並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

長丁場 ビジネスの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 世界で74万人以上が受講した海外講座を“日本語で”学ぼう! Udemyで初夏のビッグセール開催&大人気講座をチェック - はてなニュース

    多くの企業から「人手不足だ」という話が聞こえてきます。なんでも、新しいビジネスを始めようとしたり、新規サービスを立ち上げようとしたり、はたまた事業規模を拡大したり、ということで人材を募集しても、なかなか集まらないんだとか。それも、大企業からスタートアップまで、会社の規模の大小や領域に限らず、ありとあらゆる分野の企業が当てはまっています。 特にIT業界は、ただでさえ業界全体が成長しているうえに、技術の進歩と陳腐化が激しいため、基礎的な技術や知識を持ちながら、新たな情報やトレンドもフォローしているようなエンジニアは、引く手あまた。さらに最近では、エンジニアでなくてもビジネス分野で活躍するためには、データを扱うことができる高度な知識と経験が求められるケースが増えてきていることもあって、人手不足に拍車が掛かっているのだそうです。 そんな社会の中で、自分を成長させ、新たな分野に踏み出していくためには

      世界で74万人以上が受講した海外講座を“日本語で”学ぼう! Udemyで初夏のビッグセール開催&大人気講座をチェック - はてなニュース
    • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

      ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

        Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
      • t-wadaさん「質とスピード」カケハシ社内講演会 - KAKEHASHI Tech Blog

        2023年9月25日、和田卓人さん(t-wadaさん)をお招きし社内講演会を開催しました。 和田 卓人さん / プログラマー、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ「power-assert-js」 作者。 Twitter: @t_wada GitHub: @twada 開催のきっかけ カケハシでのシステムの質とスピードの前提知識を理解し、改めてシステムの質についてチームで会話するきっかけにな

          t-wadaさん「質とスピード」カケハシ社内講演会 - KAKEHASHI Tech Blog
        • [インタビュー]ついにeスポーツ業界に「選手会」が成立。ストリートファイターの選手5名が先鋒となって,選手のためのより良い環境を模索していく

          [インタビュー]ついにeスポーツ業界に「選手会」が成立。ストリートファイターの選手5名が先鋒となって,選手のためのより良い環境を模索していく 編集長:Kazuhisa 編集部:T田 カメラマン:大須 晶 新しいスポーツだとかオリンピック入りだとか,いろいろなところでいまだ騒がれているeスポーツだが,“プロ”が存在するにも関わらず,選手会がなかったことはあまり知られていない。しかしついに,まずは格闘ゲームから選手会が成立したのだ。 プロ野球は言わずもがな,プロサッカーやプロテニス,バスケットボールやアイスホッケー,モーターボートやジムカーナ,馬術に至るまで,およそ「スポーツ」と呼ばれるものには,すべからく「選手会」が存在する。 選手会とはプロスポーツの選手によって組織されている団体を指すもので,チャリティ活動を行ったり,一種の労働組合として選手の地位向上を計ったりする。 例えばゴルフの選手会

            [インタビュー]ついにeスポーツ業界に「選手会」が成立。ストリートファイターの選手5名が先鋒となって,選手のためのより良い環境を模索していく
          • 7年後のVRでまた会お?〜VARK終了感想戦〜|加藤卓也

            VARK終了〜〜〜〜〜 2018年の12/24日に正式オープンをしたVARKですが、 2024年の3/4日にクローズしました! 5年と3ヶ月かな?ご愛顧ありがとうございました。 (いやいや、デラライブがあっただのその前の全国配信テストがあっただの諸説ありますが正式にって話です。) そもそもサービスを終了した時にお気持ち発表とか意味ないと思っている派閥でして、「サービスはある日突然終わる」「理由なんて特になく終わる」という文化にしていきたいなと思いつつ、めっちゃ聞かれるので文章書いてます! このVARKというサービスは起業しておよそ4つ目のサービスで、toCユーザーから1億円以上売り上げた初めてのプロダクトでした。 これからVRは重くて無骨なものからパーソナルなものに変化していくと捉えて、VRライブの仕様を再定義し、「アーティストのやりたいことに全振り。観客?観客はアーティストのやりたいこと

              7年後のVRでまた会お?〜VARK終了感想戦〜|加藤卓也
            • 機械学習初心者がデータ分析コンペサイトProbSpaceで総合ランク1位に到達するまでの道のり - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話

              機械学習について全くの専門外で初心者だった私がコンペサイトProbspaceのRe:不動産取引価格予測コンペで3位入賞、YouTube動画視聴回数予測コンペで9位入賞するなど、累計で金2銀1銅1を獲得することができ、総合ランクで1位に到達することができました。 これまでたどってきた道のりを振り返って、良かった点、悪かった点を見直して、今後の進め方を考えていきたいと思います。 悪戦苦闘、一進一退しながら勧めてきた内容を、思いつくまま記載しているので、お見苦しい箇所もありますが、これから機械学習を始める皆さんや、始めたばかりの皆さんの何らかのキッカケになれれば光栄です。 では、振り返ってまいりたいと思います。 【目次】 1.G検定との出会い(2019年2月〜3月) 2.Pythonの勉強を始める(2019年4月) 3.kaggleのデータセットを使って機械学習に挑戦する(2019年4月〜5月)

                機械学習初心者がデータ分析コンペサイトProbSpaceで総合ランク1位に到達するまでの道のり - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話
              • カブ遍路は歩き遍路と車遍路のいいとこ取りだ!

                もう10年近く前のことで恐縮だが、私は2011年の4月から6月にかけて、四国八十八箇所霊場を徒歩で周る「歩き遍路」をやった。 そしてこの秋、改めて四国八十八箇所霊場を愛車のリトルカブ(50ccの原付バイク)で周ってみたのだが、これが歩き遍路と車遍路のいいとこ取りといった感じであり、四国遍路をカジュアル&リーズナブルに満喫できるスタイルだったのでレポートしたい。 ※当記事は『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによって取材させていただきました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:わらじを履いて箱根の石畳を歩

                  カブ遍路は歩き遍路と車遍路のいいとこ取りだ!
                • 強みは「モデルの柔軟性」「包括性」「プライバシー性」 バンダイナムコネクサスが実装したMMMの利点

                  バンダイナムコネクサスは、バンダイナムコグループの中でも最大規模のデータ分析チームを抱えている会社で、ゲーム分析を始めとしたバンダイナムコグループのエンタメ領域全般のデータ分析を幅広く手掛けています。ここでは、バンダイナムコネクサスの山田元太氏が、Marketing Mix Modelingの開発と実装について紹介しました。 バンダイナムコネクサスのデータストラテジーオフィス 山田元太氏(以下、山田):では最後の発表になります。長丁場でみなさんお疲れかと思いますが、最後もう少しだけお付き合いください。「アプリゲームにおけるMMM開発と実装」というテーマで発表を始めます。本日のアジェンダはこの4点で、まず自己紹介と会社紹介をいたします。 あらためまして、山田元太と申します。所属はバンダイナムコネクサスのデータ戦略部データストラテジーオフィスというところで、BNXと略される会社です。あと、兼務

                    強みは「モデルの柔軟性」「包括性」「プライバシー性」 バンダイナムコネクサスが実装したMMMの利点
                  • 『信長の野望 覇道』は自由度の低いクソゲーである件 #信長覇道|山本一郎(やまもといちろう)|note

                    いま、結構かっちょいいテレビCFとか宣伝で流してる、コーエーテクモのソシャゲ『信長の野望 覇道(信長覇道)』。いわゆるトラビアンクローンから派生した村ゲーム(村ゲ)であります。実績のあるRTSライクな『三國志 覇道』のシステムを上手く発展的に流用した(はずの)システムで、戦国時代をモチーフにしたビジュアルも武将の造形もすごく伝統的な『信長の野望』シリーズをちゃんと踏襲しているし、音楽もいい感じなので、ガワの仕上がりは良いと思うんですよね。個人的に、春の雰囲気が好きです。ええ。とても。平松健治さん、ありがとう。 先日、そんな『信長覇道』について、4Gamer.netにも期待感込みでプレイレビューなど書かせていただきました。ずいぶん課金してしまいましたが、スタートダッシュして本当に楽しかった時期が、俺にもありました。 駄菓子菓子。一向にゲームシステムのクソ具合が直らず、しまいには一門レベル25

                      『信長の野望 覇道』は自由度の低いクソゲーである件 #信長覇道|山本一郎(やまもといちろう)|note
                    • スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり)

                      スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり) 物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム、映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会が、「物語の探求」読書会だ(ネオ高等遊民サークルの分室)。 今回は、映画に詳しいどぶ川さんをゲストにお招きして、スティーブン・

                        スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり)
                      • M-1グランプリ、午後8時40分に起きた「革命」に気づいていますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        「M-1グランプリ2020」はマヂカルラブリーが優勝した。 最後の決勝戦に登場するのは10組だ。 【写真】日テレが失速したのは、「あの番組の打ち切り」が原因かもしれない マヂカルラブリーは6番目に登場した。 今年はかなり出番順が影響したようにおもう。 第一ラウンドに出た10組のうち、ファイナルラウンドへ進出するのは3組である。 2020年のファイナルへ進出したのは「見取り図」「おいでやすこが」「マヂカルラブリー」で彼らの出番順は4番手、5番手、6番手だった。 この三組のパワーが何やら異様だった。ツッコミの声が異様に大きいのと、ボケの動きがただひたすら異様なのとで、とにかく場の空気を荒らすように変えてしまった。 そのあとの出場した4組は、この3つを越えられなかった。 近年のM-1では、後ろのほうに出てさっと空気を変えて、上位に食い込んでファイナルステージに進出というのがふつうのパターンであっ

                          M-1グランプリ、午後8時40分に起きた「革命」に気づいていますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                        • 橋幸夫と夢グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                          橋幸夫が5月1日にラストコンサートを開催し、明日3日の80歳の誕生日をもって歌手活動を引退します。 デビュー曲「潮来笠」こそ演歌っぽいというか、今に至る演歌の「股旅もの」と呼ばれるジャンルの代表曲ですが、吉永小百合とのデュエット曲「いつでも夢を」やヴェンチャーズ+サーフ的な「恋をするなら」等のヒットを持つ、当時の「歌謡曲」のど真ん中にいた人です。 1980年代末頃「J-POP」の概念が生まれ、フォーク・ニューミュージック的な音楽まではその範疇に何となく含まれるようになっていった中で、明確にその範疇に入れてもらえなかった「歌謡曲」的な存在がその後何となく大雑把に「演歌」的なところにまとめられてしまいました。 その「演歌」には狭義の演歌だけではなく、唱歌的なものであったり、ムード歌謡的なものも含まれることになってしまい、そういう意味で橋幸夫は大変に「演歌」ということになってしまい、アウトオブデ

                            橋幸夫と夢グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                          • 私が思う、理想のインハウス SEO 担当 - takanoブログ

                            こんにちは。takanoです。 先日、アナリティクス アソシエーション(a2i)のセミナーに登壇するという非常に名誉な機会をいただきました。 界隈の著名な方々にもご来場いただき、初めての本格的なセミナー登壇としては、とても贅沢な体験をさせてもらいました。 #a2iseminar pic.twitter.com/fZK29QeVyt— FG🐡 (@fuguti) 2019年12月4日 当日は唯一の事業会社(インハウス)側からの講演ということで「理想のインハウス SEO 担当を目指すことで描ける未来」というテーマでお話させていただきましたが、a2i 向けだったり上級者の方でも楽しめそうなネタを仕込んだりなど、少しトピックを盛り込みすぎてしまいました。 なので今回は、お伝えしたかった主旨に絞って、まとめていきたいと思います。 (主な対象は私と同じ、中小企業のインハウス SEO 担当者です) イ

                              私が思う、理想のインハウス SEO 担当 - takanoブログ
                            • 社長案件からは全力で逃げよ。 - Everything you've ever Dreamed

                              「社長案件」は避けられるものなら避けたほうがいい、が僕の結論。というのも社長からの案件をうまくやりきっても「社長の力添えがあったから」と正当に評価されないことは多いし、しくじれば地獄だからだ。もっとも難しいケースは今回のように社長から任された案件が精査した結果、収益が見込めないポンコツで断るしかないとき。社長からは「断るのは結構だが、付き合いがあるから相手に一ミリも不快な思いをさせないように」と釘を刺される。周囲はニヤニヤ僕の失敗を期待している。いいことは何もない。当該案件はいくつかの地元企業がサポートしている、とある地方の福祉事業で、食材提供する企業だけが見つからずにツテを辿って社長のもとへ持ち込まれたものだった。提供された条件を精査してどうやっても収益が見込めなかったので、電話で断る際にそれを包み隠さず話すと、事業の事務局の担当者が「わかりました。では直接していただけないでしょうか」と

                                社長案件からは全力で逃げよ。 - Everything you've ever Dreamed
                              • セキュリティ・キャンプ全国大会2019に講師として参加してきた - Got Some \W+ech?

                                今年は僭越ながら講師として招かれ、セキュリティ・キャンプ全国大会2019に参加してきました。 www.ipa.go.jp トラックBは、鈴木 研吾さんによる「ユーザー企業における情報システムとセキュリティ」です。ビジネスを継続成長させる中で、経営的なお話、ゼロトラスト、サイバーセキュリティフレームワークなどを交え、どのようにユーザー企業内でのセキュリティ体制を構築運用していくか学びます。 #seccamp pic.twitter.com/86p5njvEyR— セキュリティ・キャンプ (@security_camp) 2019年8月16日 自分はユーザー企業のセキュリティ担当としての立場から、「運用と開発」トラックの一部を担当し、「ユーザー企業における情報システムとセキュリティ」というタイトルで講義させていただきました。 4時間という長丁場でしたが、受講生の皆様にご参加いただいて嬉しかった

                                  セキュリティ・キャンプ全国大会2019に講師として参加してきた - Got Some \W+ech?
                                • 富野由悠季の世界 兵庫会場 富野監督トークイベントレポ - シャア専用ブログ@アクシズ

                                  富野監督、78歳のお誕生日おめでとうございます。 運良く開会式・内覧会以外の兵庫会場イベントに行けましたので、内容を紹介。 10/11 富野由悠季監督作品リレー上映ガンダムF91 富野監督舞台挨拶 青春ラジメニア 10/12放送分富野監督インタビュー 10/27 劇場版Gのレコンギスタ 関西最速先行上映 富野監督アフタートーク 上泉雄一のええなぁ! 10/27放送分ゲスト富野由悠季監督 10/31 富野由悠季監督作品リレー上映イデオン 富野監督舞台挨拶 11/2 富野由悠季の世界 兵庫会場記念トークイベント「富野由悠季監督に質問です。」 11/2 富野由悠季監督作品リレー上映 逆襲のシャア 富野監督舞台挨拶 10/11 富野由悠季監督作品リレー上映ガンダムF91 富野監督舞台挨拶 富野 F91をここで観ないといけないのはとっても嫌な気持ちです。 兵庫県立美術館小林 この後何が嫌なのかお話い

                                    富野由悠季の世界 兵庫会場 富野監督トークイベントレポ - シャア専用ブログ@アクシズ
                                  • 僕たちは利便性だけを求めていない。伝わるプレゼンテーションに必要な「情緒」と「共創」 ~GiftX いいたか × ウェブライダー 松尾~|いいたかゆうた|GiftX,inc |

                                    僕たちは利便性だけを求めていない。伝わるプレゼンテーションに必要な「情緒」と「共創」 ~GiftX いいたか × ウェブライダー 松尾~ 皆さんがお客さまに何かを提案する際、最も大切にしていることはなんですか? 僕は「相手と『対話』し、相手が喜ぶ『お土産』を必ず持って帰ってもらう」ことを大切にしています。 自分が伝えたいことを一方的に伝えるのではなくて、相手が求めるものをまず提供する。 今回、ウェブライダーの松尾さんからお声がけいただき、アドビさんの「みんなの資料作成」というコンテンツ企画に参加することになりました。 この企画は資料作成やプレゼンテーションのノウハウについて、いろいろな方が記事を通してノウハウを語る内容です。 僕も記事を書こうと思ったのですが、正直なところ、僕は書くよりも話すほうが得意ですし、起業したばかりで期日も正直不安でした。 だから、ウェブライダーの松尾さんと対談した

                                      僕たちは利便性だけを求めていない。伝わるプレゼンテーションに必要な「情緒」と「共創」 ~GiftX いいたか × ウェブライダー 松尾~|いいたかゆうた|GiftX,inc |
                                    • 【QAあり】ブシロード、2027年6月期を最終年度とする新中期計画を策定 売上高1000億円・営業利益133億円達成を目指す

                                      株式会社ブシロード 代表取締役社長 木谷高明 氏 株式会社ブシロード 取締役 経理財務本部長 村岡敏行 氏 株式会社ブシロード 執行役員 デジタルコンテンツユニット長/株式会社ブシロードミュージック 社長 根本雄貴 氏 要約損益計算書(連結) 村岡敏行氏(以下、村岡):株式会社ブシロードの村岡と申します。本日はお忙しい中、ご参加を賜り、誠にありがとうございます。それでは2023年6月期の決算についてご説明します。 まずは、2023年6月期第4四半期の決算概要です。第4四半期は、TCG(トレーディングカードゲーム)ユニットが四半期として過去最高の売上高を達成したこともあり、売上高で136億4,600万円、営業利益が13億4,800万円となりました。 また、営業外収益として補助金を9,400万円、為替差益を2億5,400万円計上し、経常利益は18億1,300万円となりました。四半期純利益は特別

                                        【QAあり】ブシロード、2027年6月期を最終年度とする新中期計画を策定 売上高1000億円・営業利益133億円達成を目指す
                                      • コロナ対応で問題続出の愛知県、報道の現場でも起きている重大問題(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        愛知県の新型コロナウイルス患者の個人情報が、県のホームページに一時、誤掲載されていた。 新型コロナウイルス感染症ページへの患者に関する非公開情報の掲載について(愛知県発表) 同県では4月にも、PCR検査で24人を誤って陽性と判定して発表、後に陰性だったと訂正した問題があった。 新型コロナウイルス感染症の検査結果の誤りについて(愛知県発表) 私の知る限り、愛知県の職員は皆マジメだ。全体としてはコロナの感染者増を抑え込み、医療体制も確保している。一方で長丁場のコロナ対応に疲弊した職員の顔を見ることも多くなった。これはどこの自治体でもそうであろう。ミスはミスとして、個人を過度に責め立てる気はしない。 ただ、ちょうど誤掲載の前日、私も報道をめぐり愛知県の深刻な問題に直面していた。現在の県庁組織の体質につながると思わざるを得ないため、詳細を記しておきたい。 「生」認められない会議や会見 私はあくまで

                                          コロナ対応で問題続出の愛知県、報道の現場でも起きている重大問題(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 午後は荒川の土手でごろごろしておりました~♪(想うこと色々~😊😊) - げんさんのほげほげ日記

                                          荒川に沈む夕日を…今日も暖かな一日でした 今日の東京は一日晴れ。 ここ数日、気温も20度台と「今は何月だったかしら?」と思うような日が 続いております。 このまま春になるといいですね…。 急に寒さが戻ると身体が付いていけないわぁ~とか思ったり…。 (自称爬虫類系人類なので、急激な気候の変化についていけないのです…テヘヘ♪) 土手の桜さんもそのときが来るのを楽しみに待っているご様子…(もうちょっとですね!) 今朝は9時に起きました。 事務所のお仕事の年度末は3月。 毎年この時期は1年間の疲れがどっと出て、よろよろになりまして…。 気合を入れて突っ走ってきましたから、乾電池が切れてしまうのですよね…。 1年間は長丁場、力のバランスを考えないと、1年間持ちませんから…♪ (あ、決して手を抜いている時期がある訳ではないですぞ…たぶん…ホホホ♪) ですので、3月のお休みはごろごろしていることが多いで

                                            午後は荒川の土手でごろごろしておりました~♪(想うこと色々~😊😊) - げんさんのほげほげ日記
                                          • 「あなたの番です」の熱狂に見えたドラマの未来

                                            何度もツイッターの世界にランクインしたほか、1位も記録。「#あなたの番です考察」が飛び交うなど、ネット上に書き込みが殺到しているほか、ユーチューバーが考察トークライブを企画するなど、ドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)が、かつてないほどの盛り上がりを見せています。 しかし、4月のスタート当初は、「長編ミステリーで2クール(半年間)は持たない」「30人超の主要キャラクターは多すぎて理解してもらえない」「殺人ばかりで日曜夜に見るドラマとしては暗すぎる」という否定的な声が多数を占めていました。 実際、クチコミだけでなく序盤の視聴率も、前々期の『今日から俺は!!』、前期の『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』を大幅に下回っていましたが、中盤以降はクチコミ、視聴率ともに右肩上がり。この1週間は9月8日の最終話に向けて、「楽しみで待ちきれない」「最高視聴率更新は確実」などのポジティブな声が飛び

                                              「あなたの番です」の熱狂に見えたドラマの未来
                                            • 2022年は “自分との戦い” の年だった ~打倒「3つのコンプレックス」激闘録~ - れんとのオタ活アーカイブ

                                              皆さん、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか。 ロックマンエグゼで好きなBGMは『♪自分との戦い』虎賀れんとです。 自分との戦い Capcom テレビゲーム ¥153 provided courtesy of iTunes 普段は作品の感想ばかり書いている自分ですが、年の瀬くらいは自分自身について書いてみたいのが人情というもの。そんなこんなで自分の2022年を振り返ってみると、冗談でもカッコつけでもなく、今年は「自分との戦い」の年でした。 営業や転職からようやく離れることができたこの年こそが、自分にとっては逆に「コンプレックスとの真の戦い」になるだなんて、去年、自分の周囲で巻き起こったガンダム00ブームを振り返ってしみじみしている自分に言っても到底信じられないだろうと思うけれど、今年は間違いなく自分にとってそういう年……もっと詳しく言うなら「3つのコンプレックスとの決戦」の年。 来年の自分にい

                                                2022年は “自分との戦い” の年だった ~打倒「3つのコンプレックス」激闘録~ - れんとのオタ活アーカイブ
                                              • 「EM勉強会」をやってみたらすごく良かった話 - メドピア開発者ブログ

                                                メドピアでエンジニア/マネージャーをしている濱田 (@yut_h1979) です。 昨年末から半年以上かけて、「EM勉強会」(エンジニアリングマネジメント勉強会) と題した『エンジニアリングマネージャーのしごと』の輪読会を実施しました。これがとても良い取り組みになったので、その経緯や内容について共有しようと思います。 目次 1. なぜやろうと思ったのか? メドピアの組織拡大に伴う課題感 EM学習に最適な書籍との出会い 2 . 勉強会の始め方と進め方 勉強会ニーズの把握 Slackチャンネルの開設と導入 読書ペースと進め方の決定 3. 工夫点と留意点 予習不要でハードルを下げる 内容をSlack上でオープンにする 「次回予告」で興味を惹く 4. やってみてどうだったか? 興味ある人が想像以上に多かった 様々な立場からの議論ができた 事業部メンバーからも反応を頂けた 5. まとめ 1. なぜや

                                                  「EM勉強会」をやってみたらすごく良かった話 - メドピア開発者ブログ
                                                • ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.1 - スムージーピュアライフ

                                                  どーも、ちょいイケメンのShotaです(^^)/ 今回紹介する本はジェームズ・C・コリンズ著のビジョナリーカンパニーです。 シリーズ累計1000万部を超える世界的ベストセラーで、ビジネスマン・ビジネスウーマンには必読の一冊となっています。 ビジョナリーカンパニーは、卓越した企業を分析した経営書です。 今回はこの本に書いてある、卓越した企業の重要な要素を個人が使えるように落とし込み、僕が実践してみた体験を紹介します。 本書は非常に内容が濃く分厚いのため、3部作でご紹介します。 (本連載の目次) ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.1 ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.2 ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.3 要点はここ! ビジョナリーカンパニーとは ビジョナリーカンパニーの特徴 ビジョナリーカンパニーの選別方法

                                                    ビジョナリーカンパニーに書いてること、自分でやってみたvol.1 - スムージーピュアライフ
                                                  • 宮台真司氏が語る、これからの社会デザインに必要な観点 「僕らが擁護できる多様性は一定の枠内」

                                                    理想的な新しい社会システムの構築法 林篤志氏(以下、林):これはもうずっと言ってきていることなんですけども、日本の経済や国家としてのグローバルでのポジションが下落している。さらに円安が進行して、特に地方の現場を見ているとどんどん共同体が衰退している。新しい共同体のようなものの種は生まれ始めています。 たぶん今日オーディエンスで参加されている方は、なんとなくのイメージですけども20〜40代の比較的若い人が多いのかなと思います。そういった当事者たちがどのような社会システムを自ら構築していくのかが最大の論点です。そこに対してWEとしても、何か手段の1つになればいいかなと思っています。 ちょっとクロージング的になるんですけれども、最後に1人ずつお聞きしたいと思っているのが、理想的な新しい社会システムをどのように構築していけばいいのかという点です。そしてそれが構築された時に、みなさんの希望としてどん

                                                      宮台真司氏が語る、これからの社会デザインに必要な観点 「僕らが擁護できる多様性は一定の枠内」
                                                    • 大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ

                                                      2019年11月1日、萩生田文科相が記者会見を行い、英語民間試験の利用を延期すると発表しました。 本記事では、これまでの経緯をまとめ、今回の延期発表によってどのような変化が起こり得るのか、注目すべき点を示します。その上で、大学が独自で4技能評価と向き合う場合にどのようなテストが現実的なのかについて考えたいと思います。 【経緯】「大学入試英語成績提供システム」の始まりと終わり 今回の延期発表について考察するために、これまでの経緯をまとめてみます。 数年後に振り返るための備忘録としての意味もありますので、なるべく詳しく経緯を残しておこうと思います。 2017年7月:「大学入学共通テスト実施方針」の公表 2017年7月に文部科学省から公表された「大学入学共通テスト実施方針」には次の記述があります。 高等学校学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「読む」「聞く」

                                                        大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ
                                                      • TPPが1軍ならRCEPは3軍、日本を「仮想米国」とした中国の思惑

                                                        日中韓、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国が参加する地域包括的経済連携(RCEP)協定が署名された。これをどう評価するか。 どうも成果を強調した“大本営発表”の記事ばかりが目に付く。しかし過大評価は禁物で、環太平洋経済連携協定(TPP)が1軍だとしたら、RCEPは3軍レベルの貿易自由化だ。カンボジア、ラオスといった後発途上国やインドネシア、フィリピンなど扱いの難しい国々を抱えての長丁場の交渉で、日本の苦労と根気は並大抵でなかったのも事実だ。しかも、交渉妥結に中国の米中対立を巡る思惑が透けて見える。中国は日本を「仮想米国」として交渉に臨んでいた。 貿易自由化の度合いは3軍レベル まず、大本営発表によるお決まりの評価を挙げてみよう。 RCEPにより、人口、国内総生産(GDP)ともに世界の3割を占める巨大経済圏ができた。RCEP参加国は日本の貿易総額のほぼ半分を占める。日本の自由貿易協

                                                          TPPが1軍ならRCEPは3軍、日本を「仮想米国」とした中国の思惑
                                                        • 【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)5日目(近江高島~堅田~坂本 編)/やったど~!ついにゴールイン!自転車で琵琶湖一周を達成! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                          前回の続き。ビワイチもついに最終日。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 5日目の行程は、近江高島から堅田・坂本を経由してゴールの大津に向かうというもの。ここまで来ればあと少し。 輪の国びわ湖 - サイクリングマップ 1.湖北のマイナーな城 大溝城跡 ホテルをチェックアウトした後、向かったのはJR近江高島駅。その近くにある大溝城跡を散策。城跡といっても石垣の一部がわずかに残っているだけだ。 大溝城は、同じ滋賀県内にある彦根城や安土城ほど有名ではないが、戦国時代に織田信長の甥である織田信澄によって築城された。しばらくしてから廃城となり、その設備は甲賀郡の水口岡山城に移されたという。偶然だが、水口岡山城は昨年2月に訪れている。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 2.静かな湖北を南に走って 大溝城跡を後にして、湖面沿いにひたすら南に進む。1日目と2日目に

                                                            【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)5日目(近江高島~堅田~坂本 編)/やったど~!ついにゴールイン!自転車で琵琶湖一周を達成! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                          • DDD を成功させるためにドメインエキスパートと「言葉集め会」で「生の言葉」を聞いてみよう - Qiita

                                                            本記事は READYFOR 株式会社の READYFOR Advent Calendar 2023 の [15日目] です。 ※ 本記事の内容は所属会社の公式発表・見解を示すものではありません。 ■ 「言葉集め会」とは? 弊社 READYFOR では2年ほど前より DDD に関する取り組みを行っています。 「言葉集め会」とは、そんな弊社にて実施した コンテキストマップの作成や精度向上 を主目的とした 『ドメインエキスパートの皆さんを招待し、仕事で使う「言葉」とその関係性を改めて見出してみる』イベント です。 同僚の方が前職の体験を元に考案したもので、準備を除き全体でおよそ4時間という少し長丁場のプラクティスとなります。 その経験について本日はお話をさせて頂きます。 ■「言葉集め会」で期待できること 「言葉集め会」を実施することで、以下の効果を期待することができます。 エンジニア目線 自社の

                                                              DDD を成功させるためにドメインエキスパートと「言葉集め会」で「生の言葉」を聞いてみよう - Qiita
                                                            • バーチャルには「触れられない尊さ」がある 長渕剛氏が語る、オンラインライブの可能性

                                                              初のオンラインライブを大成功させた、長渕剛氏 舛田淳氏(以下、舛田):「New Normal×Entertainment」。ここまで「DX、DX」と繰り返しておりますが、忘れてはいけないことは、決してオフラインの体験の価値が下がるということではありません。また一方で「コロナが終わればオフラインの体験がまた戻ってくるから、すべてOK」ということでもありません。 大事なことは、DXが進む世界、ニューノーマルな世界では、オフラインであろうがオンラインであろうが、VRであろうがARであろうが「ユーザー体験のすべてがリアルである」という認識に立つことが大事です。これがまさに、新しい当たり前になっていくことだと思います。オフラインのリアルな体験、オンラインのリアルな体験をどう作っていくかを考えていくことが、大事なんじゃないでしょうか。 「New Normal×Entertainment」。本日私からの

                                                                バーチャルには「触れられない尊さ」がある 長渕剛氏が語る、オンラインライブの可能性
                                                              • 急にテレワークを始めた企業が危ない - orangeitems’s diary

                                                                テレワークとSaaSの関係 テレワークも長丁場となってくると想像力が働いてくるのですが、この状況を機に新しいSaaSなどのシステムを入れた企業も多いのではないでしょうか。 SaaS提供企業もこの状況に対して寄与するために、無償利用キャンペーンをするのが流行っているそうです。 www.publickey1.jp 新型コロナウイルスの影響で多くの企業がリモートワークを進めている中で、それを支援するとしてリモートワークに関連するサービスやソフトウェアの無償提供を表明する動きが相次いでいます。 これは、自社のリモートワーク環境としてどのようなサービスが適切なのか、それぞれのサービスがどのような特徴や機能を備えているのか、自社の仕事のやり方やカルチャーに合うような適切なリモートワーク環境実現のために試してみる機会でもあるでしょう。 ここですべてのサービス提供ベンダを網羅することはできませんが、無償提

                                                                  急にテレワークを始めた企業が危ない - orangeitems’s diary
                                                                • 2019年のTwitter上を走り続けた「いだてん」〜そこに見えるテレビ視聴の変化〜(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  一年中Twitterを熱くした大河ドラマ「いだてん」12月15日、大河ドラマ「いだてん」が最終回を迎えた。この一年間、Twitter上でファンを盛り上げてきた異色の作品の最終話とあって、ネットはひときわ沸いた。最終回を惜しむような記事が数多く飛び交い、Twitter上はひときわ盛り上がった。データセクション社のInsight Intelligence Qを使って1月1日から12月15日までの「いだてん」が含まれるTweet数を計測したところ、12月15日は25万件を超えた。年間で564万件で1日平均1.6万件。異常と言っていいほど多い。それだけ圧倒的な数の濃いファンが一年中飽きることなく視聴し続けたということだ。いままでにない大人気の大河ドラマだったと言っていいだろう。一人目の主人公・金栗四三同様、ドラマ「いだてん」は「ふっふっ、はっはっ」と呼吸を保って息切れせずに一年間の長丁場を駆け抜け

                                                                    2019年のTwitter上を走り続けた「いだてん」〜そこに見えるテレビ視聴の変化〜(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • たとえ短期でも辞めた方がいいケース、残った方がいいケース - キャリアについてのよしなし

                                                                    この仕事をしていてよく頂くご相談が、 「会社を辞めたいのだけど、今辞めると短期離職になってしまう。辞めることについてどう思いますか?」 というものです。前から書いているようにこれはケースバイケースなのですが、やはり典型的な「辞めるべきケース」「残って様子を見てもよさそうなケース」があります。 今日はこれを解説したいと思います。 特集:「会社をやめる」を考えよう①短期離職はどのくらいまで許容されるのか?【人事の本音】 ②短期離職・短期転職を繰り返した人が転職を成功させるには ③たとえ短期でも辞めた方が良いケース、残った方がいいケース ④転職活動で退職すべきか留まるべきかの判断の仕方 辞めるべきケース ではまず、早々に辞めるべきケースから見ていきましょう。 倫理的な問題・コンプライアンス面での問題がある場合 まず今の職場にコンプライアンス的な問題がある場合や、自分の倫理観と明らかにそぐわないこ

                                                                      たとえ短期でも辞めた方がいいケース、残った方がいいケース - キャリアについてのよしなし
                                                                    • 一念発起して4ヶ月で合格。苦労した点からトラブルまで、PMP取得の道のりを赤裸々に語ります|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                      こんにちは!Goodpatch プロジェクトマネージャーの星です。 プロジェクトマネージャーという仕事は、対外的に発表できるアウトプットが作成しづらくスキルや実績の証明が難しい職種です。 アウトプットを作成したとしても、数値的な事業目標を定めたスコープ定義書であったり、実名の入った体制図であったりと、基本は社外秘の情報が満載。自身のスキル証明のためにポートフォリオを作ろうとしても、掲載できるものがほとんどないのが実情です。 そんな中、実績やスキルの証明に役立つ数少ない手段としてプロジェクトマネージャー資格「Project Manager Professional®︎(以下、PMP)」があります。 長時間のテストや英語のレポートなど、取得が難しいと言われる資格ではありますが、Goodpatchの仲間や組織としての応援を追い風に一念発起。約4ヶ月かけて資格を取得できました。この記事では、資格取

                                                                      • 中国の高圧外交、どう対処する:日経ビジネス電子版

                                                                        自分の意に沿わない行動をした国に対して制裁を科す中国の「高圧外交」に悩むアジア太平洋諸国は多い。多くの製品輸出がストップしているオーストラリアでは妥協する意思がなく、貿易紛争は長丁場になりそうだ。中国の脅しに対抗するには、調達先を分散させることや、他国と共同戦線を張るなど、知恵と工夫が求められる。 昨年11月、中国政府が突如、豪州産ロブスターの輸入禁止に踏み切るまで、中国はオーストラリアにとって最も大きなロブスターの輸出先だった。現在、中国への甲殻類の出荷量は10分の1に激減した。だが、ロブスターはワインや大麦、石炭、砂糖、木材、銅鉱石など、中国の予期せぬ制裁発動によって輸出量が激減した豪州産製品の一つにすぎない。 中国が自分たちに逆らった国に報復するのは、しばしば見られることだ。現在の標的はスウェーデンだろう。スウェーデンは、中国生まれでスウェーデン国籍を持つ桂民海氏を連行し、投獄したと

                                                                          中国の高圧外交、どう対処する:日経ビジネス電子版
                                                                        • フランスのアナログゲームの祭典,実は大規模。日本の「ナナ」が大賞で話題にもなった「FIJ 2024」はこんなイベントだ

                                                                          フランスのアナログゲームの祭典,実は大規模。日本の「ナナ」が大賞で話題にもなった「FIJ 2024」はこんなイベントだ ライター:Im Karton/Omochicard フランス時間の2024年2月23日から2月25日までの3日間,フランスのカンヌにて大規模なアナログゲーム見本市「Festival International des Jeux 2024」(以下,FIJ)が開催された。 会場外観。黄色と黒を基調としたFIJのキービジュアルが大きく目立っていた 世界のアナログゲームイベントで,日本人からも知られているものと言えば,やはりドイツのエッセンで行われる,約19万人が来場する世界最大規模のイベント「SPIEL」が有名だろう。アメリカ系のゲームが好きなら,北米最大の「Gen Con」も聞いたことがある人は多いと思う。 一方,FIJは日本ではそれほど知られていないものの,実は世界で行われ

                                                                            フランスのアナログゲームの祭典,実は大規模。日本の「ナナ」が大賞で話題にもなった「FIJ 2024」はこんなイベントだ
                                                                          • 【 50代からの中高年の目標はナニ?: <その10> もっとも大切な中高年のセルフコントロール 編 】 - hyakuman_amaneのブログ

                                                                            中高年の目標実現、 もっとできるはず・・・ こんにちは、百萬です。 何ごとも目標を立てて、さまざまに取り組むことは とってもいいこと。 中高年が立てた目標を達成するうえで、最も大切なことはいったい何でしょうか? それは、なんといっても セルフコントロールでしょう・・・ ただし、中高年の体力・気力・知力が50代にピークを迎えるため、その現状を自覚したうえでの自律がとても重要です。 今回は中高年が立てた目標を、最後までやり遂げるためのセルフコントロールについて、考えてみたいと思います。 目 次 目標管理の重要点が セルフコントロールであることは誰でも納得できますが、・・・ピークを過ぎた中高年が自律性を高めるには、自分の得意分野を「本当に自覚する」ことが必要です! 中高年が目標達成に取り組む際に、すべてを自分だけでゼロから考えると失敗しやすいもの・・・まずは身近にいる「スゴイ先輩」などをじっくり

                                                                              【 50代からの中高年の目標はナニ?: <その10> もっとも大切な中高年のセルフコントロール 編 】 - hyakuman_amaneのブログ
                                                                            • 「新しい生活様式」の実践例とは:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

                                                                              新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は2020年5月4日、「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」を開催し、「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言(5月4日)」を公表しました。 緊急事態宣言の期限である 5 月 6 日が目前に迫る今、都道府県別の感染状況の分析などを行った上で、5 月 7 日以降に求められる具体的な対応等について、とりまとめを行っています。 新規感染者数等は着実に減少に転じつつあると判断されるが、 ①収束のスピードが期待されたほどではないこと ②地域や全国で再度感染が拡大 すれば、医療提供体制への更なる負荷が生じる恐れがあることから、当面、現在の緊急事態宣言下での枠組みを維持することが望ましいという考えを示しています。 今後の行動変容に関する具体的な提言では (1)感染拡大を予防する新しい生活様式について ○ 5 月 1 日の提言では、感染の状況は地域において異

                                                                                「新しい生活様式」の実践例とは:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
                                                                              • 勝つよりも負けない事が重要と言われる理由

                                                                                勝つよりも負けない戦い方が大事と言われますがどういう事でしょうか? 負けない戦い方というのはズバリ一発逆転を狙わないという事です。 勝とうとして一か八かの判断をするというのは博打であって賢くはない。 スポーツなら何がなんでも勝ちに行く、短い時間の勝負であれば相手を疲労させてミスを誘う戦略 しかし、社会において負けない戦い方が重要というのはスポーツと違って長丁場で堅実に実績を積み上げた人が勝つからです。 そもそも、相手もいないから勝ち負けですらない場合がある。 投資なんかは市場の動きに焦って一喜一憂するよりも計画的に淡々と取り引きをする人が強かったりします。 負けないというのは心構えであり、普段からの備えをするという事。 勝とうと思うのは相手がいるから成立する気持ちであり普段から継続できるものじゃない。 ・勝ち負けの定義 勝ち負けについてはスポーツのように明確なものはありません。 コンペをし

                                                                                  勝つよりも負けない事が重要と言われる理由
                                                                                • 科学振興のための草の根組織がついに日本でも誕生 - 高橋真理子|論座アーカイブ

                                                                                  JAASのキックオフミーティングのパネルディスカッション「日本の科学をもっと元気に:誰もが科学する社会を創ろう!」=2022年6月19日、国際交流会議場、日本科学振興協会(JAAS)提供 「日本の科学を、もっと元気に!」を合言葉にする日本科学振興協会(JAAS)の総会・キックオフミーティングが、2022年6月18~24日にリアル(東京都江東区青海の国際交流会議場)とオンラインを組み合わせる方式で開催された。 若手研究者が草の根的に集まり、「分野、組織、職種・職階、世代の垣根を超え、科学の振興に意欲を持つすべての人々が参加することのできる組織」をつくる準備委員会を結成したのが昨年2月。今年2月に特定非営利活動(NPO)法人としてJAASが誕生し、ついに迎えたキックオフイベントだ。1週間という長丁場の中で、主催者側からしばしば発せられたのが「楽しんでください」という呼びかけ。何かにつけ「お上に

                                                                                    科学振興のための草の根組織がついに日本でも誕生 - 高橋真理子|論座アーカイブ