並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

cookies 意味の検索結果1 - 40 件 / 123件

  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。 Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を

      Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
    • 負荷テストをサーバーレスで実現するServerless-artilleryを試してみた | DevelopersIO

      Webシステムの負荷テストツール選定にお悩みではないでしょうか。私は悩んでいました。 今回はサーバーレスで負荷テストを実施するServerless-artilleryを紹介します。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社 の吉井です。 今回はサーバーレスで負荷テストを実施できる Serverless-artillery を紹介します。 Lambda 関数からテスト対象 URL に対して事前に定義した回数、期間、パターンで負荷をかけます。 テストサーバーを EC2 で起動し管理することは、それなりに手間ですし、テストが長期間になればコストも無視ができなくなります。 その点 Lambda なら実行回数分のコストなので安心感はあります。 負荷テストの実施 Serverless-artiller

        負荷テストをサーバーレスで実現するServerless-artilleryを試してみた | DevelopersIO
      • 「日本人のヘンな英語」を読めば正しい英語を簡単に覚えられる - Ippo-san’s diary

        はじめに 近所の歯医者さんに行った時、待合室の本棚にあった「日本人のヘンな英語」が目に留まった。コミック本で読みやすい。日本人が話す英語のヘンなところを著者(デイビット・セイン)解説している本だ。 別に難しい英語を使っている訳ではない。中学で学ぶレベルの単語を使った会話がほとんどである。セイン氏は「英会話の9割は中学英語で通用する」と題した本を執筆しているが、全くその通りで中学レベルの英語を覚えれば誰にでも英会話はできる。 それでは誰でも知っている会話文を例に著者や本の内容をご紹介したい。 著者:デイビット・セイン氏 「日本人のヘンな英語」紹介 「あなたの英語、こう聞こえます!」からの例文紹介 例文の「日本人のヘンな英語」と「ネイティブの英語」 簡単なので正しい英語表現を覚えちゃいましょう 間違った英語を話すことを恐れるな! 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 著者:デ

          「日本人のヘンな英語」を読めば正しい英語を簡単に覚えられる - Ippo-san’s diary
        • Next.js に対する Kent C. Dodds の批判と、Lee Robinson のアンサーの要約

          Next.js に対する Kent C. Dodds の批判と、Lee Robinson のアンサーの要約 はじめに 10 月 26 日に Next.js Conf が開催されましたが、それと前後して Kent C. Dodds (以下 kentcdodds と呼びます) と Lee Robinson (以下 leerob と呼びます) がそれぞれ という記事を公開しました。前者はタイトルの通り、Testing Library の作者であり、Remix の共同創業者の一人でもある開発者兼教育者 kentcdodds が、Next.js を使わない理由について述べたものです。そして後者は、Vercel の VP of Developer Experience である leerob が、主に前者に対する反論を述べたものです。筆者は両方の記事を公開後すぐに面白く読み、そしてどちらにも頷けるところ

            Next.js に対する Kent C. Dodds の批判と、Lee Robinson のアンサーの要約
          • 【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

            こんにちは!ラクス1年目のkoki_matsuraです。 今回は掲示板アプリ作成を通して、SvelteKitの基礎的な部分をご紹介させていただきます。 目次は下記のようになっています。 はじめに Svelteとは SvelteKitとは 掲示板アプリ作成 アプリの概要 環境構築 SvelteKit データベース Prisma テーブル作成 ルーティング作成 新規登録画面 ログイン画面 スレッド投稿画面 スレッド一覧画面 スレッド詳細画面 ログアウト機能 エラー画面 終わりに はじめに Svelteとは WebアプリケーションやUIを構築するためのJavaScriptフレームワークです。有名なものでは「React」や「Vue」が挙げられます。 Svelteにはこれらのフレームワークと比べて下記のような特徴があります。 仮想DOMを用いない こちらが最も大きな特徴となります。 まず、仮想DOM

              【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
            • 3PCA 最終日: 3rd Party Cookie 亡き後の Web はどうなるか? | blog.jxck.io

              Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の最終日である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie ここまで、 3rd Party Cookie との 30 年に渡る戦いと、 ITP 以降それが Deprecation されるに至った流れ、そして Privacy Sandbox の API について解説してきた。 最終日は、ここまでを踏まえて、来年以降の Web がどうなっていくのかを考えていく。 「Web 史上最大の破壊的変更」の意味 筆者はこのアドベントカレンダーの最初に、これを「Web 史上最大の破壊的変更」と言って始めた。 Web で破壊的変更と言え

                3PCA 最終日: 3rd Party Cookie 亡き後の Web はどうなるか? | blog.jxck.io
              • サーバとアプリ間をつなぐRuby用ライブラリ「Rack」を学ぶために、自作のRackミドルウェアを作った話

                女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会「TokyoGirls.rb Meetup vol.2」。Webプログラマーの塩井美咲氏が、最近気になっているライブラリ「Rack」について学ぶため、自ら「TraceHeader」というRackミドルウェアを作りました。その実装と有効性の検証について紹介します。講演資料はこちら 最近気になるライブラリ「Rack」でミドルウェアを作った話 塩井美咲氏(以下、塩井):すみません、なんの脈絡もなくRackの話をしようとしています。他意はありません。 (会場笑) 先にお伝えしておきたいことがあって、今回、発表資料の枚数がだいたい60枚ぐらいあります。私はもともとすごく早口なんですけど、今日はちょっと自分の限界に挑戦してみたいと思っています(笑)。よろしくお願いします。詳細な資料についてはのちほど共有します。 私はしおいといいます。普段はこの辺

                  サーバとアプリ間をつなぐRuby用ライブラリ「Rack」を学ぶために、自作のRackミドルウェアを作った話
                • 大規模Kafkaクラスターで起きた「SYN flood」 再現性のない問題をどのように原因究明したか

                  2021年11月10日と11日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」がオンラインで開催されました。そこで岡田遥来氏が、LINEで最もよく使われるミドルウェアの1つ「Kafka」クラスターのリクエスト遅延を、どのように解決したかについて紹介しました。まずは起きた現象と、その原因究明について。 分散ストリーミングミドルウェア「Apache Kafka」 岡田遥来氏:ではセッションを始めます。よろしくお願いいたします。 こんにちは。岡田遥来と申します。LINEでシニアソフトウェアエンジニアをやっていて、全社的に利用されるApache Kafkaプラットフォームの開発・運用を担当しています。 ご存じの方も多いかもしれませんが、Apache Kafkaは分散ストリーミングミドルウェアで、LINEでは最もよく使われるミドル

                    大規模Kafkaクラスターで起きた「SYN flood」 再現性のない問題をどのように原因究明したか
                  • SoundCloudみたいなサービスを個人で開発した

                    サービス概要 タイトル通り、現状はSoundCloudみたいに自分の作った曲を投稿できるサービスです。 現在実装されている機能は以下の通りです。 楽曲投稿 アルバム ランキング メッセージ(DM) フォローとフィード(タイムライン) いいねとブックマーク タグ・キーワードによる検索 このようにとりあえずSoundCloudのような楽曲投稿サービスとしての機能は最低限備えていますが、ゆくゆくはミュージシャンの活動拠点になることを目指しています。というのは、例えばYouTubeへの投稿や各種サブスク配信へのリンク、またライブなどイベントへの参加日程など、活動の実績/予定などがすべて1ページでわかるようにしたいと思っています。 また、ミュージシャン同士の交流/発見の場にしていきたいです。バンドメンバーや演奏を依頼する相手を見つけるのに適した場所はあまりありません(いわゆるメン募サイトは機能不全だ

                      SoundCloudみたいなサービスを個人で開発した
                    • Cookie vs Local Storage マルウェア耐性等に差はあるか?Google Chromeによる保存時の暗号化を検証する - Flatt Security Blog

                      はじめに こんにちは。セキュリティエンジニアの@okazu_dmです。 皆さんはブラウザにおいてLocal StorageやCookieに格納されている値が暗号化されているかどうかを考えたことはあるでしょうか。これらWebサービスの認証・認可において使われるデータが、XSSのようなアプリケーションの脆弱性への耐性に差があるかどうかは頻繁に議論されるところです。 しかし、ブラウザに保存されたデータが暗号化されているかどうかはまた別の攻撃経路への耐性の話であり、馴染みがないのではないでしょうか。 これは、基礎知識としてLocal StorageとCookieの仕組み/挙動の紹介と比較をしつつ、Google Chromeにおけるそれらの暗号化の実装上の違いを検証する記事です。 なお、保存先のストレージとAuth0のアクセストークンのXSS耐性との関連は過去に別の記事で検証しています。興味がある方

                        Cookie vs Local Storage マルウェア耐性等に差はあるか?Google Chromeによる保存時の暗号化を検証する - Flatt Security Blog
                      • Auth TokenをlocalStorageに入れようが、cookieに入れようがどっちもXSS危険性には無防備(同ドメイン内なら ...) - Qiita

                        Auth TokenをlocalStorageに入れようが、cookieに入れようがどっちもXSS危険性には無防備(同ドメイン内なら ...)JavaScriptcookieJWTxsstoken tokenを保存する場所 localStorage cookie cookie (http only) メモリ内 (変数) よく言われるのが JWT tokenをlocalStorageに入れるべきではない ということ。 理由としてはJavascriptで簡単に読めてしまうので、XSSがあった場合意図しないスクリプトを動かされてしまい、結果としてtokenが盗まれるというもの。 対応策として cookie (http only) を色んな所で推奨してる。 https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_10_09/80851 http://cryto.net

                          Auth TokenをlocalStorageに入れようが、cookieに入れようがどっちもXSS危険性には無防備(同ドメイン内なら ...) - Qiita
                        • 🌶️ IMHO 🌶️ - Rich Harris on frameworks, the web, and the edge.

                          この記事はSvelte/Sveltekitの作者であるRich Harris氏による講演「🌶️ IMHO 🌶️」を翻訳したものです。 この記事の作成には、Whisperによる書き起こし、DeepLおよびChatGPTによる翻訳を補助的に使用しています。 また、本文中には適宜訳注を入れています。 この場を借りて、翻訳を許可していただいたRich氏、 またこの翻訳をきめ細かくレビューしていただいたtomoam氏、英文解釈の相談に乗っていただいたshamokit氏へ感謝を表明したいと思います。 So, I'm going to be giving a talk tonight called In My Humble Opinion, and it's a collection of loosely connected thoughts about recent trends in front

                            🌶️ IMHO 🌶️ - Rich Harris on frameworks, the web, and the edge.
                          • セイン先生の「通じる!2単語英会話」で英会話を楽しもう(後編) - Ippo-san’s diary

                            はじめに 「ネイティブがよく使う2単語フレーズで英会話力アップ(前編)」の記事を読んで頂いた方、いかがでしたか? たった2単語だけで多くの質問に応答できることに驚いたことと思います。 今回も後編としてデイビット・セイン先生の「通じる!2単語英会話」に掲載されている2単語フレーズを20例紹介します。誰でもよく知っている単語ばかりなので、使い方を覚えれば英会話がぐっと楽しくなります。 「通じる!2単語英会話」本の紹介 外出先で使えるフレーズ 気持ちを伝えるフレーズ SNSで使える 復習:フレーズの意味を思い出しましょう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 「通じる!2単語英会話」本の紹介 デイビット・セイン著 217ページ 一通り読むのに1.5時間+ この本の目次は次の通り。 Chapter 1:基本の日常会話 Chapter 2:オフィスで使える Chapter 3:外出

                              セイン先生の「通じる!2単語英会話」で英会話を楽しもう(後編) - Ippo-san’s diary
                            • Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来

                              こんにちは。@sanposhihoです。 この記事では、アクターモデルとはなんぞやという話から始まり、僕が卒業論文のプロジェクトとして作成したGoのライブラリ、“Molizen”の紹介をします。 わりと長く、乱文ですが、適宜読み飛ばして興味のある部分だけをご覧いただければと思います。 マサカリは優しく投げてください。ここはこうした方がいいんじゃないかみたいなのも参考にしたいので是非。 Twitter(@sanpo_shiho)に投げていただいても、雑にGitHubのissueを立てていただいてもいいです。 sanposhiho/molizen: Molizen is a typed actor framework for Go. Goのアクターモデルのフレームワークを公開しました。未完成なので暖かく成長を見守ってください🌱 sanposhiho/molizen: Molizen is a

                                Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来
                              • キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog

                                Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 後編は下記からご覧ください。 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog しおいさんの幼少期、波乱万丈な人生の幕開け 藤村:Rubyistめぐりにお越しいただきありがとうございます。今回はみなさんもご存知、しおいさんに来ていただきました。僕個人としても、一体なぜしおいさんがしおいさんになってしまったのか、大変興味があるので今日はお話するのを楽しみにしておりました。 しおい:ありがとうございます。よろしくお願いします。 藤村:よろしくお願いいた

                                  キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog
                                • Web 技術年末試験 2023 講評 #web_exam2023 | blog.jxck.io

                                  Intro 2023 年の Web 技術を振り返る試験として、「Web 技術年末試験 2023」を実施した。 その問題と想定解答、平均点などを公開する。 Web 技術年末試験 この試験は、「去年の Web にはどんな変化があったか」「どんな新しい技術が出てきたか」などを、試験形式で振り返るコンテンツを作ってみたことに端を発している。 2022 年はこれを狭い範囲で実施したが、思った以上に評判が良かったため、 2023 は受験者を一般募集してみることにした。 試験形式であるため点数は出るが、目的は「今年はこんなことがあった」を振り返ることや、「こんなことがあったのは知らなかった」という取りこぼしに気づく機会になることである。 解答用紙/想定回答 [解答用紙]: Web 技術年末試験 2023 https://docs.google.com/document/d/1jdN0NsM-PAnYRl

                                    Web 技術年末試験 2023 講評 #web_exam2023 | blog.jxck.io
                                  • yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳

                                    youtube-dlの開発が止まっておりfork版のyt-dlpに移る事にした。yt-dlpはyoutube-dlのforkであるyoutube-dlcのそのまたforkになる。オリジナルであるyoutube-dlのオプション解説はyoutube-dl オプション一覧及びそのメモ。 2022/06/19更新 2022/09/06更新 OPTIONS -h, --helpヘルプを表示する。 --versionプログラムのVerを表示する。 -U, --update --no-update (default)プログラムのupdateを実行するかどうか。 -i, --ignore-errorsダウンロードエラーを無視する。プレイリストごとダウンロードするような時に使う。エラーで失敗してもダウンロードは成功したとみなされる。 --no-abort-on-error (default) --abor

                                      yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳
                                    • 喫茶店でも日経電子版を読みたい — HACK The Nikkei

                                      はじめまして、今年の 9 月に入社した井手です。 NIKKEI Advent Calendar 2021 17 日目を担当します。 今日は Web Bluetooth の仕様を Bluetooth の説明を交えながら解説し、Web Bluetooth を日経でどう使えそうかを考えてみます。 紙の新聞について 皆さんは紙の新聞を読みますか?私は読みます。日本経済新聞社の福利厚生の1つには日本経済新聞の購読費補助があり、私は日経 W プランを購読しています。 最近は紙の新聞に触れる度に、新聞が紙である意義を考えるようになりました。新聞には国民の知る権利を支える大切な役割がありますが、紙媒体にしか寄与できない側面があると思います。例えば紙媒体の新聞は朝刊・夕刊単体で購入でき、欲しい情報を安価に購入できます。また、スーパー銭湯や喫茶店といった場所に置いてある新聞を回し読むことで、購入せずとも情報に

                                        喫茶店でも日経電子版を読みたい — HACK The Nikkei
                                      • ISUCON10予選を3位で通過しました (vs descending index) - Lを探す日常

                                        2020年9月12日に行われたISUCON10予選にチーム FetchDecodeExecWrite で参加し、3804点、3位で通過しました!やったことを書いていきます。 要点 Descending Index が効いていると思い込み、その誤りに最後まで気付かなかった。 椅子に似合う物件検索を色々分割して頑張った。大きい変更で苦労したがそこそこ役に立った。 追記 2020/9/14 過去のISUCONの参加記 cookies.hatenablog.jp cookies.hatenablog.jp akouryy.hatenablog.jp ISUCON9本戦は書いてない 12:20 競技開始 この記事を見てマニュアルを印刷しようと思ったため、競技開始時はコンビニにいた。 印刷後部屋に戻り、サーバーからの initial commit が終わるまでマニュアルを読んだ。今回は簡潔で嬉しかった

                                          ISUCON10予選を3位で通過しました (vs descending index) - Lを探す日常
                                        • 【和訳】J.K.ローリングの声明文(6月10日付)※追記あり - 54023通りの空論

                                          JKローリングの声明文、適当な日本語訳がなかったのでざっくり訳しました。 日本語圏でも「JKRはTERF」「JKRはTERFじゃない」と色々言われていますが、英語の読めないJKローリングファンにものすごくアンフェアな状況では?と思ったので…。 あまり推敲していないので、訳抜け・誤字脱字等ありましたら恐縮です。もう疲れたよパトラッシュ…… ※ですます調でうっかり訳しちゃったので、死ぬほど長いです。14000字くらい。原文は3600 wordくらいなので、そこまで長くないです。 ※6/15 13:41 menstrator、people with vulvaについて追記しました。 ※11/11 23:52 しばらく「下書き」に下げてたのですが、やはり日本語の訳がないと日本の読者が不便かなと思い、再度公開します。何度読み返しても「さすがプロの小説家だなあ」と感慨深くなるお上手な物言いで「トランス

                                            【和訳】J.K.ローリングの声明文(6月10日付)※追記あり - 54023通りの空論
                                          • ネイティブがよく使う2単語フレーズで英会話力アップ(前編) - Ippo-san’s diary

                                            はじめに 「本当に2単語で会話できる?」と思わず疑いたくなるが、ネイティブがよく使うフレーズは2単語が多いのは事実。今回はデイビット・セイン先生の「通じる!2単語英会話」を取り上げます。 この本を読んで真っ先に感じたのは「留学時代、こんな表現を使っていたんだ!」。非常に懐かしいフレーズばかりで学生時代がつい最近のことのような錯覚を覚えた。 前編と後編に分けて20例ずつ紹介します。これまで紹介したフレーズと重複するものも一部ありますのでご了承ください。英会話をやればやるほどここで紹介するフレーズを耳にします。簡単な表現ばかりなので、是非、使い方を覚えて実践でトライして下さい。 「通じる!2単語英会話」の紹介 基本の日常会話フレーズ オフィスで使えるフレーズ 復習:フレーズの意味を思い出しましょう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 「通じる!2単語英会話」の紹介 デイビッ

                                              ネイティブがよく使う2単語フレーズで英会話力アップ(前編) - Ippo-san’s diary
                                            • セイン先生の「最低限の単語力でも てっとりばやく英語が話せる」 - Ippo-san’s diary

                                              はじめに 本書「最低限の単語力でも てっとりばやく英語が話せる」で著者のセイン先生曰く ”単語力は十分なのに英語を話せないのは、ネイティブがよく使う「しゃべりだし」の表現を知らないから" 。 「こう言ったら、ネイティブはこう返してくるんだな」「こう言われたら、こうリアクションすればいいのか」というパターン及び会話テクニックを身につけられるのがこの一冊。 そうした会話例を本記事にいくつか掲載する事で本書の紹介とさせていただきます。 「最低限の単語力でも てっとりばやく英語が話せる」本の概要 Chapter 1 話を振る Chapter 2 気持ちを伝える Chapter 3 もう一歩つっこむ Chapter 4 盛り上げる Chapter 5 否定・反論する Chapter 6 確認する 「最低限の単語力でも てっとりばやく英語が話せる」本の概要 デイビッド・セイン著 174ページ 一通り読

                                                セイン先生の「最低限の単語力でも てっとりばやく英語が話せる」 - Ippo-san’s diary
                                              • 【和訳あり】Peppa Pigの「Thunderstorm」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                Peppa Pigの「Thunderstorm」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Thunderstorm」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第32話「Thunderstorm」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度

                                                  【和訳あり】Peppa Pigの「Thunderstorm」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                • サードパーティーCookieが廃止されたらウェブマーケティングはどのように変化するのか?

                                                  GoogleはChromeでサードパーティーCookieを廃止することを宣言しており、ウェブマーケティングはCookieレスのシステムを整えることが求められています。コードのパフォーマンス診断ソフトを開発するSentryが、実際にサードパーティーCookieを自社サイトから廃止した場合についてまとめています。 We removed advertising cookies, here’s what happened | Product Blog • Sentry https://blog.sentry.io/we-removed-advertising-cookies-heres-what-happened/ Cookieはウェブサイトがウェブブラウザに保存する情報で、サイトを訪れた日時や訪問回数などが記録されています。このCookieのおかげで、IDとパスワードを入力しなくても再び同じサイ

                                                    サードパーティーCookieが廃止されたらウェブマーケティングはどのように変化するのか?
                                                  • 2022年のプライバシー標準 | gihyo.jp

                                                    あけましておめでとうございます。@_natこと崎村夏彦です。2022年の年頭にあたり、2021年のプライバシー関連の動きを振り返り、その上で2022年を展望してみたいと思います。 データ倫理が意識された年 2021年は、社会の様々なセクターを横断してAIやIoTを駆使する昨今のデータ駆動型イノベーション関連の進展が、データの共有と再利用の重要性をかつてないほど高めてきた年でした。新型コロナ禍は、公共のためのデータ収集と利用の有用性をわたしたちに意識させることになりましたし、一方では、大量の個人関連情報の蓄積・処理が持ちうる、「⁠プライバシー」と「人々の自由・価値観」と「民主主義に対する脅威などに関する懸念」もクローズアップすることになりました。これらの中には、消費者保護、公正な競争、責任の負担、データ収集・処理の能力に起因する新たなデジタル・デバイドも含まれます。 こうしたことは欧米ではす

                                                      2022年のプライバシー標準 | gihyo.jp
                                                    • 【和訳あり】Peppa Pigの「The Tree House」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                      Peppa Pigの「The Tree House」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「The Tree House」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第37話「The Tree House」 動画の原稿、スクリプト(script

                                                        【和訳あり】Peppa Pigの「The Tree House」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                      • 日経電子版ウェブで起きた謎のCDNエラーと Header Overflow — HACK The Nikkei

                                                        日経電子版ウェブで起きた謎のCDNエラーと Header Overflow この記事は Nikkei Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 日経電子版ウェブチームのエンジニアの宮本です。普段はサーバ・エッジサイドを主に担当しており、今回はその内のエッジ、CDNについてお話します。 (ところで先月下旬にFastly社のYamagoya Traverse 2020において Fastlyを用いたFeature Togglesの実装についてお話させていただいたのでよければこちらもご覧ください。) 背景と問題 ある日を境目に起きた問題 半年〜1年ほど前、社内の方方から 「ステージング環境にアクセスできない」という問い合わせがありました。 調査に乗り出したものの、自分の環境では特に問題を見受けられず、再現に苦しんでいた記憶があります。 手元の環境で再現しなかったことから、社内

                                                          日経電子版ウェブで起きた謎のCDNエラーと Header Overflow — HACK The Nikkei
                                                        • 初めての一人暮らし。買って良かった家電製品(9)ズボンプレッサー・アイロン   For Spring 2023 - 一人暮らし、はじめますか?

                                                          わたし、毎日着るお気に入りの「鎌倉シャツ」は自分で丁寧にアイロン掛けしています。お薦めのアイロン、会社員には必須のズボンプレス、スーツの皺をとる衣類スチーマーも絶対に買い揃えた方が良いです。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第4版  2023年03月10日 第3版  2022年09月09日 1.  ズボンプレッサー 2.  コードレスアイロン 3.  アイロン台 4.  番外編 :  ノンアイロンのワイシャツもあるけど… 5.  アイロン用のり剤 6.  ランドリースプレー(霧吹き) 7.  めっちゃお薦めっ、衣類スチーマー ← 追記しましたっ 【 ご参考 】 以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。 また、井筒屋セレクトの表記は、わたしが実際に購入し、気に入ってる物です。 1.  ズボンプレッサー まっ、ズボン

                                                            初めての一人暮らし。買って良かった家電製品(9)ズボンプレッサー・アイロン   For Spring 2023 - 一人暮らし、はじめますか?
                                                          • 魔除けのジンジャークッキー【ねこ森町のクリスマス】 - 北のねこ暮らし

                                                            ここ数年、毎年12月になるとジンジャークッキーを焼いています。 ヨーロッパでは、ジンジャー、つまりショウガは古くから「無病息災」や「魔除け」を意味するスパイスとして知られているのだとか。 コロナをはじめ、辛い出来事も多かった2020年。 今年のクリスマスも、いろんな願いを込めて「魔除けのジンジャークッキー」を焼くことにしましょう。 「ねこ森町」(架空のねこの町♡)のクリスマスケーキも準備中です^^ 苦手なアイシングに挑戦した、昨年のジンジャークッキーの記事はこちら。 冒頭でお話した、「魔除け」の意味などもこちらでも触れています。 nanakama.hatenablog.com 今見返すと、アイシングの線が太いし、いろいろお恥ずかしい(^^; ま、今は商売をしているわけでも何でもないので、自由に作ります。 いつも一気に焼いて、アイシングが大変なことになっているので、型抜きしてどんどん冷凍して

                                                              魔除けのジンジャークッキー【ねこ森町のクリスマス】 - 北のねこ暮らし
                                                            • iOS 14による運用型広告の広告配信やトラッキングに対する影響まとめ|アナグラム株式会社

                                                              米アップル社は2020年9月16日(日本時間では9月17日)にiPhoneやiPad、iPod touch向けの最新OSであるiOS 14をリリースしました。 iOS 14ではITP(Intelligent Tracking Prevention)機能、端末の広告識別子であるIDFA(Identifier For Advertising)の利用にユーザーの許可を必要とする機能といったプライバシー保護機能の強化が図られており、より個人のプライバシーが守れるようになった一方で、広告の効果測定やターゲティングに利用できるオーディエンスデータ(行動履歴や興味関心など)の取得がさらに厳しくなりました。 参考:Build trust through better privacy - WWDC 2020 - Videos - Apple Developer 今回発表や実装がされたiOS 14のアップデー

                                                                iOS 14による運用型広告の広告配信やトラッキングに対する影響まとめ|アナグラム株式会社
                                                              • 純粋数学のアカデミア(研究職)から離れるにあたっての遺書 ― 数学が辛い人へ

                                                                2024-03-29: 初稿 注意: 「遺書」とありますが、別に自殺はしないのでご安心ください。 はじめに 私は代数学専攻のポスドク(学振PD3年目30歳)ですが、2024年3月末でアカデミアを離れて、4月から一般企業へ就職します。 このようにアカデミア界隈のポスドクやら研究者やらが、研究職のアカデミアを離れて民間企業へ就職することを 脱アカ・acadexit と呼ぶことがあります。そういう人はよく記事を書くようなので、私も書いてみることとします。 そういう記事でありがちな就活体験談や就活ノウハウ等というよりは、かなりシリアスで鬱な精神面についての重い話になりますが、私の経験を共有して、同じような悩みを持つ人に少しでも助けになれば、またアカデミアの人たちにも「こういう人もいるんだ」という参考になればと思い、書いています。正直過去の自分へ向けて・また現在の自分の心境の整理という意味の強い記事

                                                                • 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  2019.11.05 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか こんにちは、hachi8833です。今年の3連休は昨日のでおしまいだそうです。 実を言うと今年の祝日はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 この週末から月曜にかけて 3連休が来ます。 それが終わりの合図です。 3週間後に土曜日に潰される祝日が来るので 気をつけて。 それが過ぎたら、もう今年が終わるまで 祝日はありません。 — usa (@unak) November 1, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のよう

                                                                    週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 改正電気通信事業法をめぐる実務対応の最前線 第1回 - 思い出したいことがある

                                                                    なんだかどこかで聞いたことがあるタイトルですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 タイトルの通り、最近はすっかり改正電気通信事業法の外部送信規律(いわゆるcookie規制)一色という感じで、日々タグや情報収集モジュールと格闘しています。 ちょうど1年前(まだ1年前なんですね!)に改正個人情報保護法の対応をしているときにも思ったのですが、企業間の紛争とは直接関係ない領域での知見は、溜め込まず共有した方が皆が幸せだと思うので、本件に関して得た学び・悩みについて書いていきます。 皆で幸せな6月を迎えましょう。 改正電通法対応 #法務を最小文字数で鬱にさせるチャレンジ — 法務のいいださん🦈🐬 (@Iidasame) January 25, 2023 1.前提 (1)外部送信規律とは 昨年電気通信事業法が改正され、外部送信規律と呼ばれるルールが追加されました。 (https://www.sou

                                                                      改正電気通信事業法をめぐる実務対応の最前線 第1回 - 思い出したいことがある
                                                                    • secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      社内でRailsコードのレビューをしていて、 Dockerfile に環境変数で SECRET_KEY_BASE="dummy" のようにベタ書きしているのを見つけました。これはまずいよね、多分任意のセッション改ざんによるなりすましなどがし放題になりそうだよね、と思ったものの、これまで雰囲気で使っていて確かなことが言えなかったので、良い機会ということで少し調べてみることにしました。 🔗 secret_key_baseについて 🔗 secrets と credentials, RAILS_MASTER_KEY ってなんだっけ 🔗 secrets Rails 4.1で secrets.yml が登場して、environmentごとの認証情報を平文で保存していました。その後Rails 5.2で secrets.yml.enc が登場して、 RAILS_MASTER_KEY または secr

                                                                        secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • 2020年のゲーム履歴

                                                                        別に2020年に発売されたゲームというわけではない。というか、大抵はSteamセールで買った奴。 Endless Space 2ターン制のSci-Fi 4Xストラテジーゲーム。 Endless Spaceが良かったことを覚えていたので買った。 買ったのは良いのだが、1と違って2はいまいちハマれていない。理由は良くわかっていないのだが、一応インストールは続けているので暇を見て遊び直すつもりだ。 Transport Fever 2鉄道網を中心とした交通会社運営シミュレーションゲーム。 A列車を知っている人間に対して言うが、TpF2で複雑怪奇なダイヤを組むことは出来ない。それどころかダイヤを組むことすら実質的には出来ない。というのも、このゲームは1850年頃から現代までを網羅する都合上、ゲームスピードが結構早く、隣町に辿り着くまでに数ヶ月かかるみたいな事が起こる。なので、ダイヤに拘るならA列車に

                                                                          2020年のゲーム履歴
                                                                        • 英文法の勉強法入門 第二言語習得研究を基に英語学習のポイントを丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                          はじめに 今回は第二言語習得研究を基に基礎から積み上げるための、英文法の勉強法入門を紹介します。まず最初に、英文法学習の適切な時期や目的(精読・アウトプット)について改めて考えていきます。次に英文法の意義を英文法の種類(規範文法・記述文法)やアプローチ(明示的学習・暗示的学習)を手がかりに議論していきます。それらを踏まえ、5つの英文法学習のポイントを解説します。最後におすすめの英文法教材を3つ紹介していきます。 英文法の勉強法とは? 英文法の学習時期 精読のための英文法? アウトプットのための英文法? 間違いの指摘は効果がある? 英文法を学ぶ意義 明示的学習と暗示的学習 規範文法と記述文法 距離としての文法 英文法学習のポイント 中間言語を意識する 文法形態素の習得順序 語順を意識する 主語と動詞を中心に学ぶ イメージスキーマによる英文法学習 おすすめの英文法教材 話すための英文法(語順を

                                                                            英文法の勉強法入門 第二言語習得研究を基に英語学習のポイントを丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                          • 【使ってはいけない英会話】使ってはいけない英単語(フレーズ)まとめ【タブーな英単語】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                            【使ってはいけない英会話】シリーズは、海外旅行や海外生活において使っちゃうと人間関係が破綻する英会話をご紹介していく英会話講習です。今回は「使ってはいけない英単語(フレーズ)」をまとめました。 以前このシリーズで書いた記事は www.tuberculin.net かなりネタ要素の強い記事でしたが、今回の内容は冗談抜きで本当に使うと問題になっちゃうような英単語(フレーズ)を紹介していきます。いうなればタブー語です。 なぜ、タブー語を知る必要があるのか?それは、言葉自体が時として武器になりうるからです。知らずに使ってしまい、人に不快な思いをさせてしまうことがあるのです。 アイヌ差別表現問題~日本人は他民族を侵略・加害していない、という観念が背景に~(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース 2021年3月12日の日本テレビの番組で、お笑い芸人の脳みそ夫氏が、アイヌ民族に謎かけして同民族を

                                                                              【使ってはいけない英会話】使ってはいけない英単語(フレーズ)まとめ【タブーな英単語】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                            • Amazon CloudFront キャッシュポリシーとオリジンリクエストポリシーを発表 | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ Amazon CloudFront キャッシュポリシーとオリジンリクエストポリシーを発表 Amazon CloudFront の新しいキャッシュポリシーとオリジンリクエストポリシーにより、CloudFront がリクエストデータを使用して、キャッシュキーとキャッシュミス時にオリジンに転送されるリクエストの両方に影響を与える方法をより詳細に制御できます。これにより CloudFront が実行するキャッシュの制御と効率を向上させながら、さらに柔軟性が高まります。これらの設定はすでに部分的には存在していましたが、キャッシュキーの設定はオリジン転送の設定から独立することになります。以前は転送されたデータのほとんどはキャッシュキーを自動的に変更していました。このポリシーにより、ほとんどのリクエスト要素をキャッシュキーに影響を与えることなくオリジンに転

                                                                                Amazon CloudFront キャッシュポリシーとオリジンリクエストポリシーを発表 | Amazon Web Services
                                                                              • サードパーティ Cookie 終了、広告業界のベテランたちに聞く今後の見通し | DIGIDAY[日本版]

                                                                                記事のポイント Googleは2024年1月4日から、ChromeブラウザでサードパーティCookieのアクセスを制限する「トラッキングプロテクション」を試験運用開始。当初はChromeユーザーの1%に限定。 広告業界はこの変化に対応するため、代替技術や戦略の模索を強いられる。特に、プライバシーサンドボックスや他の代替IDに関しては意見が分かれる状況。 変化への対応が遅れたり、新技術の適用が難しい場合、広告業界は効果的な広告ソリューションの提供に苦労する可能性がある。プライバシー法令への準拠と新たなテクノロジーの統合が課題。 Googleは2024年1月4日より、WebサイトによるサードパーティCookieへのアクセスをデフォルトで制限し、ユーザー追跡を防止する新機能「トラッキングプロテクション」の試験運用を開始する。開始当初の適用対象は全世界のChromeユーザーのわずか1%にすぎないが

                                                                                  サードパーティ Cookie 終了、広告業界のベテランたちに聞く今後の見通し | DIGIDAY[日本版]
                                                                                • Next.js App Router 知られざるClient-side Cacheの仕様

                                                                                  前回、App Routerの遷移の仕組みと実装についてまとめました。 今回はこれの続編として、App RouterのClient-side Cacheの仕様や実装についてまとめようと思います。まだドキュメントに記載のない仕様についても言及しているので、参考になる部分があれば幸いです。 App Routerのcache分類 App Routerは積極的にcacheを取り入れており、cacheは用途や段階に応じていくつかに分類することができます。まずはそのcacheの分類を確認してみましょう。 Request Deduping Request Dedupingはレンダリングツリー内で同一データのGETリクエストを行う際に、自動でまとめてくれる機能です。 nextjs.org/docsより デフォルトでサポートしているのはfetchのみですが、Reactが提供するcacheを利用することでDBア

                                                                                    Next.js App Router 知られざるClient-side Cacheの仕様