並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

goroman twitterの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション

    Windows、Macはもちろん、iPhone/iPad、Androidでも、インストール不要ですぐに楽しめるユニークな楽器アプリ、KANTAN Playというものが無料で公開されています。これは楽器が苦手な人でも、楽譜がまったく読めない人でも指一本ですぐに弾けてしまうという画期的なアプリです。KANTAN Musicという音楽システムにのっとったアプリであり、これまでDTMステーションでも何度か紹介してきた電子楽器、InstaChordの姉妹ソフト的なものでもあります。 KANTAN Musicは、InstaChrodの開発者である、ゆーいち(永田雄一:@u1_nagata)さんが考案したものですが、KANTAN Playというアプリは、ゆーいちさんとコラボする形で、日本におけるVRの先駆者であるGOROman(近藤義仁:@GOROman)さん、それにオーディオプログラマである、よしたか

      楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション
    • 「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典

      先日、ツイッターで「プロ驚き屋」という今年生まれたばかりの超ニッチなスラングの意味を英語で紹介したところ、想定外に結構反響があったので(以下ツイート)、この記事でその意味や英訳を解説しようと思います。 プロ驚き屋 (“a professional surprised man”, New Slang) = a person who excitedly shares state-of-the-art tools/technologies like ChatGPT on social media with hyperbole like 神/最強/ヤバすぎ, as well as with hallucination/overstatement at times based on a few cherry-picked examples — Takashi’s Japanese Dictionar

        「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典
      • 会社員やることで「社会のルールを知れること」の良さはもっときちんと広められるべきだ|TAKASU Masakazu

        僕の友達は @ochyai @GOROman @etsuko_ichihara 等やりたいことを仕事にしてる人も多いけど、ほぼ全員が会社員やプロ研究者からの独立組。 楽してたくさん稼ぐ話、マジ騙された話以外まったく聞かないので、会社大事 未経験フリーランスを席捲する「カジュアルな情報商材」https://t.co/eHkJYRlsH8 — 高須正和@NT深圳コミュニティ/TAKASU@NT Shenzhen (@tks) July 25, 2021 法律とその運用の多くは、会社に入らないと教えてくれない外国に暮らしていると、「一旗揚げよう」として情報発信を始める若い人をよく見る。たいていはマーケター/コンサル/クリエータ/インフルエンサーみたいな肩書を自称して国旗をtwitterのプロフィールにつけはじめる。 が、引用ルールやクレジット表記がめちゃめちゃなので見る人が見れば一発でわかるし、

          会社員やることで「社会のルールを知れること」の良さはもっときちんと広められるべきだ|TAKASU Masakazu
        • https://twitter.com/GOROman/status/1582502717746204672

            https://twitter.com/GOROman/status/1582502717746204672
          • 誰が「Vtuberはスキャンダルを起こさない」と思っていたのか?

            https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1390765 上記記事の人気ブコメでid:syo_bkm のコメントが興味深かったので書く。内容は以下の通り。 黎明期に「VtuberはYoutuberと違ってスキャンダルを起こさないのがメリット!」と鼻息荒く解説していた奴らの阿呆さよ… 2019/08/17現在130を超えるスターがついている。 (ちなみにスターが大量にもらえてよほどうれしかったのか別のまとめサイトにおいても全く同じ内容のコメントを残している。そちらでもそこそこスターをもらえているようだ) で、このブコメについて一つだけ指摘しておきたいことがあってそれはずばり「それはV界隈の一般的な認識ではない」ということだ。 まぁもちろん広大なインターネットでそういう風に発言していた人間が一人もいなかったとは言わないが、確実にV界隈で一般的

              誰が「Vtuberはスキャンダルを起こさない」と思っていたのか?
            • 日本で飛ばせるドローンを作ろう! M5StackのAtomFlyプロジェクト|fabcross

              M5Stackモジュールの1つ「M5Atom」をマイコンに採用したドローンユニットAtomFlyは2020年に始まったプロジェクトだが、当初はファームウェアなしで販売される実験的なものだった。電源は入るが、出荷されたままの状態ではモーターは回らない。モーターを回すコードを書けば浮きはするものの、コントロールして飛行させることはできない。この時のM5Stackチームには、M5Stack CEOのJimmy Lai氏を含めて飛行制御やドローン設計のノウハウを持つメンバーがおらず、AtomFlyは2020年に一度生産されたきりEOL(End of Life、生産終了)になっている。 M5Stackは多くのハードウェアを開発していて、中には一度製造されてそのままEOLを迎える「ハズレ」の製品もある。深圳らしい多産多死の「死」の側にいたAtomFlyをよみがえらせたのは日本のエンジニアたちだ。 M5

                日本で飛ばせるドローンを作ろう! M5StackのAtomFlyプロジェクト|fabcross
              • 新幹線で「高級ウイスキー」を注文→“予想外のサイズ”に仰天 「むしろすげえ」「家に飾りたい」

                新幹線でウイスキーを買ったら、そのサイズが「まさか」だったという投稿がX(旧Twitter)で話題です。この様子には、記事執筆時点で約1万件の「いいね」が集まっています。 東海道新幹線のモバイルオーダーで注文可能 投稿者は、GOROman(@GOROman)さん。新幹線の車内で撮影された写真には、サントリー「山崎12年」のボトルが写っています。同商品はその価格の高さで知られるウイスキー。この写真を見ると、非常に大きなボトルのように見えますが……? 一見普通のウイスキーに見えますが……? 実はこれ、接写して大きく見えるように撮ったもの。実際のサイズは手でつまめるほどのコンパクトサイズだったのでした。こんなサイズのウイスキーがあるんだ……! 小さい山崎12年が届いた 商品は東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」のグリーン車向けのモバイルオーダーで注文可能で、価格は1470円。購入時には氷と水もしくは

                  新幹線で「高級ウイスキー」を注文→“予想外のサイズ”に仰天 「むしろすげえ」「家に飾りたい」
                • 「AirPodsを落としたのであなたのを確認させてください」と言って無理矢理ペアリングしてくる詐欺?があるらしい

                  清遊あみ/NetGamers @NetGamers 1.AirPodsの所有者A(手前)にBとC(奥2人)が来る。 2.B&C「この辺でAirPodsを落としましたがあなたが持っているのは私達のAirPodsか確認したい」 3.AがAirPodsを見せるとB&Cは「探す」アプリではなくペアリングをしようとしている。 4.未遂?ペアリングに成功したらB&CはAのAirPodsを奪う。 酷い手口 twitter.com/GOROman/status… 2022-09-14 10:56:39 atmk @atmk この動画だけだとわかりにくいけど、 ・他人のAirPodsProを盗もうとしている人たち。 ・座っていた持ち主に「それボクが落とした奴です。確認させて」と接触。 ・iPhoneを操作し「探す」でなく「ペアリング」を実施。 ・接続を乗っ取って、「やっぱりのボクのですね」と主張。 らしい。

                    「AirPodsを落としたのであなたのを確認させてください」と言って無理矢理ペアリングしてくる詐欺?があるらしい
                  • Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう

                    Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう 編集長:Kazuhisa ライター:西川善司 2022年6月8日にTwitter上で第一報が報じられ,マウスとキーボードのチラ見せ,TGS2022でのモック展示,クラウドファンディングでの展開など,次々と新たな展開を打ち出している「X68000 Z」。我々4Gamerも,TGS2022でブースの一部を提供したが,そのあまりの熱気にちょっと動揺している。 ?弊社はやります??詳細は後日? #68の日 pic.twitter.com/jU5gE2sG8R— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) June 8, 2022 関連記事:【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Game

                      Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう
                    • 元値15万円の人型ロボット「プリメイドAI」が2万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい。という話 - izm_11's blog

                      簡潔なまとめ 人型ロボットが2万円で買えます。 元値が高いだけあってしっかりした作りなのでおすすめ。 ハードウェア無改造でPCから、こんな感じで操作できます。 たのしい…! pic.twitter.com/AKzX03D6H2— izm (@izm) 2019年7月4日 こちらから買えます。 【楽天市場】ホビーロボット > ロボット完成品:グラスロードカンパニー ウキウキでプリメイドAIの良さを語る様子 illustrated by 河地りん 河地りん💡三日目西Q30a (@gingatrain814) | Twitter さん、ありがとうございます!!! 経緯 DMM.make ROBOTS さんで取り扱いがあるプリメイドAIという50cmくらいの25軸(25個のサーボが入っている)人型ロボットがあります。 プリメイドAI - 世界最高水準ダンスコミュニケーションロボット - DMM.

                        元値15万円の人型ロボット「プリメイドAI」が2万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい。という話 - izm_11's blog
                      • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

                        前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

                          オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
                        • [2019.9.9追記あり]コミュニケーション能力についてTwitterで打ち明けたら解決の糸口が見つかった話 - Qiita

                          背景 どうも。就職活動を初めて7ヶ月が過ぎ、戦績数十敗。未だに内定をもらっておりません。 書類審査を抜けたとしても、かならず1次面接で落とされる。原因はいつも経っても コミュニケーション能力ガー コミュ力ガー という通り一遍等なもの。 たまに「お前らエスパー採ろうとしとるんかい!」と文句言いたくなる感情を抑えながらも問題点を振り返るわけですが、やっぱりコミュニケーション能力については早急に対策を取らないといけないわけで。 というのも、 これが私を苦しませてきた。 しかも、だいぶあとになって(落ち着いて振り返って)みてふと意図を読み取ったり、答えが出てきてしまう。もう後戻りできない。さらに辛い。 もはやにべもなく思いをTwitterでぶちまけたわけです。 発端 最初にぶちまけた思いはこちら。 今までの面接の結果を省みると、エンジニアやプロジェクトリーダー必要なコミュニケーション能力ってなんだ

                            [2019.9.9追記あり]コミュニケーション能力についてTwitterで打ち明けたら解決の糸口が見つかった話 - Qiita
                          • VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) – PANORA

                            このところバーチャルYouTuber界隈で話題になっているのが、「キズナアイの分裂」だ。 当初は1人で活動していたアイちゃんだったが、今年6月、動画内で4人に分裂し、最終的に大人っぽいアイちゃん、ゲームが得意なアイちゃん、中国語をしゃべるアイちゃんと別々の人格をインストールしたことで、4つの個性を持ったアイちゃんが並行して活動することとなった。 ・キズナアイが4人に分裂、その真意は? 業界トップが挑むバーチャルタレントの可能性の拡張 ・キズナアイ、中国語をインストールした4人目をお披露目 「色々な意見を見てもなお、私は新しい挑戦をしていきたい」 しかしその後、キズナアイのYouTubeチャンネルでは、1人目であるアイちゃんはもっぱらオリジナル曲や「歌ってみた」で、中国語をのぞくその他の2人が多くの動画を投稿するようになった。これにファンが「1人目のアイちゃんが引退するのでは」「今まで見てた

                              VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) – PANORA
                            • 【VRモードにすると…】ナウシカの3Dファンアートに注目集まる

                              【VRモードにすると…】ナウシカの3Dファンアートに注目集まる 9月9日(水)にGranicophさんが「Sketchfab」に投稿した宮崎駿監督作「風の谷のナウシカ」のファンアートが話題となっています。 (画像は、Granicophさんが描いた3Dファンアート) 「Nausicaa in Toxic Jungle(腐海の森)」と題されたこの作品は、劇中のワンシーンに登場する空間を3Dで再現しており、スマホやPCで画面をタップすると、さまざまな角度からナウシカや周辺の様子を見渡せるようになっています。 さらにVRヘッドセットでの観賞も可能です。「fullscreen」をタッチして「View in VR」モードを選択すればVR空間の中に入れます。記者がOculus Questを使用して実際に体験したところ、一定距離であれば周囲を歩き回ることができ、映画の世界に入り込んだような感覚を体験できま

                                【VRモードにすると…】ナウシカの3Dファンアートに注目集まる
                              • 次世代のVRアニメ制作ツール「AniCast」とは?【Unite2019】

                                次世代のVRアニメ制作ツール「AniCast」とは?【Unite2019】 9月25日(水)から2日間にわたって開催中の、国内最大のUnityカンファレンスイベント「Unite Tokyo 2019」。本記事では、2日目に行われた講演「VRアニメ制作ツール AniCast!!」で発表された新プロダクト「AniCast Maker」についてレポートします。 (左から狩野成太氏、吉高弘俊氏、室橋雅人氏。そしてテーブルの上のロボット経由で遠隔登壇しているのが近藤”GOROman”義仁氏だ) 講演に登壇したのは、「AniCast」の開発に携わる株式会社エクシヴィの4名。ビジュアルディレクター・室橋雅人氏、Unityエキスパートエンジニア・狩野成太氏、リードオーディオプログラマ・吉高弘俊氏。そして、アメリカからのバーチャル登壇となったGOROmanこと同社代表取締役社長・近藤義仁氏は、ロボの姿で登場

                                  次世代のVRアニメ制作ツール「AniCast」とは?【Unite2019】
                                • VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) | PANORA

                                  このところバーチャルYouTuber界隈で話題になっているのが、「キズナアイの分裂」だ。 当初は1人で活動していたアイちゃんだったが、今年6月、動画内で4人に分裂し、最終的に大人っぽいアイちゃん、ゲームが得意なアイちゃん、中国語をしゃべるアイちゃんと別々の人格をインストールしたことで、4つの個性を持ったアイちゃんが並行して活動することとなった。 ・キズナアイが4人に分裂、その真意は? 業界トップが挑むバーチャルタレントの可能性の拡張 ・キズナアイ、中国語をインストールした4人目をお披露目 「色々な意見を見てもなお、私は新しい挑戦をしていきたい」 しかしその後、キズナアイのYouTubeチャンネルでは、1人目であるアイちゃんはもっぱらオリジナル曲や「歌ってみた」で、中国語をのぞくその他の2人が多くの動画を投稿するようになった。これにファンが「1人目のアイちゃんが引退するのでは」「今まで見てた

                                    VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) | PANORA
                                  • セブンにある業務用電子レンジがすごい「商品のQRコードを読み取って自動的にタイマーがセットされる」

                                    ℚ(きゅう) @Qman X68K spirits inside,ever. 旅と写真とさぬきうどんが好き。パルクール写真家だったりパソコンの大先生だったり。この身を捧げて快晴を祈念するも別名"基地祭雨降らし"の名を擅に 。2024年も継続して"石油を掘るより石油王を掘る"方向で。 amazon.jp/hz/wishlist/ls… ℚ(きゅう) @Qman 最近のコンビニ(セブンだけ?)だとセルフレンジ(セルフレジではない)の庫内にQR読み取りがあって商品を入れると1500wでのタイマーが勝手にセットされるんだけどこういうスタイルがどんどん進むのかな。規格(QR)は既にあるから後はそれに乗っかるだけ。QR様々やでホンマ。 pic.twitter.com/uOvvGSmpNp x.com/GOROman/status… 2024-02-25 14:56:13

                                      セブンにある業務用電子レンジがすごい「商品のQRコードを読み取って自動的にタイマーがセットされる」
                                    • 謎現象「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」をみて探偵ナイトスクープ「風呂で金属鍋にいれたラーメンを食べるとまずい」の亜種を感じる話

                                      佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber @sasanosasaki 探偵ナイトスクープでやってた、風呂で金属鍋に入れたラーメンを食べると不味く感じる現象の亜種かなこれ? どっかから感電しない程度に微量の漏電してるとかなら可能性ありそう。 pic.twitter.com/5be8cQ9mDV x.com/GOROman/status… 2024-03-25 12:49:03

                                        謎現象「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」をみて探偵ナイトスクープ「風呂で金属鍋にいれたラーメンを食べるとまずい」の亜種を感じる話
                                      • GPT4の登場で急加速する「ポストAI時代」を生き抜くための羅針盤(とあるC向け起業家の2023年3月の視界記録)|akagawa.junichi 赤川隼一

                                        この文章の要約(GPT4+推敲): AI群の掛け算の価値は過小評価されており、速い進化が予想される。 1.仕事は急速に変化し、情報加工業がAIによって置き換わる。 2.信頼と広義のブランドが重要になり、オーセンティシティ=嘘のなさと倫理感が信頼への基盤となる。 3.コモディティ化した物質的価値の低下と物語価値の上昇が見込まれ、体験や贈与などを通じて物語を増幅することが今後のキーになる。 4.フェイクが増える中で、個人の美学や意志が重要となり、偏愛的に何かを愛し、物語として語る能力が競争力につながる。 5.AIをメタ認知ツールとして他者や世界への想像力を獲得し、感情を共有するエンパシー(共感力)が求められる。 人間同士の不寛容さが減少し、寛容性が広がることを期待したい。AIと共に成長することで、個々の違いを価値・可能性として認識し、幸福な社会が構築されていくことを願う。 ミラティブ赤川です。

                                          GPT4の登場で急加速する「ポストAI時代」を生き抜くための羅針盤(とあるC向け起業家の2023年3月の視界記録)|akagawa.junichi 赤川隼一
                                        • いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味

                                          TOP 特集 いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 2020/11/19 いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 米Facebook傘下のOculusから10月13日に発売されたスタンドアロン型VRデバイス「Oculus Quest 2」。2019年5月に発売された「Oculus Quest」の後継機種で、Wi-Fi環境さえあれば、いつでもどこでもVRコンテンツが楽しめる6DoF対応のVRデバイスだ。大幅な性能アップを果たした一方、価格を299ドル(64GBモデル/日本では33,800円+税)と1万円以上も引き下げたことで、大きな話題を集めている。 こうした状況を早くから予言していた人物がいる。VR

                                            いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味
                                          • X68000 Zの新規勢の覚書(発売前XM6G編) - Qiita

                                            重要なお知らせ アーリーアクセスキット関連は別の記事にしました。Qiitaで5万文字超えてくると記事編集画面がおかしくなってつらいためです。 https://qiita.com/isimiya/items/266b2df8d4ad579118cd X68000 Zの新規勢の覚書 X68000Zではなく、半角スペースを入れてX68000 Zが正式表記。 たぶんずっと未完成で下書きママ。 編集リクエストもらったら検討するので、追記や修正してほしい内容については編集リクエストかTwitterで連絡ください。 内容は随時追加していきます。 マークダウンを整えるまではメモ書き感がすごいです。 説明が少ないのでエンジニア向けの内容メインです。 もっと良いものが欲しければ、あなたには自分で作る自由がある。 ていうか作って。 あと重要なことなのでここに書いておきたい。 X68000でPython環境ありま

                                              X68000 Zの新規勢の覚書(発売前XM6G編) - Qiita
                                            • GO!ROman on Twitter: "新PhotoshopがAI でレタッチってレベルじゃねーぞ!みたいになっててウケるw https://t.co/QvQ2t7FrNp"

                                              新PhotoshopがAI でレタッチってレベルじゃねーぞ!みたいになっててウケるw https://t.co/QvQ2t7FrNp

                                                GO!ROman on Twitter: "新PhotoshopがAI でレタッチってレベルじゃねーぞ!みたいになっててウケるw https://t.co/QvQ2t7FrNp"
                                              • GOROman on Twitter: "アイコンにもなってる我が家のネコ。先ほど動物病院で息を引き取りました。この画像を見て元気になってくれた人が居たら嬉しいです。 #すーぱーねこねこちゃんねる ファイナル https://t.co/TqK8AaeGZp"

                                                アイコンにもなってる我が家のネコ。先ほど動物病院で息を引き取りました。この画像を見て元気になってくれた人が居たら嬉しいです。 #すーぱーねこねこちゃんねる ファイナル https://t.co/TqK8AaeGZp

                                                  GOROman on Twitter: "アイコンにもなってる我が家のネコ。先ほど動物病院で息を引き取りました。この画像を見て元気になってくれた人が居たら嬉しいです。 #すーぱーねこねこちゃんねる ファイナル https://t.co/TqK8AaeGZp"
                                                • ゴロ☆まん on Twitter: "落ち込むような事があった時は俺の家のネコと娘を見て元気出してくれ https://t.co/0gVEF2KhtV"

                                                  落ち込むような事があった時は俺の家のネコと娘を見て元気出してくれ https://t.co/0gVEF2KhtV

                                                    ゴロ☆まん on Twitter: "落ち込むような事があった時は俺の家のネコと娘を見て元気出してくれ https://t.co/0gVEF2KhtV"
                                                  • VR体験を“民主化”するPortalgraphとHomemadeCAVEを体験してみた|Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

                                                    ゲームやリモートワーク時の仮想オフィスなど、さまざまな場面での活用が進むVR技術。現実世界にいながらにして、異空間に飛び込む体験を楽しんだことがある人も少なくないでしょう。 一般的に、VR空間を体験するにはヘッドマウントディスプレイなどの専用デバイスが必要です。しかし、本記事で紹介するPortalgraphという技術は、プロジェクターやテレビのような身近なデバイスを活用することで、ヘッドマウントディスプレイが生み出すような没入感のあるVR体験を提供します。 GOROmanさんに伝説のVRデモ、MikulusのPortalgraph版を作っていただきました!美しい!曰く、Portalgraphはまだ癌には効かないが、そのうち効くようになるそうで、体内の毒素が抜けていくような間があります。 pic.twitter.com/APllroSvDT — Portalgraph (@portalgra

                                                      VR体験を“民主化”するPortalgraphとHomemadeCAVEを体験してみた|Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)
                                                    • 世界初!脳に働きかける体験型食品「エナジーバーグ」格之進と脳科学者のコラボ開発

                                                      試食会イベントの参加申込みはこちら Twitter/Facebook/Instagram #エナジーバーグ エナジーバーグのはじまり僕、藤井直敬は脳科学者として、MITや理研などで社会性をテーマに、20年以上、脳科学を研究してきました。VRを使った実験装置の応用として、5年前にハコスコという会社を創業し「現実を科学し、ゆたかにする」をミッションにVR事業を進めてきました。そしてこの夏、新たに「GoodBrain」というブレインヘルス事業を立ち上げることにしました。これは僕の得意とする脳に働きかけて、ココロとカラダを整え、現代社会の大きな課題となっている脳を起因とした疾患やストレスを軽減し、みなさんの日々の元気をサポートしていこうという試みです。脳がわたしたちの現実世界を作っているのなら、世界を変えるために脳に働きかければ良いじゃないかという、単純ですが明白な事実からGoodBrainのサー

                                                        世界初!脳に働きかける体験型食品「エナジーバーグ」格之進と脳科学者のコラボ開発
                                                      • GOROman on X: "インボイス制度のおかげで領収書貰った瞬間その会社が違法なことやってるか登録番号から検索🔍、国の情報サイトでネガティヴ情報が秒でわかるようになった。 ↓↓↓ https://t.co/ifa3SKf5WI https://t.co/wNVG0xD7gj"

                                                        • 子どもたちと「しりとり」という言葉を使わずに、生成AIに「しりとり」を作ってもらうワークショップをやった|宮島衣瑛

                                                          先日、親子を対象としたChatGPTワークショップを開催した。AI関連の話題はかなり浸透しているのか、募集期間が3週間ちょっとだったにも関わらず、定員を超える12組の親子が参加してくれてとてもありがたかった。 ChatGPTは利用規約によって13歳未満の子どもは使うことができないため、小学生がChatGPTを体験するには保護者の方の協力が必要不可欠なのである。 前提の共有:AI時代のプログラミングこのワークショップの目的は、ChatGPT を体験することというよりは、ChatGPT "だけ"を使って作品を作ることのおもしろさを体験してもらうことにあった。きっかけは、生成AI時代のプログラミング的思考について考えたことにある。 図1 Ai時代のプログラミングこれまでは作りたいものを思いついても、プログラミング言語の習得が必要であり、そこにコストがかかっていた。だからプログラミングができる人は

                                                            子どもたちと「しりとり」という言葉を使わずに、生成AIに「しりとり」を作ってもらうワークショップをやった|宮島衣瑛
                                                          • 週刊Railsウォッチ(20201111後編)RubyConf 2020が11/17〜19オンライン開催、GitHub Container Registryベータ開始、スマートロックほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                            2020.11.11 週刊Railsウォッチ(20201111後編)RubyConf 2020が11/17〜19オンライン開催、GitHub Container Registryベータ開始、スマートロックほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ RubyConf 2020が11/17〜11/19にオンライン開催 I am very excited for @RubyConf 😂 pic.twitter.com/tPDWMvQwx9 — Aaron Patterson

                                                              週刊Railsウォッチ(20201111後編)RubyConf 2020が11/17〜19オンライン開催、GitHub Container Registryベータ開始、スマートロックほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 動く「X68000 Z」を初公開! バンドル予定のタイトルも発表!!

                                                              原田勝弘さん&瑞起スタッフが「X68000 Z」を紹介します! ■関連記事 「X68000 Z」の“EARLY ACCESS KIT”を入手できるクラウドファンディングが目標を達成。目標額の5倍以上となる約1億6730万円を集める https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20221205006/ ■関連サイト 【X68000 Z】 「瑞起」公式サイト:https://www.zuiki.co.jp/ 「瑞起」公式Twitter:https://twitter.com/ZUIKIInc ■出演者 原田勝弘( ゲームディレクター ) ・Twitter:https://twitter.com/Harada_TEKKEN ・YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCXJWC1-8gqQ4gZhgRkRyFX

                                                                動く「X68000 Z」を初公開! バンドル予定のタイトルも発表!!
                                                              • https://twitter.com/GOROman/status/1543725986877145088

                                                                  https://twitter.com/GOROman/status/1543725986877145088
                                                                • わざわざ日本未発売の『Apple Vision Pro』(50万円)をアメリカに買いに行った男→ その感想がスゴイ|ガジェット通信 GetNews

                                                                  Appleが満を持して発売した次世代型デバイス『Apple Vision Pro』。VRマシンのように頭に装着し、ゴーグルを通して情報を得たり、入力したりできる。北米では2024年2月2日に発売されたが、残念ながら日本での発売日は未定だ。 GOROmanさん! 使用感を自身の公式Xで報告 そんな『Apple Vision Pro』をいち早く体験したい! そんな好奇心と探求心の塊ともいえる日本人男性「GOROman」さんが、北米での発売に合わせて渡米。猛ダッシュで『Apple Vision Pro』をゲットし、その使用感を自身の公式X(旧Twitter)で伝えている。 とりあえず飛行機は取った(当日#VisionPro人柱 #VisionPro回収の旅— GOROman (@GOROman) February 2, 2024 Vision Pro 箱デカいなw#VisionPro人柱 #Vi

                                                                    わざわざ日本未発売の『Apple Vision Pro』(50万円)をアメリカに買いに行った男→ その感想がスゴイ|ガジェット通信 GetNews
                                                                  • ゴロ☆まん on Twitter: "Air Pods Pro 落としたらしいマン 意味わからんwww https://t.co/i4yvMjkWVt"

                                                                    Air Pods Pro 落としたらしいマン 意味わからんwww https://t.co/i4yvMjkWVt

                                                                      ゴロ☆まん on Twitter: "Air Pods Pro 落としたらしいマン 意味わからんwww https://t.co/i4yvMjkWVt"
                                                                    • 【全文書き起こし】XR Kaigi2019基調講演「XR作戦会議〜未来に向けて何をすべきか?」(後編)

                                                                      【全文書き起こし】XR Kaigi2019基調講演「XR作戦会議〜未来に向けて何をすべきか?」(後編) (左から川島 優志氏、近藤“GOROman”義仁氏、水口哲也氏) 2019年12月3日・4日東京秋葉原にて、国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi」が開催され、基調講演「XR作戦会議〜未来に向けて何をすべきか?」ビジョナリートークが行われました。 XR黎明期を支えたNiantic,Inc 川島優志氏、株式会社エクシヴィ近藤“GOROman”義仁氏、enhance水口哲也氏、本誌編集長の久保田瞬が登壇し、XR業界の第一線で現在進行中の事例を紹介。またXRにおける日本の強みや求められるものについて「つながる・共有する・高め合う」をコンセプトにXRの過去から未来について語りました。 前編の記事は、こちら。 目次 1. コンテクストを共有、おとぎの国、日本の力 2. 好奇心

                                                                        【全文書き起こし】XR Kaigi2019基調講演「XR作戦会議〜未来に向けて何をすべきか?」(後編)
                                                                      • 【2024年2月20日更新】Apple Vision Proを日本で購入する方法を調べてみました - CrossRoad

                                                                        ランキング参加中Apple いよいよApple Vision Proの発売日が発表されました。アメリカで2/2発売、1/19より予約開始とのことです。 www.apple.com 2023年6月に発表されたVision OSのシミュレータを確認するなど、私自身とても高い関心があります。 www.crossroad-tech.com 現状日本での発売日が明確になっていませんが、やはり発売したのであればなんとかして手に入れたいところもあります。 そこで、通常日本に在住している人がApple Vision Proを購入する方法を調べてみました。 ただし、いろいろ長いので、購入方法の例だけを知りたい方は「6 まとめ」をご確認ください。 2024/1/16追記 Xでの@Goromanさん、@makotofalconさんとのやりとりで他の手段が見えてきたので、「6 まとめ」に追記しました。 2024/

                                                                          【2024年2月20日更新】Apple Vision Proを日本で購入する方法を調べてみました - CrossRoad
                                                                        1