並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

金型 英語の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 素人が中国で部品をオーダーメイドした話

    見積OKの連絡とお願いを伝える 見積に対する僕からの返事は↓のような感じ。 (見積はOKです。金型を作る前の設計図データをチェックできますか?あと最初はサンプルとして30個だけ注文できますか) 金型の作成前に設計図データ(CADデータ)をチェックしたいということと、最初は少ないロットで注文したいとお願いする。 引き受けてもらえたのはありがたいが、正直なところ、ちゃんとしたものを作ってもらえるか心配だ。似たような事をしている人がいるか検索してみたが全く出てこなかった。中でも金型は一度作ってしまうと作り直しが利かないので、あらかじめ見せてもらう事にした。 この時にすっかり忘れていたが、最小発注個数(MOQ)もこの時点で確認しておくべきだった。 担当のウーさんも「最初は少ないロットで」と言う僕の要望に、「そうした方が良いです」と言ってくれた。 とても丁寧な対応 (添付のサイズはいくつですか、確認

      素人が中国で部品をオーダーメイドした話
    • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

        2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

        朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日本において、

          ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
        • 3Dプリンターと銃

          なんか自称技術者のバカが暴れてたので書いておく。 3Dプリンターというと、すぐ銃が作れるという話をするバカがいる。なぜなら米国で銃を作ってる連中がいるからだ。が、現実的ではない。というのもこれはかなり政治的な側面があり、理解するには何でもかんでもとりあえず銃か爆発物を作って遊ぶ習性を持つ米国人についての知識も必要だ。 米国は旧英国植民地で、独立戦争によってフランスの支援で英国軍を撃退して建国し、更に南北戦争というガチの内戦を経て革命的に成立した国家だ。誰でも知っているナポレオンの生涯と重なる時期である。『ナポレオン -獅子の時代-』などの高名な歴史書で知っている人も多いと思うがこの時代には既にバリバリに銃器が存在する。つまりアメリカは、建国の神話に銃器を含むのだ。 よって、銃(特に軍用銃)というのは米国人にとって国民国家アメリカ合衆国の建国の神器に近い存在であり、主権者たる国民が銃器を所持

            3Dプリンターと銃
          • 究極の自作キーボードキット?深圳DUMANGキーボード

            マイクロソフトリサーチ北京で働いている研究者でガジェット友達の福本さんから、 「ぼくのかんがえたさいきょうのキーボード」製作キット という穏やかならぬタイトルのメールが送られてきました。中身を見てみると、たしかにこれはアイデア、実装方式、価格含め極まっています。 ※スイッチサイエンスで販売が始まりました 秋葉原の遊舎工房でデモもご覧いただけます! ところで、深圳のベンチャーがめっちゃ面白いキーボード造ってます(速攻でポチりました (^^; )。 個々のキーを好きな位置に配置できます(場所だけでなく、回転も可能!)。 個々のキーはソケットになっているので、好みのもの(例:チェリー青軸、Kailh赤軸…)を自由に入れられます。 個々のキーの動作やバックライトの色は setup application から自由に設定可能です。 設定値は個々のキーに保存されるので、別のマシンに繋げても大丈夫。OS

              究極の自作キーボードキット?深圳DUMANGキーボード
            • 富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-

              昨今、Gのレコンギスタは劇場版を空前絶後の5部作に富野監督がまとめているし、先日フランスはパリのJapanExpoでGレコの劇場版第一作「行け!コア・ファイター」が公開された。 それに合わせて、ガンダム40周年記念サイトでもGのレコンギスタの劇場版の動画を含む記念動画が配信されている。(ユーチューブでも見れる) gundam40th.net 作画がめちゃくちゃキレイになっていて、音響も新しくなっていて、いいことなのだが。そして本来僕はGレコの分析かキンプリの感想を書くべきなのだが、思いついてしまったので書いてしまう。悪い癖なんだけどね。悪い癖なので2万文字も不毛な妄想が続きます。 サンライズの問題 しかし、サンライズは全力を上げて富野監督のこの五年越しの(TV版の企画段階から考えたら12年以上・・・)大事業に力を入れていない。 福井晴敏のラインのムーンガンダムやナラティブやユニコーン2や、

                富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-
              • TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"

                先週9月3日、ローランドが1980年に発売したリズムマシン、TR-808が国立科学博物館の「重要科学史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。その1983年にヤマハが発売したDX7なども同時に殿堂入りしたのですが、TR-808は今もなお最新の音楽シーンにおいて広く使われており、世界中に大きな影響を与え続けている楽器であることは間違いありません。 先月、8月8日の808の日に、TR-808の開発者である菊本忠男さんが、TR-808の進化版であるRC-808を発表し、フリーウェアとして公開したことは「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」という記事でもお伝えしたとおり。その時点ではWindows版のみが公開されていたのですが、間もなくMac版もリリースされます。当初は本日9

                  TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"
                • 元任天堂・岡田 智氏の独立独歩 前編  “技術的に不可能”を覆したゲーム&ウオッチ 「ビデオゲームの語り部たち」:第27部

                  元任天堂・岡田 智氏の独立独歩 前編  “技術的に不可能”を覆したゲーム&ウオッチ 「ビデオゲームの語り部たち」:第27部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 任天堂が世界的なゲーム企業となって久しいが,当然ながら設立当初からそうだったわけではない。さまざまな事業へのチャレンジがあり,成功や失敗,紆余曲折を経て今がある。 昭和40年代,筆者の幼少期の記憶にある任天堂は,たばこ屋のガラスケースに置かれていた花札だった。任天堂の公式サイトにある会社の沿革は,1889年に山内房治郎氏が花札の製造を開始したことから始まっており,花札こそが任天堂の原点と言える。 その花札の延長線上にトランプがある(1902年に製造開始)。当初は紙製だったが,任天堂は耐久性を向上させるために日本初のプラスチック製トランプを商品化。さらにディズニー・キャラクターをあしらったり,遊び方を記載した説明書を同梱したりと

                    元任天堂・岡田 智氏の独立独歩 前編  “技術的に不可能”を覆したゲーム&ウオッチ 「ビデオゲームの語り部たち」:第27部
                  • 個人が中国にプラスチック部品の量産を依頼した話1(AlibabaのRFQ編)

                    個人がプラスチック部品を中国に発注してみようという話です。 安いとは聞いていますが不安もあります。「実際どうなの?」という所を実際に自腹を切ってやってみます。 僕が作っているもの まず、僕が作っているのはこの↑スマホアプリで自由に光らせることができる電光掲示板みたいなLEDバッジです。 趣味(つまり個人の活動)で作っています。 このデバイス(LEDバッジ)は基板とマトリックスLEDが重なった構造になるのですが、何もしないと隙間から中にある電子パーツが見えます。 このLEDバッジは「お客さんの表現を助ける」をコンセプトとしていて、お客さんの表現以外の情報はなるべく遮断したいのです。 そこでこの様なプラスチックの部品を作りました。 この様に基板とマトリックスLEDで挟むように閉じて固定します。 このスペーサーはもちろん既製品なんてありませんのでオーダーメイドです。 CADを使って設計図を作って

                      個人が中国にプラスチック部品の量産を依頼した話1(AlibabaのRFQ編)
                    • ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ

                      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「のりたま」とは一体なんなのか改めて知りたい > 個人サイト 右脳TV ソフトクリーム総合メーカーだけど「作ってない」 その会社こそ、日世株式会社。「ソフトクリーム」の名付け親であり、国内唯一の「ソフトクリーム総合メーカー」だ。 社名にピンとこなくても、このキャラクターを見たら「あぁ~!」って言うはず。 この2人、見たことあるでしょう? 行楽地のお土産屋や、高速道路のサービスエリアで見覚えがある人も多いだろう。うちの子供に見せても「あぁ~!」ってなってた。 このキャラクター(ニックン&セイチャン)は1950年代から使われているそう。それほど歴史ある企業である(その歴史は後ほど) 取材はリモートで、経

                        ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ
                      • ボードゲーム「机戦」の製造をalibaba経由で中国企業に依頼したお話 Part1 - えすわいのネタ帳

                        こんにちは、SY(@S_Y15)です。 この記事は悠里・大宇宙界隈 Advent Calendar 2021の12月5日の記事です。 adventar.org さて今日は何日ですか? はじめに ボードゲーム「机戦」って? みなさん、机戦って知ってますか?私が中心になって創作しているボードゲームなんですけど… 「架空伝統ゲーム」ってキャッチフレーズを振りかざしているおなじみのゲームです。 おなじみじゃない?……そっかあ、じゃあ解説します。 ファイクレオネという世界で遊ばれている(という設定の)ゲームです。 パイグ⺠族という⺠族と関連が深いことから、パイグ将棋と呼ばれたり、現地名を借りてセッカイク(パイグ語、東島通称語)やセーケ(リパライン語)とか呼ばれたりします。 9x9の盤で駒を取り合って相手を負かすゲームです  ―将棋? 取った駒で役を完成させると点が入ります  ―ん???役???点??

                          ボードゲーム「机戦」の製造をalibaba経由で中国企業に依頼したお話 Part1 - えすわいのネタ帳
                        • 【無料公開】第一章〜第三章 - 岩田さん - ほぼ日刊イトイ新聞

                          「なぜそうなるのか」がわかりたい。 ご褒美を見つけられる能力。 プログラムの経験が会社の経営に活きている。 それが合理的ならさっさと覚悟を決める。 「プログラマーはノーと言ってはいけない」発言。 当事者として後悔のないように優先順位をつける。 ◆岩田さんのことばのかけら。その3 第一章岩田さんが社長になるまで。 高校時代。プログラムできる電卓との出会い。 高校生のとき、まだパソコンということばもないような時代に、わたしは「プログラムできる電卓」というものに出会いました。それで授業中にゲームをつくって、隣の席の友だちと遊んでいたのですが、思えば、それがゲームやプログラムとの出会いですね。 その電卓はヒューレット・パッカードという会社がつくったもので、アポロ・ソユーズテスト計画のときに宇宙飛行士が持っていって、アンテナの角度の計算につかったというふうに語られていました。当時、とても高かったんで

                            【無料公開】第一章〜第三章 - 岩田さん - ほぼ日刊イトイ新聞
                          • バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部

                            バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 商業的に成功した最初のゲームと言われる「PONG」の誕生から約50年が過ぎようとしている。市場は巨大になり,毎年多くの新規参入や倒産,買収,合併が繰り返されて,企業の顔ぶれは変わり続けてきた。 4Gamer読者ならご存じのように,バンダイナムコエンターテインメントも,バンダイとナムコの経営統合によって生まれた企業であり,母体となる両社はかつて,ゲーム市場でしのぎを削っていた。 ナムコはこの連載でも何度か取り上げているが,筆者はぜひバンダイも取材したいと考えていた。バンダイは1980年ごろから事業の多角化を進め,映像事業やゲーム事業に進出した。それが総合エンターテイメント企業としてのバンダイナムコグループにつながっていると感じる。 幸運にもそ

                              バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部
                            • Make: Japan | 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント

                              2019.06.21 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント Text by editor 【7.19追記】Maker Faire Tokyo 2019での小美濃さんのセッション情報が公開されました。8月3日(土)13:00から。ぜひ、足をお運びください! [特別講演]メイカーとスタートアップのための量産入門 編集部から:8月に「Make:」から『メイカーとスタートアップのための量産入門』という本が刊行されます。趣味の「ものづくり」からステップアップして、「商品」として売りたいと思っているメイカーやハードウェアスタートアップを目指すみなさんに向け、大きなコストをかけずに少量生産を行うためのノウハウを伝える本です。学研「科学」と「学習」や「大人の科学」シリーズなどの教材企画開発を数々手掛けてこられた著者の小美

                                Make: Japan | 8月新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』のために、著者みずからが中国で商品を量産! 生産現場の交渉ドキュメント
                              • Webサイトのファーストビューに『動き』を取り入れるアイデア8選|akane

                                こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webサイトの顔とも言える「ファーストビュー」をより魅力的に見せるためのコツについて調べてみました。参考サイトもたくさん紹介しているので、ぜひ最後までお楽しみください✍ はじめに:ファーストビュー(FV)とは?Webサイトのファーストビュー(FV)とは、サイトを開いたときにスクロールせず見える範囲のこと。ユーザーにとってはいちばん最初に目に飛び込んでくる、Webサイトの第一印象を決める「顔」となる部分です。 (ちなみに「ファーストビュー」は和製英語で、英語では「Above the fold」と呼ぶそうです。) たとえば、家計簿プリカ「B/43」公式サイトのファーストビューは以下のようなデザイン。B/43のメリットを文章とカードによって端的に伝えながら、画面下部には利用シーンがわかる写真をカルーセルで掲載。一画面の中

                                  Webサイトのファーストビューに『動き』を取り入れるアイデア8選|akane
                                • デンソー、金型変更が原因 リコール430万台 ポンプ不具合:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    デンソー、金型変更が原因 リコール430万台 ポンプ不具合:朝日新聞デジタル
                                  • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                    今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                      頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                    • ソフトクリームとアイスクリームの違い - japan-eat’s blog

                                      「ソフトクリーム」と「アイスクリーム」。美味しく感じる時期がやってまいりました。 ってことで、アイスクリームを齧りながら考えてみた!普段何気なく使い分けている言葉ですが、その違いは何なのでしょうか? 決め手は温度の違い ソフトクリームは4つの種類に分類される 乳固形分、乳脂肪分が多いほどコクがでる ソフトクリームは和製英語 ジェラートはどこに分類される? アイスクリームが食後のデザートにぴったりなワケ 塩気の多い食事のあとに甘いものを食べたいから 口の中をリセットしたいから 1.材料を混ぜる 2.混ぜながら凍らせる 3.絞り出して盛り付ける コーンの特徴 コーンの香ばしさのもとは? 国産初のコーンを実現した日世 代表的なレギュラーコーンとワッフルコーン 原料を型に流し込んで焼くレギュラーコーン 焼いてから巻くワッフルコーン 決め手は温度の違い アイスクリームは製造後、やわらかいクリーム状の

                                        ソフトクリームとアイスクリームの違い - japan-eat’s blog
                                      • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                                          ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • 「強姦人形反対!」 日本製リアルドール禁止を求める韓国女性たち 署名26万人超 大統領官邸まで巻き込む大論争に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          「強姦人形反対!」 日本製リアルドール禁止を求める韓国女性たち 署名26万人超 大統領官邸まで巻き込む大論争に 1 名前:ニライカナイφ ★:2019/11/19(火) 03:36:49.04 ID:mGfmj5a19 「私的な秘密の領域」か、あるいは「強姦人形」か――。こんな議論が、韓国でしばらくメディアをにぎわせ続けている。 俎上に載せられているのは、ほかでもないダッチワイフ。日本ではラブドール、また英語圏ではsex dollとも呼ばれるが、韓国では一般に「リアルドール」という。 きっかけは、2017年に遡る。ソウルのアダルトグッズ店ブルル・ドット・コムが海外から取り寄せたダッチワイフ1体がこの年、仁川税関で通関保留となった。輸入元は日本、価格は84万7000円だという。 一方、ブルル・ドット・コムは、2008年にディルド、また2010年には日本のオナホール=テンガの輸入禁止を不服とし

                                            「強姦人形反対!」 日本製リアルドール禁止を求める韓国女性たち 署名26万人超 大統領官邸まで巻き込む大論争に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • バービーは「日本生まれ」だった 米国の人気キャラ誕生を支えた日本人女性 | 命が吹き込まれたのは、帝国ホテルの一室

                                            米国のファッションドール「バービー」。このいかにも米国的な彼女が生まれたのは、なんと日本なのだという。日本文化に詳しい米国人ジャーナリストで通訳・翻訳家でもあるマット・アルトが、知られざるバービーの生い立ちを明らかにする。 「バービー人形」と聞くと、理想のファッションに身を包んだ現代女性の理想形、というイメージがどうしてもつきまとう。米「ニューヨーカー」誌がかつて評したように、バービーは「過ぎ去った時代の名残であり、同時に女性と仕事、セックス、男たちといった変化し続ける概念の最先端」でもある。ようするに、バービーはアップルパイと同じ、いかにも米国的なキャラクターなのだ。 だから、「実はバービーは完全なるメイド・イン・ジャパンですよ」と言われれば、誰しもエッと驚くかもしれない。 玩具メーカー「マテル」の共同創業者ルース・ハンドラーは、1956年にバービー人形のアイデアを思いついた。だが当時マ

                                              バービーは「日本生まれ」だった 米国の人気キャラ誕生を支えた日本人女性 | 命が吹き込まれたのは、帝国ホテルの一室
                                            • 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』前日譚「PROLOGUE」を初公開

                                              『機動戦士ガンダム 水星の魔女』前日譚「PROLOGUE」を初公開本編予告PVやメインキャスト情報、新商品も発表 バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は、「GUNDAM NEXT FUTURE -LINK THE UNIVERSE-」の会場で『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の前日譚「PROLOGUE」を初公開しました。また、本編予告PVやメインキャスト2名の解禁に加え、ガンプラをはじめ、さまざまな新商品を発表しました。 前日譚「PROLOGUE」は、各地で開催するイベント「GUNDAM NEXT FUTURE」で実施する上映会や、オンライン試写会参加チケットの配布などによって、ファンの方にお届けしていきます。 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 解禁情報 ■本編予告PV解禁 2022年10月から放送開始となる『機動戦士ガンダム 水星の魔女』本編予告PVを初公開しま

                                                『機動戦士ガンダム 水星の魔女』前日譚「PROLOGUE」を初公開
                                              • アメリカ版ホットウィール攻略法(前編)

                                                まえがき今から数年前、アメリカでホットウィール(以下Hotwheels)収集に情熱を注いでいた。Hotwheelsというのはアメリカのミニカーブランドで、日本で言うトミカみたいなものだ。詳しくはWEBで。当時は血眼になって探しまわっていたので、足繁く店を訪ねたり情報を集めたりして、それなりに買い集めることができるようになった。 残念ながら今となってはアメリカに行く機会はほとんどなくなってしまった上に、当時ほどの情熱がなくなってしまったので、苦労して獲得した得たノウハウは使われることもなくこのまま記憶と共に薄れていく運命にある。ただその一方で、苦労して得たノウハウがこのまま自然消滅してしまうのがもったいないという思いもあった。そんな折、増田の存在を知り、思い出代わりに記録を残すのも悪くないなと思ったので、ここに書き連ねることにした。 この投稿を読む人はきっと日本に住んでいる人だろうから、あま

                                                  アメリカ版ホットウィール攻略法(前編)
                                                • 大河原克行のNewsInsight(159) Happy Hacking Keyboardの軌跡と新たな一歩

                                                  リコーによるPFUの子会社化によって、意外な形で注目を集めたのが、PFUが発売しているHappy Hacking Keyboard(HHKB)である。リコーによる記者会見でも、記者からHHKB事業の継続について質問が飛び、リコー コーポレート上席執行役員 リコーデジタルプロダクツビジネスユニットプレジデントの中田克典氏が「キーボード事業は大切にしていく。楽しみな事業のひとつである」と回答。リコー傘下となっても継続的に製品開発、販売する姿勢を明確にした。 PFUのHappy Hacking Keyboard(HHKB) そのHHKBの第1号モデルとなるKB01が発売されたのは、1996年12月のことだ。2021年12月には、25周年の節目を迎えており、シリーズ累計出荷台数は、2021年5月に60万台を突破。熱狂的なファンが多い製品でもある。リコーによるPFU子会社化の動きを機に、その歴史を紐

                                                    大河原克行のNewsInsight(159) Happy Hacking Keyboardの軌跡と新たな一歩
                                                  • 通訳がいれば安心!? 実はあまり通じていない中国人通訳への日本語

                                                    筆者が中国に駐在していたときのエピソードである。大きさ約30cmの枠状のプラスチック部品の金型が完成し、その金型で製作した最初の部品が筆者の手元に届いた。その部品を確認したところ、わずかではあるが全体的に反っていたため、その修正が必要であった。筆者はすぐさま、この部品の成形メーカーの営業兼日本語通訳である黄さんに電話をして、反りの件を伝えた。そのときの会話は以下のようなものであった(図1)。 会話がこれ以上進まないことをお互いに理解したため、車で20分ほどの距離にある筆者のいる会社に黄さんが来て、現物を見ながら話すことになった。筆者が反っているサンプルを黄さんと一緒に見ながら話をしたところ、用件はすぐに伝わり修正をしてもらう流れとなった。 黄さんは若い頃、日本に10年弱住んでいたことがあり、日本語レベルは高い方であった。しかしながら、彼は「反り」という言葉を知らなかったのだ。筆者にとって、

                                                      通訳がいれば安心!? 実はあまり通じていない中国人通訳への日本語
                                                    • 2019/11/15開催の「製造業アジャイル勉強会」でいい話を聞いたので、書き起こしてみた! - 江青日誌

                                                      第1回製造業アジャイル勉強会のメインビジュアル 製造業アジャイルを語る人は、デブサミ2008のベストスピーカー賞を受賞された、那須のケント・ベックこと咳さん以外、お目にかかる機会がしばらくなかったのですが、RSGT2018に突如現れた半導体アジャイルな人々を見て、「製造業アジャイル」というジャンルが出来つつあることを注目していました。この波の行方を感じたくてblog枠で滑り込み参加させていただき、したためてみました。何分初めてのことで、至らぬところも多々あると思いますが、読んでくださる皆さんのお役に立てれば幸いです。 beyond-hardware-agile.connpass.com オープニング:及部 敬雄さん(デンソー) 参加者アンケート結果 講演「製造業と大企業におけるアジャイル開発とそびえ立つ壁たち」船戸 康弘さん(ホンダ) 1:大企業あるある問題と我々のぶっ壊し事例 1-1:ソ

                                                        2019/11/15開催の「製造業アジャイル勉強会」でいい話を聞いたので、書き起こしてみた! - 江青日誌
                                                      • 麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital

                                                        「隣国とは仲良くなれない」「しがらみのない政治なんてない」……安倍長期政権を支え続けている麻生太郎副総理を訪ねると、歯に衣着せぬ“麻生節”が飛び出した。安倍首相本人は否定しているが、麻生氏は「安倍四選」に言及する。その心の内は――/文・麻生太郎(財務大臣兼副総理)長期政権の理由 安倍晋三総理は11月20日で、在任期間が歴代最長となりました。この7年間を持ちこたえられた理由をよく聞かれますが、それは誰にも分からない。消費税率を上げても支持率が下がらなかったのを見て、「ラグビーで盛り上がってるからじゃねえの?」と言った人がいたけれど、案外そんなものなのかもしれません。 ただ、安倍政権はスタート以来、ちゃんとチームを組んででき上がっているんです。マスコミは表層的だから、安倍さん1人にばかり注目しますが、閣内と党内の“4本柱”が政権を支えてきた。閣内では官房長官の菅義偉さんと副総理兼財務大臣の私、

                                                          麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital
                                                        • 欧州“新右翼政党”の研究ーーなぜリベラリズムが排外主義に転じるのか

                                                          『公研』2013年7月号「対話」 水島 治郎・千葉大学法経学部教授×古賀 光生・中央大学法学部准教授 オランダやデンマークなど先進各国で移民や難民の排斥を主張する「新右翼政党」が台頭している。 欧州に拡がる「不寛容」の背景には何があるのか? 新右翼政党とは何か? 古賀 欧州では、フランスやオーストリアで伝統的に右翼政党あるいは排外主義政党が比較的強い傾向にありました。例えばフランスでは、産業構造の転換に時間がかかった結果、高失業率、構造的な失業が社会問題となり、フランス共産党のような左派政党を支持していた労働者層が右派政党の国民戦線を支持するようになるというロジックが指摘されていました。 ところが、水島先生が昨年発表された『反転する福祉国家──オランダモデルの光と影』(二〇一二年、岩波書店)で指摘されているように、二〇〇二年以降労働市場の徹底的な改革に成功したと目され、経済状況も良好だった

                                                            欧州“新右翼政党”の研究ーーなぜリベラリズムが排外主義に転じるのか
                                                          • いち設計者から見た中国の工場 2022年ver. - WICの中から

                                                            アイリスオーヤマが一部製品の製造を中国から日本に移すことで2割ほどコスト減を見込んでいるとのニュースを目にしました。 プラスチック製品の収納用品なので大物かつ組立に工数が必要ないものが対象のようです。金型があれば、ほぼ人手がかからない製造群と推測されますね。人件費が日中で逆転したというより、サイズが大きく輸送費がかかる割に人件費でメリットが効いてこないから国内生産に切り替えるんでしょうかね。 そんなことを書いていてふと、むかし中国のことを書いた記事を思い出しました。 temcee.hatenablog.com 書いてから5年以上の月日が経ち、環境の変化があれば中国の工場にも変化が見られたし、僕自身もより多くのベンダーと仕事を重ねて視野が広がりました。 今の僕から見た今の中国の工場ってどんなだろう? 当たり前だけど、中国の工場も色々 鍛えられ洗練された戦士たち 唐突に止まる工場と物流 ハード

                                                              いち設計者から見た中国の工場 2022年ver. - WICの中から
                                                            • 個人が中国にプラスチック部品の量産を依頼した話2(受領編)

                                                              個人で中国にオリジナルのプラスチックの部品を発注しています。前回のレポートはこちら。結論から言うと完成品を無事受けとることができました。受取までの流れをまとめておきます。 発注してから受領までは結構かかった まず、前回の記事でDFMに対してOKの返事をしたのが6月11日(火)でした。 見積書に書かれていたスケジュールは、金型作成に12営業日、射出成型に3営業日となっていました。 足し算すると15営業日後には納品されるはずです。 まあ、営業日って言っても今回発注したA社さんの営業日がいつなのか分かりませんし、どこを起点にするのかもよく分かりません。仮に土日が休みでDFMの承認から15営業日だとすると7月2日が納期にでしたが、御覧の通り最終的に受領したのは7月19日になりました。 元々、スケジュールには余裕をもっていましたが、結果的にはそれで良かったです。(8月3日~4日のMaker Fair

                                                                個人が中国にプラスチック部品の量産を依頼した話2(受領編)
                                                              • イーロン・マスクとサンディ・マンローのインタビュー動画サマリー - EVsmartブログ

                                                                Third Row Tesla のチームが再びイーロン・マスク氏を迎えたポッドキャストを配信しました。今回は自動車、航空、医療など多岐に渡るエンジニアコンサルタント業務を提供するサンディ・マンロー氏も加わり、モデルYやテスラのビジネスについてのインタビューが行われました。サマリーをお届けします。 動画のYouTube配信はこちら(当然ながら英語です) モデルYの革新的フィーチャーはオクトバルブとヒート・ループ (文中のEはマスク氏、Sはマンロー氏です。) まずはオクトバルブについて。 E まずこの話は一般消費者向けではなく、車がどうやって作られるのかに興味があるエンジニアなどのマニア用だ。それはともかく、モデルYで特にすごいのはオクトバルブを使ったヒートポンプのデザイン。オクトバルブは非常にクレバーなアイディアだ。 ヒートポンプとアンダーボディキャスティング(車体下部の鋳造)と呼ばれている

                                                                  イーロン・マスクとサンディ・マンローのインタビュー動画サマリー - EVsmartブログ
                                                                • この国に希望がないのは、“プロダクト愛”がないからーー及川卓也氏が明かす「Google日本語入力」に込められたエモさ

                                                                  2019年9月13〜14日の2日間、渋谷ヒカリエで「BIT VALLEY 2019」が開催されました。“モノづくりは、新たな領域へ”をテーマに、クリエイティブ・ビジネスに関わるすべての人々に向けて、テクノロジー・発想方法・働き方など多様な切り口でトークセッションが行われた本イベント。この記事では、Tably株式会社の及川卓也氏が登壇した「執念とこだわりで社会を変える あるプロダクトマネージャーの試行錯誤」のセッションの模様をお届けします。 「JISキーボードを作れ」 27歳の青年に特命が下る 及川卓也氏(以下、及川):もう13分しかなくなってしまいました。ここからは私のエモい経験を話します。急に自分の経験談になるのですが、私が新卒で入ったのは今はもうなくなってしまったDEC、Digital Equipment Corporationという会社です。 当時世界第2位のコンピューターメーカーで

                                                                    この国に希望がないのは、“プロダクト愛”がないからーー及川卓也氏が明かす「Google日本語入力」に込められたエモさ
                                                                  • 第2回: リモートワークのお供に!ダイソーの330円Bluetoothヘッドセットを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

                                                                    こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、ガジェットを分解する中での発見や感想をつらつらと書いていきます。 2020年春からの新型コロナウイルスの流行により、リモートワークが一気に増えた感があります。それが理由なのか、100円ショップだけではなく、ドラッグストアや書店・雑貨店でもBluetooth接続のヘッドセットを見かけるようになりました。 第2回は、そんな「激安Bluetoothヘッドセット」について、です。 はじめに 元々はスマートホンとBluetoothで接続してハンズフリーで通話するための「ワイヤレスヘッドセット」、以前は家電量販店等で数千円で売っていたのですが、2019年末にダイソーから300円(税別)という格安品が登場しました。その後の新型コロナウイルスの流行で一気に低価格化が進んだ感じがあり

                                                                      第2回: リモートワークのお供に!ダイソーの330円Bluetoothヘッドセットを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
                                                                    • ペットボトル

                                                                      500mlのペットボトルの飲料水。現在では、かなり身近な容器。 このペットボトルは、いつごろから普及し始めたのだろう。 調べてみると、日本でPETボトルが販売されたのは、1977年(昭和52年)に500mlの醤油容器として使われ始めたのが最初。この時はまだ飲料用としては使われておらず、5年後の1982年(昭和57年)から1リットル超えのものが飲料用として使われ始めた。 あまりにも使い捨てに過ぎるからと、ペットボトル業界は500mlの小型PET容器については、1996年まで自主規制していたが、自主規制の緩和で500mlの小型サイズも解禁された。 したがって、1996年(平成8年)から小型PETが使用されるようになり、急激に伸びた。 とのことであった。 約20数年の歴史である。 このペットボトルは、日本では、特殊なものを除いて、キャップは、ほとんど互換性があり、違うペットボトルにも使用できる。

                                                                        ペットボトル
                                                                      • テスラに見たダイカストとイノベーション | ダイカスト金型の有限会社大高製作所

                                                                        アメリカの電気自動車EVメーカーのテスラTesla社。 2020年9月22日(現地時間)に説明会「Battery Dayバッテリーデー」が開かれました。 バッテリーデーですから、電気系の話がメインでした。 当時のWebニュースもリチウムイオン電池の素材を新しくして内製するとか、 この新しい電池を主軸にして電気不足に対応していくとか、 だいたいそういう解説が中心のようでした。 例えば↓のような https://blog.evsmart.net/tesla/2020-tesla-battery-day-summary/ しかし、ふーん、電池でしょ? ダイカスト金型のウチには関係ないよねぇ。 そう思って私自身、去年は完全にスルーしておりました。 ところがです。 最近Twitterなど色々と情報を見ている中で、おや?っとなりました。 この巨大な部品は何だ? ダイカストなの? テスラのModelY?

                                                                          テスラに見たダイカストとイノベーション | ダイカスト金型の有限会社大高製作所
                                                                        • Web 業界に参入して 1 年経ったけど、なにしてきたん? - Qiita

                                                                          はじめに web 業界に参入して 約 1 年が経過した。 凡人が 1 年間真面目に勉強 & 開発して経験してきたことを、思いつく限りで書いていこうと思う。 本記事のターゲットは Web 業界に興味がある人全般である。 参考までにワイのスペック 年齢: 32歳 性別: ♂ 学歴: 地方国立大卒 英語力: TOEIC: 550 (在学時) TOEFL: 60 (在学時) 資格: 普通自動車免許 剣道初段 (教員時取得) 特技: 機関銃射撃 (中隊で競技大会の選手に選ばれるくらい) これまでに経験してきたこと 全体的なこと アジャイル開発 チーム開発 スクラム Slack 文化 エンジニアとのコミュニケーションの取り方 この辺はやっているうちに慣れるので省略。 業務で使う必須ソフト Slack: チャットツール エンジニア界隈では Slack 系のツールは必須である。この文化に適応するのが最初の

                                                                            Web 業界に参入して 1 年経ったけど、なにしてきたん? - Qiita
                                                                          • さよなら日本語キーボード

                                                                            学習指導要領にローマ字入力が採用されてて久しく、かな入力はすっかり異端になってしまった。たまに「かな打ち」に出会うと、それだけで意気投合できるほどには稀だ。かな打ちに悪人はいない。 その一方、一般的な国内向けPCのキーボードに、2019年現在もカナ刻印があるのは不思議でしかない。因襲に凝り固まった日本社会も、この点だけは「かな打ち」という多様性への優しさで満ちている。 しかし、そろそろそれも限界ではないだろうか? 以下の問題は、この数年特に顕著になってきた。 ローマ字を打つのにカナ刻印が邪魔 (特に小学生の初学者にとって)国産メーカーの後退と、日本語化されない海外ハードウェアかな派のためにも、ローマ字派のためにも、もう我々はJISキーボードから卒業して、次を考えるべきときに来ている。 英字キーボードを使う実際、JIS配列を避け、US配列を使っているプログラマは昔から多い。US配列は、プログ

                                                                              さよなら日本語キーボード
                                                                            • GMK JISの解説をするよ! - 遊舎工房スタッフブログ

                                                                              どうも、「自作キーボード温泉街の歩き方」というブログを運営しているサリチル酸です。 前回のIkki Auroraの紹介記事にそれなりに反響と効果があったのか、ブログ要員として再度出番をいただけました! さて、今回紹介させていただくのはGMK JISというキーキャップです。 GMK JISの見どころ GMK製キーキャップで初の日本語配列対応 GMKとは? Extensions Kitは短いコンベックスキーが多く、自作キーボードへ適用しやすい ArtisanキーキャップはJIS規格繋がり。ユニークで面白い MOQ(最低受注数)到達は厳しい状況、欲しい人は早めのGB参加を! おわりに GMK JISの見どころ GMK製キーキャップで初の日本語配列対応 Extensions Kitは短いコンベックスキーや40%キーボード向けのキーが多く、日本の自作キーボードへ適用しやすい Artisanキーキャッ

                                                                                GMK JISの解説をするよ! - 遊舎工房スタッフブログ
                                                                              • 事業計画書作成ガイドブック

                                                                                事業再構築に向けた 事業計画書作成ガイドブック 令和5年6月16日 1 目次 事業再構築の必要性確認 有望な事業テーマの選定 事業計画の具体化 本資料の目的 業種別の事例紹介 重要トピックの傾向分析結果 アクションに繋げるためのツール類 事業再構築に関する参考情報 事業テーマの傾向分析結果 P 10 ~ 17 P 6 ~ 9 P 2 ~ 5 P 98 ~ 109 P 33 ~97 P 18 ~ 32 P 127 ~ 128 P 119 ~ 126 P 110 ~ 118 0. 本資料の目的 3 本資料の目的 1. 数万件の事業計画書データをAIで分析実施 本資料では、事業再構築補助金への申請を検討されている中小・中堅企業を対象に、 事業再構築に向けた事業検討の考え方をお伝えします "事業再構築" を自社で考えるには、「考えるハードルが高い」、「どうすれば良い事業計画を 作れるのか分からない

                                                                                • 中国人との効果的な打ち合わせ、メールや図面、仕様書の書き方のポイント

                                                                                  中国人との効果的な打ち合わせ、メールや図面、仕様書の書き方のポイント:リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?(4)(1/2 ページ) 中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。第4回では、中国人との効果的な打ち合わせの仕方、メールや図面、仕様書の書き方の注意点、トラブル回避策について詳しく解説する。 前回の「通訳がいれば安心!? 実はあまり通じていない中国人通訳への日本語」では、中国人の理解しにくい言葉の一例として「反り」を取り上げ、それと併せて理解が難しい言葉の特徴を解説した。そして、理解してもらいやすい話し方として、“子供と話すように話す”“文章に書くように話す”ということ、話す文章のノウハウとして“1文章1内容にする”“誘導的な質問はしない”というポイントを紹介した。また、前提として、仕

                                                                                    中国人との効果的な打ち合わせ、メールや図面、仕様書の書き方のポイント