並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 424件

新着順 人気順

飲み込みの検索結果1 - 40 件 / 424件

  • ずっと作ってみたかった──「エビチリ」を自宅で料理したい人のための本格レシピ【四川料理のスゴい人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    エビチリを嫌いな人なんているのだろうか 四川料理のスゴい人、日本橋の中華料理店「リバヨンアタック」料理長・人長良次(ひとおさ・よしつぐ)さんに教わるレシピ。今回は定番のエビチリです。 www.hotpepper.jp ──エビが好きです。今回はエビチリの作り方をお願いします。 人長:エビチリが嫌いっていう人、あんまりいないですもんね。お店のまかないで出すことがあるんですよ、いいことがあったときとか。そしたらスタッフのみんなも「ヨッシャ!」って喜ぶんです(笑)。 ──中華のお仕事やってる人でも子供みたいに喜んじゃうんすね、エビチリ。さて、毎回驚きのチェックポイントがある人長さんのレシピですが、今回の見どころは以下の通りとなります。 殻付きエビを使って「エビ油」も作る エビの味わいをランクアップさせる技「チャン」 チリソースをおいしくするポイントは「お酢」 チリソースはなにかとアレンジが効く

      ずっと作ってみたかった──「エビチリ」を自宅で料理したい人のための本格レシピ【四川料理のスゴい人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 悪くない人生だった

      36歳男。 今朝、死ぬ夢を見た。 路上で倒れて俯瞰視点になって誰も助けてくれない。 目が覚めてから走馬灯のように人生を振り返った。 結婚もしてないし女性とお付き合いした経験もない。学生時代の栄光もなければ仕事で活躍したりもしてない。そして今コロナで職場を追われその日暮らしをしているが、それでも悪くはないなと思えることも多かった。 幼少時に両親が離婚し、母親に育てられた。 2年の時だったか、「お父さんの仕事についてお話を聞いてきましょう」という宿題が出て、俺は母親に聞くしかなかったからそれを発表したら「何でお母さんなの?」みたいになって、教師の大したフォローもなく大泣きしながらそのまま帰った。 その日から不登校になったが、あの宿題の出来は結構良かった記憶。 文化祭のタイミングで教師がうちに来て、文化祭は来ような、みたいな感じになって「ふじまる」という相撲取りの役をやった。あれはイマイチだった

        悪くない人生だった
      • techに薦めている書籍|ばんくし

        お久しぶりです。CADDiの河合、もとい@vaaaaanquishです。 数ヶ月前、CADDi社内で「オススメ書籍」というものを書きました。 社内にも公開し読み会などを開いています私は前職の上司の影響でビジネス書を多く読むようになったのですが、ゴリゴリの技術書でない書籍というのはどうしてもエンジニアにとって読みにくい物も多いなと思っています(悪いと言っている訳ではなく飲み込みのために行動や知識を求められるよねという意です)。 また、エンジニア向けの書籍でも、少し概念的に古く、現代に適応しにくいものもあったりします(名著は名著である事には変わりないですがエンジニアリングもIT分野も年々進化し続けているので一部現代で扱いづらい概念が出てくるのは当たり前だよねとも思います)。 なので、なるべく「エンジニアが読みやすく」「比較的新しい環境で使える」をテーマに書籍を選び、比較的本を読む数の多くないエ

          techに薦めている書籍|ばんくし
        • 人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる | テクノエッジ TechnoEdge

          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ペトリ皿の上で人間の脳細胞を約80万個にまで培養した「DishBrain」に、科学者が原始的なゲーム『Pong』をプレイさせることに成功したと、査読付き科学ジャーナルNeuronに発表しました。 この研究を率いた研究者Brett Kagan博士は、「外部から情報を得て、それを処理し、リアルタイムで反応を返すことができる」と語っています。 話だけを聞いていれば、なんだか皿の上の小さな脳細胞の塊に自我があって、何らかの方法でコントローラーを操作してゲームをプレイしたかのうような話にもきこえます。しかし、いくら人の脳細胞とはいえ、目もなければ耳もない脳細胞のかけらがそのような高度な反応を示せるはずもありません。 で

            人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる | テクノエッジ TechnoEdge
          • 【動画あり】素人だけど自分の歌を『音ゲー』に入れてほしくてお願いした話 | オモコロ

            こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さんには、いつか実現したいと思っている夢はありますか? これはマジな話なのですが、僕にはメッチャクチャあります。 こちらは、僕がメモしている『やりたい夢リスト』。何年も前からコツコツと追加していて、機会があればいつでも叶えられるようにしています。 現状は70以上の夢がメモしてありますが、その数は日々増えて行くので実質無限。死ぬまでにすべて消化できるかが不安なところです。 ……さて、そんな中、僕は『WACCA』というリズムゲームを紹介する記事広告を、オモコロにて書かせていただきました。 もちろんそちらの記事も読んでいただきたいのですが、本記事で注目していただきたいのは、商材であるゲーム「WACCA」の方です。 WACCAのようなリズムゲームは、通称「音ゲー」と呼ばれ、非常にファンの多いジャンル。 僕も音ゲーは大好きで、学生時代は毎日ゲームセンターに通

              【動画あり】素人だけど自分の歌を『音ゲー』に入れてほしくてお願いした話 | オモコロ
            • 入院付き添い親の人権を考える|nanohana

              娘には嚥下障害があり、飲み込みが著しく下手だ。全身の障害により筋力がとても弱く、嚥下に必要な筋肉もまた、同じようにとても弱いらしい。こんなにたくさん不自由があるのだから、少しくらいオマケしてくれたら良いのにと思うけれど、神様の仕事にはぬかりがない。 嚥下がうまくできないというのは実に不便で、口からものが食べられないのはもちろんのことだが、唾液の処理がうまくできず、娘は常に大量のよだれを垂らしている。風邪を引くと自力で痰が出せず、むせこんで気管に入ったりして、肺炎になりやすい。そして重症化しやすく、治りが遅い。なので、ちょっとした風邪が重症化して入院、そしてそれが長引いたりする。 一番大変だったのは娘が0歳の秋頃。ちょっと風邪気味かな、鼻水が増えてきた、と思ったのもつかの間、あれよあれよという間に痰が大量に引けるようになり、微熱。たまたま小児科の外来受診日だったため、ついでに見てもらって風邪

                入院付き添い親の人権を考える|nanohana
              • 「ガリガリ君カップ」が緩和ケア食に「全部完璧」 現役看護師が絶賛...袋タイプと何が違う?詳しく聞いた

                カップタイプの「ガリガリ君」について、緩和ケア医療従事者が求めていたものだとする投稿がツイッター(現・X)上で話題となっている。投稿によると、食べやすさや介助しやすさにおいて「完璧」という。J-CASTニュースは2023年7月28日、投稿者で緩和ケア病棟に勤務する「ナースの大森ちゃん」さんに、どのような点が緩和ケア食として優れているか話を聞いた。製造元の赤城乳業(埼玉県深谷市)は反響に対し「さまざまな立場の方にとって、ガリガリ君が貴重な存在となれていることを大変光栄に感じています」としている。 「緩和ケア医療者がずっと求めてた」 大森ちゃんさんは27日にツイッターで 「何...だと...?ガリガリ君に給食用ミニカップ?えっこれ緩和ケア医療者がずっと求めてたやつやん?ガリガリ君でこの量(60ml)で1個食べれた満足感食べやすさ介助しやすさ保存しやすさ...全部完璧なんだけど!知らなかった..

                  「ガリガリ君カップ」が緩和ケア食に「全部完璧」 現役看護師が絶賛...袋タイプと何が違う?詳しく聞いた
                • ドローン国家資格(免許)とは|要不要や免除有無・費用・難易度まで

                  ドローンナビゲーター 編集部 ドローンナビゲーターは「ビジネスにドローンを活用したい方」向けの情報メディアです! ・ビジネスへの活用事例 ・ドローンスクールの情報 ・制度改正の情報 など、ドローンのビジネス活用に役立つあらゆる情報をお伝えします。 日本の空、ひいては日本の社会は今、大きな変革期を迎えているといえます。 なぜなら、街中をドローンが飛び交い国民生活に貢献する未来を実現するための法整備がかねてより進められ、ついに2022年12月5日にドローンの操縦ライセンス制度がスタートしたからです。 しかし、同制度詳細を正確に把握しようと多数の公的資料を読めば読むほどかえって混乱してしまう——そんな方は少なくないでしょう。 そこで当メディアでは、制度創設に向けた政府議論が煮詰まり始めた2021年から、改正航空法並びに政府分科会の資料計76ページをはじめ各種文書を丁寧に読み込み、2022年12月

                    ドローン国家資格(免許)とは|要不要や免除有無・費用・難易度まで
                  • 『正社員募集記事と見せかけて所長の悪口を言う回』

                    1話が無料で読めます https://www.akitashoten.co.jp/works/beastars/ はっ、今こんな話してる場合じゃなかった。所長に何ですぐキレるのかを問い詰めてるんだった。 「だって、会員が凹んでたからついカッとなって…! 気がついたら、相手の相談所に電話してたんだ…!」 刑事ドラマの殺人犯か! 東尋坊で犯行時の回想しとる場合か! そんな感じなんで、所長がキレても「うふふ…もう、怒りんぼさんなんだから❤️」くらいの感じでサラっと流してくれる方だと嬉しいです✨ ※2月末、追記です。 最近所長はキレにくくなりました。 毎日穏やか!よかった!! あとですね、所長はね、 教え方が下手!! マジで下手! 所長には、新しく社員が入ったらちゃんと教育してあげたいという気持ちはある。社員の個性も尊重してくれるし、社員に対する愛もかなりあると思う。 しかしですね!! 所長はです

                      『正社員募集記事と見せかけて所長の悪口を言う回』
                    • 歯がボロボロに腐り落ちていく原因は...過去に日本に存在した奇妙な風土病とその原因が非常に興味深い

                      道民の人(廃墟・ひなびた風景)@12/31冬コミ東3ク-26b @North_ern2 今はほとんど見られないが、兵庫県の六甲山周辺や武庫川沿いの一部地域では昔「ナスビ歯」「歯クサレ」という歯がボロボロに腐り落ちていく奇病が存在したんだが、この原因が水に含まれていたフッ素だったそうで、風土病が好きなわたくしは震えた記憶がある。 2019-11-28 09:35:25 道民の人@5/19 文フリ東京(O-25)→5/26 COMITIA148(Q32b) @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録しています。廃墟/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.boot

                        歯がボロボロに腐り落ちていく原因は...過去に日本に存在した奇妙な風土病とその原因が非常に興味深い
                      • 5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた

                        5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた ライター:瀬尾亜沙子 レストランチェーン「サイゼリヤ」のことは,皆さんもご存じだろう。そのサイゼリヤが,ボードゲームを使った社員教育を始めたという。 企業におけるゲーミフィケーションの1つとして,研修用のボードゲームというものはときおり耳にするものの,実際に見たり遊んだりできるチャンスは限られている。企業向け研修用ゲームはたくさん作られているというが,企業側にメリットがないため,「こういうものを社員向けに作りました」とアピールされることがないからだ。 先日掲載した「サイゼリヤがボードゲームで店舗マネジャー(店長)の研修をしている」というニュースは,そのためか話題を呼び,多くの人の興味を惹いたようだ。そこでこの度,サイゼリヤに取材を申し入れたところ,快諾いただい

                          5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた
                        • なぜ「ドラクエV」はここまで「語られる」のか? “ビアンカフローラ論争”がいつまでも終わらない理由と「ドラクエV」というゲームの巧妙さ

                          映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の原作ということで、にわかに注目を集めている「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」。映画が公開された後は、セールの効果もあってかなり長い期間、アプリストアのランキング1位に居座り続けており、あらためてその人気に驚かされました。 シリーズの中でも特に「名作」との呼び声が高い同作。だからこそ映画の原作にも選ばれたわけですが、一体「ドラクエV」の何がそこまでユーザーを引きつけるのか? 現役ゲーム開発者であり、ブログ「枯れた知識の水平思考」「色々水平思考」の管理人、hamatsuさんによる、原作「ドラクエV」レビューをお送りします。 スマートフォン版「ドラゴンクエストV」公式サイト ライター:hamatsu 某ゲーム会社勤務のゲーム開発者。ブログ「枯れた知識の水平思考」「色々水平思考」の執筆者。 ゲームというメディアにしかなしえない「面白さ」について日々考えて

                            なぜ「ドラクエV」はここまで「語られる」のか? “ビアンカフローラ論争”がいつまでも終わらない理由と「ドラクエV」というゲームの巧妙さ
                          • まだ本気を出せるうちにわんこそばを食べに行く | オモコロ

                            皆!ご飯食べるの好き? 俺は見ての通り大好き!美味しいものは無限に食べられちゃう! 嘘だ。無限には程遠い。 一般的には大食漢の部類に入るだろう。いわゆるデカ盛り系としてポピュラーな「ラーメン二郎」の大も(ホームの店では)完食する事は出来る。いや、出来た。 ずっと遠いものだと思っていた齢30。そこに到達した俺に見え始めた陰り。 ずっと右肩上がり、あるいは横ばいだった折れ線グラフが、ポキリと頭を垂れたような実感。 感じ始めている。胃腸の衰え。 俺の身体のピークがいつだったかは分からない。だが、これから先に待ってる事は有り得ない事だけは確か。 ……だとしたら、明日の俺よりも今の俺の方が強いとも言える。常に今日がベストの身体。常に今日が最安値のデュアルランドと一緒だ。 だったら今測ってみるべきだろう。俺の全力。 そして食いしん坊の全力の測定方法と言えばアレしかあるまい。 わんこそばだ。 わんこそば

                              まだ本気を出せるうちにわんこそばを食べに行く | オモコロ
                            • 医師に書類作成を拒否され子どもが言語リハビリを受けられない

                              子どもが自閉症児で、今年で5歳になる。 まだ発語がないのだが、1年ほど前から絵カードや写真で意思疎通できるようになってきて、ここ半年くらいで喃語を話すようになり、こちらの言うこともある程度理解してくれるようになってきた。 電車が好きで、喃語ではあるが山手線の駅はすべて言うことができ、またこちらが駅名を言うと該当の駅名の文字を指差すことができる。 また50音表がお気に入りのようで、文字としてはある程度ひらがなを理解しているようだ。 一昨年に区の児童発達支援センターで言語聴覚士さんにみてもらったのだが、「早めにリハビリしたほうが良さそうだが、区の言語聴覚士は人数が限られており、定期的なリハビリが難しい」ということで受けることができなかった。 そんな中、自閉症児の親の会の参加者の方から「児童の言語聴覚士の訪問リハビリをしている民間会社がある」と紹介を受けた。 お試しできるということで来ていただい

                                医師に書類作成を拒否され子どもが言語リハビリを受けられない
                              • 神奈川 路上に針入りペットフード相次ぐ 飲み込み手術した犬も | NHK

                                神奈川県内の各地で路上に待ち針が刺さったペットフードがまかれているのが6月下旬以降、相次いで見つかっています。 座間市では飲み込んだ犬が入院して手術を受ける事態になり、警察が動物愛護法違反の疑いで捜査しています。 警察や犬の飼い主によりますと、6月27日の午後11時40分ごろ、座間市相模が丘の路上で散歩中の小型犬が路上にあるものを食べたため、飼い主が確認したところ、待ち針が刺さったペットフードがまかれていたということです。 動物病院で調べたところ、犬は待ち針2本を飲み込んでいて、手術で取り出しましたが、現在も入院しています。 待ち針が刺さっていたのはいもでできた棒状のペットフードで、歩道に10個ほど散らばっていたということです。 飼い主の女性は「餌に針が刺さっていて驚きました。なぜこんなことをするのか分からず許せません。大切な家族が同じような目にあったらどう感じるか考えてほしいです」と話し

                                  神奈川 路上に針入りペットフード相次ぐ 飲み込み手術した犬も | NHK
                                • 研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法

                                  旧帝で理系の研究室を10年以上主宰している. どんな学部や学科でも学生の5〜10%は研究室に来なくなる学生予備軍である. そういう学生は研究はうまくいかないし,就職に苦労するし,最終的には退学する. 大学院の退学なら大卒だが,卒論時に退学したら高卒である.そういうことを防いであげたい. 学生の5〜10%が退学予備軍であるとすると,10年も研究室を主宰していると何名かはそういう学生が出そうだが, 今のところ一人もいない.また,研究室主宰前にポスドクや助教などでいた研究室にも 全くそういう学生を生み出さなかった研究室がある. 一方で2~3年に一人くらいの割合でそのような学生を生み出す研究室もある. そういう研究室の主宰者は「交通事故のようなもの = ある一定の確率で発生してしまう避けられない事象」と言う. 確かにそういう面もあると思う.人間と人間のマッチングだ.うまくいかないことはある. でも

                                    研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法
                                  • スキルを高めて「やらないこと」を決める。テレビの派遣ADだった僕が“副業”のYouTubeに賭けた理由|街録ch・三谷三四郎 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                    仕事を通じて何らかの“スキル”と言えるようなものは身に付けたけど、それを最大限生かすための場所や方法が分からない。現状だと生かせているような気がしない……。 スキルの生かし方は自分のキャリアを大きく左右します。そして、そんなモヤモヤを昇華する方法の一つとして、副業に目を向けている人もいるかもしれません。 YouTubeチャンネル『街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜』を運営する三谷三四郎さんも、自分のスキルを生かす場所を探して試行錯誤してきた一人。 三谷さんがキャリアのスタートに選んだテレビの世界から、当初“副業”として足を踏み入れたYouTubeの世界へ転身した背景には、映像編集のスキルを武器に生き残るという覚悟と、数えきれない取捨選択がありました。 三谷さんの生き方や考え方は、身に付けたスキルで自分のキャリアを切り拓こうと考える方々に何かしらの示唆を与えてくれるはずです。 『街録ch

                                      スキルを高めて「やらないこと」を決める。テレビの派遣ADだった僕が“副業”のYouTubeに賭けた理由|街録ch・三谷三四郎 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                    • 【妄想】斬新な設定を考えろ!「オリジナル美少女企画」選手権 | オモコロ

                                      アニメ・漫画・ゲーム・動画などにおける人気コンテンツ「美少女モノ」の新しい設定を考えよう!アプリゲーム「荒野のコトブキ飛行隊 大空のテイクオフガールズ!」のプロデューサーを迎え、男たちの妄想をまとめ、本気でプレゼンしました。 こんにちは。 みなさん、「美少女モノ」って好きですか?好きですね?違いますか? いきなり距離感を掴めてないオタクみたいな質問を投げかけてしまって申し訳ないですが、これからちゃんと説明しますね。 アニメ、漫画、ゲーム、さまざまな媒体において重要なファクターである「美少女」…。 さらにその美少女に「何か」の要素を組み合わせることによって大きなシナジーを生み出します。 …しかし、そんな「美少女×〇〇」ですが、こうも思いませんか? 美少女群雄割拠のこの時代。既にめちゃくちゃやってる。スポーツ、趣味、仕事、神話…本当に森羅万象全部やってる。日本国民の飽くなき探求心、怖すぎる。

                                        【妄想】斬新な設定を考えろ!「オリジナル美少女企画」選手権 | オモコロ
                                      • 木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く

                                        専門家と街を歩くシリーズ、今回は植物の回だ。とはいってもすでに植物図鑑の編集者、そしてハーブ王子と街を歩いている。今回はそこからさらに狭めて樹木である。樹木医であり、植裁の仕事をしている赤尾さんと街を歩く。 私達は街に暮らすうえで緑をやたらに気にする。緑が豊かだとか緑が少ないとか。私達が緑と呼ぶこの木について一から教えてもらった。 樹木医さんと歩く 小岩井農牧株式会社東京緑化支店の赤尾正俊さんと歩くのは東急東横線・田園都市線のある渋谷駅。赤尾さんの肩書で目につくのは小岩井という名前であるがその豆知識ですでに1へぇあった。 右が樹木医でもあり植裁の仕事をしている赤尾正俊さん、左はデイリーポータルZ林雄司 なんで小岩井が? 大北:小岩井は牧場ですよね? 赤尾:岩手にある牧場の会社なんですが雫石というところに小岩井農場があって。私は東京で仕事をさせていただいてます。 林 :小岩井って岩崎(家)で

                                          木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く
                                        • 【インタビュー】「絵」は自己防衛のための手段。『映像研』作者・大童澄瞳、発達障害と向き合った20年 - ライブドアニュース

                                          水上に建てられた架空の高校を舞台に、アニメ制作に情熱を注ぐ3人の女子高生たちを描いた漫画『映像研には手を出すな!』(以下『映像研』)。 架空のメカや空想世界の設定画が次々と公開されていく一方で、作り手のこだわりや葛藤も生々しく描写されており、その読み味は唯一無二。全クリエイター必読の異色作である。1月からは湯浅政明監督によるTVアニメが放送中だ。 原作者の大童澄瞳(おおわら・すみと)は、なんと本作がデビュー作。発達障害であることを公表しており、小学生の頃から生きづらさを感じていたという。不登校や引きこもりの経験を経て、社会を生き抜くための手段として、絵を描き始めたそうだ。 そんな大童がアニメーターを志し、漫画家となり、『映像研』を生み出すまでのストーリー。こちらもかなりの異色作です。取材・文/岡本大介 ▲「アニメは設定が命」の浅草みどり(左)、カリスマ読者モデルでアニメーター志望の水崎ツバ

                                            【インタビュー】「絵」は自己防衛のための手段。『映像研』作者・大童澄瞳、発達障害と向き合った20年 - ライブドアニュース
                                          • 断面はショボくて中身は豪華な「逆ハリボテサンドイッチ」を作ってみた

                                            買ったサンドイッチの具が見た目より少なくて驚くことがあるが、あれは一部で「ハリボテサンドイッチ」と呼ばれていたりする。 落胆と脱力をうむハリボテサンドイッチ。しかし、もし具の見せかたが逆だったらどうだろう? 断面はショボいけど、中はボリューミー。 名づけて、"逆ハリボテサンドイッチ"。おもしろそうなので作ってみよう。 まずは元ネタをたしかめてみる “逆”のまえに、元ネタのハリボテサンドイッチを確かめておきたい。 当サイトでも、松本圭司さんが"悲惨ドイッチ"と称して「コンビニサンドイッチ解体新書」という記事にくわしく書いてくれている。参考にしつつ作っていこう。 「コンビニサンドイッチ解体新書」より。開いたのを後悔するレベルの悲惨さ 用意した具材は、シンプルにハムとたまご。 こまかく切ったゆでたまごとマヨネーズをまぜ、ハムを細めに切ったら、それっぽさが出るように対角線上に置いていく……と。 8

                                              断面はショボくて中身は豪華な「逆ハリボテサンドイッチ」を作ってみた
                                            • 加藤綾菜とナイツ 加藤茶との交際と小野ヤスシ・左とん平を語る

                                              加藤綾菜さんがTBSラジオ『ナイツのちゃきちゃき大放送』に出演。加藤茶さんとの出会いと交際にずっと付き添っていた小野ヤスシさん、左とん平さんについて話していました。 (土屋伸之)まあ、いろいろと言われてきたという9年間だったでしょうけども。もともと、加藤茶さんと出会ったきっかけっていうのは? (加藤綾菜)大学生の時なんですけども。六本木の……いまで言えばイザワオフィスの向かい側の和食屋さんで私、アルバイトしていたんですよ。その時はなにも知らなかったんですけど、そこにカトちゃんが食べに来たんですね。で、はじめは女性と食べに来てました。 (土屋伸之)そうですか。 (加藤綾菜)たぶんその当時の彼女と。で、食べに来ていて私がお茶だしをして。で、2ヶ月後。たぶんその彼女と別れたんだろうっていう感じで1人で来るようになったんですよ。で、そこでお話をするようになったらカトちゃんがコースターの上に電話番号

                                                加藤綾菜とナイツ 加藤茶との交際と小野ヤスシ・左とん平を語る
                                              • 【書評】たった一つの改善で30点から70点取れるようになる『変える技術、考える技術』が素晴らしい。

                                                まず、何といっても、実績がぶっ飛んでいます。 発売後わずか1ヶ月で、Amazonで250以上のレビューを獲得。 もちろん、本の売り方やマーケティングも上手かったのかもしれませんが、 それだけでは、これほど高い評価は獲得できないはず。 また、本の中身も1ページ目からユーモアにあふれています。 最初の章で「イライラしたときは、”イ”を”ム”に変えてみよう。ムラムラしてくるだろ?」と紹介されていますが、これを試すだけでアンガーマネジメントの7割くらいは習得できそうです。 何となく、只者ならぬ雰囲気を感じるこの本。 いったいなぜこんなに注目されているのでしょうか? それは、枝葉のハウツーではなく、本質的な「コツ」が語られていたからです。 では、本書に書かれていた「コツ」とはいったい何だったのか? …と本題に入る前に、まずは「コツ」の意味を補足しておきます。 『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果を

                                                  【書評】たった一つの改善で30点から70点取れるようになる『変える技術、考える技術』が素晴らしい。
                                                • 人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?/コロナパニックについて考える

                                                  「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」 一人の医師としてこの言葉を聞いたとき僕はすべての思考がストップしてしまった。友人との会話中でなければ泣いてしまったかもしれない。 そうなのだ。不意に思いを言い当てられて自制が出来なくなるくらいには、僕はこの国の医療に対して思い悩んでいたのだ。僕は、僕がそんなに思いつめていたことに我ながらびっくりした。 おそらくその言葉は、僕がそれまでなんとなく感じていた「この国の国民と医療の世界に蔓延するモヤモヤ」をズバリと言い当てたのだろう。だからこそこんなにも僕の心をかき乱したのだ。 今回はそのモヤッとした空気感を自分なりになんとか言葉にしてみようと思う。自分の気持や空気感を描写すると言う作業に慣れていない僕にとって、これはかなり困難な作業になりそうだ。拙い表現になるとは思うが、しばしお付き合いいただけると幸いである。 皆さんがこのことをご存知なのかご存知

                                                    人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?/コロナパニックについて考える
                                                  • 総括感想『星合の空』- 悩める子どもたちとソフトテニスが問いかける、果てのない “生き辛さ” と罪の在処 - れんとのオタ活アーカイブ

                                                    世の中には「物語の途中で終わってしまう作品」がある。 「続編を作る予定があったが、興行不振で続編がお蔵入りになってしまった漫画原作の実写映画」や「視聴率・売上不振で打ち切りが決まり、広げた風呂敷を畳み切れなかったアニメ」などが代表的なものとして挙げられるけれど、『星合の空』は、それらとは根本から異なる極めてイレギュラーな事態によって、やむを得ず「途中で終わらざるを得なかった」作品であった。 事実、本作のラストは前評判に違わない衝撃的なものだった――のだけれど、自分にとっては「未完」というトピックよりむしろ「度が過ぎるほど真摯に、“生き辛さ” を抱えた人々に向き合って作られた」その内容こそが何より衝撃的だったように思う。 その結果、おそらく今後そうはないであろう (様々な意味で) 唯一無二の視聴体験となった『星合の空』。この特異な体験を忘れないために、そして僅かでも「続編」が作られる力添えに

                                                      総括感想『星合の空』- 悩める子どもたちとソフトテニスが問いかける、果てのない “生き辛さ” と罪の在処 - れんとのオタ活アーカイブ
                                                    • Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog

                                                      日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。IIJ-IIの山本悠滋です。 今日はここ数ヶ月私と有志で行っている、Haskellの社内勉強会と、そこで使用している自作のHaskell入門ツールについて紹介します。 Haskellの社内勉強会について 「社内勉強会 失敗しながら学ぶHaskell入門タイム」と称して、私はこれまでに8ヶ月近くもの間、週1回Haskellの勉強会を開催してきました。 この手の勉強会は連続して参加することが前提となっているため、どうしても最初の回から少しずつ人数が減っていくという残念なことになりがちですが、どうにか私含め4~5人程度を維持してここまで30回、18個目の課題まで進めることが出

                                                        Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog
                                                      • TRPG初心者だけど『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は最高のゲームだった - イーアイデム「ジモコロ」

                                                        超初心者だけど、TRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)の元祖『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をやってみたい! キャラクター作成や職業、魔法、奥が深いこのD&Dを、ホビージャパンさんに教えてもらいました。最高におすすめできるゲームでしたよ! こんにちは。ライターのオケモトです。 テレビゲームやボードゲームなどゲーム全般が大好きです。 今回は、そんな僕でもまだやったことがない種類のゲームを紹介しようと思います。それが…… テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム、通称TRPGとは……みんなでテーブルを囲み、 ・ゲームマスター(人間)が物語を進行 ・プレイヤーはゲームマスターと会話しながらサイコロを使って冒険する という、トークを主体として楽しむロールプレイングゲームです。 と、説明したものの僕は実際にプレイしたことがありません。ゲーム好きとして一度はプレイしてみたい! というわけで今

                                                          TRPG初心者だけど『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は最高のゲームだった - イーアイデム「ジモコロ」
                                                        • 夫の撮る「映えない家族写真」を妻が監修したら…… 劇的にセンスがアップしたビフォーアフターに3.3万超の“いいね”

                                                          写りがイマイチな夫の写真を妻が監修したら……。劇的に変わったビフォーアフター写真がTwitterに投稿され、12月13日時点で3万4000件以上の“いいね”を集めています。同じ人が撮ったとは思えない出来ばえ……! ビフォーの写真 投稿者は、4カ月の女の子を育てているママ・でこでこ(@dekodekobaby716)さん。今回話題を呼んでいるのは、イルミネーションを背景にした2枚の写真です。 まずは夫がそのまま撮影した写真。トンネルのイルミネーションを正面に、娘を抱っこしたでこでこさんが立っています。被写体を中心に据えバランスよく撮れているのですが、ザ・記念写真という感じでせっかくのイルミネーションをあまり生かせておらず、やや単調な感じです。 これを見ただでこでこさんは、夫に写真の撮り方を指導! 夫に被写体になってもらい、撮ってほしい構図を確認していきます。スマートフォンのカメラはポートレー

                                                            夫の撮る「映えない家族写真」を妻が監修したら…… 劇的にセンスがアップしたビフォーアフターに3.3万超の“いいね”
                                                          • Firebaseの導入を躊躇しているのはなぜ?モバイルファーストの考え方とは | Offers Magazine

                                                            「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する 開発スピードを向上させるFirebase ーー:早速ですが、まずは村本様とFirebaseの関わりについてお伺いしてよろしいでしょうか。 村本:もともと、いくつかの会社でアプリエンジニアとして働いており、現在は独立して複数の企業の技術顧問を勤めています。特にFirebaseのコンサルティングに力を入れていますね。 日本最大のコミュニティグループである Firebase Japan User Groupを立ち上げ、オーガナイザーとしても活動しています。 ーー:既存のプラットフォームで開発するのと比べて、Fi

                                                              Firebaseの導入を躊躇しているのはなぜ?モバイルファーストの考え方とは | Offers Magazine
                                                            • 人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?/コロナパニックについて考える|森田 洋之

                                                              先日ある友人からこんな言葉を聞いた。 「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」 一人の医師としてこの言葉を聞いたとき僕はすべての思考がストップしてしまった。友人との会話中でなければ泣いてしまったかもしれない。 そうなのだ。不意に思いを言い当てられて自制が出来なくなるくらいには、僕はこの国の医療に対して思い悩んでいたのだ。僕は、僕がそんなに思いつめていたことに我ながらびっくりした。 おそらくその言葉は、僕がそれまでなんとなく感じていた「この国の国民と医療の世界に蔓延するモヤモヤ」をズバリと言い当てたのだろう。だからこそこんなにも僕の心をかき乱したのだ。 今回はそのモヤッとした空気感を自分なりになんとか言葉にしてみようと思う。自分の気持や空気感を描写すると言う作業に慣れていない僕にとって、これはかなり困難な作業になりそうだ。拙い表現になるとは思うが、しばしお付き合いいただけると幸いである。

                                                                人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?/コロナパニックについて考える|森田 洋之
                                                              • TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』放送終了記念! アニメーター&制作陣による後半話数座談会 | スタジオKAI

                                                                TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』放送終了記念! アニメーター&制作陣による後半話数座談会 好評のうちに幕を閉じた『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』。本取材ではアニメーターのハニューさんと坂本俊太さんに、ご自身が携わった第10話、第12話、第13話を中心に振り返っていただいた。 また、制作プロデューサーである増尾将史さん、制作デスクの金子拓矢さん、制作進行の鈴木伽奈さん(第10話担当)、高崎慎さん(第12話担当)、設定制作の南幸大さん(第13話のライブシーンも担当)にも同席いただき、制作当時の苦労もあわせてうかがった。 ※編注:高崎慎の高崎は、はしご高と山へんに立+可 2021年4月7日(水) ●公式サイト https://anime-umamusume.jp/ キタサトコンビにつられて ――第10話からお話を聞かせてください。ハニューさんは作画監督を

                                                                  TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』放送終了記念! アニメーター&制作陣による後半話数座談会 | スタジオKAI
                                                                • 超高評価Steamゲーム開発者、「素晴らしいゲーム」と称賛されたレビューが“返金済み”で困惑する。その時の正直な気持ちを、開発者に訊いた - AUTOMATON

                                                                  個人開発者SOMI氏は1月30日、自身が発売したSteamゲームのレビューについて投稿。そのレビューは、ゲームを称賛する内容ながら、「返金済み」ステータスがついているというもの。この投稿が注目を集めているようだ。 絶賛しているのに返金しているレビュー SOMI氏は、韓国を拠点とする個人ゲーム開発者だ。重厚な物語を意欲的な構造をもって届けるところに強みをもつ。ゲームの尺は長くないながら、濃厚なゲーム体験を提供する開発者である。そんな同氏が1月18日に発売したのが、『未解決事件は終わらせないといけないから』である。 『未解決事件は終わらせないといけないから』では、警察を退職して12年が経過した元警部・清崎蒼と謎の人物の対話や回想を通じて、ある少女が行方不明事件となった経緯を紐解いていく。会話の発言者や時系列を並べ替えながら、事件の真相を紐解いていく独自の手法、そしてそこから導き出される物語など

                                                                    超高評価Steamゲーム開発者、「素晴らしいゲーム」と称賛されたレビューが“返金済み”で困惑する。その時の正直な気持ちを、開発者に訊いた - AUTOMATON
                                                                  • SDカード飲み込み証拠隠滅? 64歳の大学生、スカート内盗撮疑いで逮捕

                                                                    スーパーで客の女性(34)のスカート内を盗撮しようとしたとして、愛知県警西署は27日までに、県迷惑防止条例違反の疑いで、同県蒲郡市竹谷町横井、大学生、杉浦嘉穂容疑者(64)を逮捕した。署によると、警察官が任意同行を求めた際、カメラのマイクロSDカードをかみ砕いてのみ込んだという。証拠隠滅を図ったとみられる。 逮捕容疑は、26日午後4時10分ごろ、名古屋市西区のスーパーで買い物中の女性に背後から近づき、スカート内を盗撮する目的で、スニーカーのつま先に仕込んだカメラを足元に差し入れたとしている。逮捕は26日付。

                                                                      SDカード飲み込み証拠隠滅? 64歳の大学生、スカート内盗撮疑いで逮捕
                                                                    • 【職場での出来事:番外編4】イケメンPT「Kさん」の思い出 - すなおのひろば

                                                                      【番外編3】と同様、リハビリ科の管理職として在籍していた病院での出来事です。 私の部下に、入職2年目の男性PT「Kさん」がいました。 ロン毛というほどではないものの長めの茶髪、そして高身長のイケメン。 人懐っこい性格で、他部署のスタッフからも可愛がられていたようです。 《スポンサーリンク》 1.王子様系PT 2.茶髪系・遅刻常習者 3.ご祝儀どうする? 4.結婚式当日 5.さようなら、Kさん。 1.王子様系PT Kさんのイメージとしては、いわゆる王子様系。 実際、一部の先輩からは「王子」というニックネームで呼ばれていました。 最近世間で騒がれている、女性皇族のフィアンセ(?)にも少し似ている感じ。 そう言えば、あの人も「海の王子」でしたね😅 私がPT14年目で科長としてこの病院に就任した時、Kさんはまだ2年目。 ちょうどその頃、看護師など一部の専門職の独占業務だった「喀痰の吸引」という手

                                                                        【職場での出来事:番外編4】イケメンPT「Kさん」の思い出 - すなおのひろば
                                                                      • 発達障害のことを気にする前に気にすることがあるだろう?

                                                                        友人から久々に連絡があり、相談したいことがあると言ってきた。 ほいほいなんだね?と聞くと、友人の子どもが発達障害のケがあるという。だから発達障害の子を持ってる君にこの先親がどうしたら良いか教えて欲しいと。 ふむわかったと、まず医療や福祉へのアプローチに動くことや、もし子が就学する前、後になって学校生活に困難さや行き渋りを見たら、支援学級というのもあるよなど、子どもが滑らかに子どもとして生きる環境を整えるヒントをざっくり話した。 それについては彼は飲み込みがとても早かった。 次に親の心のことを話そうとして、彼の妻は子どもさんのそのような兆候にどんな反応をしているのか?ネガティブになっていたら、親子セットでのアプローチが必要になってくるが、と訊ねたら 「嫁は最近、子どもにご飯を食べさせてない」 は?虐待じゃんそれ、もしもし児相メンじゃん、とこちらが慌てたら 「冷凍食品で済ませてる。子どもは元々

                                                                          発達障害のことを気にする前に気にすることがあるだろう?
                                                                        • コミックDAYSで読める2021年上半期追加分の新人賞作品20選 - 名馬であれば馬のうち

                                                                          ひいきは小学館 スピリッツ読ませてBABY MONSTERの最終巻 謎解きまかせてBABY*1 ――相対性理論「小学館」 【もくじ】 【もくじ】 【校歌斉唱】 【背景】 【これが村長だ】 【私的二十選】 「リスおねえちゃん」ナカハラエイジ(アフタヌーン四季賞2020年夏・四季賞) 「いろはちゃんはキモい」奥灘幾多(第78回ちばてつや賞一般部門奨励賞受賞作品) 「タコトカラス」松冨まこと(アフタヌーン四季賞2020夏・幸村誠特別賞) 「背に負はば月影の重き」久保田かど(アフタヌーン四季賞2018年夏・四季大賞) 「ひみつ倶楽部」赤鹿衣里(アフタヌーン四季賞2018夏・佳作) 「熊送り」大森センター (アフタヌーン四季賞2020夏・四季大賞) 「草木を駆ける素足」蔦森つむぎ(モーニング月例賞2021年1月期・佳作) 「はじめてのおばけの飼い方・育て方」SUGINAMI(アフタヌーン四季賞202

                                                                            コミックDAYSで読める2021年上半期追加分の新人賞作品20選 - 名馬であれば馬のうち
                                                                          • フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT

                                                                            なぜフィヨルドブートキャンプに入ったのか? サイトデザインが「なんとなくいいな〜」と思った 現場力がつきそうだと思った お金で釣っていなかった 決めたきっかけ 何を学んだのか? どれだけやったか? どんなことに苦労したか? lsコマンド作成 デプロイ課題 子育てとの両立はエグい 卒業するために何をしたか? 根性、執念、負けず嫌い ブログでアウトプット 技術を楽しむ 楽しさの閾値を超えるまで我慢が必要かも 卒業して思うこと、身についたこと プログラミング楽しい 課題を解決するための考え方 まだまだわからないことだらけ どんなエンジニアになりたいか 終わりに 追記:卒業Tシャツと修了証明書をゲット! 追記2:フィヨルドブートキャンプが「フクオカRuby大賞」を受賞 追記3:卒業後、どうなった? フィヨルドブートキャンプ、ぶっちゃけどうなの? 追記 2021/12/21 メリット デメリット 2

                                                                              フィヨルドブートキャンプを卒業しました。 - Just do IT
                                                                            • 医師が「がん」になって分かった重要な情報源💻📱 - Madenokoujiのブログ

                                                                              根拠のない話に惑わされる ・本当にがんになってしまった ・家族には何て話そう ・一生がんと付き合わなければいけないのか❓ ・この痛みは我慢するしかないのか❓ 2023年、甲状腺がんと診断された医師の記事である。 上記は手術を受けて現在まで苦しんだ医師の気持ちである。特に診断された日は、不安がぐるぐると回り続けて「なんで自分が」という気持ちが心を支配した。いつもがん患者さんに話してきたことが、まさか自分の身に降りかかるとは思ってもみなかったのだ。 また、普段は患者さんにアドバイスすることが次から次へと思い浮かぶのに、自分のこととなると頭の中は真っ白。がん専門の医師なのに。 特に困惑したのは、がんに関するたくさんの怪しい情報であった。当時は、X(旧ツイッター)で甲状腺がんを公表したため、多くの方々から個人的に連絡を頂いた。勿論、純粋な励ましの連絡が多かったが、なかにはいらぬ助言をしてくる人もい

                                                                                医師が「がん」になって分かった重要な情報源💻📱 - Madenokoujiのブログ
                                                                              • 米CDC、下痢抱えた水泳に警告 「排泄」の漫画映像で物議

                                                                                下痢症状に悩んでいる場合にプールに入らないようにと呼び掛ける米疾病対策センター(CDC)の警告が物議を醸している/Elijah Nouvelage/Bloomberg/Getty Images (CNN) 米疾病対策センター(CDC)が夏を迎え下痢症状に悩んでいる場合、プールに入らないようツイッター上でこのほど警告したものの、合わせて載せた漫画風の映像に少女が排せつ物とみられる茶色のものを出しながら滑り台を使っている内容があり物議を醸す結果となった。 CDCは「下痢を抱えている1人の人間はプール全体を汚染させることが出来る」と注意したが、映像への不快感を示す多数の書き込みがあった。映像制作には税金が使われたのではとの批判も寄せられた。 警告では、クリプトスポリジウム症と診断されたら下痢が完全に止まった2週間後までに水に入らないでなどと呼びかけていた。水中の脱糞(だっぷん)や水の飲み込みも戒

                                                                                  米CDC、下痢抱えた水泳に警告 「排泄」の漫画映像で物議
                                                                                • アンパンマンと宗教の話

                                                                                  最近、アンパンマンのマーチが仏教的だとかアンパンマンの思想は釈迦を表してるだとかよく見かけるようになりました。ちょっと前はアンパンマンはキリスト教だ!っていう話も上がったりしてました。 分かります。どっちの意見も分かります。 分かるけど・・・うーんって言う気持ちもあります。その、うーんっていう気持ちの理由を今回はつらつら書きたいと思ってます。 ※私は仏教に関してはそんなにあかるくないです。どちらかと言うとキリスト教の方にはあかるいのですが、それもその宗教を実際に信仰している方ほど完璧、という訳ではありません。ですので、そのような方がお読みになった際は「これは違うぞ!」と思うところもあるかなと思いますが、どうかお許しください。 1.やなせたかしさんの宗派の話 ちょっと前に、「やなせたかしはクリスチャンだった!」という話があがってました。しかし、色々解析すると仏教徒なのでは?という反論があり、

                                                                                    アンパンマンと宗教の話