並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

泥臭さの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • チームがうまくいっていない時にとる泥臭いリーダーシップ

    Tebiki株式会社でエンジニアをしている二瓶です。私は Tebiki株式会社の Web アプリケーションエンジニアとして入社し、製造業向けデジタル帳票サービス 「tebiki現場分析」 の開発を担当しています。また、チーム内では「チームリーダー」という役割を担っています。弊社のチームリーダーのミッションは要約すると「生産性とプロダクトの品質を最高の状態に保ち、プロダクトの価値を最大化できるような『チームの状態』をつくること」です。 私たちのチームはプロダクト立ち上げ当初からスクラムを導入し、私は2年前からスクラムマスターを務めています。しかし、昨年から開発者も兼任することにしました。この兼任の目的を一言で表すと「私自身がチームの状態をよく知り、生産性とプロダクトの品質を最高の状態に保ち続けることにコミットするため」です(本記事ではスクラムにおける役割についての説明は言及しません。スクラム

      チームがうまくいっていない時にとる泥臭いリーダーシップ
    • 新卒で入った会社、毎日日報書かされてたの懐かしくて笑えてきたト◯タの真似らしいんだけど、泥臭い中小が少人数で日報書いても何も生まれないだろ

      ナガラメ/適職無職パンマン @nanimonai_des 新卒で入った会社、毎日日報書かされてたの懐かしくて笑えてきた ト◯タかなんかの真似らしいんだけど、泥臭い小さい中小が少人数で日報書いても何も生まれないだろうがよ🥹 書き忘れるとめちゃめちゃ怒られるし無駄な仕事すぎて笑えるわ 2024-02-27 13:31:08

        新卒で入った会社、毎日日報書かされてたの懐かしくて笑えてきたト◯タの真似らしいんだけど、泥臭い中小が少人数で日報書いても何も生まれないだろ
      • バンドルカードの クレジットカード決済システムの 泥臭い運用

        チームの性質によって変わる ADR との向き合い方と、生成 AI 時代のこれから / How to deal with ADR depends on the characteristics of the team

          バンドルカードの クレジットカード決済システムの 泥臭い運用
        • 泥臭さのある淡水魚は日本では好まれにくく、食べて減らすが難しい→中国での臭み消しの調理法が興味深い「そういう効果もあるのか」

          すぽんちゅ @Iwatekko6969 アメリカザリガニやブラックバスが方々で悪さしてるのに、日本人はこれが淡水だと何故に頑として「食べて減らす」という選択肢を全く持てないのか。 TikTokとかでザリガニ食べる動画見ると美味そうなんですよ。チリや各種香辛料と一緒に大量に茹でて大量に食べる。→ 2025-05-25 18:27:03 すぽんちゅ @Iwatekko6969 味が淡白であり、可食部が少ないので、香辛料多めで味付けし、枝豆みたいに大量に茹でるのがコツとか。 まず腰の部分をポキッと折って尻の身を食べ、頭の部分のザリガニ味噌をチュチュッと吸ったら、ハサミを分解して肉を食べる。これがワンストロークらしい。→ 2025-05-25 18:28:44 すぽんちゅ @Iwatekko6969 海洋資源の維持管理が下手、というか、維持する気がハナからなさそうな日本人が本気になったら全国のアメ

            泥臭さのある淡水魚は日本では好まれにくく、食べて減らすが難しい→中国での臭み消しの調理法が興味深い「そういう効果もあるのか」
          • あの集英社が自らゲームを作る!? 「人気漫画のゲーム化」と思いきや、「作家とゼロから新しいゲームを何本も作る」という泥臭いインディー魂がそこにはあった

            その出版社の名は集英社。言わずと知れた『週刊少年ジャンプ』で知られ、『ONE PIECE』に『僕のヒーローアカデミア』など、数多くのヒット作を出し続けている、世界に名だたる大手出版社だ。2020年3月、新規事業開発部を新設。翌2021年にはインディーゲームクリエイターを支援する大規模プロジェクト『集英社ゲームクリエイターズCAMP』の始動も発表した。 そんな集英社が2022年2月、より本格的なゲーム事業への進出を目指した新会社「株式会社集英社ゲームズ」を設立。ゲーム開発者支援、ゲーム開発に積極的に挑戦していくことになった。 「あの集英社がゲーム会社を立ち上げる!?」と、非常に衝撃的なこのニュース。文面だけで捉えると、「今まで他のゲーム会社より発売されていた『DRAGON BALL』に『ONE PIECE』、『NARUTO-ナルト-』といった人気漫画作品のゲームも集英社ゲームズから発売される

              あの集英社が自らゲームを作る!? 「人気漫画のゲーム化」と思いきや、「作家とゼロから新しいゲームを何本も作る」という泥臭いインディー魂がそこにはあった
            • 書評家、冬木糸一さんが語る「泥臭く」ブログを書き続けたい人のためのブログ指南 - 週刊はてなブログ

              はてなブログのユーザーに、自身とブログについて寄稿していただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2008年からブログに「書籍紹介」を投稿する書評家の冬木糸一(id:huyukiitoichi/@huyukiitoichi)さんです。 ブログ開設から10年以上経った今なお、2〜3日に一度はブログを更新し続けている冬木さん。紹介する書籍はSFを中心にベストセラーから注目の新刊までさまざまですが、どの書籍も数千字にわたり、関連書籍とひも付けながらじっくりと紹介しています。そんな冬木さんが語る「継続して質が高い記事を高頻度で投稿するコツ」とは? 10年以上「書籍紹介」ブログを、量と質を維持して書くコツは何かあるのでしょうか、というお題をもらい、書くことになった。量と質を維持しているかは異論もあるだろうけれど、僕は少なくとも「基本読書」というブログを書き続けている。開設は2

                書評家、冬木糸一さんが語る「泥臭く」ブログを書き続けたい人のためのブログ指南 - 週刊はてなブログ
              • Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai

                公的機関の発表資料に適合した作業環境がBEST__情報機器作業における労働衛生管_理のためのガイドラインについて__を添えて.pdf

                  Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
                • 快適なUXの裏には泥臭さがあった? 新サービス開発に「React×Next.js×AMP」採用のワケ

                  2020年2月27日、「ホットペッパービューティーコスメ」のWeb版が公開された。リクルートテクノロジーズが同サービスを開発するにあたり採用したのは、ReactとNext.jsと最新版のAMP(Accelerated Mobile Pages)である。この結果、ページの内容が表示されるまで0.2秒、画像が出るまで0.8秒、解析用のJavaScript等を含めた全てのリソースがダウンロードされるまでの時間は1.2秒以内を達成した。リクルートテクノロジーズが、これらの組み合わせを採用した背景、および開発における苦労や工夫した点などについて、同サービス開発に従事したエンジニアリング室 アプリケーションソリューショングループ グループマネジャーの古川陽介氏、メンバーの可児潤也氏、渡邉礁太郎氏に話を聞いた。 React×Next.js×AMP――この組み合わせを採用した背景 「ホットペッパービューテ

                    快適なUXの裏には泥臭さがあった? 新サービス開発に「React×Next.js×AMP」採用のワケ
                  • ☕petty_bonitas🍰 on Twitter: "本気で環境に配慮したいならヴィ―ガンとか脱炭素とか、セレブのごっこ遊びを止めて、山にゴミの不法投棄するヤクザ利権と戦うとか泥臭いことをやれよ。お育ちのいい人が率先してやりたがることって、自分の手を汚さない仕事ばっかりやん(-_-)"

                    本気で環境に配慮したいならヴィ―ガンとか脱炭素とか、セレブのごっこ遊びを止めて、山にゴミの不法投棄するヤクザ利権と戦うとか泥臭いことをやれよ。お育ちのいい人が率先してやりたがることって、自分の手を汚さない仕事ばっかりやん(-_-)

                      ☕petty_bonitas🍰 on Twitter: "本気で環境に配慮したいならヴィ―ガンとか脱炭素とか、セレブのごっこ遊びを止めて、山にゴミの不法投棄するヤクザ利権と戦うとか泥臭いことをやれよ。お育ちのいい人が率先してやりたがることって、自分の手を汚さない仕事ばっかりやん(-_-)"
                    • Ubie における、小さく泥臭くはじめる開発生産性改善

                      本記事では Ubie における最近の「開発生産性」というテーマで向き合っている事柄と実際のアクションについて紹介します。まだまだ発展途上ではあるのですが、何かの参考になれば嬉しいです。 背景 「開発生産性」とは一見シンプルな概念に見えますが、世のテック企業、取り組んでいる人々のアクティビティを見ていると複雑で深いものにも感じます。例えば SpeakerDeck で「開発生産性」と検索することで多様な情報発信を見ることができます。有名な書籍として「 Lean と DevOps の科学」も、初学者が内容を頭に叩き込むのも難しいのではないでしょうか。 これらの先行者の知見は素晴らしいものの、具体的に我々の現場の開発組織、事業状況などなど現実に近しい環境と密接に接続して、すぐに手応えが感じられる成果が得られるかというとそうでもないとも思います。 Ubie でも過去に開発生産性課題を感じて様々なアプ

                        Ubie における、小さく泥臭くはじめる開発生産性改善
                      • モノレポでの GitHub Actions CI の泥臭い高速化

                        はじめに みなさんこんにちは、物流業界の価値最大化をミッションに掲げ運送会社のDXに寄り添うアセンド株式会社でCTOを務めている丹羽です。 1日5.2回のリリースを実現するプロダクトチームの開発体験を支えるCIの高速化についてご紹介します(先週3/20週の平均値)。1日に数回デプロイというレベルでの素早く開発するにおいて、 push 時の CI Check の速さは地味ですが開発体験にとって見逃せない存在になります。特にモノレポ環境ではジョブが複数ある中でいかに省略ができるかが鍵となり、泥臭くも数十秒でも高速化のため戦ったポイントを紹介します。 アセンドでは顧客課題を中心にプロダクト開発をするためにフルサイクルエンジニアという開発スタイルを取り、1エンジニアがフロント・バックエンドだけでなく設計からリリース・サポートまでのソフトウェアのライフサイクル全体にオーナーシップを持って開発していま

                          モノレポでの GitHub Actions CI の泥臭い高速化
                        • 新人も受けるカプコンのピープルマネジメント研修 その狙いと裏側にある人事の泥臭い取り組みとは

                          HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

                            新人も受けるカプコンのピープルマネジメント研修 その狙いと裏側にある人事の泥臭い取り組みとは
                          • Javaバッチのクラウド移行プロジェクトの泥臭い挑戦 - エムスリーテックブログ

                            この記事はエムスリー Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 こんにちは、基盤チームエンジニアの桑原です。最近はKeychron Q11を購入してキーボードライフを楽しんでいます。昨日はキースイッチの交換に失敗し、10年ぶりにはんだ付けをして何とか事なきを得ました。 はんだ付けしたら巨大な鉛の塊ができてしまったの図 本日は私が半期取り組んでいたJavaバッチのオンプレからクラウドリフトプロジェクトについて紹介します。なかなか泥臭い作業が多かったのですが、ありのままの仕事内容をお伝えします。 概要 システムの概要 プロジェクトの概要 プロジェクトの背景 脱オンプレを進めるにあたってのハードル レガシー 全体像の見えなさ 実際の移行作業 方針決定 EC2へのリフト 全体像 技術的な課題と解決策 パフォーマンスの悪化 解決 移行後の効果 成果と今後の展望 まとめ We

                              Javaバッチのクラウド移行プロジェクトの泥臭い挑戦 - エムスリーテックブログ
                            • 共闘、略奪…“社会性”まで試される『SYNDUALITY Echo of Ada』で泥臭く生き残れ!相棒AIが他人に鹵獲される危険性も【発表会レポート】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                共闘、略奪…“社会性”まで試される『SYNDUALITY Echo of Ada』で泥臭く生き残れ!相棒AIが他人に鹵獲される危険性も【発表会レポート】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                              • なぜトヨタ車は1万種類以上のデータを複雑処理できるのか? トヨタのエンジニアたちの“泥臭い”工夫

                                TOYOTA Developers Nightは、トヨタ自動車が開催するエンジニア向けのオンラインイベントです。第4回目のイベントでは、今回は少し視点を変えて、なかなか社外で話されることのない、トヨタのクルマ開発の "今" について、長尾洋平氏と飯山真一氏がお話ししました。前半は普段ソフトウェアエンジニアがトヨタでどのような仕事をしているかについて。全3回。 トヨタのクルマ開発の「今」を語る 飯山真一氏(以下、飯山):第1回から第3回はCASE、UX/UI、コネクティッドを中心とした先端技術活用事例についてお話をしてきました。本日は少し視点を変えて、それらを支えているクルマそのものの開発に注目したお話をしたいと思っています。「ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統」というタイトルで、技術的な側面も織り交ぜてお話しできればと考えております。なかなか社外で話されることのないトヨタのク

                                  なぜトヨタ車は1万種類以上のデータを複雑処理できるのか? トヨタのエンジニアたちの“泥臭い”工夫
                                • 現実の CSV ファイルのデータを BigQuery に load する仕組みを作るという泥臭い作業を dlt でやってみる

                                  インストールされたバージョンを確認。 $ dlt --version dlt 0.3.25 また、gsfs, pandas, streamlit, google-cloud-bigquery-storage も必要になるのでインストールしておく。 2. pipeline project を作成#次のコマンドで pipeline project を用意する。 これは verified source として Filesystem、destination として DuckDB を指定して pipeline project を作るという意味。 Filesystem はローカルのファイルシステムや S3, GCS のようなクラウドストレージからファイルを読むことが可能。 このコマンドが成功すると次のようなディレクトリ構造が作られる。 . ├── .dlt │ ├── .sources │ ├── c

                                    現実の CSV ファイルのデータを BigQuery に load する仕組みを作るという泥臭い作業を dlt でやってみる
                                  • どん欲に泥臭く「100社ヒアリング」を続ける本当の理由

                                    「ユーザーの声を生かして経営をする」。これはLayerXが創業から一貫して重要視しているスタイルです。 こう書くと「ユーザーに向き合っている企業」という捉え方をしていただけるかもしれません。しかし、実際のところはきれい事ではなく、あくまでもLayerX(レイヤーX)の利益につなげるため、ただただ貪欲に、泥臭く続けてきただけのことなのです。 私は前職であるGunosy(グノシー)を経営している頃からユーザーの声を重視していました。LayerXでも、クラウド上で請求書処理ができる「バクラク請求書」の前身である「LayerX インボイス」の開発時代からユーザーの声を聞くことを徹底しています。ではどのようにして声を聞くのか。まずは「紙芝居を使ったヒアリング」から始めます。 「紙芝居」とは、サービス内容や流れが分かる絵面を切り取り、パワーポイントに当てはめた資料のこと。イメージをつかんでもらうことが

                                      どん欲に泥臭く「100社ヒアリング」を続ける本当の理由
                                    • スタンフォードの起業の授業で「エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された話「泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙」

                                      Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 起業の授業では、「創業チームにマッキンゼー、外銀IBD...と典型的エリートを集める例は多いが、彼らは上流階級のみに囲まれてきたので起業に不可欠の泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙なので社員と軋轢が生じ易く、エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された。 Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 なお、海外MBAの起業の授業で良く紹介される起業の典型的失敗パターンは、この本などでも学べます。 例えば当初に加入するメンバー皆にCTO、COO、CFOなどと高級役職を与えた結果、だいたい殆どの中の人が「CなんとかO」になっているスタートアップなど、面白いです。お勧め。 amzn.to/3I8MaUW リンク www.amazon.co.jp 起業家はどこで選択を誤るのか ―

                                        スタンフォードの起業の授業で「エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された話「泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙」
                                      • 【フェアリーステークス 2022 予想】追い切り・ラップ適性・レース傾向考察 & 各馬評価まとめ / 例年のごとく泥臭い方向性で - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                                        ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――ちょいタフ馬場傾倒(想定)が、それを後押しするかなと。 目次 フェアリーステークス 2022 レース概要 フェアリーステークス 2022 枠順 フェアリーS 2022 ラップ適性・追い切り フェアリーS 2022 過去レース傾向 フェアリーS 2022 レース傾向分析&考察 フェアリーS 2022 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ エリカヴィータ / ニシノラブウインク / スプリットザシー / スクルトゥーラ 他 1/8(土)追い切り注目馬はこちら ・【追い切り注目馬】【ニューイヤーS】【初春S】他 中山競馬 ・【追い切り注目馬】【すばるS】【寿S】【鳥羽特別】他 中京競馬 1/9(日)重賞予想と追い切り注目馬はこちら ・【シンザン記念 2022 予想】 ・【追い切り注目馬】【ポル

                                          【フェアリーステークス 2022 予想】追い切り・ラップ適性・レース傾向考察 & 各馬評価まとめ / 例年のごとく泥臭い方向性で - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                                        • 綺麗な言葉で着飾らないで泥臭くトライする

                                          結局、自分の決めたことに疑いを持たずにやり続ける。 それそのものはできたらいいんですけど、決して楽なことではありません。 だから、自分の信じたことに疑問を持たずにやり続ける。 それができたら一番なんですけど、もしむずかしいのであれば。 トライを噛まし続けて修正する。 そういう姿勢を持つことが一番大切なように思えます。 トライと修正 というか、アフィリエイトってそれしかないですよね。 何が正解のやり方かわからないからこそ。 とにかく、自分のいろんなやり方をトライしてみて、うまくいったらそのやり方を延ばして、うまくいかなかったら修正したり、別の手法にチャレンジしてみたり。 そうして、やり方をちょくちょく変えていくしかないと思います。 もちろん、簡単な話ではありません。 それでも、やっぱり。 結果が出ないと続けていくのはすごくむずかしい。 そのうち心が折れてしまうかもしれません。 でも、すごく雑

                                            綺麗な言葉で着飾らないで泥臭くトライする
                                          • 検索と向き合い続けて見えた〝泥臭いSEO論〟本数より大事なこと

                                            情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」が担う仕事も多種多様になっています。新聞社や雑誌社、テレビ局などはウェブ上でも積極的な情報発信を始め、ウェブ発の人気媒体も多数登場しています。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作する手法も一般的になりました。 広大なネットの海原で、どうやって読者にコンテンツを届ければよいのか? その一つの手段として、WEB編集者が知っておくべきキーワードの1つがSEOです。過去には、SEOが悪用された事例もありましたが、検索エンジンは多くの人に記事を届ける重要なチャネルであることは今も変わりません。 Yahoo!ニュース、編集プロダクション・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』プロジェクトの第23回でお話を伺うのは、最新のWEBマーケティングに精通するウェブライダー代表の松尾茂起さん。日々アップデートされ続けるSEOの本質に迫りま

                                              検索と向き合い続けて見えた〝泥臭いSEO論〟本数より大事なこと
                                            • 【エルデンリング】プレイ記録#01 美しい見た目の裏で泥臭いことやる

                                              PS5版エルデンリング かなり前からやりたいと思っていたゲームですが、最近思い立ってPS5本体と同時に購入しました。 おかげでここ数日、毎日が楽しいです。買ってよかった。 今回からエルデンリングをプレイした個人的な記録や感想を淡々と書いていこうかと思います。 自由度の高いゲームなので進め方は人それぞれになりますが、それでも少しは役に立ちそうな内容にしていくつもりです。 硬派なオープンワールド ジャンルに分類すればオープンワールド型のアクションRPGになります。 プレイ前の印象としては『スカイリム』みたいな感じだと思っていましたが、いざやってみるとかなり別物です。 誰かが「スカイリムは探索がメインで戦闘はおまけ、エルデンリングば戦闘がメインで探索はおまけ」と言っていたけれどまさにそんな感じ。 華やかな外見の裏側で地道な努力を必要とするようなゲームです。 僕の場合、アクションセンスが乏しいのを

                                                【エルデンリング】プレイ記録#01 美しい見た目の裏で泥臭いことやる
                                              • デザインシステム初心者が勉強会を開いて知った泥臭く生々しい5つの運用ヒント|Tomoyuki Arasuna

                                                ここ数年よく耳にするようになった「デザインシステム」という言葉。なんとなくチームの生産性を上げる方法論くらいには理解しているけど、本を読んでも教科書的な話しか無くていまいちピンとこない、と思った人は多いのではないでしょうか。私もそう感じる中の一人でした。 デザインシステムは業種、職種、組織規模、事業形態によって目指すべき形が変わるものです。また、組織の中で定着させるための定型的なフォーマットが無いので、なかなか本格的に手が出しにくい、やってはいるものの上手くいってるか分からない、といった方も多いのではないかと思います。 私もデザインシステムの制作・運用経験は少ないのですが、今の現場でもニーズが高まっており、もっと本格的に理解したいと考えました。また同じように感じる人も多いのでは?という思いから、Twitterで「雑談会しませんか?」と呼び掛けたところ、7名の方が集まってくださいました。 雑

                                                  デザインシステム初心者が勉強会を開いて知った泥臭く生々しい5つの運用ヒント|Tomoyuki Arasuna
                                                • 『ポケモン』は生涯いくら稼いだ?最も商業的に成功したキャラを生んだ“日本的泥臭さ”

                                                  世界中から愛される「ポケモン」が1996年の誕生から現在までの間に稼ぎ出した金額は、大企業のそれに匹敵する。映画で18億ドル、ゲームで200億ドル超、グッズ・商品化で800億ドルなど、累計経済規模は1,000億ドル(約13兆円)に達する。単純平均すると、毎年5,000億円を25年間稼ぎ続けたことになる。企業で言えばフジ・メディア・ホールディングスや森永乳業、東武鉄道といった企業体と同レベル、またキャラクターの世界で言えば、ハローキティやスターウォーズ、さらにはミッキーマウスを上回る。つまり、人類史上最も消費のすそ野を広げたキャラクターと言えるのだ。今回は、そんなポケモンが商業的成功を収めることができた理由を、売上の内訳を見ながら徹底解説する。

                                                    『ポケモン』は生涯いくら稼いだ?最も商業的に成功したキャラを生んだ“日本的泥臭さ”
                                                  • 2分探索法をアニメーションで表してみたが、2分探索木ってかなり泥臭い検索法じゃないか? - かずきち。の日記

                                                    2分探索木になっているものを探せという代物 2分検索法というプログラミング分野の値を検索する時に使われるアルゴリズムです。 何かを検索する時に効率よく探すために検索アルゴリズムが存在します。 上の図は2分探索法をイメージした図です。 わかりやすいです。 ただこの検索法を使うには条件があり、 「2分探索法は、要素が昇順または降順に整列された集合に対して、探索範囲を1/2に狭めることを繰り返して目的のデータを探索するアルゴリズムです。」 順序よく並んでいれば、範囲をえいやと1/2ずつ分けて分割すればいいというものです。 この2分検索木が使用できるためにはデータが昇順または降順に並んでいるという条件があります。 データ構造の中身がわからないからとりあえずしらみつぶしに探している感じです。 表話編歴アルゴリズムソート 比較ソート バブルソート 選択ソート 挿入ソート シェルソート クイックソート

                                                    • 第一次世界大戦FPS『Isonzo』発表。イタリア戦線の険しい山岳地帯で、派手さと無縁の泥臭い戦闘に臨む - AUTOMATON

                                                      ホーム ニュース 第一次世界大戦FPS『Isonzo』発表。イタリア戦線の険しい山岳地帯で、派手さと無縁の泥臭い戦闘に臨む インディースタジオのM2Hは3月24日、FPS『Isonzo』を発表した。対応プラットフォームは海外PlayStation 5/PlayStation 4およびXbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)。 『Isonzo』は第一次世界大戦をモチーフとしたFPSだ。舞台は、イタリア戦線にてイタリア王国とオーストリア=ハンガリー帝国で発生したイゾンツォの戦い。プレイヤーはどちらかの陣営についた兵士として、山岳地帯での厳しい戦闘に身を投じることとなる。特徴となるのは、特徴的な地形における戦いだ。激しい高低差は時に身を守る盾にも、道を阻む障害にもなる。石塁を築き、高所に要塞を作りあげよう。ポジションを取れば、一方的に相手を撃ちおろすこともできそうだ。

                                                        第一次世界大戦FPS『Isonzo』発表。イタリア戦線の険しい山岳地帯で、派手さと無縁の泥臭い戦闘に臨む - AUTOMATON
                                                      • 【京都新聞杯 2023 予想】追い切り・ラップ適性・レース傾向考察 & 各馬評価まとめ / 2200の泥臭戦 - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                                                        ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――それでも、基本はやはりノーザン&社台勢でしょうが。 目次 京都新聞杯 2023 レース概要 京都新聞杯 2023 枠順 京都新聞杯 2023 ラップ適性・追い切り 京都新聞杯 2023 過去レース傾向 京都新聞杯 2023 レース傾向分析&考察 <PR>無料オススメ情報!! 京都新聞杯 2023 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ ダノントルネード / アスクドゥポルテ / マキシ 他 競馬予想のホネTwitter 5月6日(土)追い切り注目馬はこちら ・【追い切り注目馬】【秩父特別】他 東京競馬 ・【追い切り注目馬】【京都新聞杯】【平城京S】【鴨川特別】他 京都競馬 ・【追い切り注目馬】【越後S】【荒川峡特別】【わらび賞】他 新潟競馬 5月7日(日)重賞予想と追い切り注目馬はこちら

                                                          【京都新聞杯 2023 予想】追い切り・ラップ適性・レース傾向考察 & 各馬評価まとめ / 2200の泥臭戦 - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                                                        • VTuber渋谷ハル YouTubeで伸びるための戦略を公開 「泥臭くやり続けることが大前提」

                                                          VTuber渋谷ハル YouTubeで伸びるための戦略を公開 「泥臭くやり続けることが大前提」 1月13日(水)VTuberの渋谷ハルさんがnoteに「YouTubeを伸ばすためにとった全ての戦略をまとめてみた」を投稿。その内容がSNSを中心に話題となっています。 記事では、デビュー時から現在までの活動上の戦略を、初期、中期、後期の3つに分けて紹介。活動当初からのチャンネル登録者数の推移やひとつあたりの生放送の同時接続者数のデータなどを踏まえ、どういった戦略が必要だと考えていたかを解説しています。 「VTuber最強決定戦」や「(FPSゲームの)解説系コンテンツ」をはじめた経緯についても触れられており、実施後の結果についても具体的に説明されています。 一部を紹介すると、 ・自分から名前が売れる動きをしないといけない→大会の企画 ・VTuber界隈以外の視聴者の獲得→動画投稿に専念 ・得た数

                                                            VTuber渋谷ハル YouTubeで伸びるための戦略を公開 「泥臭くやり続けることが大前提」
                                                          • Relay : あなたのために泥臭い仕事をしてくれるGraphQLクライアント - nakamoriのblog

                                                            私はGraphQLクライアントのRelayのファンで、2年ほど前から使用しています。 Relayは現代のフロントエンドの開発抱える課題とGraphQLへの深い理解に裏打ちされたFacebook渾身のフレームワークですが、残念ながらその哲学は十分に理解されていなかったように思います。 そして2020年。ついにRelayをうまく表現した文章がやってきました。本記事はその翻訳になります 1。 普段は異なるGraphQLクライアントを使っている方でも、Relayの哲学はコンポーネント指向のフロントエンド開発者なら刺激的で参考になると思います。ぜひご覧ください。 (原文) Relay入門シリーズ(全4記事) この連載は、Gabriel NordebornとSean Groveが執筆しています。GabrielはスウェーデンのITコンサルタント会社Arizonのフロントエンド開発者でありパートナーでもあ

                                                              Relay : あなたのために泥臭い仕事をしてくれるGraphQLクライアント - nakamoriのblog
                                                            • 「泥臭くも価値を届ける決済の仕組みと工夫 by 10X + CAMPFIRE + Kanmu」を開催しました - カンムテックブログ

                                                              カンムの achiku です。 2022/11/30に株式会社10Xさま、株式会社CAMPFIREさまと合同で「泥臭くも価値を届ける決済の仕組みと工夫 by 10X + CAMPFIRE + Kanmu」というイベントを開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! kanmu.connpass.com このイベントでは、普及速度が年々加速している「決済」をテーマに、10X・CAMPFIRE・カンムといった決済の中でも異なる役割のプレイヤーが集まり、泥臭くもユーザーに価値を届ける為に行っている現場感たっぷりのエンジニアリングトークをご紹介しました。 セッションに登壇しました 弊社からは hiroakis さんが「バンドルカードのクレジットカード決済システムの泥臭い運用」というタイトルで登壇しました。 speakerdeck.com 国際ブランド決済ネットワークに参加してい

                                                                「泥臭くも価値を届ける決済の仕組みと工夫 by 10X + CAMPFIRE + Kanmu」を開催しました - カンムテックブログ
                                                              • アニメ「ゲッターロボ アーク」はあえて泥臭いキャラで! ベテランアニメーター本橋秀之が、ロボット物の熱い息吹を令和の今に伝える【アニメ業界ウォッチング第81回】 - アキバ総研

                                                                漫画家・石川賢が永井豪と合作したシリーズ《ゲッターロボサーガ》の最終作「ゲッターロボ アーク」 がテレビアニメ化され、先月から放送されている。 《ゲッターロボサーガ》はアニメーションでも独自の展開を見せており、多数の作品が混在しているが、最新作「ゲッターロボ アーク」のキャラクターデザインを手がけるのは、かつて「戦国魔神ゴーショーグン」(1981年)や「六神合体ゴッドマーズ」(1981年)、「超電動ロボ 鉄人28号FX」(1992年)でもキャラクターデザインを担当した大ベテラン、本橋秀之さんだ。 ロボットアニメのもっとも熱かった時代を生き抜いた敏腕アニメーターは、今のアニメ業界をどんな目で見ているのだろう? お話をうかがうと、今は失われた現場の熱い気骨が浮かび上がってきた。 70年代スーパーロボットブームの真っただ中へ、新人アニメーターとして参戦 ── 今回の「ゲッターロボ アーク」は、ス

                                                                  アニメ「ゲッターロボ アーク」はあえて泥臭いキャラで! ベテランアニメーター本橋秀之が、ロボット物の熱い息吹を令和の今に伝える【アニメ業界ウォッチング第81回】 - アキバ総研
                                                                • OSとドライバーを入れ直し、MTUの再設定も実施 Azure Stack HCI構築のつまずきポイントを乗り越えた“泥臭い”物語 | ログミーBusiness

                                                                  構築方法というより泥臭い、キラキラしていない物語新澤千明氏:みなさん、こんにちは。グリー株式会社・開発本部情報システム部の新澤千明と申します。本日は会場にお集まりいただき、また配信をご視聴いただき、ありがとうございます。 当セッションでは、MS(マイクロソフト)の仮想基盤、Azure Stack HCIの導入で得られた知見というか、つまずきポイントを紹介します。 いろいろなことに当てはまると思いますが、なにごとも理想的な青写真のとおりにトラブルなく進み、完成して運用できることはなかなかありません。実際、今回の構築と運用では大小さまざまなトラブルに見舞われました。 詳しい方にとっては予測のつく事象ばかりかもしれませんが、私のように急に投入された方にとっては心の準備になるかもしれません。話す内容も、構築方法というよりは実体験から得られた、とてもとても泥臭い、キラキラしていない物語になっています

                                                                    OSとドライバーを入れ直し、MTUの再設定も実施 Azure Stack HCI構築のつまずきポイントを乗り越えた“泥臭い”物語 | ログミーBusiness
                                                                  • 10年モノのレガシーPHPアプリケーションを移植しきるまでの泥臭くも長い軌跡 / legacy-php-app-migration

                                                                    PHPerKaigi 2024 の発表資料です。 https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/8f347718-97fb-4baf-afa3-7e78e1501ca4

                                                                      10年モノのレガシーPHPアプリケーションを移植しきるまでの泥臭くも長い軌跡 / legacy-php-app-migration
                                                                    • 工場の仕事は泥臭くてつまらない? “デジタル変革の主役”だからこそ、エキサイティングでワクワクする「生産技術者」という仕事 | ログミーBusiness

                                                                      「DENSO Tech Links #18」では、製造現場における”デジタル変革”をテーマに、デンソーが描く未来のモノづくりについて、エンジニアの講演やスペシャルゲストとのパネルディスカッションを行いました。ここで登壇したのは、メカトロニクスシステム製造部 新領域生産技術室の新井裕明氏。デジタル変革における、生産技術者の挑戦について紹介しました。 新領域生産技術室長の新井氏新井裕明氏:みなさんこんにちは。メカトロニクスシステム製造部の新井です。よろしくお願いします。 私は入社してから20年、生産技術を担当しています。世界初の製品の開発、工程設計、全社活動、海外立ち上げなど、多くのことを経験して、現在はメカトロニクスシステム製造部で新領域生産技術室長として仕事をしています。 世界トップクラスの競争力を実現しているまず、デンソーについて簡単にご紹介します。デンソーは、従業員16.5万人、売上6

                                                                        工場の仕事は泥臭くてつまらない? “デジタル変革の主役”だからこそ、エキサイティングでワクワクする「生産技術者」という仕事 | ログミーBusiness
                                                                      • データドリブン経営には“組織改革”が欠かせない 三井住友海上が経験した泥臭い道のりとは

                                                                        データドリブン経営には“組織改革”が欠かせない 三井住友海上が経験した泥臭い道のりとは:データドリブンのための5つの「D」 ビジネスを成長させるために、データに基づいた経営スタイル「データドリブン経営」に注目が集まるが、実際に取り組みを推進して全社にデータ活用を定着させるのは簡単ではない。三井住友海上が経験した泥臭い変革の中身が分かった。 ビジネス環境の変化が激しくなっている昨今、データの客観的根拠に基づいてビジネスを推進する「データドリブン経営」が以前にも増して重要になっている。 だが、データを集めて、データ分析ツールを導入すればデータドリブン経営が実現するわけではない。経営層から現場までが一体となり、全社的にデータ活用を進める新たなカルチャーが必要だ。このようなカルチャーを普及、定着させる秘訣(ひけつ)とは何か。 三井住友海上火災保険(以下、三井住友海上)の木田浩理氏(データサイエンテ

                                                                          データドリブン経営には“組織改革”が欠かせない 三井住友海上が経験した泥臭い道のりとは
                                                                        • 「泥臭さ」や「隙」があるからこそできるGoの運用と魅力 開発上の責任を持つ立場が感じるGo採用のメリット

                                                                          「golang.tokyo」は、プログラミング言語のGoの導入企業のメンバーが集まり、Goの普及を推進するコミュニティです。ここで、フューチャー株式会社の真野氏が登壇。まずはリーダー目線から見たGo活用のメリットを紹介します。 自己紹介 真野隼記氏:「Goを使ってみてホントのところ」を、フューチャーの真野が発表したいと思います。私は社会人歴が10年くらいで、Goは5年くらい使っています。おまけですが、「フューチャー技術ブログ」という会社のブログも運営していて、自分でもいくつかGo関連の記事を寄稿したりしています。 golang.tokyoですが、実は2回前に行われた29回目にも出ています。その時は、今日とはぜんぜん違う、工場を制御するPLC(Programmable Logic Controller)ネタで登壇しました。今日は1年半ぶりくらいの登壇で、ちょっと懐かしい気持ちで出ています。

                                                                            「泥臭さ」や「隙」があるからこそできるGoの運用と魅力 開発上の責任を持つ立場が感じるGo採用のメリット
                                                                          • 決め手は「要件の温度」を知ること? 大企業とスタートアップで共通する泥臭い要件定義の極意とは

                                                                            どんなに技術が進化しても開発における要件定義の重要さは変わらない。だが、何かと問題が起きがちなのも要件定義だ。本連載では、要件定義において要望側と開発側の視点の違いを乗り越え、円滑な合意形成をするにはどうすればいいのかを解説する。解説するのは以下の5つのポイントだ。 機能要件はシステムが実現すべき具体的な機能であり、特に要望側がこだわる部分だ。例えばユーザーインタフェース(UI)は注目が集まりやすく、開発側から何も言わなくても要望側が率先して仕様を決めてくれる。一方で、こだわりが強い部分なので「やっぱりこうしたい」と後から言われる可能性は高い。要件確定時には「ここから先は変更できない」ということを伝え、ドキュメントに記載しておくことが大切だ。 ここで開発側が意識すべきなのは“要望側がやりたいことを実現するために決めなければいけないこと”について気を配ることだ。 「お気に入り機能」で例えると

                                                                              決め手は「要件の温度」を知ること? 大企業とスタートアップで共通する泥臭い要件定義の極意とは
                                                                            • アクティブ投信は時代遅れ?「つみたて王子」は泥臭く:なかのアセット・中野晴啓 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                              2023年6月にセゾン投信を退任した「つみたて王子」こと中野晴啓さんが、新たな運用会社・なかのアセットマネジメントを立ち上げ、4月に新ファンド2本の運用をスタートさせる。2024年1月の新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)開始以降、日本では資産形成の流れができ始めているが、今の世間のスタンダードは「インデックス型の投資信託による積立投資」だ。 一方、なかのアセットはアクティブ型の投資信託で行く。長年地道に全国を行脚し、長期投資の普及をライフワークにしてきた中野さんの功績は大きいが、ここにきて時代に逆行しているようにも見える。10の質問で、その真意を聞いた。 【Q1】なぜ新会社を立ち上げたのか? 【A】長期資産運用の「支え」になるため ――2023年6月末にセゾン投信を退任後、わずか2カ月で新会社のなかのアセットマネジメントを立ち上げられました。理由を教えてください。 中野 退任の公表以

                                                                                アクティブ投信は時代遅れ?「つみたて王子」は泥臭く:なかのアセット・中野晴啓 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                              • 日立流・データサイエンティスト育成法 工場に派遣、“泥臭い”研修の手応えは?

                                                                                日立製作所は、データサイエンティストを対象とした新人研修プログラム「モノづくり実習」を2021年から展開している。この施策は、同社が持つ多様な製造現場を活用し、新卒入社1年目の新人データサイエンティストに、工場などの製造現場で課題解決に取り組んでもらうものだ。 日立製作所は、データサイエンティストを対象とした新人研修プログラム「モノづくり実習」を2021年から展開(実習先の日立インダストリアルプロダクツの土浦事業所) この研修では、新人データサイエンティストを工場現場に3カ月間にわたって配属。データ収集から分析、モデル構築まで一貫して担当させる。例えば、紙媒体で管理していたデータをデジタル化し、それをもとにした分析によって大きな成果を生み出した事例もあるという。 日立独自の新人データサイエンティスト研修の狙いは何か。現場はどう変わったのか。日立の担当者に聞いた。 徳永和朗 日立製作所入社後

                                                                                  日立流・データサイエンティスト育成法 工場に派遣、“泥臭い”研修の手応えは?
                                                                                • タイミー上場、27歳・小川社長の目標は「泥臭く成長」 競合となったメルカリとはどう戦う?

                                                                                  「まだまだ27歳の経営者なので、泥臭くしっかりとマーケットを驚かすような成長をしていきたい。地に足をつけて成長していく」──7月26日、東証グロース市場に上場したタイミーの小川嶺社長は、同日に実施した記者会見でこう語った。現場では、上場後の成長戦略や新規事業の可能性について言及。メルカリが立ち上げた競合サービス「メルカリ ハロ」に対する見方も明かした。 小川社長によれば、タイミーは飲食・小売・物流業者の利用が多いが、今後は介護・保育・ビルメンテナンス・ホテルといった業種への展開を目指すという。例えば介護業界については「タイミーには約23万人の介護の有資格者、つまり“潜在介護士”層が登録している。有資格者のマッチングに着手すると同時に、資格のない人でもできる仕事の洗い出し(によるタイミーの活用加速)など、施設との伴走をしていきたい」と強調した。 さらに、地方の市町村との連携も強化する意向も明

                                                                                    タイミー上場、27歳・小川社長の目標は「泥臭く成長」 競合となったメルカリとはどう戦う?