並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

googleマップ 現在地の検索結果1 - 40 件 / 168件

  • [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    こんにちは、松本です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。 今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。 低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれで満足したのか山に登らなくなり、以降は別に登山の友人ができたので(妻やクライミング仲間など)、その人達と一緒に登るようになりました。 当時は低山より高山が難しいのだと思っていたので、簡単っぽい奥多摩や丹沢の山ばかり登っていました。仲間も多くが同じ様な登山初心者だったので、みんな知らなかったんです。 「低山はけっこう厳しい」って。 初めて雪が積もっている山を歩いたのは奥多摩の大岳山。山頂付近はまぁまぁ急

      [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
    • アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

      こんにちは、HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑です。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで投稿すること3ヶ月。300本以上のネタが溜まってきました。 今回のnoteでは「フォッグの消費者行動モデル」というフレームワークを使ってまとめていきます。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ ザックリいうとユーザーに何か行動を促す際に「動機/実行能力/きっかけ」の3要素をどう揃えるか?というモノ。 詳しくは深津さんの記事がとってもわかりやすいのでおススメです。 アプリノックがUI改善の勘所だけでなく、Growthの知識も一緒に学べるコンテンツになっていくと嬉しいです。 それではいってみましょう! 【動機】がないと、やる気にならない①慣れない体験にはイメージ作りを よくわからない体験は

        アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
      • Google マップは日本の影響を強く受けたサービスだった | GetNavi web ゲットナビ

        いまや、多くの人の日常生活に欠かせない存在となっている地図アプリ。昼ご飯を食べるお店を探す時から、旅先の観光スポットへの道順まで、さまざまな場所へ案内してくれる、心強い存在です。そんな地図アプリの代表的存在ともなっている「Google マップ」は、2005年にパソコン(Webブラウザー)向けのサービスとして登場して以来、常に機能改良を重ねて、進化を続けてきました。 Google マップは世界中で提供されているサービスですが、その進化の源には日本ならではのアイデアが多く取り入れられています。今回、Google 日本法人が2021年9月で創立20周年を迎えることを記念して、Google マップの日本における開発責任者を務める後藤正徳氏にインタビューを敢行しました。 ↑技術開発本部長の後藤正徳氏。2006年 Google 入社以来、Google マップの初期から、Google における地理情報に

          Google マップは日本の影響を強く受けたサービスだった | GetNavi web ゲットナビ
        • Googleマップの新しい外観に元Googleマップデザイナーが苦言

          Googleマップは2023年9月頃から新たな外観のテストを実施しており、すでに新たな外観のGoogleマップを使っている人も多いはず。そんなGoogleマップの新外観について、15年前にGoogleマップのデザインに携わったプロダクトデザイナーのエリザベス・ララキ氏が苦言を呈しています。 15 years ago, I helped design Google Maps. I still use it everyday. Last week, the team dramatically changed the map’s visual design. I don’t love it. It feels colder, less accurate and less human. But more importantly, they missed a key opportunity to…

            Googleマップの新しい外観に元Googleマップデザイナーが苦言
          • ドキュメント・東京から自転車で海に行く10時間の記録

            1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない立ち食いそば屋めぐり~東急沿線さんぽ~ あれから13年、私は東京に住んでいる 親を離れ、一人で大都会東京に住んでいる。東京に住んでもう3年。先日、更新料を払った。10万円取られ、それが東京のやり方なのかと思った。 また、家の中にカギを置いたまま家を出てしまい、玄関のオートロックが開かず、外に締め出されたこともあった。東京は怖いところだ。 そんな日々を過ごしていたとき、ふと海を見に行きたいと思った。たぶん、いやしを海に求めていたのだ。 昔は悲しいことやつらいことがあるたびに海へ行き、ただ海を眺めて帰る、そんな日々を過ごしていた。あの頃はお金がないが、時間だけは無限にあったので、決してかっこよくはな

              ドキュメント・東京から自転車で海に行く10時間の記録
            • Googleマップが使いづらくなってしまった5つの理由

              推定によると、Googleマップのシェア率は2020年に80%に達したとのことで、その後も世界で最も使われている地図サービスの地位を維持しています。ところが、最近のGoogleマップが使いづらくなったせいでAppleマップを使うようになったという作家のマイケル・グロトハウス氏が、その理由を5つにまとめました。 Google Maps is an eyesore. 5 examples of how the app has lost its way https://www.fastcompany.com/90930810/google-maps-eyesore-5-examples-apple-maps ◆理由1:ホテルやバーのピンが多すぎる グロトハウス氏が都市圏にいると、Googleマップは常に可能な限り多くのホテルやバー、クラブを地図上に表示しようとします。これは、グロトハウス氏がホテ

                Googleマップが使いづらくなってしまった5つの理由
              • ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa

                ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15 Googleマイビジネスのトレンドをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第15回です。 SEOとローカルマーケティングはどう繋がるのか??? Googleは地域性のあるキーワードにどう対応しているのか?地域情報をどう扱っているのか?? Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)が普及する一方で、あいまいに使われている「ローカルSEO」という考え方。今回は、検索マーケティングを中心にウェブコンサルティングサービスを提供する株式会社JADEの伊東周晃さんに取材。 ローカル検索の奥深い世界やローカルビジネスのSEOへの取り組み方、お客さんとのつながりを資産に変える情報発信、世界のコンテンツマーケティング、自社サイト不要論、

                  ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa
                • 無料&広告なしで圏外でも使えるオープンソースの地図アプリ「Organic Maps」を使ってみた

                  Googleマップなどの地図サービスは目的地までの道筋を自動で教えてくれる非常に便利なサービスですが、その反面で位置情報の取り扱いがプライバシーを脅かしているという指摘も存在します。「Organic Maps」は世界地図作成に参加できる自由参加型の共同プロジェクト「OpenStreetMap」に基づいた地図をダウンロードしてオフラインで使えるという、オープンソースで無料なサイクリング・ハイキング・ウォーキング向け地図アプリとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - organicmaps/organicmaps: ???? Organic Maps is a better fork of MAPS.ME, an Android & iOS offline maps app for travelers, tourists, hikers, and cyclists based

                    無料&広告なしで圏外でも使えるオープンソースの地図アプリ「Organic Maps」を使ってみた
                  • ほめてるつもりの「期待をこめて★4」は逆効果なんです! ~個人アプリ開発者というおしごと

                    登山アプリだけど旅行にも普段づかいにも使えます 石川:簡単にジオグラフィカの紹介してもらっていいですか。 松本:登山やアウトドア活動で使えるスマホのGPSアプリです。山に行くとき、Googleマップとかだと登山道や地形まで載ってないんですね。 ジオグラフィカは国土地理院の地形図や自分で取り込んだ地図も表示できて、しかもアプリ内に保存するから電波のない山奥や機内モードでも見られるというアプリです。 あとは自分の現在地がGPSに表示されて、どこを歩いたとか記録で残すことができます。 ジオグラフィカ公式サイトより。 基本無料アプリです。ダウンロードはこちらから→ iPhone / Android 石川:僕も最近使ってます。登山はしないけど、普通にGPSロガーとして。休日に子供と遊びに行くのをログ取ったり。西村さんは? 西村:旅行です。旅行中の動きを全部記録するとあとでめちゃくちゃ面白いんですよ。

                      ほめてるつもりの「期待をこめて★4」は逆効果なんです! ~個人アプリ開発者というおしごと
                    • 【9割の人が知らない Google の使い方】待ち合わせに失敗しない人だけが知っている Google マップのすごい機能

                      Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                        【9割の人が知らない Google の使い方】待ち合わせに失敗しない人だけが知っている Google マップのすごい機能
                      • 「スマホUIに影響を受けたパソコンUI」を眺める|ritar

                        これは designing plus nine Advent Calendar 13日目の記事です。 こんにちは。ritarと申します。 最近、「スマホがなければ存在しなかったであろう、パソコンのUIデザイン」に興味があります。 何を言っているのかと思うかもしれませんが、とりあえずこちらをご覧ください。 macOS Big Sur (2020) 以降のコントロールセンターめちゃくちゃスマホっぽい、指で触って押せそうな見た目ですが、これはパソコン(Mac)の最近のUIです。 別の画面で昔のUIと最近のものを比べてみると…… Bluetooth設定(左:2020以前、右:2020以降)余白が増え、明らかにスマホっぽくなっています。各行の高さがとても増えています。 このようにスマホに影響を受けたであろうUIデザインは最近多く、それを見て「最近の流行りなんだな」とか「安直に時代に流されやがって」と

                          「スマホUIに影響を受けたパソコンUI」を眺める|ritar
                        • 全盲4人で福岡に行ってきた - notepad.exe

                          ※これは全盲のみで旅行することを推奨するものではありません。ただ、旅行、そうまでいかなくても多少の遠出はどちらかというとインドア系な視覚障害者にとって良い気分転換になると思います。ある程度準備をすれば旅行もできるのか、世の中にはこんな旅行をしている人たちもいるのかということがなんとなく伝わると良いかなと思い、記事を書いています。 全盲だけで旅行する場合、安全対策はしっかり行いましょう。焼肉と比べミスをした時のリスクは圧倒的に大きいです。 先日、全盲の友人たちと福岡へ2泊三日の旅行へ行ってきました。今回の旅行の具体的な計画の立て方や持ち物などについては、一緒に行った友人が詳しくまとめているので、ここでは旅行の準備、当日に訪れた場所などを時系列にまとめようと思います。 事の始まり 以前全盲焼肉チャレンジや飲み会を行って以降、全盲の同期の結束は4年目にして唐突に高まり始め、12月(?)ごろ、卒業

                            全盲4人で福岡に行ってきた - notepad.exe
                          • Googleマップで行方不明になったあの機能はどこに?

                            Googleマップ誕生15周年で刷新されたUI(ユーザーインタフェース)がうちのPixel 4にも降りてきました。実際に使ってみたところ、従来あった機能がどこに行ったのかちょっととまどったので、今日はそれをまとめてみます。 当初は、ロゴが変わった他は「画面の一番下にあるタブが3つから5つに増えたのね」とだけ思ってましたが、その分、左上の[≡]メニューが消えたのが、結構大きい変更だったのでした。タブも単純に2つ増えたんじゃなくて、「スポット」「通勤」「おすすめ」だったのが「おすすめ」がなくなって「スポット」「通勤」「保存済み」「投稿」「最新」になりました。 左上の[≡](ハンバーガーメニュー)がなくなった Googleのサービス(Gmail、Googleドライブ、Google Play、Google Pay、連絡帳などなど)の多くでおなじみの、画面の左上にある俗に言う「ハンバーガーメニュー」

                              Googleマップで行方不明になったあの機能はどこに?
                            • 知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定

                              知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定2022.04.21 22:00146,915 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 知ってる人は使いこなしてる! Googleマップ使ってます、もちろん使ってます、しょっちゅう使ってます。お世話になってはいるものの、もしかしたら慣れてる定番使いだけで見逃している機能があるかも。Googleマップはちょいちょいアップデートが入っているので、知らない間に機能追加も。なので、毎日がちょっと便利になるGoogleマップの設定(Andoid/iOSアプリ)、10個まとめてみました。 1:食生活の設定Screenshot: Google Mapsベジタリアンやグルテンフリーなど、自分の食の好みに応じたメニューがあるレストランを探せます。Googleマップアプリ起動、右上にある自分のアイコンから設定へ。「周

                                知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定
                              • 【公式】ジョジョの『黄金のイタリアツアー』のレポートが面白い - 本しゃぶり

                                『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』の聖地巡礼をツアー会社がプランニングしたらどうなるのか。 参加者のレポを見ているとよく練られていることが分かる。 行き先を中心にツアーのポイントを説明していく。 レポと答え合わせ ジョジョの公式聖地巡礼ツアーこと『黄金のイタリアツアー』が行われている。 ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 ~黄金のイタリアツアー~ おはようございます! 本日から私も1週間の黄金体験に行ってまいります 参加者の皆様、宜しくお願いします! カメラマンもやりますので記念撮影される方はお気軽に声かけて下さい#黄金のイタリアツアー pic.twitter.com/1Ja6mrkpzS— 木村泰大 (@namachu) November 14, 2019 ツアーの様子は監督や参加者のツイートで見ることができる。公式ハッシュタグは「#黄金のイタリアツアー」だ。 #黄金のイタリアツアー - T

                                  【公式】ジョジョの『黄金のイタリアツアー』のレポートが面白い - 本しゃぶり
                                • Androidが見違えるほど便利になる。ホーム画面に加えたい15のショートカット

                                  Androidが見違えるほど便利になる。ホーム画面に加えたい15のショートカット2022.01.18 18:00276,534 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) もう元のAndroidには戻れない。 Androidはホーム画面を好きなだけカスタマイズできる。そう頭じゃわかっていても、あんまり使いこなせていないのが現実。特に盲点なのが、ショートカットです。 そうです。よく使う機能や設定、連絡先はショートカットにして、ウィジェットと同じようにホーム画面に表示させることができるんですね。追加方法はかんたん。 ・ホーム画面の余白をどこでもいいので長押しする ・「ウィジェット」を選択 ・ショートカット一覧から加えたいものを選んで好きな位置にドラッグ これだけ。で、要らなくなったショートカットは、アイコンを「削除」にドラッグすれば消えます。 この便利さは

                                    Androidが見違えるほど便利になる。ホーム画面に加えたい15のショートカット
                                  • 【9割の人が知らない Google の使い方】広い駐車場で迷わない人だけが知っている Google マップのすごい機能

                                    Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                      【9割の人が知らない Google の使い方】広い駐車場で迷わない人だけが知っている Google マップのすごい機能
                                    • 「Googleマップ」を使いこなそう--3つの新機能と6つの便利機能を紹介

                                      「Googleマップ」に新機能が追加されている。「iOS」版と「Android」版のアプリで、今後数週間のうちに利用できるようになる。最近のアップデートで追加されたのは、自転車の経路について詳しい情報を表示する機能、友人や家族が目的地に無事に到着したことを通知してくれる機能などだ。 こうした新機能に加えて、目的地への移動を楽にしてくれる、Googleマップの6つの隠れた便利機能を紹介する。旅行に役立つGoogleマップの便利機能については、別の記事にまとめているので参考にしてほしい。 新機能:友人の到着と出発を自動でお知らせ 友人や家族が指定した場所に到着した際、又は指定した場所から出発した際に、通知を自動で受け取ることのできる機能がGoogleマップに追加された。例えば友人とコンサートの会場で待ち合わせる場合、友人が会場に到着すると、通知が自動で来るように設定できる。ただし、あらかじめ相

                                        「Googleマップ」を使いこなそう--3つの新機能と6つの便利機能を紹介
                                      • 全部知ってる? Google マップをもっと使いこなせる便利機能8選 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                        目的地までのルートを調べたり、お店のレビューを調べたりする時に使える地図アプリ「Google マップ」。数多くの機能がありますが、その機能を知らずに使っているという方は多いはず。そこで、Google マップ の便利機能を8つ厳選して紹介します。 ※ 本記事はiPhoneの「Google マップ」アプリを使った場合の手順をベースに紹介しています。 目次 Google マップ はいつでも、どこでも利用ができる 目的地検索など予定をたてる時に使えるテクニック ① 行きたいスポットを調べる ② 調べたお店やスポットのリストを共有する ③ 経路・移動手段を確認する ④ タイムラインを使って今まで利用したルート・スポットを振り返る 目的地に向かう時に活用できるテクニック ① 現在地を確認する方法 ② 現在地を共有する ③ ストリートビューで現地の様子を確認する ④ ドライブでカーナビがわりとして使う

                                          全部知ってる? Google マップをもっと使いこなせる便利機能8選 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                        • 大阪市と守口市の境界線が見える場所があるらしい

                                          自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:ちょっとゾワッとしたければ、つるみ児童公園の顔なしパンダ遊具がオススメ > 個人サイト note もう番組は既に終了していますが、告知ツイートが残ってました。 ただ当時はその具体的な場所まではわからず、捜索を諦めてしまったのですが、一旦気になってしまうとまた探してみたくなりました。 録画などもしてないので記憶が曖昧ですが、その場所を図にしてみると―― なんとなくこんな感じだったような。 しかし、一口に境界線といっても広いので、ヒントになりそうなことを記憶からたどると、一つだけ思い出しました。 それは「大阪市と守口市の境界線がギザギザの場所」にあるということ。 おぼろげな記憶を頼りに、地図上の境界線を眺めていると―― ・駅

                                            大阪市と守口市の境界線が見える場所があるらしい
                                          • いかにGoogleとFacebookは地域社会を破壊してきたのか

                                            GoogleやFacebookといった巨大テクノロジー企業は市場を独占していると問題視されており、アメリカの連邦取引委員会が反トラスト法の調査を進めています。国レベルで混乱を生み出しているとみなされている2つの企業ですが、地域社会に与える影響は見逃されがちだとして、作家のパット・ガロファロ氏がGoogleとFacebookが地域社会に与えた影響を詳細にまとめています。 Close to Home: How the Power of Facebook and Google Affects Local Communities - American Economic Liberties Project https://www.economicliberties.us/our-work/close-to-home-how-the-power-of-facebook-and-google-affec

                                              いかにGoogleとFacebookは地域社会を破壊してきたのか
                                            • 「グーグルマップ」の強力なライバルになる?「インスタ地図検索機能」のすごい可能性(大槻 祐依) @moneygendai

                                              最近にわかに話題になっているインスタグラム(Instagram)の「地図検索機能」。まだ一部アカウントにしか実装されてないが、これまでユーザーが投稿してきた膨大な画像を見ながら周辺スポットを散策できるとあって、その利便性に期待が高まっている。 企業のInstagramアカウント運用支援に定評がある、株式会社FinT 代表取締役 大槻祐依氏が、「地図検索機能」の気になる中身と今後の可能性について解説する。 インスタの「地図検索機能」はこんな仕組み Instagramが、いよいよ本格的に地図検索機能の実装に乗り出しました。もとより飲食店や観光スポットの画像検索で利用されていたInstagramに、新たに位置情報が加わり、現在地を元に周辺のスポットを検索できる地図機能が追加された形になります。 現在はまだ段階的な実装であるため、一部のアカウントにはまだ導入されていない場合があるものの、これによっ

                                                「グーグルマップ」の強力なライバルになる?「インスタ地図検索機能」のすごい可能性(大槻 祐依) @moneygendai
                                              • Googleマップに「最短ルートを外れた」ことを通知してタクシーのぼったくりを防ぐ機能が登場

                                                by Pixabay 日本ではタクシーに乗ってぼったくり被害に遭うことはほとんどありませんが、海外旅行などの際にわざと現地のタクシー運転手が目的地まで遠回りして、本来よりも高いタクシー代金を請求された経験がある人もいるはず。そんなタクシーのぼったくりを回避する機能が、Googleマップに搭載されたと報じられています。 Google Maps tests a new alert for when your taxi goes off route https://www.xda-developers.com/google-maps-taxi-goes-off-route/ Google Maps will tell you if your taxi driver is veering off course to rack up a higher fare – BGR https://bgr.c

                                                  Googleマップに「最短ルートを外れた」ことを通知してタクシーのぼったくりを防ぐ機能が登場
                                                • なぜグーグルマップよりも人気がない!? iPhoneに標準搭載のアップル純正無料地図アプリ「マップ」 最新の使い勝手とは?(VAGUE) - Yahoo!ニュース

                                                  アイフォーンに標準で搭載される無料地図アプリ スマートフォンのOSは、「Android(アンドロイド)」と「iOS」の2つに大別されます。 【画像】グーグルマップより使いやすくなった!? アップル「マップ」の使い方を写真で見る(18枚) 世界的にはアンドロイドの普及率が高く、その調査を見ても多くが6割から7割に達しているとの結果が出ています。 しかし、日本ではその逆の数字です。Androidは3~4割にとどまり、iOS、つまりiPhoneを使っている人が圧倒的に多いのです。 そすると当然、地図アプリもiOS標準の「Appleマップ」を使っている人が多いかと思いきや、これが「Googleマップ」の利用者のほうが多いというアンケート結果があります。 現在のAppleマップの実力を試してみました。 Appleマップは、クルマ以外にも徒歩や公共交通機関、自転車、ライドシェアなどに対応して案内するア

                                                    なぜグーグルマップよりも人気がない!? iPhoneに標準搭載のアップル純正無料地図アプリ「マップ」 最新の使い勝手とは?(VAGUE) - Yahoo!ニュース
                                                  • GoogleのマルチモーダルAI「Gemini」ベースのプログラミングに特化したAI「AlphaCode 2」登場、競技プログラミング上位15%に入る性能

                                                    現地時間の2023年12月6日にGoogleがマルチモーダルAI「Gemini」をリリースしました。Geminiは大規模言語モデル「PaLM 2」と比べてプログラミング能力が向上しているほか、Geminiをベースに競技プログラミングに特化させたAI「AlphaCode 2」も開発されています。 Introducing Gemini: Google’s most capable AI model yet https://blog.google/technology/ai/google-gemini-ai/#scalable-efficient Gemini: Excelling at competitive programming - YouTube GeminiはPython、Java、C++、Goを扱うことが可能とのこと。 約200種のPythonコードを書かせるテストでは、PaLM 2

                                                      GoogleのマルチモーダルAI「Gemini」ベースのプログラミングに特化したAI「AlphaCode 2」登場、競技プログラミング上位15%に入る性能
                                                    • 徒歩10分で行ける範囲が一発で分かるウェブアプリ「How far can I go?」を使ってみた

                                                      引っ越しの際は、勤務先や駅から徒歩圏内の物件を探したいものですが、物件情報には駅やバス停からの距離しか記載されておらず、勤務先からの所要時間を調べるにはGoogleマップなどを使う必要があります。みるみ氏が開発したウェブアプリ「How far can I go?」を使えば、「指定した場所から時間内に行ける範囲」を道路状況に即して可視化できるとのことなので、実際に使ってみました。 How far can I go? | Walking Distance Map https://mirumi.me/apps/how-far-map/ 「How far can I go?」にアクセスすると、位置情報を使用するか尋ねられます。今回は現在地の情報は必要ないので「ブロック」をクリックしました。 「How far can I go?」の見た目はこんな感じ。一目見た感じではGoogleマップに似た画面です

                                                        徒歩10分で行ける範囲が一発で分かるウェブアプリ「How far can I go?」を使ってみた
                                                      • Googleの新しいスマホ「Pixel 8」でやらなくてよくなる、“めんどうなこと”まとめ

                                                        Googleの新しいスマホ「Pixel 8」でやらなくてよくなる、“めんどうなこと”まとめ2023.10.05 08:0062,470 ヨコヤマコム Googleは本日新製品イベント「Made by Google」にて、新たなスマートフォン「Pixel 8/8 Pro」を発表しました。 カメラの性能向上、温度センサーの追加、Google Tensor G3プロセッサ搭載などなど、アップグレードしたスマホになっているようです。 なかでも気になったのが、これまで以上にAIに適用したスマホになっていること。Pixel 8では端末自体をAI中心に設計しており、AI処理をサクサクできるようになっているとGoogleは強調しています。 そして、そのAIに関して新たな機能「Assistant with Bard」が追加されることも発表されました。Googleのチャット型生成AIとしてブラウザでも使用でき

                                                          Googleの新しいスマホ「Pixel 8」でやらなくてよくなる、“めんどうなこと”まとめ
                                                        • Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始

                                                          Home » Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始 Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始 2022年5月13日、GoogleはARフレームワーク「ARCore」のSDKに「ARCore Geospatial API」を追加しました。本APIは開発者に、Googleマップの「ライブビュー」機能で使用されているものと同じ技術である、グローバルローカリゼーション機能を提供します。 ARCoreに「ストリートビュー」の画像ベースのVPS機能が追加 「ARCore Geospatial API」は、Googleストリートビューで使用されている数百億の画像を用いたVPS(Visual Positioning System)が現在地の緯度・経

                                                            Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始
                                                          • 待ち合わせするなら、Google マップの「現在地の共有」と「通知」を使おう [てっぱんアプリ!]

                                                              待ち合わせするなら、Google マップの「現在地の共有」と「通知」を使おう [てっぱんアプリ!]
                                                            • Googleマップのアップデートで「犯行現場付近にいたユーザー」のデータを法執行機関へ提供することが不可能になる

                                                              Googleマップには、Googleアカウントにログインしているデバイスを持って訪れた場所を保存し、後からルートや位置を確認できるロケーション履歴という機能があります。法執行機関がこのロケーション履歴を提出するようGoogleに命じる「ジオフェンス令状」にプライバシー上の懸念が寄せられる中、Googleがロケーション履歴の内容をアップデートし、事実上ジオフェンス令状が機能しなくなることが判明しました。 Updates to Location History and new controls coming soon to Maps https://blog.google/products/maps/updates-to-location-history-and-new-controls-coming-soon-to-maps/ Is This the End of Geofence Warr

                                                                Googleマップのアップデートで「犯行現場付近にいたユーザー」のデータを法執行機関へ提供することが不可能になる
                                                              • 【龍田古道】かつて【龍田川】と呼ばれた県境の【大和川】巨大な龍のようにうねうねと流れる - ものづくりとことだまの国

                                                                和歌にうたわれた #龍田川 は、古代、大和と河内を結ぶ #龍田古道 に沿って流れる #大和川 のことでした。#JR大和路線 #柏原駅 から #河内堅上駅 を経由し #亀の瀬(地すべりエリア)まで歩きました 目次 和歌にうたわれた「龍田川」 龍田古道を歩く(柏原駅〜河内堅上駅付近) 本文 和歌にうたわれた「龍田川」 平安時代、六歌仙(ろっかせん)に名を連ねた在原業平(ありわらのなりひら)の小倉百人一首に掲載された有名な歌。 千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは) からくれなゐに 水くくるとは 一面の紅葉の鮮やかな紅色に染められた龍田川なんて、神代の昔でさえもそんな話は聞いたことがない! 龍田大社 和歌にうたわれた龍田川。実は、河内と大和の県境の大和川だったということを、龍田古道に足を運び、調べているうちに知りました。 古い時代、大和と河内の国境の大和川の流れを「龍田

                                                                  【龍田古道】かつて【龍田川】と呼ばれた県境の【大和川】巨大な龍のようにうねうねと流れる - ものづくりとことだまの国
                                                                • フジロック来場者の約4割が使用した公認アプリ「FUJI ROCK `19 by SoftBank 5G」開発ストーリー|PARTY

                                                                  今年の7月にローンチされたFUJI ROCK FESTIVAL '19の公認アプリ、「FUJI ROCK `19 by SoftBank 5G」。 アーティストラインナップ、タイムテーブル、マップ、ライブカメラ、飲食店、グッズ情報など、フジロックを楽しむために必要な情報をぎゅっとつめこみ、初めて参加する方でも、毎年参加するような常連の方でも、これ1つでフェス全体をとことん楽しめるアプリを目指しました。 事前の情報収集から当日の会場まで、便利に使える機能を集めとにかくストレスなく使えるように フジロック常連の開発陣が考え抜いたUIと、サクサク動く気持ちよい挙動を実現した、アプリ開発の裏側にせまります。 <GUESTS> Technical Director 渡島 健太(Whatever) Designers 北田 荘平(THE GUILD) 小玉 千陽(THE GUILD) Engineer

                                                                    フジロック来場者の約4割が使用した公認アプリ「FUJI ROCK `19 by SoftBank 5G」開発ストーリー|PARTY
                                                                  • Googleマップで「自分の現在地が大きくズレる」問題を改善するとGoogleが発表

                                                                    アプリ版のGoogleマップでは、現在地を自動検出して自分の位置をマップ上に表示することが可能です。この現在地の自動検出機能に存在する「都市部での検出精度が低い」という問題に対し、Androidデバイスに新たなモジュールを追加して改善するとGoogleが発表しました。 Android Developers Blog: Improving urban GPS accuracy for your app https://android-developers.googleblog.com/2020/12/improving-urban-gps-accuracy-for-your.html Google promises “spectacular” city GPS improvement with 3D building data | Ars Technica https://arstechni

                                                                      Googleマップで「自分の現在地が大きくズレる」問題を改善するとGoogleが発表
                                                                    • 「全盲旅行チャレンジ@福岡」にいってきた ~ 視力なしで旅行を楽しむステップ☘ - とある全盲エンジニアの囀り

                                                                      ※この記事は全盲だけで旅行にいくことを推奨しているものではありません。あくまでも一例としてお読みください。また、もし全盲旅行チャレンジやろうという人は、くれぐれも安全確保はしっかりと対策してくださいね。 こんにちは。 SUGI(@blindsoup2p1)です。 先日、友人たちと福岡に旅行に行ってきました。 この友人グループは、私を含め全員全盲です。 「全盲旅行チャレンジ@福岡」と題して、安全は確保しつつも楽観的に楽しんできました。 全盲グループで福岡に旅行にいってきた。 ナビアプリとなにより地元民の人の力を借りることで、計画していた場所を順調に回ることができとても充実していた。 全盲グループとは飲み会、焼肉、今回の旅行といろいろチャレンジしていて、どれも楽観的になにごとも楽しめていて今後も続けてきたい!— blindsoup🐣 (@blindsoup2p1) 2020年3月8日 twi

                                                                        「全盲旅行チャレンジ@福岡」にいってきた ~ 視力なしで旅行を楽しむステップ☘ - とある全盲エンジニアの囀り
                                                                      • 2023年で印象に残っている5つの旅と、2024年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                        2023年の旅の振り返りと、2024年に考えていることを少し 2024年最初の記事は昨年に続き、2023年の旅を振り返ってみることにしました。 当ブログでは宿や飲食店についてのレポートを中心に掲載しており、一繋がりの旅のきろく・旅行記はあまり掲載していません。 2023年にnoteでメンバーシップ「旅と日常」を開始し、こちらでは旅日記・旅行記を随時公開しているのですが、2023年の旅の中で特に印象に残っている旅については、1年の振り返りとしてブログにも書いておくことにしました。 旅行記に興味がある方は、メンバーシップ会員特典として「旅先にてひとり」というマガジンを公開しておりますので、こちらをチェックしていただけますと幸いです。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [ 月山 もも ] posted with カエレバ 楽天市場 Am

                                                                          2023年で印象に残っている5つの旅と、2024年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                        • NAP考 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                          みなさんこんにちは、伊東考(こう)です。 「いつもなんとなくやっていることだけど、そういえば詳しくは知らなかったかも」な事象にDeep Diveする「考」シリーズの第2回。 第2回のテーマは、「NAP考」。 日本で独自に生まれたMEOという言葉の謎とともに、時に過剰に重視されるNAP(Name, Address, Phone number)について考えてみたいと思います。 「ローカルSEOの話なら、私は関係ないや」 と思われたかもしれません。 離脱しないで!(懇願) 実務でのかかわりは少ないかもしれませんが、ユーザーとしてはGoogle Mapsを使うことはきっと多いでしょうし、検索クエリ全体における地域意図クエリの割合は40%ともそれ以上ともいわれる今日、ローカルSEOの考えの一端に興味を持つことは損はないでしょう。 www.seroundtable.com Googleの地図関連サービ

                                                                            NAP考 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                          • Yahoo!カーナビ vs Googleマップ 本当に使えるナビアプリは?【2019年末版】

                                                                            レビュー Yahoo!カーナビ vs Googleマップ 本当に使えるナビアプリは?【2019年末版】 近頃、ますます精度が上がり利用者が増えているカーナビアプリ。無料で使えるものもたくさんありますが、果たしてどのアプリがいいのか、迷っている人も多いはず。そこで今回は、無料で使えるアプリの中でも特に人気の「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」の機能を比較検証してみました。 Yahoo!カーナビとGoogleマップを比較検証 【カーナビアプリの基本情報】 まず2つのアプリを比べる前に、車載タイプのカーナビとの違いや、アプリタイプを使うことのメリットをご紹介します。 ◆カーナビアプリと車載カーナビの違い 車載タイプのカーナビに比べ、アプリタイプは画面が小さいので表示が見づらいという人もいるのではないでしょうか。ただ、2019年12月1日から、「ながら運転」の罰則が強化され、車載タイプ

                                                                              Yahoo!カーナビ vs Googleマップ 本当に使えるナビアプリは?【2019年末版】
                                                                            • 【今週のiOSショートカット】現在地情報を1タップでメールする(地図情報付き)

                                                                              毎週金曜に公開する今週のショートカット、第2回目です。 今回は家族に対して「いまここにいるよ」という報告をできるだけ簡単な操作で実現するためのショートカットです。 用途に応じて使えるように、2パターン作成しました。 パターン1 現在地のマップ画像を添付してメールする ショートカットで『現在地を取得』アクションを実行すると、以下のような住所情報が得られます。 220-0012 神奈川県 横浜市西区 みなとみらい3丁目5-1 日本 これだけ送られても、よっぽど地元じゃなきゃどこだかわかりませんよね。 しかも、状況によっては幹線道路名が現在地として出てくることがあるので、わかりにくさに拍車をかけてしまいます。 誰にでも一目でわかりやすくするにはマップ画像を添付するのが良いでしょう。 マップの画像を取得するには下のようなアクションを使います。 ▼現在地のマップ画像を取得する これを組み合わせると以

                                                                                【今週のiOSショートカット】現在地情報を1タップでメールする(地図情報付き)
                                                                              • 国交省ハザードマップ検討会のWebアクセシビリティの認識が詰んでいる - 水底の血

                                                                                ツッコミが追いつかないというのは、こういうことを指すの…? ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会 - 国土交通省水管理・国土保全局 障害等に対応する一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報提供のあり方を検討する有識者会議を開催します! ~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第1回)の開催~ - 国土交通省 ハザードマップは、主に地図上に水害リスクに関する情報を示すものですが、視覚等に障害を有する場合は紙面等の情報を取得することが困難であること、また、自身のリスクが把握しづらく、避難行動に役立ちにくいという意見もあることから、一人ひとりの環境やニーズに合ったリスク情報提供のあり方を整理するため、「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」を設置し、令和3年12月23日(木)に第1回検討会を開催します。 という趣旨らしいです。これまで検討会は4回開催され

                                                                                  国交省ハザードマップ検討会のWebアクセシビリティの認識が詰んでいる - 水底の血
                                                                                • 新米小坊主の小話 飛行三鈷杵はどんな飛行したのか? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                                  こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日は、いつもの小話というよりも (私なりに)伝説を科学的に検証してみた という話なので、いつも以上に微笑ましく見ていただけたらありがたいです。 その際には、決して伝説を軽んじているわけではないことはご理解ください。 なお、検証にあたってはあくまでも私の計算上のことであるので、間違いなども多々あると思います。 その際はご遠慮なくお尋ね(ツッコミ)くださいm(__)m ↓ ↓ ↓ お尋ね・ツッコミお問い合わせ 飛行三鈷杵はどんな飛行をしたのか? 前回のブログでは、お大師さまが唐から戻る際に、明州(今の寧波市)の浜、あるいは遣唐使船の上で、日本に密教を広

                                                                                    新米小坊主の小話 飛行三鈷杵はどんな飛行したのか? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。