タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (564)

  • ドコモ、ハンドメイド作品を売買できる「dクリエイターズ」を5月に開始

    NTTドコモは2月18日、クリエイターが制作したさまざまなジャンルのハンドメイド作品を売買できるサービス「dクリエイターズ」を、同社の直営ストア「dマーケット」内で提供することを発表した。2月18日にクリエイターの事前登録を開始し、4月上旬に出品登録を、5月にサービスを開始する予定。ドコモ以外のユーザーも利用できる。 dクリエイターズは、一般のクリエイターが制作したインテリア、家具、アクセサリー、スマートフォンケースなどのハンドメイド作品を販売・購入できるサービス。ユーザーはお気に入りのクリエイターにメッセージを送ったり、出品された作品にコメントしたりできる。また他のユーザーが出品した作品を集めて自身の「キュレーションリスト」として公開することも可能だ。 PC、スマートフォン、タブレットなどマルチデバイスに対応しており、ドコモ以外の端末からでも利用できる。また決済方法として「ドコモ ケータ

    ドコモ、ハンドメイド作品を売買できる「dクリエイターズ」を5月に開始
    setamise
    setamise 2013/02/22
  • グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で

    Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は、「More wood behind fewer arrows」という自身の約束どおり、主力製品により多くの同社のリソースと労力を集中させるつもりである。 Googleは米国時間7月20日のブログ投稿で、同社が「Google Labs」の取り組みを終了する予定であることを発表した。同社Research and Systems Infrastructureを率いるシニアバイスプレジデントのBill Coughran氏は、きわめて初期の段階のプロトタイプをGoogle LabsにリリースすることによってGoogleは多くを学んだと述べた。しかし、「目の前に広がる莫大な機会を最大限に活用しようと考えると、これまで以上に集中することが不可欠である」と同氏は付け加えた。 つまり、これは、現時点のGoogle Labsに対して、一部

    グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で
  • アドビ、ウェブデザインツール「Muse」を公開--コーディング不要の新アプリ

    Adobe Systemsは米国時間8月14日、手動コーディングを学習したくないユーザーに向けたウェブデザインツールへの取り組みを拡大させた。 同社は「Muse」というコードネームの新しいアプリケーションを発表した。Adobeの「AIR」プラットフォームを基に構築されたMuseを利用すれば、ユーザーは同社の「InDesign」や「Illustrator」などのソフトウェアでサイトのモックアップを作るのと同じ感覚で、ウェブサイトを作成し公開できる。これまでは、モックアップを実際のサイトに仕上げるにあたってデザイナーが自らのデザインをコーディング担当の開発者に渡す必要があったが、Adobeはそうしたデザイナーの作業プロセスがMuseによって簡素化されるとしている。 Muse(Adobeによるとベータ段階を終えたときに新しい名称が付けられる予定という)を利用すれば、ユーザーは慣れ親しんだAdob

    アドビ、ウェブデザインツール「Muse」を公開--コーディング不要の新アプリ
  • M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より

    Facebookは米国時間7月6日、カリフォルニア州パロアルトにある同社社でイベントを開催し、ビデオチャット機能、グループチャット機能、チャットツールのデザイン刷新を発表した。ここでは、同イベントに登場したFacebook最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏の発言から、興味深いものをいくつか拾ってみた。 ソーシャルネットワークは現在、「転換点」にある。これまでソーシャルネットワークは人々の繋がりに関するものだった。「人が繋がっているための新しい方法はこれだ」とか「どれだけの人が繋がっているか見てよ」とか。人々はこの1〜2年、ソーシャルネットワークがどれほど広まるかという疑問を持っていた。このようなチャプター(章)は、多かれ少なかれこの時点で終了したと考えている。 次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 過去数年間がユーザーの

    M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より
  • アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い

    Appleのクラウド クラウドに対するAppleのアプローチは、Googleのものとは異なっている。Appleはクールなものごとすべてを空の彼方にあるコンピュータで実行することがクラウドだとは考えていない。同社は、あらゆることをクラウド上で行おうとはしておらず、その必要もないと考えている。むしろクラウドのことを、すべての列車が定刻通りに運行し、正しい目的地に向かっていけるよう責任を持つグランドセントラル駅の輸送指令員と捉えているのだ。 AppleはWWDC 2011で6日に発表したiCloudによって、データの流れを統制するのではなく、組織的に調和させるかたちでクラウドを使用することになる。つまり、同社のクラウドはアプリケーションや楽曲、メディア、文書、メッセージ、写真、バックアップ、設定などの中央リポジトリとして機能することになる。10年前、AppleMicrosoftは、それぞれMa

    アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い
    setamise
    setamise 2011/06/27
    デバイスやローカルでのUXは素晴らしいが、Appleのネットサービスを使っていると、彼らのアプローチはとても古臭く感じる。
  • 2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く

    インクリメントPは東日大震災の際、「帰宅支援や避難経路の確認などに役立ててほしい」として3月18日から4月7日までアップルのApp StoreにてiPhone向け地図・ナビゲーションアプリ「MapFan for iPhone」を無償提供した。MapFan for iPhoneは2300円とiPhoneアプリとしては高額なもので、「英断」との声も多く聞かれた。無償化を決めた背景はどのようなものだったか。また、今回の対応で見えてきたものはなにか、代表取締役社長の神宮司巧氏とMapFan for iPhoneの企画を担当する宮沢貴之氏に話を聞いた。 --無償化するまでの経緯を教えてください。 神宮司 震災が起きた日は出張で大阪にいました。川崎の社のほか、地図をつくっている開発部門が岩手県の盛岡にあります。盛岡が震源地に近いと知り、しばらく安否確認などに忙殺されていました。テレビを見ながら、こ

    2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く
    setamise
    setamise 2011/06/14
    『iPhoneを持っているかなりの人数にダウンロードしていただきました。10人に1人レベルでなくて、3人に1人とか2人に1人というレベル』
  • 「MacBook」「MacBook Pro」、ARMベースチップに移行予定か--米報道

    ある報道によると、Appleはひそかに、同社の「MacBook」および「MacBook Pro」製品ラインにおいて、Intelプロセッサの代わりにARMベースのチップを搭載することにしたという。 SemiAccurateは、複数の匿名の情報筋の話として、Appleによるこの移行は「すでに確定している」と報じている。しかし、同社の端末にARMチップが搭載されるのは当分先のことである。 SemiAccurateによると、ARMチップに移行するのは、おそらくNVIDIAが「Project Denver」CPUをリリースする時期に合わせて、2~3年先であると情報筋は述べているという。NVIDIAは2011年に入り、PCからサーバやスーパーコンピュータにいたるまでのすべてを対象に、このARMベースプロセッサを開発していると述べた。同プロセッサは、同社のGPUと同じチップに集積される予定である。 当然

    「MacBook」「MacBook Pro」、ARMベースチップに移行予定か--米報道
  • “一緒に何か食べに行こう”を支援するサービス「tabeni.co」

    マイネット・ジャパンは4月15日、Twitterと連動して気軽に会を設定するサービス「tabeni.co」(たべにこ)を開始した。 tabeni.coは、Twitterなどのリアルタイムなコミュニケーションで生まれる「今度会おう」「何かべに行こう」「そのお店行きたいね」といった突発的な合意を、スムーズに実行に移すためのサービス。スケジュール調整や場所決めに手間取って、気分が冷めてしまうのを防ぐことができるという。 ユーザーはTwitterでつながっている友人を気軽に誘うことができ、誘われた友人もボタンを押すだけで意思表示を行える。ユーザー同士が会う場所は多くが飲店であるため、お店選びの機能も実装した。 tabeni.coを利用するにはTwitterアカウントが必要。トップページでアカウントを認証し、「さそう」ボタンを押すと、Twitter友人一覧が表示される。誘いたい友人のアイコン

    “一緒に何か食べに行こう”を支援するサービス「tabeni.co」
  • 米マイクロソフトとトヨタが協業へ--両社トップが会見予定

    Microsoftトヨタ自動車が、太平洋夏時間4月6日午後1時(日時間4月7日午前5時)に共同記者会見を開催する。Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏と、トヨタ自動車の代表取締役社長 豊田章男氏が登壇し、両社の協業について説明する予定だ。 協業の内容について両社は明らかにしていない。 Microsoftは、車載情報端末向けソフトウェアプラットフォーム「Windows Embedded Automotive」を提供しており、同プラットフォームは世界で80以上の車種にて利用されている。2010年10月には最新版の「Windows Embedded Automotive 7」をリリース、Fordが車載用マルチデバイス「SYNC」の次期バージョンに採用するとしているほか、日産自動車でも電気自動車リーフに同技術を採用した情報ハブを搭載するとしている。

    米マイクロソフトとトヨタが協業へ--両社トップが会見予定
    setamise
    setamise 2011/04/06
    「Windows Embedded Automotive 7」をリリース、Fordが車載用マルチデバイス「SYNC」の次期バージョンに採用するとしているほか、日産自動車でも電気自動車リーフに同技術を採用した情報ハブを搭載するとしている。
  • 「7notes for iPad」が早くも2.0に--MetaMoji浮川社長に進化のポイントを聞く

    MetaMoJiは、iPad向けデジタルノートアプリケーション「7notes for iPad」の機能強化を図り、4月7日以降に「7notes for iPad ver2.0」として発売する予定だ。 2月3日に新製品として7notesを発表してから、わずか2カ月でのメジャーバージョンアップとなるが、MetaMoji代表取締役社長の浮川和宣氏は、「多くのユーザーの声を反映して、100カ所以上の機能強化を図った。7notesの最大の特徴である手書きをさらに進化させた。とりあえず、手書きでメモしておけば、その後にどんな形でも利用できる環境を実現したのが大きな特徴」と機能強化の狙いを語る。 リリース間近となった7notes for iPad Ver 2.0の進化のポイントについて、浮川和宣氏とMetaMoji専務取締役の浮川初子氏に聞いた。 7notes for iPad Ver 2.0の強化ポイ

    「7notes for iPad」が早くも2.0に--MetaMoji浮川社長に進化のポイントを聞く
  • 首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance

    未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックティビズムでガス抜きしたり、そういったことは今なんの役にも立たない。そういうことはあとで好きなだけやればいい。まさに今、自分たちには何ができるのか、何をするべきか、そのことを考え抜いて行動に移そう。 なかでも、圧倒的な人口がいて、被災地と資源面で密接に接続されている首都圏のひとたちにむけて、この記事を書いている。あなたたちが、この震災の復興における大きな鍵を握っていると思うからだ。 震災の余波が長引くにつれ、首都圏でも市民生活のライフラインであるところの電力、ガソリン、水、そして料が不足してきている。そして、今後その傾向はもっともっと深刻になっていくだろう。現代では電力がすべての経済活動のインフラ

    首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance
  • ソニーの新たな経営体制--次期CEO候補と「統合」戦略

    ソニーの最高経営責任者(CEO)であるHoward Stringer氏が、後継者となる可能性が高い人物の名前を挙げた。 組織改革に取り組むStringer氏は米国時間3月10日、コンシューマーエレクトロニクス分野の象徴的企業であるソニーの次期CEOに就任する可能性が高い人物として、平井一夫氏を選んだ。 平井氏(50歳)は音楽およびビデオゲーム部門で出世の階段を上り、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の社長兼CEOを務めている。SCEは、成功を収めた「PlayStation」シリーズやビデオゲーム事業を手がける子会社。平井氏は今回、ゲーム機やタイトルだけでなく、テレビBlu-rayプレーヤー、ノートPCも含むコンシューマー事業全体のトップに選ばれた。 これは非常に重要な決定である。平井氏が同事業を率いるということは、いくつかの点で変化が起きることだけでなく、Stringer氏

    ソニーの新たな経営体制--次期CEO候補と「統合」戦略
  • MS、「Visual Studio LightSwitch」のベータ2版を公開--業務アプリを容易に構築可能

    Microsoftは米国時間3月15日、「Visual Studio LightSwitch」のベータ2版のダウンロード提供を開始した。 LightSwitch(開発コード名「KittyHawk」)は、ビジネス向けの業務アプリケーション構築に関心がある初心者をターゲットとしたRADツールだ。パブリックベータは2010年8月に公開されていた。Microsoftは、正式版を2011年中に公開すると述べているが、具体的な出荷時期に関する詳細は明らかにしていない。 MSDN加入者は、3月15日からLightSwitchのベータ2版をダウンロードできる。一般向けベータ版は、3月17日から「http://www.microsoft.com/lightswitch」でダウンロード可能になる予定だ。 ベータ2の新機能は何か?Microsoftが先週示唆していたように、「Windows Azure」「SQL

    MS、「Visual Studio LightSwitch」のベータ2版を公開--業務アプリを容易に構築可能
  • グーグル、「Chrome」ロゴを刷新--より2次元的で幾何学的に

    Googleは米国時間3月15日、同社のブラウザ「Chrome」のロゴを刷新した。立体感のある3次元のロゴが、より2次元的で幾何学的な外観に変更された。 今回のデザインは、まったく新しいものではない。1週間前には、Chromeのオープンソース版である「Chromium」の新しいロゴとして、同じデザインで全体が青色のバージョンが登場していた。 もちろんこれは、単なる外観の変更にすぎないが、そのような外観も人々の関心の的となる場合が多い。Chromeと「Firefox」はスキンを変更できるが、それによってウェブページの読み込みが速くなったり、新しいウェブアプリケーションが動作可能になったりするわけではないにもかかわらず、重要な機能と考えられたのはそのためである。 Googleは声明で、ロゴ変更の背景にある同社の意図について次のように説明した。「Chromeは2008年の最初のリリース以来、大き

    グーグル、「Chrome」ロゴを刷新--より2次元的で幾何学的に
    setamise
    setamise 2011/03/22
    Googleはすがすがしいまでにデザイン軽視。
  • マイクロソフト、「Kinect」のWindows向けSDKのリリース計画を発表

    Microsoftは米国時間2月21日、モーションコントローラ「Kinect」の「Windows」向けソフトウェア開発キット(SDK)を2011年春にリリースする計画だと発表した。これにより、KinectをWindows PCに直接接続して利用するソフトウェアをサードパーティー開発者が制作できるようになる。Microsoftによれば、これは非商用利用の「スターター版」SDKとなるが、商用利用版も後にリリースする予定だという。 Microsoftの最高研究戦略責任者を務めるCraig Mundie氏は発表の中で、「Microsoftのナチュラルユーザーインターフェースへの投資は、直感的な操作が可能で多くのことをしてくれるコンピュータを創造するという、われわれの長期的なビジョンにとって不可欠だ。このような研究投資の成果はわれわれのさまざまな製品に表れており、『Xbox 360』のKinectは

    マイクロソフト、「Kinect」のWindows向けSDKのリリース計画を発表
  • Kinectの世界展開--MSが取り組んだ文化と言語の壁

    サンフランシスコ発--手を振るという動作は、挨拶をしたり人の注意を引いたりする上で、世界で最も一般的な手段の1つだ。だが、誰もが理解できるジェスチャー言語を丸々1つ作り出して、それを特別なカメラシステムと連携させ、世界中でうまく機能させるにはどうすればいいだろうか。 Microsoftがこの問題に直面したのは「Kinect」を開発しているときだった。同社は米国時間2月28日、当地で開催のGame Developers Conference(GDC)2011のセッションで、その問題について話した。GDC 2011は3月2日から格的に始まっている。 セッションに出席したのは、Englobeの地球文化コンテンツストラテジストであるKate Edwards氏だ。Englobeは地政学や地図製作のコンサルティングを手がける企業である。Edwards氏が手短に説明したところでは、Microsoft

    Kinectの世界展開--MSが取り組んだ文化と言語の壁
  • HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景

    Hypertext Markup Language(HTML)の次版は何年も前から開発が行われているが、完成までにはまだ数年かかる見通しだ。 具体的に言うと、World Wide Web Consortium(W3C)のHTML Working Groupは米国時間2月14日、HTML5を推奨標準として正式に認定するのは2014年第2四半期になるとの見通しを発表した。この長いスケジュールは、HTMLを流動的に更新される「生きている標準」にしようという別の取り組みとは対照的だ。 「われわれは2007年から(HTML5に)取り組んでいる。7年でHTML5を完成させることが目標だ」。W3CのHTMLアクティビティリーダーを務めるPhilippe Le Hegaret氏は米CNETに対しこのように述べた。 HTML5は、1999年にHTML 4.01がリリースされて以来、初めての改定版となる。次世

    HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景
    setamise
    setamise 2011/02/21
    『WHATWGでHTMLは「生きているドキュメント」になったと宣言。絶えずアップデートされる仕様という意味だ。だがW3Cは主張する「われわれは標準の安定版も公開している。革新と安定性の両方を重要視している」』
  • 今さらながらのクリック&モルタル:人の流れをデザインする

    昔、クリック&モルタルという言葉が持て囃されたことがありました。 当時はまだ早すぎたというか、そもそもネット利用の生活への浸透度合いや、ネット利用環境が基的にはPC環境に限られていたという状況もあって、確かに魅力的な言葉ではあるけれど、現実にはまだまだ、という感じだったと思います。 当時のクリック&モルタルは、一般的には従来の小売企業がネットでも展開しつつ、店舗を持っていることを有効に利用していく、というようなマーケティング概念として語られていましたが、新しいクリック&モルタルは、当の意味でのリアル店舗とオンライン店舗・サービスとの境界線を無くし、利用者の利便性を向上し、また、店舗側にとっても次のレベルのIT活用のマーケティングを実践していくものとなるのではないかと考えています。 ネットはネット、リアルはリアルというように、領域が切り分けられ、その領域をどう行き来するのか、跨ぐのかとい

    今さらながらのクリック&モルタル:人の流れをデザインする
  • Windows Phone 7はノキアの救世主か--MSとの提携に見る山根康宏の視点

    ユーザーが「使いやすかったNokiaを捨てる」--その背景にあるもの 2月11日、NokiaはMicrosoftと提携し、ハイエンドスマートフォンプラットフォームとしてWindows Phone 7を採用すると発表した。これまでのSymbian OSを中心としたプラットフォーム展開からの大きな方向転換であり、また現在開発中のMeeGoプラットフォームにも大きな影響を与えることになる。両社の提携は、競争を増すハイエンドスマートフォン市場でどのような結果を生むだろうか。 ◇NokiaとMicrosoftの提携・解説 MSとノキア、携帯事業で提携--Windows Phone 7をノキア端末で採用へ ノキアとMSの提携--数々の不安要素と合併への可能性 ノキア、危機を訴えるCEOの内部メモから広がる憶測--抜的改革を計画か インテル、「MeeGo」搭載タブレット向けインターフェースを披露---

    Windows Phone 7はノキアの救世主か--MSとの提携に見る山根康宏の視点
  • アップル、高速接続技術「Light Peak」の採用をまもなく発表か

    Appleがまもなく新しい高速接続技術について発表すると、ある情報筋が米CNETに伝えた。 その新しい接続技術が、まもなくリリース予定(うわさでは2月24日)とされる「MacBook Pro」のアップデートに含まれるのか、それとは別に発表されるものなのかは明らかではない。Intelは長年にわたって「Light Peak」という技術に取り組んでおり、実用化の過程で従来技術の利用が現実的になってきたという理由から、その最初のバージョンは銅回線をベースとする予定だと最近発表している。 Appleは、この技術を近い将来採用するとみられている。ただし、Light Peakとは別の名称を使用するようだと、Appleの計画の中でも件に詳しいある情報筋は述べた。Intelは以前、Light Peakを採用する最初の製品は2011年前半に登場するはずだと述べていた。 Intelは、2009年の同社の開発者

    アップル、高速接続技術「Light Peak」の採用をまもなく発表か