並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

鈴木寛の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は2020年度(2021年実施)の大学入試から、新センター試験(大学入学共通テスト)の英語で民間試験を利用し、国語と数学で記述式問題を導入する予定だった。しかし、野党やメディアから批判が巻き起こり、結局、文科省は導入を見送った。 【写真】入試改革を主導したキーマンが語る この大学入試改革を構想し、陣頭指揮を執ってきたのが東京大と慶應大SFC(湘南藤沢キャンパス)の教授を務める鈴木寛氏である。鈴木氏は民主党政権下で文科副大臣、その後の自民党政権下で文科省参与、大臣補佐官を歴任した。その鈴木氏が、共通テストへの「記述式」導入批判に応える。

      大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    • 「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考

      『週刊金曜日』2022年10月28日(1398号)特集「統一教会だけじゃない!part2:「家族」に介入する自民党と宗教右派」内掲載記事 (編集部の許可を得て転載) 報道や国会などで連日、統一教会が槍玉にあげられ、政界での唯一の暗躍者かのような印象を世間に与えている。思い返せば、6年ほど前のいわゆる「日本会議ブーム」のときも、保守団体「日本会議」のみが焦点化された。問題は、統一教会だけでも、日本会議だけでもない。 「家庭教育」をめぐる動きも同様で、統一教会が突如始めたものではない。本格化したのは2006年12月、第一次安倍晋三政権のもとで教育基本法が全面的に「改正」されて以降だ。 「改正」は、「愛国心」が新たに加わるなどで大きな批判を浴びたが、家庭教育に関する第10条も新設された。保護者が子どもの教育の第一義的責任を持つとし、国や地方公共団体(自治体)は家庭教育を支援するために必要な施策を

        「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考
      • 完全オンライン「ZEN大学」、天下り批判等めぐり名誉毀損訴訟 | 週刊金曜日オンライン

        “日本発の本格的なオンライン大学”を謳い、IT大手のドワンゴが日本財団と共同で新設に向けた準備を進めている「ZEN大学」を巡り裁判が持ち上がっている。 三宅芳夫氏(上:Fedibird)、「かわんご」こと川上量生氏(下:X)それぞれのSNS投稿。 通学不要、オンライン授業のみで卒業可能というそのスタイルはもとより、1学部のみで入学定員5000人という規模の大きさ。さらにはチェアマン(総長)に鈴木寛氏(元文部科学大臣補佐官)、設置準備団体代表理事に山中伸一氏(元文部科学事務次官)という、安倍晋三政権を支えた2人が就任したことなどを挙げつつ、SNS投稿でそのあり方に疑問を呈した研究者に対し、ドワンゴ創業者の川上量生氏が投稿の削除と謝罪を要求。後に名誉毀損訴訟を起こす事態となったことがネット上でも話題を呼んでいるのだ。 投稿者は千葉大学大学院社会科学研究院教授の三宅芳夫氏。昨年6月に開かれたZE

          完全オンライン「ZEN大学」、天下り批判等めぐり名誉毀損訴訟 | 週刊金曜日オンライン
        • 結局どうなる共通テスト~記述式廃止でもセンター試験から変わる8つのポイント(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          2019年度のセンター試験会場(写真はイメージ)。共通テストでどう変わる?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 記述式の延期を発表批判が止まらない共通テストですが、英語民間試験に続き、国語・数学の記述式についても延期することを萩生田光一・文科相は2019年12月17日の閣議後記者会見で言明しました。 これで共通テストは目玉だったはずの英語民間試験、国語・数学の記述式、それぞれを欠くこととなりました。 そもそも、記述式は2016年の時点でも国立大の9割で導入されています。 ところが、「国語、小論文、総合問題」を実施していない大学が6割あるデータを持ち出して「国立大は記述式をやっていない大学が6割」とするレトリックが記述式導入を後押ししていました。もうこのあたりから、ダメな臭いが漂っていた、と言えます。 まさか、このレトリック、共通テスト批判が強まった昨今では誰も使わないだ

            結局どうなる共通テスト~記述式廃止でもセンター試験から変わる8つのポイント(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 東京五輪招致は神宮再開発のため?読み比べから見えてきたこと。|プチ鹿島

            こんにちはプチ鹿島です。 先週の自分のラジオ番組(火曜『キックス』YBSラジオ)や『文春オンライン』で「吉本・政権・沖縄」の読み比べをしたら驚くほどの反響がありました。 『パワハラ、隠蔽、ブラック……でも吉本は「国から100億円」 プチ鹿島「静観できる事態ではない」「吉本」記事で、新聞読み比べ』(プチ鹿島・7月25日) 実はラジオやコラムでは目新しいことは言ってません。1カ月以上前の記事を紹介しただけです。 『辺野古 見えぬ対話 移設ノー、知事強調』(朝日新聞6月24日)この記事では6月20日にある会議がおこなわれたことが書かれているのですがその部分を読むと、 《「基地跡地の未来に関する懇談会」の初会合には吉本興業会長の大崎洋氏らが出席。エンターテインメントやスポーツで「世界一の島にする」といった意見が出た。》 とさらっと書かれていたのです。 もう一度言いますが1カ月以上前の記事です。 こ

              東京五輪招致は神宮再開発のため?読み比べから見えてきたこと。|プチ鹿島
            • 生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発足 ベネッセが発起 マイクロソフト、AWS、Google、オラクルなどの幹部が理事に

              生成AIの活用を進める業界団体「Generative AI Japan」(略称:ジェナイ)が、1月17日に発足した。発起人はベネッセコーポレーションとITコンサルティングのウルシステムズ(東京都中央区)。代表理事は慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授。日本の産業界から国への提言などを通し、日本全体の産業競争力を高めていくとしている。 理事には日本マイクロソフトの大谷健業務執行役員、AWSジャパンの瀧澤与一執行役員、グーグルクラウドジャパンの寳野雄太統括技術本部長、日本オラクルの竹爪慎治専務執行役員といった大手外資ITの幹部が名を連ねる他、東京大学公共政策大学院の鈴木寛教授や松尾研究所の馬渕邦美パートナー、デジタルハリウッド大学の佐藤昌宏教授・学長補佐など学術方面からも参画している。 発表会の冒頭では小林史明衆議院議員が登壇。自身も大学で化学を専攻していたことから「デジタルツインやAIを活用する

                生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発足 ベネッセが発起 マイクロソフト、AWS、Google、オラクルなどの幹部が理事に
              • 大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                英語の民間試験と記述式問題の導入を核とする大学入試改革は、野党やメディアからの激しい批判により、先送りになった。 【写真】入試改革を主導したキーマンが語る 一連の改革の理論的な支柱といえば、鈴木寛教授(東大、慶應大)である。鈴木教授は民主党政権時代に文科省副大臣を二期務め、自民党政権下でも同省大臣補佐官を四期務めてきた。大学入試改革のプランを構想し、実際に文科省の指揮を執ってきたキーマンなのだ。

                  大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                • 最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note

                  2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか  ---- そのような思いで、オンライン授業をつくる上での「大切なこと」を明らかにする研究を始めました。 私、井庭 崇(慶應義塾大学SFC総合政策学部教授)と、井庭研究室のプロジェクト・メンバー、林 聖夏、柴田 爽水、井上 絵里加、足立 紗英で、2020年度後半に毎日のように(オンラインで)集まり、作業・議論し、非同期でもやりとりをしながら

                    最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note
                  • 「新テスト」記述式問題採点をベネッセグループが落札。1民間企業に頼り切りの大学入試改革でいいのか?(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    8月30日、大学入試改革「新テスト」の記述式問題の採点業務をベネッセが落札したというニュースが話題になった。誰もが予想していたことであり、驚きはしないのだが、こうなることが半ばわかっていたからこそ「本当にこのまま改革を進めていいのか」と疑問の声が以前からあったのだ。 落札額は約61億6000万円と報道されている。その額が多いとみるか少ないとみるかはわからないが、問題はそこではない。 これで、記述式問題の採点、英語民間試験の実質的に数少ない選択肢の1つであるGTEC、今後大きな話題になるであろうeポートフォリオという、大学入試改革の目玉のすべてにベネッセが大きく関わることになる。大学入試改革受託業者と呼んでも過言ではない。 一方でベネッセは、全国の高校に模試や教材を営業している。大学入試改革の混乱のなかで、現場の教員たちは、もっともたしかな情報を握っているであろうベネッセの営業マンのいいなり

                      「新テスト」記述式問題採点をベネッセグループが落札。1民間企業に頼り切りの大学入試改革でいいのか?(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 英語民間試験導入の戦犯は慶應元塾長&ベネッセ利害関係者だった…大学入試の公平性歪める

                      川内博史氏(撮影=編集部) 2020年度から大学入試センター試験に代わって導入される予定だった大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題について、萩生田光一文部科学相は17日、実施を見送ると発表した。11月に実施延期が表明された英語の民間試験と合わせて、「大学入試改革の象徴」の2本柱が折れることになった。英語民間試験と国数の記述式問題の導入をめぐり、今年10月ごろから国会では与野党を超えて疑問点が噴出した。いったいこの政策の何が問題だったのか。 文部科学省に対する野党合同ヒアリングで、同省の不可解な政策決定プロセスに関する疑問点を指摘し続けてきた衆議院文部科学委員会理事の川内博史議員(立憲民主党、鹿児島1区)に話を聞いた。 「入試を変えれば教育が変わる」という倒錯した思想 ――今回の延期・見送りをどのように受け止めていらっしゃいますか。 川内博史氏(以後、川内) 「入試を変えれば教育が変わ

                        英語民間試験導入の戦犯は慶應元塾長&ベネッセ利害関係者だった…大学入試の公平性歪める
                      • 大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧

                        文部科学省は2020年度(2021年実施)の大学入試から、新センター試験(大学入学共通テスト)の英語で民間試験を利用し、国語と数学で記述式問題を導入する予定だった。しかし、野党やメディアから批判が巻き起こり、結局、文科省は導入を見送った。 この大学入試改革を構想し、陣頭指揮を執ってきたのが東京大と慶應大SFC(湘南藤沢キャンパス)の教授を務める鈴木寛氏である。鈴木氏は民主党政権下で文科副大臣、その後の自民党政権下で文科省参与、大臣補佐官を歴任した。その鈴木氏が、共通テストへの「記述式」導入批判に応える。 * * * ──2021年から実施する共通テストに、記述式問題を導入しようとした理由からお伺いしたい。 鈴木氏:少し長い前置きを述べます。今の子供たちの多くは2100年まで生きるでしょう。AIが人間の知能を超えて社会に大変革がもたらされる「シンギュラリティ」が2040年頃にやって来るとされ

                          大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧
                        • 鈴木寛「日本の教員はミラクル」、その働きに理解とリスペクトをと話す理由 | 東洋経済education×ICT

                          教員の労働環境などの課題が指摘され、コロナ対応も大変であったにもかかわらず、思考・判断・表現を重視して主体的・対話的で深い学びへの転換を目指した学習指導要領改訂後初めてのPISAで成果を出した日本の学校教員のミラクルな働きには感謝と敬意を表したいと思います。 ──前回、OECD加盟国中最下位だった学校におけるICTの利用状況も改善しました。 「学校でのICTリソースの利用しやすさ」指標はOECD平均を上回り、5位まできました。ただ、学校間や地域間で格差があるのが実情です。ICT利活用が進んでいるのは全国約1700市町村のうちの200程度と見ています。 GIGAスクール構想によって小中学校に配布された学習用端末の更新についても、経済対策で総額2643億円の基金が創設されることになり、ハード面の問題は解決されました。次はソフト面の人の手当てなどです。都市部では、非常勤のICT支援員を集めること

                            鈴木寛「日本の教員はミラクル」、その働きに理解とリスペクトをと話す理由 | 東洋経済education×ICT
                          • 歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー - 教育図書

                            歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー 教育図書「公共」教科書の監修者、與那覇潤さんのインタビュー記事をお届けします。與那覇潤さんは第1章「公共の扉」の冒頭、公共哲学、倫理の分野の監修をご担当いただきました。歴史学者としての活躍で知られる與那覇さんならではの視点から、「公共」という新科目が担う役割を語っていただきました。 コロナ禍が示した「原発事故も忘れる社会」 「公共」は本来、「現代社会」の後継科目ですよね。しかし出来上がった教科書を拝見して、むしろ「歴史」を教える際の新しいモデルにもなっているのではないか、という印象を持ちました。 歴史教育というものは、過去から未来へと続く「一貫性」の感覚なしにはあり得ません。つまり古代からずっと続く人類の歩み、ないし日本史であれば日本人の歩みの中で自分たちが生まれて、今後ともその歩みを続けていくのだ、という前提がなければ、「昔の

                              歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー - 教育図書
                            • 大学入試「英語民間試験」への批判に改革のキーマンが大反論

                              2020年度(2021年実施)の大学入試では、共通テスト(新センター試験)の英語に民間検定機関によるスピーキングとライティング(英作文)の試験を追加し、数学と国語には記述式問題を導入する予定だった。しかし、この改革に対し、「民間試験は地域格差、経済格差を生む」「バイトに記述式の採点ができるのか」「記述式は自己採点ができないので、出願で迷う」などの批判が多方面から殺到し、まさに“炎上状態”になった。 こうした批判を受け、萩生田光一文科相は英語民間試験の導入を2024年度(2025年実施)まで延期すると発表。記述式問題導入についても、新聞報道によれば、文科省は見送りにする方針を固めたとされている。 世間ではあまり知られていないが、一連の大学入試改革で理論的支柱の役割を果たしていたのが、東京大と慶應大SFC(湘南藤沢キャンパス)の両大学で教授を務める鈴木寛氏だ。鈴木氏は慶應SFCの助教授だった頃

                                大学入試「英語民間試験」への批判に改革のキーマンが大反論
                              • ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・「サイドメニュー」ランキング・マイベスト10 ・1000記事突破!【アンケートのお願い&歴代イラスト集10】 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第51話「アバン流究極奥義」感想 ・1000記事を歩んで ・別館セレクション【中川翔子さんの誹謗中傷への法的措置に思うこと/「親ガチャ」と言う単語に思うことと「麻雀」について/「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹選手の引退について】 ・【わんこ画像も多数】「自己流すべり台つかまりトレーニング」の記録 ・Twitterお絵描記・その25【4コマ漫画2本、版権キャラ…ドラクエ、高校生家族、などなど】 ・すぎやまこういち氏を偲んで・・・

                                  ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                • 「屋根なし」新国立競技場に見る日本の病

                                  あけましておめでとうございます。いよいよ東京オリンピック・パラリンピックイヤーです。メイン競技場である新国立競技場も完成し、12月15日の竣工式に出席しました。隈研吾先生の見事な設計と、のべ150万人の方々の昼夜徹しての作業のたまもので、世界に誇れる競技場になりました。 私が文科副大臣時代に建て替えを決断し、明治神宮をはじめ近隣の組織団体にご協力をお願いに回りました。財政難を理由に建設に反対した財務省を納得させるため、toto.法を改正してサッカーくじの収益の一部を財源に充てるように調整したことなど、思い出が尽きません。完成した競技場をみて感無量です。 ただ1点だけ残念な思いもあります。竣工式の天気は幸いにも目の覚めるような青天でしたが、もし強い雨に見舞われていれば、せっかくの門出に水を差すところでした。新しい競技場には当初の構想にあった可動式の屋根がありません。皆様ご記憶の通り、建設費の

                                    「屋根なし」新国立競技場に見る日本の病
                                  • 【日本初】フランス発エンジニア養成機関 一般社団法人「42 Tokyo」を設立。|プレスリリース|DMM Group

                                    合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO亀山敬司、https://dmm-corp.com/ 以下「DMM」)は、フランスのエンジニア養成機関42(本部:フランス、パリ市、代表ソフィー・ヴィジェ。正式名称、L’association 42。以下「42」)の東京校として一般社団法人『42 Tokyo(フォーティーツートウキョウ)』を設立しました。 2019年11月7日(木)より応募開始。2020年1月から入学試験を開始し、2020年4月に開校予定です。 42 Tokyoポイント 1)「誰もが平等に挑戦ができる」教育機会の提供 年齢、学歴、性別に関係なく、学費が無料で誰でも平等に教育を受けられる機会を提供します。 応募資格は16歳以上、4週間続く入学試験に合格すると在籍資格が与えられます。そして、学生は自分の意思で自由に就職先を選ぶことが可能です。どのような方でも挑戦できる全

                                      【日本初】フランス発エンジニア養成機関 一般社団法人「42 Tokyo」を設立。|プレスリリース|DMM Group
                                    • 【日本初】フランス発エンジニア養成機関一般社団法人「42 Tokyo」を設立。

                                      【日本初】フランス発エンジニア養成機関一般社団法人「42 Tokyo」を設立。~2019年11月7日に第1期生募集開始、2020年4月に開校予定~ 合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO亀山敬司、https://dmm-corp.com/ 以下「DMM」)は、フランスのエンジニア養成機関42(本部:フランス、パリ市、代表ソフィー・ヴィジェ。正式名称、L’association 42。以下「42」)の東京校として一般社団法人『42 Tokyo(フォーティーツートウキョウ)』を設立しました。 2019年11月7日(木)より応募開始。2020年1月から入学試験を開始し、2020年4月に開校予定です。 【42 Tokyoポイント】 1)「誰もが平等に挑戦ができる」教育機会の提供 年齢、学歴、性別に関係なく、学費が無料で誰でも平等に教育を受けられる機会を提供します。 応募資格は1

                                        【日本初】フランス発エンジニア養成機関一般社団法人「42 Tokyo」を設立。
                                      • 新型コロナ報道:3.11に学ばないテレビ

                                        東日本大地震からまもなく9年を迎えるところで、新型コロナウイルスの感染拡大という新たな国難に直面しました。国の専門家会議は2月24日に「今後1〜2週間が感染拡大を収束できるか瀬戸際」だと訴え、安倍政権は大規模イベントの中止や延期を国民に要請。感染拡大が著しい北海道では、道内全ての公立小中学校の休校へと動きました。 本稿執筆時点でも感染拡大がとどまる気配はみられません。感染症に詳しい専門家のなかには「温かくなればウイルスの動きが鈍くなる」との楽観的な見方もあるようですが、2003年に今回と同じく中国から世界に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)のときは、WHOが終息宣言をするまで半年かかりました。 確立された治療法はまだありません。新薬の開発導入には時間を要します。未曾有の危機に陥っているという点では、原発事故のときに放射性物質が拡散した事態と共通します。国民が不安と困惑の連続にいるなか

                                          新型コロナ報道:3.11に学ばないテレビ
                                        • 「5%変われば、社会は変わる。人は微力だが無力ではない」社会変革のプロが語る | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                          「環境問題」って、解決できる気がしない。 「なんとかしなくちゃいけない」とは思いつつも、何をすればいいのかさっぱりわからない。 私は、これまでずっとそんなふうに思っていました。 そこでまず、「環境問題」を他人ごとではなく自分ごととして捉えられるようになりたいと考え、前回は養老孟司さんにインタビューを実施。 「都市化した私たちは、どうしたら自分の中に感覚としての『自然』を取り戻せるのか」というテーマでお話をうかがい、情報や知識としてではなく、感覚として「自然」を取り入れることの大切さを学びました。 ではその「自然」を守るために、次に私たちは何をすべきなのでしょうか? 今日から具体的にできることって、たとえばどういうことでしょう? そもそも、こんなに大きな問題に対して一個人ができることってあるのでしょうか......。 そんな問いを持って今回お話をうかがったのは、鈴木寛さんです。 元文部科学副

                                            「5%変われば、社会は変わる。人は微力だが無力ではない」社会変革のプロが語る | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                          • ニューロサイエンスとマーケティングのあいだで考え、人間と自然とのあいだをつなぎ直す | 安宅和人 | 遅いインターネット

                                            都市集中型社会へのオルタナティブを作るプロジェクト「風の谷を創る」。この連載では、プロジェクトに関わる多彩なメンバーの横顔をご紹介していきます。 今回は、このプロジェクトを立ち上げたリーダーの安宅和人さんに改めて登場いただきます。科学者として、ビジネスマンとして「ニューロサイエンスとマーケティングのあいだ」で考え、実践してきた安宅さんがなぜ「風の谷」にたどり着いたのか。その原点から伺いました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では「風の谷を創る」というプロジェクトを継続的に追いかけています。 ニューロサイエンスとマーケティングのあいだで ──安宅さんはいま国内のビジネスマンのあいだではデータ×AI社会の啓蒙者として広く知られていると思うのですが、もともとはニューロサイエンスの研究者だったわけですよね? 安宅 そうですね。もう少しちゃんとお話したほうが良さそうです。子供の頃から科学者に

                                              ニューロサイエンスとマーケティングのあいだで考え、人間と自然とのあいだをつなぎ直す | 安宅和人 | 遅いインターネット
                                            • 世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                              「ゾコーバ」の臨床試験は医学的に不適切と見るべきだ。データ上からは先行薬ほどの効果は期待できない。「国産」を錦の御旗に科学的な議論をねじ曲げるような承認は、日本の医薬品開発に対する世界の信頼を失わせる。 11月26~27日、東京・三田の建築会館で、「現場からの医療改革推進協議会シンポジウム」を開催した。これは2006年に、私と鈴木寛参議院議員(当時)が中心となって始めたものだ。毎年11月に開催し、今回で17回目となる。 第1回から、冒頭の挨拶は林良造・武蔵野大学国際総合研究所前所長(元経済産業省経済産業政策局長)、第1席は小野俊介・東京大学大学院薬学系研究科准教授にお願いしている。小野氏は元厚生労働省薬系技官で、アカデミアに移ったあとは医薬品の承認体制の研究に従事している。そして毎年、その研究の進行状況とともに、日本の薬事体制の問題点を紹介してくれる。 小野氏の今年の演題は『「医薬品の承認

                                                世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                              • 大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」

                                                英語の民間試験と記述式問題の導入を核とする大学入試改革は、野党やメディアからの激しい批判により、先送りになった。 一連の改革の理論的な支柱といえば、鈴木寛教授(東大、慶應大)である。鈴木教授は民主党政権時代に文科省副大臣を二期務め、自民党政権下でも同省大臣補佐官を四期務めてきた。大学入試改革のプランを構想し、実際に文科省の指揮を執ってきたキーマンなのだ。 共通テストへの英語民間試験導入、国語・数学記述式問題導入に対する批判が喧しいなか、鈴木教授は入試改革を潰した野党やメディアの背後にいる抵抗勢力の存在について語った。 * * * ──今回の騒動で、入試が変わるか変わらないかで振り回された受験生は、一番の被害者だったのではないか。 鈴木氏:それは一番かわいそうですよ。入試が政争の具にされて振り回されたんですから。メディアと野党は政府のやることにはすべて反対で、入試改革に反対する人たちの尻馬に

                                                  大学入試改革が頓挫か キーマンが明かす「抵抗勢力の正体」
                                                • 我々は何を失ったのか 鈴木寛・東大教授に聞く

                                                  大学入学共通テストにおける英語民間試験の活用延期が決まって1カ月が過ぎた。本紙電子版「Edubate」の読者投票結果をみると、「適切な判断だと思う」が50%と半分を占める一方、「タイミングが遅く、どちらともいえない」が38%、「延期すべきではなかった」が13%と、学校現場には戸惑いが広がったことが分かる。延期決定直後の興奮が徐々に収まりつつあるいま、英語民間試験の活用を支持してきた元文科副大臣の鈴木寛・東大教授に、今回の路線転換が何を意味するのか、大胆に語ってもらった。 高校は学習指導要領が求める英語4技能を放置してきた――大学入学共通テストにおける英語民間試験の活用が中止されました。 これからAI時代になってくると、論理的な日本語が書ければ英訳とか英作文はAIがやってくれるようになる。この精度が今、劇的に上がっています。そうなると、大切になるのは本当に信頼関係を構築できる英語でのコミュニ

                                                    我々は何を失ったのか 鈴木寛・東大教授に聞く
                                                  • 「東大医学部」の派閥に「灘グループ」がない恐ろしい理由 | ゴールドオンライン

                                                    灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らないのも事実。自らが灘高、東大医学部卒業した精神科医の和田秀樹氏と、医療問題を抉り続ける気鋭の医療ジャーナリストの鳥集徹氏が「東大医学部」について語る。本連載は和田秀樹・鳥集徹著『東大医学部』(ブックマン社)から一部を抜粋し、再編集したものです。 灘出身で東大の臨床の教授になったのは秋下雅弘氏だけ 「医局」とは、相撲部屋である 鳥集 灘校同士はあまりつるまないというお話でしたが、灘から東大医学部を卒業した人のうち、その人脈を使って政治的に強い力を発揮するとか、医学界で影響力のある人はいますか? 和田 あまり見当たりませんね。確かにこのコロナ禍でPCR検査をもっと行うべき!と言い続けて、テ

                                                      「東大医学部」の派閥に「灘グループ」がない恐ろしい理由 | ゴールドオンライン
                                                    • 【懐かし】こちらが2000年代の日常風景になります「すごい時代だ…」「異常風景では?」

                                                      リンク Wikipedia 石塚英彦 石塚 英彦(いしづか ひでひこ 1962年(昭和37年)2月6日 - )は、日本のお笑いタレント、グルメリポーター、俳優。お笑いコンビ・ホンジャマカのボケ担当。愛称は「石ちゃん」。神奈川県横浜市保土ケ谷区出身。ワタナベエンターテインメント所属。身長175cm、体重117kg(ピーク時には135kg)。既婚。 横浜市立富士見台小学校、横浜市立岩井原中学校、横浜市立桜丘高等学校、関東学院大学経済学部卒業(大学では途中2年間の休学期間あり)。スポーツは中学時代に水泳、高校時代に柔道をやっていた。高校時代に自主制 1 user 1 リンク Wikipedia パパイヤ鈴木 パパイヤ 鈴木(パパイヤ すずき、1966年6月29日 - )は、日本のダンサー、振付師、タレント。本名、鈴木 寛(すずき ひろし)。プランチャイム所属。 東京都東久留米市出身。血液型O型。

                                                        【懐かし】こちらが2000年代の日常風景になります「すごい時代だ…」「異常風景では?」
                                                      • 青木栄一『文部科学省』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                        5月31 青木栄一『文部科学省』(中公新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 帯には「失敗はなぜ繰り返されるのか」の文句。確かに、大学入試への民間英語試験の導入失敗、共通テストへの記述問題の導入失敗、教員試験の倍率低下、日本の大学の研究力の衰退、ろくに機能しているとは思われない教員免許更新制度など、近年の文部科学省の政策は失敗続きの印象が強いです。 もちろん、これらの政策の言い出しっぺの多くは政治家であり、すべてが文科省の責任というわけではありませんが、さまざまな面で不甲斐なさを感じる人も多いでしょう。 本書は「なぜそうなってしまうのか?」という疑問に答える本です。 2年前に出た著者の編著『文部科学省の解剖』では、主に官僚サーベイ(アンケート調査)を中心に文科省の官僚の行動や思考のパターンを探っていたので、今回もそのデータをもとにして一般向けに論じたものかと予想していましたが、サーベイで得

                                                        • 元“炎上芸人”Tehuが学んだ承認欲求との付き合い方「あの時は、人生全部パフォーマンスだった」 - エンジニアtype | 転職type

                                                          本連載では、「世の中で活躍するエンジニアの過去の失敗」にフォーカス。どのような失敗をし、どう対処し、そこから何を学んだのか。仕事で失敗してしまった時の対処法や心構えを先輩エンジニアから学ぼう! 2009年、中学3年生でiPhoneアプリを開発。「早熟の天才」として注目を集め、「スーパーIT高校生」などと世間からもてはやされるも、SNS上では度々炎上。“炎上キャラ”として頻繁にメディアで話題にされていたTehuさんは、ある事件をきっかけに、表舞台からしばらく姿を消すことにーー。 しかし現在は、新たな志を胸に、多忙な日々を送っている。エンジニアやデザイナーとしての幅広いスキルを生かし、7社のスタートアップに参画。人の学習能力やコミュニケーション能力をテクノロジーの力で向上させることに関心があるという。 株式会社チームボックス Chief Creative Officer デザイナー・技術者 T

                                                            元“炎上芸人”Tehuが学んだ承認欲求との付き合い方「あの時は、人生全部パフォーマンスだった」 - エンジニアtype | 転職type
                                                          • 鈴木愛理 日本最難関私大でトップの存在だった 卒論は異例の学会誌掲載(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                            歌手の鈴木愛理が、26日深夜放送の日本テレビ系音楽バラエティー「バズリズム02」に出演。国内最難関の私大に通っていた当時のエピソードを語った。 【写真】才色兼備!教壇に立つ無敵のインテリ美女 もう、かないません 鈴木はアイドルグループ・℃-ute在籍中の2013年4月、私大の最難関とされる慶大の総合政策学部に入学。芸能活動と勉学を両立し、17年3月に卒業した。番組にはゼミの担当教授で同大特任教授の鈴木寛氏がVTR出演。当時の鈴木について「まじめで清楚な感じ。アイドルっぽくはなかった」とし、「とにかくものすごく勉強熱心というか、学びに熱心。ゼミ生が1000人はいましたけど、ちゃんとしてるっていうのではトップ。学生の鑑でした」と手放しで絶賛した。 鈴木が受講していたゼミは、新しい価値を生み出すソーシャル・プロデューサーの養成を目指す演習を行っていた。卒業論文は「録音した音源とライブの音源を聞い

                                                              鈴木愛理 日本最難関私大でトップの存在だった 卒論は異例の学会誌掲載(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                            • 政治の終わりを生きて-忘却の淵から立ち上がる|窓際のはいおくたん

                                                              「政治の終わり」と言われると、保守政治家が権力を私物化したり反動的な政策を施行したりすることだと思う人もいるだろう。また、ある人はアニメ銀河英雄伝説から「政治家が賄賂を取っても、それを批判できない状態」と言うかもしれない。 この世にはそれなりに経済力のある人で、まじめで比較的社会的な事項に関心があり、勇敢な人がいる。お金持ち全員が自分のことだけを考えている訳じゃない、利他的な人もいる。そのような人が一定数いれば、権力の私物化や反動的政策への反対の震源地となるだろう。けれども、この日本の中で比較的賢い人達が、正しいと考えて行っていることが、政治(ここでは「集団的な異議申し立てへの参加」と定義しておこう)を妨げる結果となるならば、それこそ「政治の終わり」ではないだろうか。 日本には抵抗の歴史がない?-忘れられたコミュニティ・オーガナイジング、忘れられた「市民運動」 ちゃぶ台返し女子アクションと

                                                                政治の終わりを生きて-忘却の淵から立ち上がる|窓際のはいおくたん
                                                              • 【Rails】トランザクションを張るときにSQLキャッシュで気にすべきこと - Money Forward Developers Blog

                                                                こんにちは! マネーフォワードでインターンをしています、鈴木寛史です。 この記事では、私たちのチームで提供しているAPIで起こった1つのエラーに関して、調べたりしても似たようなケースの記事がなかったので紹介したいと思います。 トランザクション、SQLキャッシュで困ってる方やデータベースにあるはずのレコードが何故か見つからないという状況の方は参考になるかもしれないです! エラーが起きた背景 APIで行っている処理 以下のコードはエラーが起きたエンドポイントで行っている処理を一部抜粋したものです。 (※ 以下のコードは実際のものとは異なります。また、無駄に思えるような処理がありますが、説明のため今回起こったエラーと関係しているものだけを載せています。) return if User.find_by(params) ApplicationRecord.transaction do User.cr

                                                                  【Rails】トランザクションを張るときにSQLキャッシュで気にすべきこと - Money Forward Developers Blog
                                                                • AI 時代はPDCAよりAAR!仕事の進め方は変わった

                                                                  元文科副大臣の鈴木寛氏と起業家の重松大輔さん「教育とキャリア」対談後編 AI時代の教育からキャリア論、大人のマインドセットに話が展開 仕事の進め方も変化。「PDCA」に変わる「AAR」とは? 【編集部より】この国はいつまで昭和型の教育方式を続けるのか?日本が長期停滞しているのは教育も要因ではないのか?……大学教員、政治家の立場から数々の教育改革を主導してきた“スズカン”こと鈴木寛さんと、起業や3人の子育てを通じ、昨今の日本の人づくりに問題意識を抱くスペースマーケット社長の重松大輔さん。 前編では思春期の教育を中心に議論しましたが、後編では大人のマインドセットを考えます。(収録は6月中旬に行いました)

                                                                    AI 時代はPDCAよりAAR!仕事の進め方は変わった
                                                                  • <日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ> 一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足 オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定)

                                                                    <日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ> 一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足 オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定) 株式会社ドワンゴ(東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)と公益財団法人日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、新しい教育システムの構築に関する包括提携を2023年6月1日(木)に締結したことをお知らせします。両者は、教育分野で協働した取り組みを推進することで、教育による持続可能な社会実現への貢献を目指します。 具体的な取り組みとして、一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を設置し、多様化する教育環境・教育格差に対応した日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学」(仮称)(設置構想中) を2025年4月に開学することを目指します。 <推進体制> ■包括提携締結の背景 ドワンゴは、学校法人角川ドワンゴ学園の設立母体として、N高等学校の開校

                                                                    • 井庭崇のConcept Walk | 井庭研 重要文献リスト120冊(2021年7月バージョン)

                                                                      << 2021夏プロ「新しい世界観の概念装置を組み立てる:ホワイトヘッド哲学を学び、アレグザンダー思想の理解を深める」 | main | 2021年秋学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト >> 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものも読みます。重要なものは、何度も読み直し、読み込みます。 本を読むのは、単にそこに書いてあることを知るということではありません。本を読むのは、考え方の型を知り、考える力をつけるためであり、それを自分の創造の道具・基盤とするためです。概念・知識は単体ではあまり役に立ってはくれませんが、他の概念・知識とつながって豊かなネットワークに育っていくと、ものを考える力、創造的に発想する力の源泉となります。 そのためには、ある程度の量を一気に読むことが重要となります。《量は質を生む》のです。ある程度の分量の本を短期間にどんどん読むことで、概念・知識のつながり

                                                                      • 日本初上陸!学費無料、24時間365日オープン、教師なし 仏発エンジニア養成機関「42 Tokyo」が2020年6月22日(月)に開校 | 42 Tokyo パリ発のエンジニア養成機関

                                                                        日本初上陸!学費無料、24時間365日オープン、教師なし 仏発エンジニア養成機関「42 Tokyo」が2020年6月22日(月)に開校 一般社団法人 42 Tokyo(本社:東京都港区、代表理事 亀山敬司、https://42tokyo.jp/)は、フランス発のエンジニア養成機関42の東京校「42 Tokyo」を2020年6月22日(月)に開校し、187名の生徒が入学することをお知らせいたします。 ※画像は2020年1月時点のものです。現在は生徒同士が十分に距離を保って学習できる環境を整えています。 42 Tokyoは、年齢、学歴、性別に関係なく挑戦でき、学費が無料で校舎に24時間365日いつでも出入りできるなど、誰でも平等に教育を受けられる機会を提供します。また、授業は学生同士が学びあう「ピア・ラーニング」方式を採用し、課題解決力が自然と身につく教育システムが構築されています。 2019

                                                                          日本初上陸!学費無料、24時間365日オープン、教師なし 仏発エンジニア養成機関「42 Tokyo」が2020年6月22日(月)に開校 | 42 Tokyo パリ発のエンジニア養成機関
                                                                        • 『ワイズ ガバメント』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                          重松博之監修、野中郁次郎・鈴木寛・山内康英 編著『ワイズ ガバメント―日本の政治過程と行財政システム』(中央経済社)をお送りいただきました。 https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-38851-4 重松元会計監査院院長・野中郁次郎先生を中心に学会、官界の最前線で活動している研究者・実務家を集結し、日本の官僚機構・政治システムの構造・問題点を財政面から探求した。 執筆者は上の編著者に加えて、公文俊平、牧原出、泉田裕彦、東信、亀井孝文といった方々で、その分野もさまざまであるため、正直全体のまとまりがあまり感じられず、それぞれに面白いなと感じるところがいろいろありながらも、まとまった感想というのは言いにくいという印象です。 私の関心範囲からすると、牧原さんの書かれた第4章「行財政における調整」がこの間の政権交代を通じて二省間調整や総合調整がどのように推移して

                                                                            『ワイズ ガバメント』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                          • 社会課題を解決する想像力と創造力に富んだ人材を育成するソーシャル・イノベーション・スクールの第三期開催決定!

                                                                            社会課題を解決する想像力と創造力に富んだ人材を育成するソーシャル・イノベーション・スクールの第三期開催決定!東京、広島に加えて今期から仙台、青森でも開講!完全オンラインでの参加も可能! 一般社団法人 Creative Response(東京都千代田区、代表理事:米倉誠一郎)は、ソーシャル・イノベーション・スクール(以下、CR-SIS)第三期の開催(2021年5月開講)を決定いたしました。今期は東京、広島に加えて仙台、青森でも新規開講いたします。 本校では、社会的課題の知見に優れた各分野の最高峰の講師陣から最前線の学びを会得しながら、課題解決の実践まで行うことをカリキュラムに組み込まれていることが特徴で、アウトプットを講義の中で促すことでインプットだけでは得られない学びを提供します。 コロナ禍も加味し、全国の各拠点を持ちながらもオンラインでの受講にも対応し、オフライン・オンラインの双方の良さ

                                                                              社会課題を解決する想像力と創造力に富んだ人材を育成するソーシャル・イノベーション・スクールの第三期開催決定!
                                                                            • 三宅 芳夫 (@yoshiomiyake@fedibird.com)

                                                                              今日は、「大学」(ZEN)について、公的に疑問を呈したい。(拡散希望) これは当事者たちが株式会社ドワンゴと株式会社ゲンロンを笹川財団がつなぐ学校組織であることを発表しています。そして設置予定の大学のチェアマンには通産省を経て、民主党議員として文科科学副大臣2期、安部政権下で下村、馳浩、松野の各文部大臣の下で大臣補佐官を務めた鈴木寛。 また設置準備団体の代表理事は山中伸一。この人は、文科省高等局私学部長をへてブルガリア全権大使任期中、法的には禁止されている「天下り」問題の責任をとって大使を辞任し、ドワンゴ顧問に就任、現在角川ドワンゴ学園理事長です。 さて、私立「大学」として認可されるということは、国から巨額な「私学助成金」を受け取るということです。 また大学には理事長、複数(4-5人程度の)理事、監査役が必須。この理事達の報酬は合わせて年1億は下らない。 ここに市民の巨額な税金が投入される

                                                                                三宅 芳夫 (@yoshiomiyake@fedibird.com)
                                                                              • 生産性向上や離職率低下にもつながる「ウェルビーイング」 前野隆司氏×宮田裕章氏が語る、これからの日本における「幸せ」のあり方

                                                                                「幸せの新しいカタチを考えるシンポジウム」として、2017年にスタートしたshiawaseシンポジウム。共同実行委員長の前野隆司氏を筆頭に、幸福学、ポジティブ心理学、マインドフルネス、コーチング、幸せな経営など、「幸せ」に関するさまざまな活動を行う専門家が登壇し、「幸せ」をテーマに基調講演を行いました。本記事では、前野隆司氏と宮田裕章氏が「ウェルビーイングの未来」をテーマに行った対談の模様をお届けします。 「お金の価値が相対化されて、無価値が重要になる」ことはない 宮田裕章氏(以下、宮田):まさに今、「データによって資本主義が変わる」とか「民主主義がどうなる?」という議論があります。お金文脈の人たちは「お金の価値が相対化されて、無価値が重要になる」みたいなことを言うことがありますが、そんなことはないですよね。 たぶん、彼らはお金を信仰していたからそう見えるんですが、世の中には多様な価値があ

                                                                                  生産性向上や離職率低下にもつながる「ウェルビーイング」 前野隆司氏×宮田裕章氏が語る、これからの日本における「幸せ」のあり方
                                                                                • パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作)

                                                                                  パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作) ラーニング・パターン:創造的な学びのためのパターン・ランゲージ コラボレーション・パターン:創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント 探究パターン:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ Life with Reading - 読書の秘訣:創造的読書のパターン・ランゲージ ミラパタ(未来の自分をつくる場所:進路を考えるためのパターン・ランゲージ) アクティブ・ラーニング支援パターン 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得 プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための 企画のコツ32 おもてなしデザイン・パターン インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得