タグ

2014年3月15日のブックマーク (3件)

  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    secseek
    secseek 2014/03/15
    早稲田の理工のコピペがひどいそうです。ただ、国立の理系もブラック企業も真っ青ってレベルなので、人生かけて研究するくらい真面目な人じゃない限り、私立の方がいいんじゃないですかね。
  • ドコモがアップルになれなかった理由とは――iモード開発の舞台裏が語られる「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第14回は,絵文字の生みの親・バンダイナムコゲームスの栗田穣…

    ドコモがアップルになれなかった理由とは――iモード開発の舞台裏が語られる「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第14回は,絵文字の生みの親・バンダイナムコゲームスの栗田穣崇氏がゲスト 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 ←1234 なぜiモードはiPhoneのようになれなかったのか 4Gamer: しかし,市場の流れって意味でいうと,ドコモの公式コンテンツから勝手サイトに移っていったという歴史があるじゃないですか。その転換点って一体なんだったんですか? 栗田氏: ひとつは,着メロの無料サービスだったと思いますね。あれはかなり大きかったと思う。 川上氏: あの無料サイトの大半って,JASRACにはたぶん正直にはお金払ってなかったですよね。だから無料にできたんだろうなって。 栗田氏: はい。あとは,やっぱりモバゲー(旧・モバゲータウン)とGREEの存在。結局ドコモって,無料のエン

    ドコモがアップルになれなかった理由とは――iモード開発の舞台裏が語られる「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第14回は,絵文字の生みの親・バンダイナムコゲームスの栗田穣…
    secseek
    secseek 2014/03/15
    細かい話はともかく、ファミコンを買ってもらえなかったというのは本当に大きいですね。ゲームをやりたいってのが魂に刻まれましたから。悪いことは言わないから、子供にはゲームを買ってあげた方がいいです。でない
  • 知られざる「駅ダンジョン」の世界:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって

    secseek
    secseek 2014/03/15
    駅ダンジョンだそうですが、真に恐ろしいのは、これでもまだ、渋谷も新宿も一部しか見ていないということです。この上、列挙するのも面倒なほど私鉄なんかが入り組んでるんだから…。 #Zenback @cafewriterさんから