タグ

2015年2月6日のブックマーク (9件)

  • 林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ!

    学力は5歳までの親の接し方で決まる 東大に合格できる子とそうでない子の差は何か? 1ついえるのは、「優秀な子の親には共通したものがある」ということ。それは、親の多くが好きだ、ということです。家庭で楽しそうにを読んでいる姿を見て育ってきた子は、高い確率で好きになり、それが東大合格につながるのです。 を読まない子、あるいは読めない子は、知識や想像力、構成力、読解力などで決定的な差をつけられることになります。子供を東大に入れたいと考えるなら、「孟母三遷(もうぼさんせん)の教え」ではないが、親はそういう環境をつくってやらなければいけない。 極端な言い方に聞こえるかもしれませんが、わが子が東大に入れるかは「5歳までの親の接し方」によるところが大きいということです。 僕個人のことを振り返ってみても、学習能力を高めるうえで1番大きかったのは、3歳から5歳にかけての時期だったといえます。この時期に

    林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ!
    secseek
    secseek 2015/02/06
    東大に入るために必要なのは、なんと言っても親が金持ちであることです。ちびまる子ちゃんのお父さんの稼ぎはどう見ても悪そうなので、条件を満たしません。クレヨンしんちゃんのひろしは実は超絶勝ち組なので、あい
  • Ingressは徒歩で地球から太陽にたどり着こうとしている | AppBank

    secseek
    secseek 2015/02/06
    Ingressは徒歩で地球から太陽にたどり着こうとしているらしいです。が、平気で1000キロ歩いてるやつが腐るほどいるゴロゴロいる実態を考えると、むしろ「太陽って遠いな」ってのが率直な感想です… @appbankさんから
  • Excel方眼紙からホームページが作れる「Forguncy」を試してみた(デベロッパー視点)

    多くの日人に愛される一方で、システム化に不向きな「Excel方眼紙」。そのギャップを埋める製品の主要機能を、ソフトウェア開発者の視点で試し、そのポイントを箇条書きとスクリーンキャプチャで紹介する。正式版登場に合わせて改訂。 昔から日の会社では、「Excel方眼紙」(=あえて説明するまでもないと思うが……方眼紙のようにマス目を細かく区切って入力箇所をレイアウトしているExcelファイル)で文書や仕様書のフォーマットを作成しているところが少なくない(例:「2001年の@IT掲示板: 仕様書をExcelで書く人」)。特に申込書のように、1枚の紙に入力項目を敷き詰めてレイアウトしようとすると、方眼紙にして升目を区切っていく文書作成の方が、作業が楽だからだろう(一般企業でそう思っている人は少なくないと思われる)。 一方で、このようにして作られた文書に対しては、データの抜き出しが難しかったり、レイ

    secseek
    secseek 2015/02/06
    Excel方眼紙って、慣れてない人から見ればWYSIWYGのエディタなんかより100倍直感的なんですよね。まず名前からして直感的です。WYSIWYGなんて、スペル分かんなくてググりましたし。 @BuildInsiderさんから
  • STAP検証、形だけの幕引き:日経ビジネスオンライン

    secseek
    secseek 2015/02/06
    STAPの話ですが、ここで重要なのは「全論文の70%は実験で再現できない」という話じゃないかと思います。これが事実であれば、他の自然科学と同列で語ること自体が誤りではないかと。
  • 百貨店のシェアって、たった5%しかないんですよ:日経ビジネスオンライン

    secseek
    secseek 2015/02/06
    伊勢丹が上質を提案するってのはピンと来ない話ですが、調布のchakuwikiに「百貨店はいらないけど、府中には伊勢丹があってうらやましい」って書いてあるのを見ると、なんとなく分かる気がするんですよね。
  • デザインは、社長の仕事です。:日経ビジネスオンライン

    secseek
    secseek 2015/02/06
    デザインはきれいごとなんだそうで。すごく分かる気がします。たぶん連載のどこかに出てきてるんだと思いますが、ユニクロが売れてるのだってこれですよね。
  • 他人の勇気は「自己責任」:日経ビジネスオンライン

    先週に引き続いてシリアで起こった人質殺害事件について書く。 事件自体は、いわゆる「イスラム国」(←以下、単に「ISIL」と表記します)に拘束されていた日人(湯川遥菜氏と後藤健二氏)のどちらも殺害されるという、非常に痛ましい形で一段落している。 どうしてこういう事件が起こったのかについては、まだわからないことが多い。 というよりも、この種の、常識から隔絶した出来事は、われわれのような平和な世界で暮らす人間には、どう頑張ってみたところで、完全には理解できないものなのかもしれない。 事件勃発後の政府の対応が適切だったのかどうかについても、現時点では判断できない部分が大きい。 なので、このテキストでは、それらの点には触れない。 念のために書いておくが、私は 「事件に関連して政権批判をすることは、結果としてテロリストを利することになる」 という、事件発生以来繰り返し言われているお話には、半分程度し

    他人の勇気は「自己責任」:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/02/06
    「誰もが心の内に秘めていた」とありますが、さすがに誰もが「人質になって迷惑かけるようなやつは死ねばいい」などと思っていたとは認めたくありません…。声の大きい人が目立っていただけと信じたいところです。 #
  • 首位から陥落してもマツキヨが見せた王者の矜持:日経ビジネスオンライン

    secseek
    secseek 2015/02/06
    本当ならすばらしいことなんですが、残念ながらマツキヨって、とても薬のことを相談できる雰囲気じゃないんですよね。一人あたり10秒ちょいの対応で売ってるのに薬剤師がいる意味ってあるんでしょうか?
  • ガイアブレイカー - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~

    2013年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門次点 超劣化インベーダーレイフォース? 10年以上前のiアプリSTGにすらほぼ全てで劣る 常時カクカクコマ落ち ベタ移植にバグを加えて価格は3倍+税 ユーザーとの意識のズレがある開発者、社長の発言 自社製ゲームエンジンのデモンストレーション? 概要 2009年に配信開始したスマホアプリ縦STG『グランダリウス ウィング ストライク(Glandarius Wing Strike)』(以下グランダリウス)の移植で、基ベタ移植にMiiverse対応要素が追加されている。 発売/開発のユビキタスエンターテインメント(以下、UEI)はスマホ向けアプリを開発してきたメーカーで、これが初の家庭用ゲーム機向け作品だった。 ダウンロード専売。ちなみに価格はスマホ版(600円)の3倍+税(1,890円)。 なお、価格3倍だからボリューム3倍という事は「無い」。Mi

    secseek
    secseek 2015/02/06
    UEIって言ってることはすごくかっこいいけど、作るものが言葉に追いついていない感がありますね。JavaScriptのライブラリが有名なようなんですが、そっちはどうなんでしょう…