タグ

2008年6月12日のブックマーク (12件)

  • https://www.id.yamagata-u.ac.jp/General/pdf/20_5extracharge.pdf

    seiichirou-02
    seiichirou-02 2008/06/12
    これから全国に拡大する兆しがあるとか、現在4件が適用された様です。トリアージですかね・・。
  • 石原慎太郎と少年ライフル魔事件 - 倫敦橋の番外地

    政治家・有識者の発言の中では、石原慎太郎が一番冷静だったように思う。 秋葉原での通り魔事件について「警察力の強化で防げる問題じゃない。人間の内面の問題。もっと時代の、社会全体の背景がある」と述べ、「(行政として未然に防ぐことは)できませんよ」との認識を示した。都議会会議終了後、記者団に語った。 石原知事は、事件の経過について「自分の人生をかけたパフォーマンスを、ああいう形で携帯を通じて時々刻々、シナリオを伝達しても誰が読むのか。非常にむなしい」と感想を述べた。そのうえで「昔だったら、こだまが返ってくるっていうか、他者とのつながりがあったけれども、それがあるようでないんじゃないか」と時代背景を分析してみせた。 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080611ddlk13040303000c.html 「できませんよ」と言うのは、なんというかな…正直な言

    石原慎太郎と少年ライフル魔事件 - 倫敦橋の番外地
  • 日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由~大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ここ数ヶ月、知人(飲み会で知り合った方)を通じて、ダイソン、ノキア、Speedo、任天堂、アドビなどのグローバル専業メーカーの研究開発とマーケティングについて調べていた。 以前書いた「なぜ日の家電メーカーはダイソンと同じものが作れないのか?」の時と同じように、今回も知人を頼って情報収集してみた。 今回は、関西・四国圏にある国産スポーツメーカー(以前、Speedoと提携)系列の工場長の息子さんにSpeedoの新しい水着「LZR RACER」(レーザー・レーサー)を着るとなぜ早く泳げるのかを、”社外に公開されている情報”の範囲内で教えてほしい、と頼んだ。 私がテレビなどで知っている限りでは、 ・新開発の素材(イカのようにツルツルしているのかな?) ・繋ぎ目が少ない(前と後ろの2箇所以外は一体で作られているだろう) というところだ。 新素材なんていうのは日企業の得意分野であり、すぐに作れるは

    日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由~大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 長谷川町蔵の文章: Gone Baby Gone

    2008年6月9日 Gone Baby Gone 映画評論界、そこは世間と隔離された奇妙な価値観が支配する世界である。その価値観を推進する組織を、愛してやまない『アンダーカバー・ブラザー』に登場する悪の組織にちなんで”ザ・マン”と仮に呼ぼう。部をフランスに置くザ・マンの活動は多岐にわたる。その最たるものはザ・マンお気に入りの監督たちの作品評価を揺るがしかねない傑作を貶したり無視することである。 たとえばスパイク・リーの『25時』。”幼馴染三人の再会””犯罪””背後に横たわる911の喪失感”というテーマがことごとくクリント・イーストウッドの『ミスティック・リバー』と被っていたため、”ザ・マン”構成員がこの傑作を褒めることはまずない。御大の立場が無くなるからだ。先日勃発したリーVSイーストウッドのビーフもそれがきっかけだったんでは?と思ってしまう。 そしてここにまたザ・マンが目の仇にしそうな

  • 長文日記

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • “大野事件”この裁判に何の意味があるのか 女性自身

    (関連目次)→大野事件   医療事故と刑事処分 目次 医療訴訟の現状 目次     産科崩壊特集! なぜ産科医は減っているのか ぽち→ (投稿:by 僻地の産科医) 女性自身 2008年6月24日号 是非読んでください(>_<)!!!! シリーズ人間 逮捕、裁判、産科崩壊。 そして患者だけが取り残された―。 (女性自身 2008年6月24日号 p76-82) 2006年2月、福島県立大野病院の産婦人科医加藤克彦医師(40)が、帝王切開手術で患者女性が出血死した件で逮捕された。『医療ミス』が原因と疑われた事件だったが全国の医師は『医師側に落度はない』と、抗議の声明を次々に発表。また逮捕後、産婦人科を廃止する病院が急増した。この事件がもたらしたものとは何だったのか、検証する。 「大野病院事件」は産婦人科だけの問題ではない 裁判の結果しだいでは、訴訟を恐れ、外科でも医師が難しい手術を拒否する可能

    “大野事件”この裁判に何の意味があるのか 女性自身
  • テロか、犯罪か <TOKYO WAR 2008・アキハバラ> - umeten's blog

    この事件でいうべきなのは「スペクタクルだから」ではなく、「スペクタクルへ」であろう。 スペクタクルとは事後的に発見されるものだからである。 ハイジャック犯がたまたま狙ったツインタワーが、アメリカ・グローバリズムの象徴に「なった」ように、この事件で名実ともにアキハバラが日の中心であることが、日の象徴的中心であることが「証明」されたわけだ。 だがその「証明」も、ある種の実感を元に形成されていることは否定できない。 どこかの地方都市ではなく、日の首都である東京、その象徴的中心であるアキハバラが狙われたことの意味をくみ取らなければならない。 なぜ、アキハバラか。アキハバラとは何か。 経済的中心である東京に位置するアキハバラ。「クールジャパン」という輸出産業の象徴アキハバラ。電気製品とオタク文化を同時に体感できる観光地アキハバラ。あるいは、ソフトパワー外交の象徴アキハバラ。 現代日文化的中

    テロか、犯罪か <TOKYO WAR 2008・アキハバラ> - umeten's blog
  • YouTubeにチャンネルを開設している主な美術館 - 末永史尚のブログ

    今日になってMoMAチャンネルの存在に気づき、気になってあれこれ探してみたらいくつか発見できました。アメリカで2006年からばっと広がり、ヨーロッパで昨年末からぼちぼち、という感じでしょうか。こういう情報発信への取り組みの姿勢には当に脱帽です。 MoMA | The Museum of Modern Art 2006年12月14日〜 http://jp.youtube.com/user/MoMAvideos 展覧会の作品設置の様子、アーティストへのインタビュー、展覧会の様子など。さらにそれを展覧会ごとに再生リストにまとめていたりするお見事さですよ。 WhitneyMuseum 2008年03月11日〜 http://jp.youtube.com/user/WhitneyMuseum いまのところホイットニービエンナーレ2008のビデオのみ。 Indianapolis Museum of

    YouTubeにチャンネルを開設している主な美術館 - 末永史尚のブログ
  • 通常の約2倍 容赦なく苦いビールが登場 (2008年6月11日) - エキサイトニュース

    ビールが美味しい季節がやってきた。最近では各社から様々な種類のビールが発売され、甘いビールなども登場している。でも根っからのビール好きのみなさん、そろそろ気で苦いビールが飲みたくありません? そんな声に応えるかのように、6月11日にサンクトガーレン有限会社から発売されるのが、「YOKOHAMA XPA」。なんとこのビール、苦さが通常のビールの約2倍もある。 しかもユニークなのは苦さだけではない。実はこれ、アメリカの軍人・ペリーが日に持ち込んだとされるビールを再現したビールでもあるのだ。日のビールの歴史の始まりは、このペリーが持ち込んだビールがきっかけといわれている。そう聞けば、ビール党なら一度は飲んでおきたいところ。 ビールの仕込み水には、横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」を使用。「赤道を越えても腐らない水」ともいわれる「はまっ子どうし」の伝説にちなんで、ペリーが「赤道

    seiichirou-02
    seiichirou-02 2008/06/12
    のんでみたい!
  • フランス: “非エリート”がもたらす改革の行方 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    フランス: “非エリート”がもたらす改革の行方 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
  • とんかつの誕生―明治洋食事始め - 情報考学 Passion For The Future

    ・とんかつの誕生―明治洋事始め 前にも書いたような気がするが、私はとんかつが大好物で、うまいといわれる店にべに行くのが趣味だ。屋で見かけてこりゃ読んでおかなきゃねと思って読んだら、お腹がすいて、その日は2もとんかつになってしまった。 このはとんかつの誕生というエポックメイキングを中心に、明治維新が日人の文化に与えた衝撃的な影響を丁寧に解説している。中盤までは明治維新がいかに料理維新であったかが語られる。とんかつの誕生の章は3分の2くらいのところでやっと出てくる。 天武天皇が675年にだした肉禁止令以来、実に1200年間も日人は一部の例外を除いて肉というものを口にしなかったそうだ。それが変わるのは、欧米諸国から開国を迫られ、近代化を余儀なくされた幕末のことだった。政府は西洋の肉文化の輸入によって、日人の体位の向上と体力的な劣等感の払拭を目指した。まずは明治天皇自ら肉