並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

google chrome ブックマーク 同期されないの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • Smoozサービス終了に寄せて

    202012_smooz.md Smoozサービス終了に寄せて 前置き この文章と、それに含まれる考察や各サービスへの脆弱性報告などはmala個人の活動であり、所属している企業とは関係ありません。 一方で私は、企業が閲覧履歴を収集して何をしたいのか、所属してる企業や他社事例について、ある程度詳しい当事者でもあります。 一般論として書けることは書けるが、(業務上知り得た知識で開示されてないものなど)個別具体的なことは書けないこともあり、また観測範囲に偏りがある可能性もあります。 Smoozに報告した脆弱性2件 最近、Smoozというスマホ向けのブラウザアプリに2件脆弱性の報告をした。 この記事を書いている時点で、Smoozの配布が停止されていて、修正バージョンの入手が出来ない。 2件目についてはまだ返事が来ていない。 脆弱性情報の開示にあたって特段の許可は得ていないが、開発元からも利用停止す

      Smoozサービス終了に寄せて
    • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - HTML5 版 Web クライアントの公開について

      NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 Beta 7 および HTML5 版 Web クライアントの公開について トップ | 中間報告 | 自治体テレワーク for LGWAN | HTML5 Web 版クライアント (Mac, Chromebook 対応) | バージョン履歴 | ダウンロード | ユーザー数グラフ 入門 - 今すぐ使ってみよう | クライアント検疫機能・MAC アドレス認証機能 | 二要素認証・ワンタイムパスワード (OTP) 機能 | マイナンバーカードを用いたユーザー認証機能 | 仮想マルチディスプレイ機能 行政情報システムでの利用 | 組織 LAN におけるポリシー規制サーバー設置 | 企業システムにおける VM・HDD クローン対応 | Wake on LAN リモート電源 ON 機能 | 画面撮影・キャプチャ防止のための電子透かし機能 FAQ

        NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - HTML5 版 Web クライアントの公開について
      • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

        JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

          JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
        • 知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選

          知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選2021.03.05 19:30125,895 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Chromeスキルが上がったぞ! ウェブブラウザ何使っていますか? 私がメイン使いしているのはGoogle Chromeです。長いことずっーっとChromeです。それでも、まだまだ知らないことはたくさんあります。Googleも常に新機能アップデートしてますからね。あまり知られていないChromeの便利機能をまとめました! 1:ゲストモードへ切り替え「ちょっとパソコン貸して?」と言われた時に便利なのがこれ。自分が普段使いしているブックマークはもちろん、開きっぱなしのタブや、ログイン状態のページをもし見られたらと思うとハラハラします。別に何もやましいことないけど、なんかソワソワします。そういう時はゲスト

            知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選
          • なぜDiscordはGoからRustへ移行するのか - MISONLN41's Blog

            DiscordがGoで書かれていたコンポーネントをRustに移行しているらしい。Windowsの低レイヤ層の一部で採用されるなど、近年どんどん注目を集めているRustだが、DiscordはなぜRustを選んだのか。その最大の特徴である「パフォーマンスを妨げる要素であるGCを排した上でメモリセーフな言語」であることにクローズアップした面白い内容だったので、えっちらおっちら和訳してみた。英語が得意というわけでもなく、無理やり翻訳しているところも多いのであしからず。ほとんどGoogle翻訳のままというのは内緒。 追記: 7/31にはてブでいっぱいブックマークされたみたい。気になったブコメへの返信を末尾に追記した。 原文: Why Discord is switching from Go to Rust - Discord Blog Rustは様々な分野において第一級の言語になりつつあります。Di

              なぜDiscordはGoからRustへ移行するのか - MISONLN41's Blog
            • AlfredやClipyをやめてRaycastを導入したら、生産性爆上げだった件

              Raycastとは Raycastとは、非常に高速で拡張可能なMacのランチャーアプリケーションです。Macの標準機能であるSpotlightの自由度を高めたようなアプリで、優れたUIUXによる利便性や拡張性も兼ね備えており(割と手軽に)作業の生産性を大いに高めることができます。 しかも、個人利用は実質無料(2022年10月現在)で、ユーザー登録をせずともすぐに生産性を向上させられる神アプリです🌟 以下公式サイトもしくは、Homebrew経由でインストールできます。 ■ 公式 ■ Homebrew Alfredからの卒業 Macの有名なランチャーアプリとしては、Alfredが非常に有名だと思います。今回紹介するRaycastと同様、様々な機能が用意されており、快適な作業と生産性の向上に大きく貢献する便利なアプリケーションです。 ただ、Alfredを本気で便利アプリとして使いこなすためには

                AlfredやClipyをやめてRaycastを導入したら、生産性爆上げだった件
              • ブラウザの仕組み  |  Articles  |  web.dev

                序文 WebKit と Gecko の内部オペレーションに関するこの包括的な入門情報は、イスラエルのデベロッパー Tali Garsiel 氏による多くの研究の成果です。数年にわたり、ブラウザ内部に関するすべての公開データを確認し、ウェブブラウザのソースコードを読むことに多くの時間を費やしました。彼女は次のように書いています。 ウェブ デベロッパーは、ブラウザ操作の内部構造を学ぶことで、より的確な意思決定を行い、開発のベスト プラクティスの背後にある理由を知ることができます。これはかなり長いドキュメントですが、時間をかけてじっくり読むことをおすすめします。やったら嬉しいよ。 Chrome デベロッパー リレーションズ、Paul Irish はじめに ウェブブラウザは、最も広く使用されているソフトウェアです。この入門編では その仕組みを解説しますアドレスバーに「google.com」と入力し

                • 古いMacやPCが無料で蘇る「Chrome OS Flex」がダウンロード可能に - iPhone Mania

                  スマートフォンに比べれば進化の速度が遅いものの、パソコンも少し古くなるとOSの動作が重くなったり、サポートが打ち切られたりします。 Googleが新たに早期アクセスを開始した「Chrome OS Flex」はMacやWindowsパソコンに無料でインストールできるOSであり、動作が軽いため古くなったパソコンを蘇らせることができます。 無料でダウンロードできる「Chrome OS Flex」 Chrome OS FlexはGoogleが開発する、無料で利用できるOSです。 元々はCloudReadyという名前で公開されていたChromiumベースのOSでしたが、Googleが買収し、「Chrome OS Flex」として早期アクセスが開始されました。 WindowsやmacOSに比べると軽量なOSであり、古いパソコンを蘇らせることができるでしょう。 利用可能な機能はChromebookと同じ

                    古いMacやPCが無料で蘇る「Chrome OS Flex」がダウンロード可能に - iPhone Mania
                  • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

                    英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

                      「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
                    • PublickeyのIT業界予想2023。クラウドのコスト上昇懸念、Passkeyの普及、AIによる開発支援の進化、WebAssembly環境の充実など

                      PublickeyのIT業界予想2023。クラウドのコスト上昇懸念、Passkeyの普及、AIによる開発支援の進化、WebAssembly環境の充実など 新年明けましておめでとうございます。今年もPublickeyをどうぞよろしくおねがいいたします。 さて今年最初の記事では2023年のIT業界、特にPublickeyが主な守備範囲としているエンタープライズ系のIT業界はどうなるのか、Publickeyなりに期待を込めた予想をしてみたいと思います。 エネルギー価格の上昇、セキュリティへの注目など まずは予想の前提として、IT業界に影響を与えそうな現状についての認識を明らかにしておきたいと思います。 グローバルな視点で見たときに、IT業界だけでなく世界経済に大きな影響を与えているのは石油や天然ガスを始めとするエネルギー価格の上昇とインフレでしょう。 エネルギー価格の上昇はロシアによるウクライナ

                        PublickeyのIT業界予想2023。クラウドのコスト上昇懸念、Passkeyの普及、AIによる開発支援の進化、WebAssembly環境の充実など
                      • Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する

                        Intel MacからM1 Macの移行を想定。実際にはIntel MacからM1 Pro Macへ移行をしたのでその忘備録です。出来る限りというのは手動作業が存在するため。移行セットアップを利用せずにクリーンインストールを行う。 なぜクリーンインストールなのか CPUアーキテクチャがarm64に変わるからです。TimeMachineやThunderboltケーブル経由での移行を行ったとしてもM1に最適化されたアプリケーションやミドルウェアではなく、Intel環境下のファイルとarmアプリケーションが入り混じってグチャグチャになった環境を直すよりもクリーンインストールで綺麗な状態でセットアップをしたほうが利点が大きいと考えている。 逆に言えばアーキテクチャが同じであれば良いので、見ている方がいるかわからないがM1 MacからM1 Pro・Maxへの移行はThunderboltケーブル経由で

                          Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する
                        • 自分が利用中のサービス

                          https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 そういえば自分が使ってるサービス・ソフトウェアは定期的に棚卸しすることにしてるんだけど、ここ何年かやってなかったのでこの機会にやってみる。 アプリとかもあったりするけど基本的にWebでサービス提供されているもの。 順番は適当。 仕事効率化(ってAppStoreなら言われそうなやつ)Google Keep ・ TodoistToDo管理やメモに。 個人用は主にKeep、仕事やそれに近いタスクはTodoistと使い分けている。Googleカレンダー・TimeTreeGoogleカレンダーは個人用。 職場でもカレンダー系はあるが、TimeTreeは職場以外も含めた仕事関係の人との情報共有に使っている。DropboxPaper ・ Notion ・ Code(vscode-gist) ・ Code+GoogleDri

                            自分が利用中のサービス
                          • Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                            1. Gmailをバックアップするこれは簡単です。お好きなメールソフト・アプリを選んで、POP3ではなくIMAPでGmailに接続するだけ。 一度メールをダウンロードしてしまえば、あとはデスクトップアプリを使って、いつでもバックアップを取ったりさまざまなファイルからあらゆるメールをエクスポートしたりできます。念には念を入れて、エクスポートもしておきましょう。 これで、すべてのメールをPCに保存するとともに、アーカイブも保管できました。問題が起きたときは、アーカイブからメールアプリに再インポートすることができます。 忘れてはならないのが、ときどきデスクトップアプリを立ち上げて、Gmailアカウントと同期を取ること。 WindowsにもMacにも、アプリの起動をスケジュールできる便利なツールが用意されています。それらを利用して、たとえば毎日正午にメールアプリが立ち上がるように設定しておきましょ

                              Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary

                              https://microsoftedgetips.microsoft.com/en-us/ 新Edge 新しいEdgeブラウザがリリースされました。 pc.watch.impress.co.jp 日本マイクロソフト株式会社は、Chromiumベースで動作する同社製Webブラウザ「Edge」の新バージョン(Microssoft Edge 79 Stable)の配信を開始した。EdgeHTMLエンジンからの変更が2018年12月に発表(Microsoft Edgeブラウザ、独自エンジンを捨て「Chromium」ベースに参照)されてから約1年間開発が続けられ、安定版としてリリースされたかたち。 新バージョンのEdgeは、Windows Updateを通じて順次配信が行なわれるほか、Microsoft Edgeのページより直接ダウンロードすれば手動アップデートが可能。なお、Chromiumベース

                                新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary
                              • ChromebookをUSBメモリーだけで体験!「ChromeOS Flex」のインストールと起動方法

                                Chromebook(クロームブック)は、Googleが提供する「Chrome OS」を搭載したパソコンです。ここでは2022年7月に正式にリリースされた「ChromeOS Flex」(クローム・オーエス・フレックス)を使い、手持ちのパソコンでChrome OSを体験する方法を解説します。 今使っているパソコンはそのままで体験できる パソコンの買い替えを検討するとき、Chromebook(クロームブック)という製品が気になったことがありませんか? Googleが提供する「Chrome OS」(クローム・オーエス)を搭載したパソコンの総称です。 Chromebookは起動が速く、クラウドストレージにデータを保存することでセキュリティ面でも安心なのが特徴です。近年ではパソコンメーカー各社のラインアップも充実してきており、2万円台からと安価に購入できるのもうれしいポイントです。 ChromeOS

                                  ChromebookをUSBメモリーだけで体験!「ChromeOS Flex」のインストールと起動方法
                                • 今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」

                                  ところで皆さま、RSSってご存じでしょうか? まさかこんなことをブログ記事の冒頭で問いかける日がやってこようとは、このブログをはじめた2008年頃には想像するできていませんでした。 2000年代後半にもてはやされたWeb2.0というバズワード、RSSはその核心ともいえる技術であり、ブログやPodcastなど新たなメディアを購読する手段としてもてはやされていたのです。 もちろん、僕のブログもRSSを出力していて、RSSリーダーと呼ばれるアプリ・サービスで購読することができます。 昨今では、YoutubeやnoteといったサービスにUGC(User Generated Contents)が収斂されつつあり、ユーザの消費行動がそれらサービスが提供するアプリ中心に移行しました。 個別分散的に生成されるブログ記事というコンテンツを集約するRSSリーダーは、メインストリームでこそなくなってしまいました

                                    今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」
                                  • 知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                    2021年3月5日の記事 を編集して再掲載しています。 Chromeスキルが上がったぞ! 【全画像をみる】知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選 ウェブブラウザ何使っていますか? 私がメイン使いしているのはGoogle Chromeです。長いことずっーっとChromeです。それでも、まだまだ知らないことはたくさんあります。Googleも常に新機能アップデートしてますからね。あまり知られていないChromeの便利機能をまとめました! 1:ゲストモードへ切り替え 「ちょっとパソコン貸して?」と言われた時に便利なのがこれ。自分が普段使いしているブックマークはもちろん、開きっぱなしのタブや、ログイン状態のページをもし見られたらと思うとハラハラします。別に何もやましいことないけど、なんかソワソワします。そういう時はゲストモードに切り替えてから貸してあげたらいいですよ。

                                      知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                    • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

                                      2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

                                        今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
                                      • Microsoftのごり押しに負けて「Edge」を選ぶと一体どうなるのか?

                                        MicrosoftがChromium版Edgeをリリースして以来2年以上にわたってEdgeを愛用してきたというIT系ニュースサイト・Ars Technicaのライターが、「EdgeやMicrosoft製品を使うよう求めるMicrosoftのやり方が強引になってきている」と苦言を呈しています。 I like Microsoft Edge. But if it doesn’t get less annoying, I’ll switch again | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2021/12/edge-is-a-good-browser-but-microsofts-heavy-handed-tactics-make-it-hard-to-love/ Ars Technicaのシニアテクノロジーレポーターのアンドリュー・カニンガ

                                          Microsoftのごり押しに負けて「Edge」を選ぶと一体どうなるのか?
                                        • EdgeがChromeで開いたタブを盗み取る謎現象が発生しているとの報告

                                          Microsoft Edgeを起動すると、データをインポートしたり同期したりしていないにもかかわらず、直前までGoogle Chromeで閲覧していたウェブサイトがEdgeで開かれるという挙動が報告されました。 Microsoft stole my Chrome tabs, and it wants yours, too - The Verge https://www.theverge.com/24054329/microsoft-edge-automatic-chrome-import-data-feature Microsoft Edge is apparently usurping Chrome on people’s PCs | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/01/microsoft-edge-is-appare

                                            EdgeがChromeで開いたタブを盗み取る謎現象が発生しているとの報告
                                          • Google、Chromiumブラウザから同期機能とGoogle APIへのアクセスを削除か

                                            Fedora開発チームは1月23日(米国時間)、「FEDORA-2021-48866282e5 — security update for chromium — Fedora Updates System」において、Webブラウザ「Chronium 88.0.4324.96-1.fc33」のリリースを発表した。このリリースには多くの脆弱性の修正が含まれているが、それに加えて同期機能およびGoogle APIを利用した拡張機能が無効にされているという。この変更は、GoogleがGoogle Chromeを除くChroniumビルドからGoogle API機能へのアクセスを遮断する方針を発表したことに基づくものとされている。 FEDORA-2021-48866282e5 — security update for chromium — Fedora Updates System Googleは

                                              Google、Chromiumブラウザから同期機能とGoogle APIへのアクセスを削除か
                                            • AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法

                                              AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法2020.03.14 15:0090,775 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) これでAppleも嫉妬しちゃうかも? iPhoneとMacBookは、両方のデバイスをシームレスに行き来できるため相性はバツグンです。スマホを手に取らずに電話もできちゃうし、画像やドキュメントなどのデータ共有だって手間いらずです。 では、AndroidスマホとWindowsパソコンを買い揃えても同様のメリットは享受できないのかというと...、少しセットアップをいじればできることも増えるのだとか。メッセージや電話の同期からファイル共有、コピペの同期まで、米Gizmodoがハウツーをまとめています。 通話・メッセージまず、Microsoft(マイクロソフト)のOSからAndroidスマ

                                                AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法
                                              • ついに登場、新生Microsoft Edge。このブラウザは使ってみる価値ありですよ!

                                                ついに登場、新生Microsoft Edge。このブラウザは使ってみる価値ありですよ!2020.02.10 22:0098,424 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) Windows 10になってからも、ブラウザはChromeを使い続けていて、Microsoft Edgeはほとんど開いたこともなかったんですけど…あれ? いつの間にこんなに大化けしたの? さっそく試してみましたが、かなりいい感じに仕上がってますよ。 というくらい、ほかにも知らなかった人がいそうですけど、ついにMicrosoft Edgeが帰ってきました。まったく新しく生まれ変わって再登場したEdgeは、Google Chromeなどの各種ブラウザと同じChromiumエンジンをベースにしています。Microsoft(マイクロソフト)は、こ

                                                  ついに登場、新生Microsoft Edge。このブラウザは使ってみる価値ありですよ!
                                                • Apple、WindowsユーザーのためのChrome拡張機能「iCloudパスワード」公開

                                                  米Appleは1月31日(現地時間)、米GoogleのChromeブラウザ向け拡張機能ストア「Chromeウェブストア」で、「iCloudパスワード」を公開した。「Appleデバイスで作成したものと同じ強力なSafariのパスワードをWindowsのChromeで使用」できる。 同社がWindows 7および8向けに提供していた「iCloudブックマーク」のWindows 10版。iCloudブックマークのユーザー数は700万人以上となっている。 有効にすると、Chrome使用中にApple製品上で生成したパスワードにアクセスできるようになる。同期は双方向なので、Chromeで新たに生成したパスワードはiCloudのキーチェーンに保存され、Apple製品からのログインで利用できる。 関連記事 パスワード使い回しは危険、ならば「今日からできること」を考えよう ITセキュリティについて、今でき

                                                    Apple、WindowsユーザーのためのChrome拡張機能「iCloudパスワード」公開
                                                  • 「なんとなく調子悪いなぁ」というときに。ウェブブラウザを完全にリセット&再起動する方法

                                                    「なんとなく調子悪いなぁ」というときに。ウェブブラウザを完全にリセット&再起動する方法2020.03.17 17:0031,651 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) リセットボタンをポチっとな。 ルーターやスマートフォン、行き詰まったゲームなど、現状をいったんナシにして、ふりだしに戻るというやり方は、問題解決のためには、効果的で比較的痛みを伴わない方法です。このワザはWebブラウザでも使えます。私たちはコンピューターの前に座っているときはほとんどブラウザを操作していますから、その時間が長くなればなるほど、あらゆる種類の「ゴミ」がブラウザに蓄積していきます。これを一掃することで、さまざまなトラブルを解決できます。 ブラウザが保存しているデータの中には、重要なアカウントのユーザー名やパスワードのように役立つ

                                                      「なんとなく調子悪いなぁ」というときに。ウェブブラウザを完全にリセット&再起動する方法
                                                    • 古いPCやMacでも軽快に動作する「Chrome OS Flex」早期アクセス版をGoogleが発表

                                                      「クラウドファーストで高速かつ管理が簡単で、安全なOS」をうたう、PCやMacをChromebookとして利用できるようになるGoogle製OS「Chrome OS Flex」の早期アクセス版がリリースされました。 Get Chrome OS Flex for PC or Mac - Chrome Enterprise https://chromeenterprise.google/os/chromeosflex/ Early access to Chrome OS Flex: The upgrade PCs and Macs have been waiting for | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/chrome-enterprise/chrome-os-flex It's time to transf

                                                        古いPCやMacでも軽快に動作する「Chrome OS Flex」早期アクセス版をGoogleが発表
                                                      • 2024年、ブックマークの時代が来た!

                                                        年が明けたと思ったらもう2月! 大丈夫です、2024年はまだ9割残っています。まだ大丈夫だ、たぶん、きっと……(言い聞かせ)。 ところで皆さん、ブックマークは使っていますか? 筆者はここ10年ぐらい、仕事以外ではブックマークをほぼ使っておらず、そのせいで心がすさんできていたことに気が付きました。 そして突如思ったのです。これからはブックマークの時代だ、ブックマーク復権が来るぞ、と。 “ネットサーフィン”はブックマークから始まった 念のため、ブックマークを説明します。「しおり」の意味で、Web上では、お気に入りのページやWebサイトを保存しておき、後から同じページにアクセスしやすくするWebブラウザの機能を指します。 1990年代から2000年前半のインターネット黎明(れいめい)期……ロボット検索やSNSが普及する前、ブックマークはネットサーフィンに欠かせないものでした。気に入ったWebサイ

                                                          2024年、ブックマークの時代が来た!
                                                        • 善悪を超えて

                                                          Smoozという国産ブラウザアプリがサービスを終了して、私はなんだか無性にイライラしてしまった。 WEBとセキュリティを専門としないので関連記事をざっと見た感じだと、 本文・タイトルの一部をごっそり取得するというのが通信の秘密を侵害していた上記が原因?の脆弱性が存在する利用規約に書いてあること、告知したことと、実際にやっていることが違う無料ユーザにはDOMを勝手に操作し広告を挿入していた、というのがWEBページ著作者の同一性保持権を侵害していた、あるいは"マナーが悪い"といった感じが主とした批判理由で、批判記事が書かれた数日後、アスツール社は利用規約を変えるでもなく、サービスの一時停止でもなく、サービスを終了させた。 私のイライラの原因に、登場人物は4人いる。 Smoozを開発したアスツール社、 批判記事を書いたreliphone、 mala氏、 そしてお前ら reliphoneへ最初、あ

                                                            善悪を超えて
                                                          • Google ChromeとFirefoxのブックマークを同期できる拡張機能「xBrowserSync」を使ってみた

                                                            FirefoxやGoogle Chromeなどのウェブブラウザには、デバイス間でブックマークを同期する機能が搭載されていますが、異なるブラウザ間でブックマークを同期することはできません。ブラウザ向け拡張機能「xBrowserSync」を使うと、異なるブラウザ間でのブックマーク同期を実現できるとのことなので、実際に使ってFirefoxとGoogle Chromeのブックマークを同期してみました。 xBrowserSync - Browser syncing as it should be: secure, anonymous and free! https://www.xbrowsersync.org/ xBrowserSyncの配布ページはこんな感じ。ブラウザにインストールするべく、画面上部の「Download」をクリックします。 xBrowserSyncはGoogle ChromeやFi

                                                              Google ChromeとFirefoxのブックマークを同期できる拡張機能「xBrowserSync」を使ってみた
                                                            • 「新しいChromeプロファイルで続行?」の落とし穴を避ける、あえなく落ちた後で回復する方法

                                                              Google Chrome(以下、Chrome)を使っていたら、冒頭の画面のように「新しいChromeプロファイルで続行しますか?」というダイアログが表示されることがあります。そこで筆者は[OK]ボタンを押したところ、ブックマークやID/パスワード、閲覧履歴、カスタマイズした設定などが全て初期化された、真っ新なChromeに切り替わってしまいました。 原稿執筆時点では、筆者と同様にこのような体験をした人はそれほど多くないようです。でも、これから増えるかもしれません。 そこで本稿では、Windows OS版Chromeを対象として、「新しいChromeプロファイルで続行しますか?」ダイアログで[OK]ボタンを押したとき、何が起きているのか、どうすれば回復できるのか、ダイアログの表示を止める方法はないのか、といったことを解説します。 そもそも「Chromeプロファイル」とは? 「Chromeプ

                                                                「新しいChromeプロファイルで続行?」の落とし穴を避ける、あえなく落ちた後で回復する方法
                                                              • Androidスマホ「Googleバックアップ」で復元できないデータとは?対処法や注意点を解説

                                                                スマホを使用するうえで欠かせないのが、データのバックアップだ。バックアップを取っておけば、機種変更や万一の紛失、故障時など、スマホのデータを復元したいときに役立つ。Androidユーザーなら、標準搭載されている「Google Oneバックアップ(以下、Googleバックアップ)」の機能を設定している人も多いだろう。 この機能でバックアップを取ったデータはGoogleのサーバーに保存され、新しいスマホなどにGoogleアカウントを追加すると、自動的に復元される仕組みとなっている。 とはいえ、すべてのデータがGoogleバックアップで保存できるわけではない。なかには復元できないデータもあるので、Googleバックアップから復元できるデータとできないデータを解説し、復元できない場合の対処法についても紹介する。 ※Galaxy S21(バージョンはAndroidOS 11)を使用 【目次】 ■最初

                                                                  Androidスマホ「Googleバックアップ」で復元できないデータとは?対処法や注意点を解説
                                                                • Apple、Windows向けに「iTunes 12.10.2」および「iCloud 7.15/11.0」を公開。古いiCloud Driveアプリではファイル名が長すぎる場合、ファイルが同期されないので注意を。

                                                                  AppleがWindows向けに「iTunes 12.10.2」および「iCloud 7.15/11.0」を公開しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2019年10月30日、Windowsプラットフォーム向けにWebKitなどの複数の脆弱性を修正した「iCloud for Windows 7.15」および「iCloud for Windows 11.0」、「iTunes 12.10.2 for Windows」を公開したと発表しています。 iCloud for Windows 7.15 このアップデートは、iCloud for Windowsのセキュリティを改善するもので、すべてのユーザに推奨されます。 iCloud for Windows 7.15の必要条件: Microsoft Windows 7以降 Outlook 2010以降またはiCloud.com(メール、連絡先、

                                                                    Apple、Windows向けに「iTunes 12.10.2」および「iCloud 7.15/11.0」を公開。古いiCloud Driveアプリではファイル名が長すぎる場合、ファイルが同期されないので注意を。
                                                                  • くらめその情シス:社内WindowsPCをすべてAzureADに移行したおはなし | DevelopersIO

                                                                    はじめに どうも、情シスやってますアノテーションの徳道です。 2020年内はAzureADとIntuneに関する記事を書いてきました。 これをもとに全社のWindowsPCをActiveDirectory/ローカルログインからAzureAD+Intuneの環境に移行しました。 今回は技術的な観点よりも、運用的な観点で注意、工夫したことを社内事例として紹介させていただきます。 どうやって着地させようか 移行にあたり、一番最初に考えたことはユーザーへのインパクトがどれくらいあるかでした。 Windowsの管理者をやったことがある方ならピンとくると思いますが、参加させるドメインを変更するとWindowsのユーザープロファイルを作り直さないといけません。 つまり、仕事をしている環境を一旦ガラガラポンして作り直さないといけないわけです。本来なら、影響を最小限にするためにHybrid AzureADも

                                                                      くらめその情シス:社内WindowsPCをすべてAzureADに移行したおはなし | DevelopersIO
                                                                    • あなたのパソコンを快速にする5ステップ

                                                                      あなたのパソコンを快速にする5ステップ2020.06.28 18:0033,407 David Nield Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 重いなら、荷物を減らせばいいってこと。 使用年数が長くなると、パソコンの動作は徐々に重くなっていきますよね。時とともにローカルのストレージはガラクタ(と、重要なファイル)で埋め尽くされ、アプリもパンパンで息切れ状態に。だからといって、「新品じゃあるまいし、仕方ないか」と諦める必要はありません! パソコンの動きを早くするのは、意外と簡単かも。 そこで、パソコンの速度低下の原因すべてを解消することはできませんが、比較的メジャーな問題を取りあげてみました。ただ、形あるものはいつか壊れる…ということで、どんなに大事に使っていても、いつか新しい高速のハードウェアにグレードアップしなければならない日はやってきます。そこはご了承くださ

                                                                        あなたのパソコンを快速にする5ステップ
                                                                      • Chrome以外のブラウザ使ってみたいなという人に… オススメ6選

                                                                        Chrome以外のブラウザ使ってみたいなという人に… オススメ6選2022.05.15 21:0090,335 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ウェブブラウザ、何使ってますか? まぁ、半数以上の人は赤青緑黄色がグルっとなったアレだと思いますけれど。シンプルで、スピーディで、Google(グーグル)サービスとの連携が(当たり前だけど)強固で、拡張子もたくさんあるChromeが、世界のブラウザシェアトップですからね。ですが、他にもウェブブラウザはいろいろあります。便利さよりもプライバシーを重視する人の中には「Chromeはなぁ…」と思っている人もいるはず。バッテリーやメモリを喰うからとChromeを避けている人もいるでしょう。では、ブラウザ王者のChrome以外を使おうと思ったらオススメは何があるの? そんなニーズにマッチした6種類のブラウザをピ

                                                                          Chrome以外のブラウザ使ってみたいなという人に… オススメ6選
                                                                        • Chromeに対抗し、Webブラウザを再発明するというスタートアップの挑戦

                                                                          protocolより。 Webブラウザは現代生活に欠かせないものですが、90年代以降、実際には改訂されていません。その状況が変わりつつあるようです。 The Browser CompanyのArcブラウザーは、インタフェースがほとんどなく、Webアプリがデスクトップアプリのように使えます。| Photo: The Browser Company デビッド・ピアス ブラウザタブは過小評価されている存在です。多くの人がタブのことを考えるのは、タブの数隻が増え過ぎて、Chromeの重さにコンピュータが耐えられなくなった時だけです。タブを作っている開発者(Chrome、Firefox、Brave などに取り組んでいるエンジニアやデザイナ)でさえ、タブに対してあまり手を加えていません。インターネットは、この20年間で地球を揺るがすような大規模な進化を遂げましたが、タブは90年代半ばにブラウザの機能と

                                                                            Chromeに対抗し、Webブラウザを再発明するというスタートアップの挑戦
                                                                          • Slack のアップデートと変更

                                                                            アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                                                                              Slack のアップデートと変更
                                                                            • Googleサービスから脱却したChromiumベースのウェブブラウザ「ungoogled-chromium」

                                                                              Googleといえば検索エンジンからウェブブラウザまで幅広いサービスおよびソフトウェアを提供しており、インターネットを利用する上では切っても切れない存在となりつつあります。しかし、ひとつの企業のサービスに縛られなくないという人や、Googleアプリが端末の位置情報を無効にしても位置情報を収集し続けることに不信感を抱いている人も少なくないはず。しかし、インターネットを利用する際に必須となるウェブブラウザのGoogle ChromeやMicrosoft Edge、Operaといったウェブブラウザは、すべて同じブラウザエンジンの「Chromium」を採用しており、このChromiumはオープンソースのブラウザエンジンではあるものの、主にGoogleによって開発・メンテナンスが行われています。そこで、ChromiumからGoogleサービスとのつながりだけを削除したブラウザの「ungoogled-

                                                                                Googleサービスから脱却したChromiumベースのウェブブラウザ「ungoogled-chromium」
                                                                              • 特定のChromiumベースのブラウザで2021年3月以降に同期機能が動作しなくなるかも | ソフトアンテナ

                                                                                Googleが2021年3月15日以降、サードパーティ製のChromiumベースWebブラウザからの「プライベートChrome API」の使用を制限し、それらのブラウザで同期など一部機能が利用できなくなることがわかりました(gHacks)。 Googleは2021年1月15日、Chromiumの公式ブログで、プライベートAPIへのアクセスを制限する計画を発表しています。記事によると監査の結果、特定のサードパーティ製Webブラウザが、「Sync」や「Click to Call」といったGoogle Chrome以外の使用を意図していない機能を呼び出しているのを発見したとのこと。プライベートAPIはGoogleが内部的に使用するために設計されたAPIで、Chromiumの開発者向けWebページでは、デフォルトで許可されていない20種類以上のAPIがリストアップされています。 同社は、ブラウザの

                                                                                  特定のChromiumベースのブラウザで2021年3月以降に同期機能が動作しなくなるかも | ソフトアンテナ
                                                                                • 「Chrome」が重いと感じる人にピッタリ! ブラウザ「Vivaldi」は爆速 - BCN+R

                                                                                  インターネットを利用するとき、皆さんはどのブラウザを利用しているだろうか。過去にはInternet Explorer(IE)がほぼ独占していたが、今はGoogle ChromeやFirefox、Windows標準のMicrosoft Edge、MacであればSafariなどを利用する人が多く、メジャーと言える存在である。しかし、それ以外にも様々なブラウザが存在する中、今回紹介したいのが「Vivaldi」というブラウザである。 Vivaldiの特徴 本記事では、Vivaldiというブラウザの特徴、おすすめポイントはもちろんのこと、設定方法まで紹介する。ブラウザはChromeしか使ったことがないという人は、ぜひ一度試してみてほしい。 Vivaldiというブラウザは2016年に安定版としてリリースされた。もともとOperaという会社の元CEOが同社を離れて立ち上げ、開発したブラウザである。そのた

                                                                                    「Chrome」が重いと感じる人にピッタリ! ブラウザ「Vivaldi」は爆速 - BCN+R