                安倍元首相銃撃事件以降、宗教2世問題について、さまざまなメディアで特集が組まれています。社会的認知が広まる反面、思い込みによる偏見も多く耳にするようになりました。 2021年8月の記事で自身の壮絶な宗教体験を話した詩人、iidabii(イーダビー)さんは「カルト宗教問題について、中立を装った傍観をしている人は、人権侵害を許容することと同じ」と言います。 「自分はマインドコントロールされるはずがない」と考える人は少なくないですが、カルトの思想は、名前を変えて、わたしたちのすぐ隣に潜んでいます。前回の取材から1年、今現在のイーダビーさんが考えていることをお聞きしました。(成宮アイコ) ●宗教問題で家族と縁を切ることは、家出ではすまない 昨年のインタビューでは「見て見ぬふりをした世間が被害を助長させた」と語っていたイーダビーさん。旧統一教会の事件後に多くのメディアに出演しましたが、宗教2世が受け

                  宗教2世「俺の人生を返してくれ」と死ぬ気で叫んでも無視された日々「中立装った傍観があの事件を呼んだ」 - 弁護士ドットコムニュース
                • AWS認定12冠を振り返る - fu3ak1's tech days

                  みなさん大好き(?)、AWS認定試験のお話です。 参考:AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS 私は現時点で全ての認定(12個)を持っているのですが、認定の有効期限があるうちに振り返っておきたいと思います。 ※Big Data認定は現在Data Analyticsに名前が変更されています。私は古い形式のBig Dataのみ合格しています。 →2021/3/9にData Analyticsも合格しました!Big Dataの後継になるため、認定の種類としては現在も12種類ですが、バッチ的には13個手にいれることができました。 受験日、スコア 認定 受験日 スコア Solutions Architect - Associate 2017-07-23 78% (*1) Solutions Architect - Professional 2018-11-06

                    AWS認定12冠を振り返る - fu3ak1's tech days
                  • 米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫(時事通信) - Yahoo!ニュース

                    コロナ禍発生から3年以上がたち、米国社会はほぼ正常化した。 しかし、その間に在宅勤務がすっかり定着し、多くの会社員が職場に戻らない状態が続いている。米国人の「出社嫌い」は商業用不動産市場の悪化を招き、不動産融資を主要業務とする地方銀行の経営を圧迫。米景気の足を引っ張る一因になっている。 【ひと目でわかるグラフ】コロナ前と比べた各都市の出社率 ◇「通勤は無駄」 「効率的に仕事ができる。通勤時間は無駄だ」。ニューヨーク市の金融機関で株式トレーダーをしている米国人男性(50)は、在宅勤務の利点をこう強調した。ぜんそくの持病もあり、コロナ禍以降は週5日家で働く。「ストレスが減り、『燃え尽き』状態にもならなくなった」といい、今後も在宅を続ける意向だ。 米国人が在宅を好む背景には、長い通勤時間や利便性に欠ける公共交通機関、広い家などがあると指摘されている。同市郊外に住む50代の金融調査員の男性は、「家

                      米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫(時事通信) - Yahoo!ニュース
                    • 歩くのが早いのって何で?

                      東京で生活していると歩くのが早い男性サラリーマンが居るけど、あれって何で早く歩いてるの? 朝の出勤とかならまだ分かるんだよ。朝ギリギリまで家に居て出社してるんだろうな〜と勝手に想像したりしてるんだけど、仕事終わりの20時とかでも凄い歩くのが早いの。あれなんなの? なんとなく駅から早歩きでどこ向かってるのか気になって、サラリーマンの後を追いかけてみたんだよね。そしたら普通にマンションに入っていきました。謎。早歩きしてまで家でやることがあるの? 見たいテレビがあるとかそういうの? ネットで調べたら、早歩きの人ほど仕事ができて年収も高いらしい。年収を上げたいから早歩きしているってことなのかな? 特に目的も無く? 早歩きの人は食べるのも早いのかな。ひょっとしたらセックスも早いのかな・・・。誰か早歩きの人、何で早歩きなのか理由を教えてほしいです。 【追記】 「遅く歩いている理由を知りたい」と書いてあ

                        歩くのが早いのって何で?
                      • 7年在籍したCircleCIを退職しました

                        このエントリーについて いやゆる退職ブログです。どのようにしてCircleCIに入り、どんな仕事をし、そしてなぜやめるのかについて書いています。あとちょっぴり求人要素も入っています。 アメリカのスタートアップで働くのってどう?英語はどれくらい必要?など、実体験に基づいた一般論も書きました。海外のスタートアップに挑戦しようとしている方の後押しになれば幸いです。 目次 コンパクトにするつもりが、書きたいことが沢山ありすぎて長文となってしまいました。前半は思い出の振り返りポエムなので、興味がない方は海外のスタートアップで働くことについてまでスキップしてもらって大丈夫です。 CircleCIについて CircleCIでやったこと ソフトウェア開発 日本法人の立ち上げ SRE 海外のスタートアップで働くことについて 時差について フルリモートについて ストックオプションについて CircleCIで働

                        • 「良いデザイン」について考え続けていたら全てがつながって途方に暮れたけど、越境して少し強くなれた、わたしの話。|筒井美希

                          この記事は、Designship2019 で行ったセッション『良いデザインってなんだろう? 変わるもの、変わらないもの』を元に構成したものです。 イントロダクションこんにちは。筒井美希と申します。わたしは今、恵比寿にあるコンセントというデザイン会社で仕事をしています。 これまでの仕事としては、雑誌や書籍などの出版物や、大学案内・企業広報誌・カタログなどの広報物のデザイン。ウェブやアプリなどのデジタルメディアや、ロゴデザイン、パッケージ・ノベルティなどもつくりました。 4年以上前になりますが『なるほどデザイン』という書籍を出版してから、デザインに関するセミナーやワークショップのご相談をいただくことも増えました。 だんだん仕事の幅が広がってきて、ちょっと変わったところでいうと空港のサインをリサーチしたりとか、インナーブランディングなど組織課題に関する相談にのったりとか。必ずしもモノを作るわけで

                            「良いデザイン」について考え続けていたら全てがつながって途方に暮れたけど、越境して少し強くなれた、わたしの話。|筒井美希
                          • 会社に行きたくない30代と40代が増加中!キャリアコンサルタントが教える転職を考える前にチェックすべきこと | AndMore

                            「会社に行きたくない・・・」 30代や40代のキャリアの長い年齢層が、こうした理由で転職するケースが増えてきました。 キャリアコンサルタントとして長く転職相談をしていますが、年功序列の時代には考えられない現象です。 ですが現在の転職市場は、30代や40代でも普通に転職できる時代になりました。 もし「会社に行きたくない」理由が妥当であれば、転職も考えるべきだと思います。 そこでキャリアコンサルタントが、30代や40代が「会社に行きたくない」と感じた時にチェックすることと、転職するまでに必要なことを紹介します。 会社に行きたくない理由によって転職を考えるべき 新人の場合は会社に馴染めないなどの理由で、会社に行きたくないと感じることが多いでしょう。 ですが30代や40代の中堅社員になると、違った理由で「会社に行きたくない」と感じることがあるようです。 会社の方針が変わった 上司や部下が合わない

                              会社に行きたくない30代と40代が増加中!キャリアコンサルタントが教える転職を考える前にチェックすべきこと | AndMore
                            • 「ていねいな暮らし」のなにが悪い? - 道徳的動物日記

                              www.webchikuma.jp 大塚英志による上記の記事は、はてブでも先日から人気記事となっておりおおむね好意的に受け止められているようだが、わたしは読んでいてモヤモヤ……というよりも「うんざり」という感情を抱いてしまった。 なので、わたしが共感するブコメも次のようなものである。 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち||大塚 英志|webちくま(1/4) クソみたいな状況を少しでも楽しいものにしようと工夫してる人たちを「体制に加担」とか「問題の隠蔽」とかいう語彙でしか語れない左翼の言葉こそ問題がある 2020/05/23 08:25 b.hatena.ne.jp 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち||大塚 英志|webちくま(1/4) 戦時下が起源であり、一斉に右向け右させる権力がけしからんことはよくわかったが、今日の感染防止対策と戦時下の大政翼賛体制

                                「ていねいな暮らし」のなにが悪い? - 道徳的動物日記
                              • コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」 : やまもといちろう 公式ブログ

                                田端信太郎さんが、こんなことを書いています。 https://twitter.com/tabbata/status/1233897921172520960 [引用] っていうか、「リモート勤務」「在宅勤務」って、ダメな奴はクビにしていいって解雇ルールとセットでないと機能するわけない。 片方だけやろうとするから、PCのインカメで仕事してるかAI認識して監視するとか意味不明なことになるw --ここまで-- この辺、パッと見すると単なる出羽守(でわのかみ;海外「では」と安易に日本と比較する馬鹿のこと)に呼応して田端さんがツイートした感じですが、実際にいまAI事業の界隈では大量のリモートワーク監視を目的として「こいつはちゃんと働いてるのか監視するシステム」をどう実装するかの議論が花盛りであります。 逆に言うと、営業会社でも客先訪問してトークをするにあたり、毎朝決まった時間に出社して、客先での商談が

                                  コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」 : やまもといちろう 公式ブログ
                                • コンパクトシティ「福岡市」が、僕をミニマリストにしてくれた(文・ミニマリストしぶ) - SUUMOタウン

                                  著: ミニマリストしぶ(澁谷直人) 僕がミニマリストになった街 福岡市、姪浜(めいのはま)。僕がミニマリストに憧れてモノを減らし、初めて一人暮らしを始めた街。と同時に、母子家庭の家族3人で住んでいた街でもある。そんな姪浜の実家を抜けて、僕は実家から徒歩5分のワンルームマンションを借りた。ワクワクの一人暮らしデビューを同じ地元でスタートするほどに、姪浜は居心地のよい街だった。 福岡市地下鉄「空港線」の最も端に位置する姪浜は、都心部である博多や天神から離れていることもあり、ファミリー世帯が多いエリアである。「最も端で都心部から離れている」とはいっても、コンパクトシティといわれる福岡市。地下鉄で天神までは約15分、博多まで約20分とそう離れているわけでもない。 中心部より家賃も安く、スーパーやディスカウントストアが多い。市内唯一の大型アウトレットモール「マリノアシティ」もある。釣りやバーベキュー

                                    コンパクトシティ「福岡市」が、僕をミニマリストにしてくれた(文・ミニマリストしぶ) - SUUMOタウン
                                  • 研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                    <プロフィール> 愛。大学病院勤務の研究員。フォトグラファー。大学院生の時に写真を始め、2014年頃から副業として写真の仕事を開始。現在は商品やモデル撮影のほか、旅行系メディアのアンバサダーなど多岐にわたり活躍している。 自分の趣味や好きなことを「副業」にしたいと思いながらも、本業とうまくバランスが取れるのか心配という人は少なくないと思います。 都内の大学病院にて、がんの研究員として働く愛さんは、2014年頃から副業として平日の夜や週末の時間を利用してフォトグラファーの仕事をスタート。一見すると異色の組み合わせに思えますが、研究員の仕事が写真にも大いに生かされているといいます。 Instagramのフォロワーが5万人を超えるなど、大きな支持を集める愛さん。これまでの兼業生活を振り返っていただきながら、本業と副業の幸福な関係を維持するためにどのような工夫をしてきたのかをお話しいただきました。

                                      研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                    • 「時間はあるのに勉強できない」人の超残念習慣4つ。あなたに当てはまるのはどれ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      新型コロナウイルスの流行をきっかけに、仕事が在宅ワークになり、自由に使える時間が増えた方は多いでしょう。「時間に余裕ができたのだから、何か勉強を始められるはず」そう思った人もいるはずです。 けれど、実際のあなたはどうですか? まだ何も行動を起こせていない……という状況になってはいないでしょうか。 「時間はあるのにできない」のは、あなたが勉強においていくつかの間違いをしているせいかもしれません。そこで、時間を有意義に使えるよう、いますぐ改善すべき4つのNGポイントをお伝えします。 1. 勉強を「完璧に」やろうとする 「時間があるのに勉強ができない」人のなかには、「やろうやろうと思いながら、何かと理由をつけて先延ばしにしている」あるいは「ちょっとやってみたけれど習慣にならない」という人がいるのではないでしょうか。 ビジネスコミュニケーションコーチの岩田ヘレン氏は、そのような状況に陥ってしまう原

                                        「時間はあるのに勉強できない」人の超残念習慣4つ。あなたに当てはまるのはどれ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • うちも共働きで、子供を育てながらずっとやってきた。妻はそれほど家事が..

                                        うちも共働きで、子供を育てながらずっとやってきた。妻はそれほど家事が得意ではない。 すぐできる対策を考えてみた。 まず、食事は、冷凍宅配の弁当サービスにしろ。 そういうのは年寄りが頼むものだと思っているか? だまされたと思って、まずは3食くらい頼んでみろ。 どこも栄養がきちんと考えられているし、味も自分で作るよりずっと美味しい、見た目も悪くない。 宅配弁当は、料理を作らなくていいだけじゃなくて、洗い物をしなくてもよくなるんだ。夜の家事が本当に楽になるぞ。 俺のおすすめは、ニチレイフードサービスの気くばり御膳だ。 ここは値段が少し高めなんだが、料理もやわらかくておいしいし、季節のメニューも気が利いている。 俺は「気くばり御膳 若鶏のグリル トマトソース仕立てとおかず5種」が好きだ。美味しいぞ。 ご飯がついているバージョンとついてないバージョンがあるんだが、当然ついていないほうが値段がやすい。

                                          うちも共働きで、子供を育てながらずっとやってきた。妻はそれほど家事が..
                                        • 岸田は育児を分かってない!人たちは世界を分かっていない

                                          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230128/k00/00m/010/184000c 岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判 「育児してない人の発想」 | 毎日新聞 毎日の論調に釣られて育児で忙しいから勉強なんかできるか!と憤ってるブクマカがいるが 世界標準のエリートは岸田が言う方向で間違いないのだ。 NZのアーダーンなんかがよく代表例に挙げられるが、 日本もエリート女性を増やすには育休を最小限にしてワークへ労力を投資できる人間が必要なのだ。 1年も休んでる人間にあげれるエリートの席はない。 Colabo関係で出てくる元厚労省エリートの村木厚子さんなんかすごい。 ・22時に帰ると早いくらいの中くらいの忙しさだった ・帰ったら子育てを楽しんでた ・通勤時間は唯一の休憩時間なので好きな本を貪り読んでた だってさ。このエ

                                            岸田は育児を分かってない!人たちは世界を分かっていない
                                          • 再婚したい人におすすめの婚活サイト6選!バツイチ向きマッチングアプリ | 婚活サポート

                                            昨今離婚率が急上昇し、バツイチ、シングルマザーやシングルファザーだという人は珍しくなくなりました。 同時に、バツイチで再婚するという人もたくさんいて、一度目の結婚で失敗したからといって、その先の婚活をあきらめる必要もなくなっています。 そこでバツイチだけど再婚して、今度こそ幸せを手に入れたいと思っている人のために、今回は再婚するために利用すべきおすすめアプリをご紹介しましょう。 おすすめアプリのご紹介と同時に、アプリを選ぶときの注意点やポイント、なぜ再婚したい人にアプリがおススメなのかという点にも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。 再婚したいバツイチの人にアプリがおすすめのわけ 最初の結婚に失敗してバツイチになってしまうと、結婚への夢や希望も無くなってしまう上、幸せな結婚生活を思い描くことも難しくなってしまう人もいます。 また、バツイチで再婚したいけれど出会いがない、バツイチと

                                              再婚したい人におすすめの婚活サイト6選!バツイチ向きマッチングアプリ | 婚活サポート
                                            • 吉田健一〈番外編〉第1話の素晴らしさ『機動戦士ガンダム』 | Febri

                                              健やかで艷やかなキャラクターを生き生きと動かし続けるスーパーアニメーター・吉田健一。このインタビュー連載は全3回が基本フォーマット。しかしながら、あまりに話が盛り上がってしまったので、『機動戦士ガンダム』第1話の吉田目線からの演出解析部分を「番外編」としてお届けします!! 吉田 ……たとえば、第1話冒頭のザクの侵入シークエンスは、今見てもすごくよくできていて、何度も見返しては、映像を分解して「何がこんなに面白いんだろう?」と考え続けています。まず、永井一郎さんのナレーションで世界観が語られますね。「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が過ぎていた……」と。それに重なるように円筒形のコロニーが描かれ、そのなかを映しながら「人々はそこで子を生み、育て、そして……死んでいった」というフレーズがあり、それでビームがバーッと外壁をブチ破る。そして「宇宙世紀0079」だとか

                                              • リモートワークが普及すると通勤時間の使い方の話されるけど、なければないほどよくない?

                                                米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 リモートワークが普及して通勤時間て超無駄だよねって話の認知が進むと、通勤時間に読書や勉強してるから無駄じゃないという人がいるけどそれは仕方なくそうしてるだけであって、どうせ読書や勉強するにしても満員電車ではなく落ち着いた場所でやった方が良いに決まってるからやっぱり通勤時間は無駄。 2022-11-07 08:17:49 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 そもそもオフィス出勤派の企業でも、オフィスの近くに住んだら手当出すよ!という企業はたくさんあるわけで、これを見ても通勤が無駄なものとして認識されていることがわかる。どうしても生じる通勤時間を有意義に活用するという話はまた別の話であって、通勤時間なんて無くせるなら無い方が良い。 2022-11-07 08:23:34

                                                  リモートワークが普及すると通勤時間の使い方の話されるけど、なければないほどよくない?
                                                • 都の感染2,447人!withコロナ時代と上手に向き合うヒント | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                  2021年を迎え、国内の新型コロナウイルスの感染者数は増加の一途を辿っており、残念ながらこの状況は今のところ収まる気配がありません。 昨年、菅義偉首相からも、感染者数の増加を抑えるために静かな年末年始を過ごすように国民への求めがあったものの、なかなかその効果は表れていません。 既に感染者の対応に追われる医療現場の活動も限界に達していることなども、メディアでは報じられています。 この記事では、首都圏を中心に感染予防をしながらきわめて制限の厳しい日常や社会での営みを強いられる私たちが今考えるべきビジネスの課題などについて、国内の現状を踏まえながら考察していきます。 コロナウイルスの感染状況 2021年1月6日現在で国内で報告のあった新型コロナウイルスの感染者数は6,004人で、この日、初めて国内の新規感染者数が6,000人を超え、二日連続で最多を更新しました。 この時点で前日の5日と比べると感

                                                    都の感染2,447人!withコロナ時代と上手に向き合うヒント | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                  • 米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫:時事ドットコム

                                                    米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫 2023年08月10日07時19分配信 市内地下鉄駅で降りる乗客ら=5月、ニューヨーク(AFP時事) コロナ禍発生から3年以上がたち、米国社会はほぼ正常化した。しかし、その間に在宅勤務がすっかり定着し、多くの会社員が職場に戻らない状態が続いている。米国人の「出社嫌い」は商業用不動産市場の悪化を招き、不動産融資を主要業務とする地方銀行の経営を圧迫。米景気の足を引っ張る一因になっている。 テレワークかオフィス回帰か 企業、割れる働き方―コロナ「5類」移行 ◇「通勤は無駄」 「効率的に仕事ができる。通勤時間は無駄だ」。ニューヨーク市の金融機関で株式トレーダーをしている米国人男性(50)は、在宅勤務の利点をこう強調した。ぜんそくの持病もあり、コロナ禍以降は週5日家で働く。「ストレスが減り、『燃え尽き』状態にもならなくなった」といい、今後も在宅を

                                                      米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫:時事ドットコム
                                                    • シャドウィングと海外ドラマとセルフ英会話! 無理しないでもかならず伸びる英語勉強法 - nerumae.net

                                                      今日は「英語どうやって勉強してる?」の質問に答えてみたいと思います。 特に誰にも聞かれてないんですが、でも答えてみようと思います。 まずは私の英語のレベルから… 英語を使ってしたいことは何?目標設定をしよう 基本の時制を頭に入れておく (名詞・形容詞編)身の回りのものを英語で描写してみる (動詞編)使うものから。基本の単語リストを制覇する 自分と英会話してみよう 英語の時間を生活に埋め込む。「ながら勉」の手段をたくさん持とう ポッドキャスト 海外ドラマ 英単語クイズのアプリ 文法クイズのアプリ YouTube 英会話アプリ スピーキングに強くなるにはシャドウィング 効率的にシャドウィングをマスターする6ステップ 英語習得を助けてくれた私の5つ道具 1. bluetoothのイヤフォン 2. Podcast / ネットラジオ 3. Sitcom 会話がメインの海外ドラマ 4. 好きな俳優をフ

                                                        シャドウィングと海外ドラマとセルフ英会話! 無理しないでもかならず伸びる英語勉強法 - nerumae.net
                                                      • 【プレスリリース】コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査|働き方改革ならワーク・ライフバランス

                                                        更新日:2020年08月03日 2006年創業以来、働き方改革コンサルティングを経済産業省・内閣府・総務省・国土交通省等の行政機関、および民間企業1,000社以上に提供してきた株式会社ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役:小室淑恵) は、この度、「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、2020年3月から5月までの働き方にどのような変化があったかについて、国家公務員480名の回答を収集した結果をまとめました。 ■対面での説明や、メールではなくFAX連絡を求めるなど 外出自粛が求められる中、国会議員から国家公務員に対して配慮無しが「9割」 ■4割の国家公務員が、残業時間が単月100時間超 ■デジタル化が進む省庁1位「環境省」2位「経産省」、環境省はテレワーク率も1位 ■~テレワーク体験者ほど家族との時間増を実感、デジタル化の鍵はトップのリーダーシップ~

                                                          【プレスリリース】コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査|働き方改革ならワーク・ライフバランス
                                                        • 転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス

                                                          最終更新日時:   2022年3月10日 この記事ではこのブログでなぜ私が「転職」をおすすめしているのか、絶対に転職をしたことがない人は「転職」を一度でもいいからしてみるべきという理由についてお伝えします。 と、同時に私の過去5回以上転職を経験した過去の事例などを踏まえ「転職」をおすすめする「本当の理由」もお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ぶっちゃけ転職のサイトって結構あるけど転職したこと無い人が書いている人が多いよね。 転職もしたことなければ働いたことない人が書いてるものとかも多いし。転職業者が作ってるサイトも当てならない事が多いから率直な転職経験者の意見を知りたいわね。 わんわん(転職って美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 20代、30代でまだ転職を行ったことない人。 転職をしたことがないけど、転職を考えている、転職が脳裏によぎった人。 なんでこの

                                                            転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス
                                                          • ブログが続かない!継続出来る人がやっている事【実体験】|Laid Back salaryman

                                                            ブログ初めてみたけど全然続かない.. どうやったらブログを習慣化できるのか方法が知りたい! ブログを始める時はめちゃくちゃやる気あるんですが、実際に投稿してみると、意外と労力と時間が掛かるし、何よりも読んでもらえず挫折する人も多い。 ブログが続かない!と悩んでる人にブログを継続出来る方法を紹介したいと思います。 本記事の執筆者のピロリについて紹介 本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) ブログ総アクセス数:10万以上達成 副業収入:数千円 〜 数万円 副業への投資時間:週5〜6時間程度 副業継続期間:約3〜4年間 副業する為に大切にしてる事:睡眠時間・趣味の時間は絶対に削らない ブログが続かない原因 X(旧:Twitter)を通して多くのブロガーと交流してきましたが、その中のほとんどのブロガーがどんどん辞めていきます。 私がブログを始めた頃

                                                              ブログが続かない!継続出来る人がやっている事【実体験】|Laid Back salaryman
                                                            • BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie

                                                              SaaS市場の盛り上がりもあり、企業のマーケティング活動をサポートする便利なツールが続々と登場しています。マーケティングやセールスに従事する方々にとっても、複数のツールを使い分けながら仕事をすることは、当たり前のことになっているはずです。 そういったツールの中でも、Google Analyticsに代表されるアクセル解析ツールは、古くから使われている比較的ポピュラーな存在でしょう。 しかしながら、アクセス解析を専業としていない方にとっては、少々難しいツールであるようにも思います。クライアントの社内資料でも、全体の直帰率で良し悪しを判断していたり、ページビューをKPIにしていたりすることは珍しくありませんが、これはアクセス解析の正しい使い方や見方があまり浸透していないことを物語っています。 このようになってしまう一つの要因は、ツール上で閲覧できるデータの種類と量が膨大だからでしょう。 例えば

                                                                BtoBサイトのアクセス解析で最初に確認すべき8つのポイント | knowledge / baigie
                                                              • リモートワークはやめてオフィスに戻った話 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                Photo by Marc Mueller on Pexels.com 緊急事態宣言の解除から1カ月近くが経過しようとしています。報道など見てると、観光地や商店街などに賑わいが戻りつつある様子が伝えられる一方、世界的なパンデミックは収束どころか拡大している地域もあり、ああ、結局ワクチンが出てくるまでは薄氷を踏むような状況なのだなと再認識している次第です。 気になる働き方の変化についても各社方向性が決まりつつあります。 例えばそもそも昨年からテレワークを計画していたKDDIや、今年早々に全グループ社員をリモート推奨としたNTTグループのように、事業者自体がテレワーク関連のサービスを提供しているようなケースは妥当として、カルビーのようなメーカーまで新しい生活スタイルに合わせてきています。中でも日立製作所についてはかなり意外でしたが、記事にある通り数年前から実験を繰り返していたということで、改め

                                                                  リモートワークはやめてオフィスに戻った話 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために|池田朋弘

                                                                  昨今のコロナウイルス騒動などにより、リモートワーク・テレワークを検討・導入する企業が増えています。 リモートワーク導入には、IT環境・セキュリティ・制度などの様々なハードルがありますが、最も大きいのは「コミュニケーションが適切に取れるか」という不安です。 以下は、リモートワークをしたことない人/したことがある人にそれぞれについて、リモートワークへの課題を聞いたアンケート結果ですが、特にリモートワーク経験者の一番の課題が「コミュニケーションの課題が起きやすい」でした。 ▼2020年2月16日に実施したリモートワークの課題に関するアンケート 私が経営しているポップインサイトはここ4年ほど、社員の9割以上がフルリモートワークで働いています(フルリモートはエンジニアのイメージが多いですが、エンジニアは社員約50名のうちわずか数名)。 またポップインサイト以外にも、1万人規模のクラウドソーシングサー

                                                                    テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために|池田朋弘
                                                                  • コロナ感染増加、自治体は「警戒呼びかけの基準」を求め、国は「データ不足」と慎重

                                                                    新型コロナウイルス感染者、増加中も無関心になる。 新型コロナウイルスの感染者が増加する中、 自治体から国に対し、 市民に注意や警戒を呼びかける基準の作成を求める声が上がっている。 感染症法で同じ「5類」に位置づけられる季節性インフルエンザには基準があるが、 国はデータがそろっていないとして、新型コロナの基準作成には慎重だ。 自治体からは「いつ注意喚起すればいいのか」との戸惑いも漏れる。 丸3年、4年目に入るというのに 厚労省から出ている感染対策は コロナ当初のまま。 国立感染症研究所感染症疫学センターの発表によると、 2023 年第 28 週(7 月 10 日〜7 月 16 日)における 定点当たり報告数は 11.04 (報告数54,150 人)であった。 前週(7 月 3 日〜7 月 9 日)に比較して増加した。 都道府県別にみると定点当たり報告数は 4.05~31.83 であり、 最も

                                                                      コロナ感染増加、自治体は「警戒呼びかけの基準」を求め、国は「データ不足」と慎重
                                                                    • 【年収アップに関係?】通勤時間は暇つぶしより無料の要約読書サイトBOOKSMART - Ryst work-リーストワーク-

                                                                      【年収アップに関係?】通勤時間は暇つぶしより無料の要約読書サイトBOOKSMART 通勤・通学の時間、何をされているでしょうか。 音楽を聴いている スマホでtwitter ゲームをしている など 電車の中では移動時間の暇をつぶすために、 エンターテイメントに手を伸ばしている方をよく見かけると思います。 その時間、自分は読書に充ててみてはいかがでしょうか。 読書習慣は年収にも影響するといわれるほど重要なものです。 一冊すべて読み切るには時間が必要ですが、最近では4,000文字程度にまとめた要約を公開するサイトもあります。 そこで今回は隙間時間に読める要約読書サイトをご紹介します。 【この記事を読むメリット 】 隙間時間に読書ができるようになる 読書の効果で年収があがるかもしれない 読解はAIの苦手分野でもあり、今後大事なスキルです。 それでは今回のコンテンツです。 【年収アップに関係?】通勤

                                                                        【年収アップに関係?】通勤時間は暇つぶしより無料の要約読書サイトBOOKSMART - Ryst work-リーストワーク-
                                                                      • OSCP合格体験記 - Lily's Blog

                                                                        皆さんこんにちは!白百合です。 この度、OSCPに合格したため、その体験記を書いていこうと思います🌼 私は最初からPWKのアップデート版を受講したため、そのあたりのことも書いていきます! ------------------------------------------------------------------------------------ PWK / OSCPについて OSCP(Offensive Security Certified Professional)は、Offensive Securityが提供する、ペネトレーションテストの資格です。 試験の詳細は他の方々が沢山書かれているので省略しますが、簡単に言うと、最初の約24時間で5台のマシンに対して攻撃を行い(監視つき)、次の24時間でレポートを作成し提出するという実技試験です。 (詳細:https://www.of

                                                                          OSCP合格体験記 - Lily's Blog
                                                                        • リモート主体のチームで成果以上にコミュニケーションを重視したら生産性が向上した話 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                          みなさん、こんにちは。エンジニアリングdivのしもはたです。 最近、機動戦士ガンダムを一話から見始めました。戦場で戦って成長していくアムロの姿を見ると自分もうかうかしてられないなと思いますね。早くニュータイプ系エンジニアになれるように日々成長ですね。 さて、話は変わりますが入社時から関わっていたチームから別のチームに異動することになりました。移動前のチームでは、自分以外のメンバーがフレックス・リモートの制度をフルに活用し、私が出社してもチームメンバーが職場にいない状況は珍しくありませんでした。 今回はリモートワーク初心者の私がリモートワーク中心の開発チームで直面した問題と解決策をお伝えしようと思います。リモートワークを取り入れてみたがうまく運用が回らないよ、とお困りの方の参考になれば幸いです。 【目次】 チームの体制とフルリモートの実態 リモートワークのメリット 発生した問題と解決策 問題

                                                                            リモート主体のチームで成果以上にコミュニケーションを重視したら生産性が向上した話 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                          • 「読書はアウトプットしないと意味がない」が根本的に間違っているワケ

                                                                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                              「読書はアウトプットしないと意味がない」が根本的に間違っているワケ
                                                                            • オデッセイ・プロトコルから通知の受け取り方まで!VOYAGE GROUPエンジニアのリモートワークTips集! - CARTA TECH BLOG

                                                                              こんにちは!株式会社 fluctでインターネット広告のお手伝いをしている@jewel_x12です。 COVID-19の流行が1年以上続いていますが、それに伴い、リモートワークをする機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか? リモートワークは通勤時間の削減など良いところもありますが、ずっと対面で仕事をしていた方にとってはコミュニケーションの仕方が大幅に変わりますよね。その変化に対応するために試行錯誤が必要です。 弊社でもより良いリモートワークを目指すために日々改善しています。先日、あるエンジニアの Kibela 投稿をきっかけにリモートコミュニケーションの Tips を共有しあう流れがあったので、今回はそれらをまとめました! 各個人のまとめなので矛盾が生じたり、誰にでも適用できるものではないものもあります。また、感覚的なものもあります。 その中でも皆さんの参考になるような Tips

                                                                                オデッセイ・プロトコルから通知の受け取り方まで!VOYAGE GROUPエンジニアのリモートワークTips集! - CARTA TECH BLOG
                                                                              • 新型コロナウイルス対応で浮き彫りになる変革意識の低い人たち。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                                感染拡大防止のための学校の臨時休校。イベントは中止になり、店舗からは客足が遠のき、ドラッグストアの陳列棚から商品がなくなる。新型コロナウイルスの対応で日本中がてんやわんやですね。私もご多分にもれず、会社で通常業務そっちのけで感染対策に追われています。 これから感染がさらに拡大するのか収束するか。目途がつくか長期戦になるのか全く想定できないなかでの対策。どこまでやるか判断が難しいところです。 全く普段通りで良いと思っているのから、「ゴーグルと手袋で仕事をすべき」の過激派まで。家庭と違い多様な人材が入り混じった組織での対策は、ルールを決めないとカオスな状況となってしまいます。 この不透明な状況を考えると、個人的には多少の痛みは伴っても実現可能なレベルでできるだけの対策を打ち、後で「ちょっとやり過ぎだったな」と笑い話にするくらいがよいと思っています。 何かを変えようとすると出現する変革意識の低い

                                                                                  新型コロナウイルス対応で浮き彫りになる変革意識の低い人たち。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                                • 「なぜ上司はいつも思い付きで指示を出すのか」意外だけど納得の理由

                                                                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                                    「なぜ上司はいつも思い付きで指示を出すのか」意外だけど納得の理由