タグ

2022年6月30日のブックマーク (8件)

  • 高校入試で部活動を評価対象 少なくとも33道府県 文科省調査 | NHK

    部活動の実績が入試でどう評価されるのか見えづらいと指摘される中、文部科学省の調査で、少なくとも33の道府県が公立高校の一般入試で内申書に部活動の記載があれば評価対象とすることがあることが分かりました。 高校入試における部活動の評価をめぐっては、基準や配点が見えづらく過度な期待や受験で不利になることをおそれて退部できない事例などが生じていると指摘されています。 こうした中、文部科学省は、全国の都道府県の教育委員会を対象に、公立高校の一般入試で、内申書に部活動の記載があった場合の評価の在り方について去年の夏に調査しました。 その結果、「総合的に判断する際の資料とする」としたのが31の道府県で、「顕著な成績がある場合は加点」としたのが埼玉県と佐賀県の2県と、少なくとも33の道府県で部活動を評価対象とすることがあることが分かりました。 総合的な判断資料とすると答えた自治体の中には、学力検査の成績な

    高校入試で部活動を評価対象 少なくとも33道府県 文科省調査 | NHK
    secseek
    secseek 2022/06/30
    とりあえず教師に無給の休日出勤を強いている現状が変わらないなら、部活動は全廃するしかないと思います
  • Niantic、ポケモンGO以来ヒット作を出せず人員削減へ - iPhone Mania

    ポケモンGOに続く大ヒット作を出してないNianticは、4つのプロジェクトを中止し、約85名〜90名の人員を削減することになった、とBloombergが報じています。 様々な試みが不発に終わっているNiantic Bloombergがスタッフへのメールで確認したところによれば、Nianticの最高経営責任者(CEO)のジョン・ハンケ氏が、「経済的混乱の時期に直面」しており、「今後起こり得る経済の嵐に備え、会社を最高の状態にするため、さらなる業務の合理化が必要である」と述べたとのことです。 キャンセルされたプロジェクトには、Nianticが昨年発表したトランスフォーマーゲーム「Heavy Metal」と、Nianticと人気インタラクティブ演劇「Sleep No More」を手がけた劇団Punchdrunkのコラボ作品「Hamlet」が含まれるとのことです。他にも、「Blue Sky」と「

    Niantic、ポケモンGO以来ヒット作を出せず人員削減へ - iPhone Mania
    secseek
    secseek 2022/06/30
    なんとも難しいものです。ピクミンはよくできてるゲームだと思うんですけどね
  • IE11が去った後に使える機能一覧を確認するサイトを作った - memo_md

    IE11の考慮が不要となった場合に、特定のブラウザバージョン以降で使えるようになる機能一覧を列挙して表示するサイトを作った。 the-world-after-ie-left.vercel.app リポジトリはこちら github.com デフォルトでは Chrome > 90 Edge > 90 Firefox > 90 Safari > 13 以降で使える機能を確認できる。 ※ ちなみに雑にVercelにデプロイしてるので、レスポンスが巨大すぎるとVercel自体の制限に引っかかって死ぬことがあるので、落ちる場合は絞り込み用のブラウザバージョンをちゃんと入れてください。 IE卒業式という社内イベント 先日、IE卒業式というイベントが開催された。これ自体は公のイベントで、とてもいい内容だった。 それとはまた別で、社内でも似たようなIEサポート終了に伴うちょっとしたイベントが開催され、その中

    IE11が去った後に使える機能一覧を確認するサイトを作った - memo_md
    secseek
    secseek 2022/06/30
    隠居して余生を過ごしてる状態だったから仕方ないとは言え、IEのせいでこんなに縛られてる状態だったんですね
  • ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査

    公正取引委員会は6月29日、ソフトウェア関連企業の下請取引などに関する実態調査報告書を公開した。資金3億円以下のソフトウェア関連企業2万1000社を対象にアンケート調査などを行ったところ、違反行為が多重下請け構造によって連鎖していることを確認したという。そのため、多重下請構造の下で生じる問題への対応を強化する方針を示した。 下請代金を巡っては、エンドユーザーや上流発注者からの買いたたきや減額、支払遅延などの違反行為を確認。ソフト開発の取引では「使いやすい機能」などのオーダーが発注者ごとに異なり、当事者間の共通認識を形成しづらい。そのため不当な給付内容の変更、やり直しなどが起こっている。これらの行為が業界の多重下請構造によって、サプライチェーン上で連鎖していたと分かった。

    ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査
    secseek
    secseek 2022/06/30
    先日の尼崎市の件で明らかになったとおり、この件はソフト開発に限定した問題ではなくなっています。かなり根が深いので、なんとか根治したいところですね
  • AIは「無制限に開発・構築してはならない」、Microsoftが「責任あるAI基準」公開 一部機能は中止へ

    AIは「無制限に開発・構築してはならない」、Microsoftが「責任あるAI基準」公開 一部機能は中止へ:顔認識サービスで「感情や年齢などを推論する機能」の提供を中止 Microsoftは同社のAIシステムの構築方法を導くフレームワーク「Microsoft Responsible AI Standard v2」(責任あるAIの基準第2版)を公開した。さまざまな社会的な課題について、AIでどのように扱うのか、Microsoftの考えを示した。同時に社会的に悪影響を与えると考えられる同社のAIサービスの提供を中止した。 Microsoft2022年6月21日(米国時間)、同社のAIシステムの構築方法を導くフレームワーク「Microsoft Responsible AI Standard v2」(責任あるAIの基準第2版)を公開した。より優れた、より信頼できるAIの開発を目指す同社の取り組み

    AIは「無制限に開発・構築してはならない」、Microsoftが「責任あるAI基準」公開 一部機能は中止へ
    secseek
    secseek 2022/06/30
    経験者が語ってるだけに説得力がありますね。進歩は遅れるでしょうがやむを得ないところでしょう
  • 【ずるい仕事術】職場の嫌いな人を避けるには?無関心よりこの方法!【書籍オンライン編集部セレクション】

    1975年11月23日、福島県いわき市生まれ。テレビプロデューサー、演出家、作家、ラジオパーソナリティ。「ゴッドタン」「あちこちオードリー」「ピラメキーノ」「ウレロ☆シリーズ」「SICKS~みんながみんな、何かの病気~」「キングちゃん」などを手がける。元テレビ東京社員。2019年4月からラジオ「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」のパーソナリティを担当。YouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」も人気。著書に『普通のサラリーマン、ラジオパーソナリティになる』(扶桑社)がある。 佐久間宣行のずるい仕事術 誰とも戦わず、好きなことで効率的に結果を出すにはどうするか? いま話題のプロデューサー佐久間宣行が「限られた時間」と「自分の得意」で付加価値を生み、ムダなことはやらずにコスパよく、戦わずして、ラクして速く成果を出すための力の入れ方、力の抜き方教えます。 バックナ

    【ずるい仕事術】職場の嫌いな人を避けるには?無関心よりこの方法!【書籍オンライン編集部セレクション】
    secseek
    secseek 2022/06/30
    それができれば苦労はしないってやつですね…
  • HTTP/3 の特徴 HTTP/2とQUICの違い | REDBOX Labo

    今回は改めてHTTP/3とはどのようなもので、QUICとは何か、HTTP/2時代からの改善点と我々はHTTP/3の波に乗るべきなのかチェックしていきたいと思います。時がたち次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」の標準化プロセスが完了し、2022年6月に「RFC 9114」となりました。既に基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスも完了し、RFC9000としてRFCとなりました。もうHTTP/3は無視出来ないところまできています。 HTTP/3の誕生と歴史HTTP/3とは、HTTP/1.1 HTTP/2に続く新しいバージョンの約束事です。HTTP/1.1からHTTP/2は様々な点で劇的な進化を遂げましたが、HTTP/3はHTTP/2の根的な課題をTCP・TLSの融合という形で解決し問題点を補うよう進化してきました。 1991年:HTTP/0.9(HTTPの始まりGETメソッドし

    HTTP/3 の特徴 HTTP/2とQUICの違い | REDBOX Labo
    secseek
    secseek 2022/06/30
    机上の空論じゃなくちゃんと改善されてる感じがしていいですね。スマホにこそ有用な仕組みと感じる割にSafariがサポートしてないのはさすが標準化に興味のないAppleって感じがしますが
  • 野村総研、「テレビ消せばエアコンの1.7倍の節電効果」レポートに注意喚起 「11年前とは家電の性能が異なる」

    当時の週刊誌報道が原因か ここまでTwitterで話題になった要因の一つが、当時の週刊誌の報道だ。小学館が運営する「NEWSポストセブン」は11年8月10日付けの記事で「黙殺された野村総研の“TV消せばエアコンの1.7倍節電”報告」との見出しとともに、野村総研のレポート内容を報道した。 記事では「エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出している。にもかかわらず『テレビを消す』という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか」と当時のマスコミ報道を批判していた。こうした記事が何者かによって“発掘”され、拡散されたことで大きな話題になったとみられる。 野村総研は取材に対し「話題になっているのは11年前のレポート。レポートを手掛けた担当者は既に辞めている上、当時と今では家電の性能が大きく異なる。電力の使用状況も当時のものなので参考程度にとどめてほしい」と注意を呼び掛けている。 関

    野村総研、「テレビ消せばエアコンの1.7倍の節電効果」レポートに注意喚起 「11年前とは家電の性能が異なる」
    secseek
    secseek 2022/06/30
    当時と比べるとテレビが大型化して消費電力も上がってるので、むしろ節電効果は上がってると考えた方がいいでしょう