タグ

2007年6月15日のブックマーク (14件)

  • 切込隊長BLOG(ブログ): 毎日新聞がコムスン問題について正しいことを書いている件

    経済部の記者が「制度的に介護事業が儲からないからマトモな事業家が参入しなくて、変な奴がやっちまったんだよ」と驚くほど正論な記事を書き面白かったのでピックアップ。いやその通り。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070615k0000m070150000c.html 最後は役所批判になっているのがアレだが、総じて高齢者の介護は世間的なニーズはあるけどそもそも社会に付加価値を与える仕事では質的にない、だから国が制度として高齢者福祉のあり方を考えて決めましょう、しかし国庫負担を考えて年寄りに金撒くのは競争力の観点から見てもマイナスだから、ショボくてもそこそこのサービスができるようにしておくから国民の皆様方におかれましてはよろしくお願い申し上げます、という話だろうと思うわけで。 「介護難民」という書き方になっているが、老人は息子娘から切り離され

    切込隊長BLOG(ブログ): 毎日新聞がコムスン問題について正しいことを書いている件
  • 2007-06-14

    ▼思考や嗜好のシミュレートは時おり行なうことがある。近似した感性を再現してみせることがある、のだ。再現できた気になっているだけなんだけど、とは無論思っている。視線や観念をうまく動かして、胸中の「重視」を活性化したりマスクしたりして、センサーを変化させて、なるほどこの感覚だったらあの発言や態度にうまく接続できるな、なんて思ったりする。でも、シミュレートすらできない、と思わされることもある。という感性は、結果として「世界観」の中に存在しえない。普段は想定できていない。だから、気も遣えず、前提にもできていない。ので、怖いな、と思わされることがある。起床は午前10時半。いいてんき。でも、雨が降るらしい。現状目標は『記憶の中にいる「しっかりしていた彼ら」に負けないような隙の無さを獲得する』で、週間目標は『朝の間にその日の最適解を思い浮かべて、その最適解を実現するためにすべきことを2つ列挙する』だ。

    2007-06-14
    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    好きと嫌い
  • 文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』 - 「ライトノベルから純文学へ」のサクセス・ストーリー?

    ランキング政治)に参加中!!!→… 今年の三島由紀夫賞(新潮社)に、佐藤友哉の「1000の小説とバックベアード」が選ばれている。佐藤友哉は、2001年、『フリッカー式鏡公彦にうってつけの殺人』で第21回「メフィスト賞」を受賞してデビューとなっていることからもわかるように、元々は、いわゆる「ライトノベル」系の新鋭作家で、やがて文芸誌などでも活躍するようになった作家である。舞城王太郎等に続くライトノベル出身の純文学作家ということになるわけだが、そういうライトノベル系の新鋭作家が、数年前の舞城に続いて三島賞を受賞したということは、ここに現代の新しい日文学の特質と方向性の一端が現われていることは確かなように見える。だが、それははたして、歓迎すべきことなのか。さて、前回にも書いたように、純文学の不振と衰退とは逆に、ライトノベルは、「オタク」や「アニメ」、あるいは「ゲーム」「萌え」の世代とも言うべ

    文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』 - 「ライトノベルから純文学へ」のサクセス・ストーリー?
  • 「不幸になりたがる人たち」/春日武彦|空中キャンプ

    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    良さそう
  • http://nihongo.homeip.net/

    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    なんだこりゃ
  • アスキーアートとして使用しています - Google 検索

    アスキーアート(ASCII art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法のことである。 目次. 1 概要; 2 表現の手法; 3 歴史. 3.1 起源; 3.2 ASCII以前; 3.3 ASCII ...

    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    トップがあの人だったとは…引用だけど(6/15現在)
  • ハイハイ大人大人

    なんかこう、コミュニケーションが?とか空気が?大人として?とか色々一見もっともな理由をつけてなんとかなんらかの(滅茶苦茶どうでもいい)「会」に出席させようとする奴当嫌になる。つうかなんでそこまでして出席させたいのか分からん。重要ならともかくそういうこと言ってる奴の会って愚痴とかそういうのばっかの滅茶苦茶無駄でどうでもいい会じゃん。別に出ない奴が好きとか君と話したいだとかそういうポジティブな理由でもないわけで(それならそう言やいいんだから)。結局さーあれだろ。「俺/私はわざわざ出てるのに、お前だけ逃れるだなんて許さない」ってとこなんだろ。なのに、なまじ自分が断る勇気はないもんだから、出ないことを選択できるやつが妬ましくて、「大人じゃない」「コミュニケーションが」「空気読んで」とかそういう事いって貶めて満足する。そんな事して誰が幸せになるのだか。お前もこっちも皆不幸せになる。ちっぽけなプライ

    ハイハイ大人大人
  • Ohno blog(2007-06-14) 雑記

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2007-06-14) 雑記
    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    後で自分のとてらしあわせてみるhttp://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20070613#p1
  • ekken?

    ekken?

    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    そうなんだけれども、言及に上品下品はあるよね(例:テレビのニュースキャスターやコメンテーター)
  • カレー活動 - matakimika@hatenadiary.jp

    記憶を漁って日記を検索して日付を確認してみると、今年四月の時点(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070420#p3)で、よく行く印レー屋にもう一人達人が誕生していたことが確認できる。日記には書いていなかったが、あのときったカレーは、ドワーフ似のマスターとはまったく違うベクトルだがこれはこれで一門を興してよいと思える出来だった。辛さにおいて頂点ではなく、スパイス使いにも挑発を感じないが、キメの細かい調理手腕とマイルドさに紛れ込んだ一瞬の痛撃と、さらにドワーフおやじにない独特の酸味を加えて、極めて高い水準のカレー時空を作り上げている。ドワーフおやじのカレーった体験を喩えれば天才と技巧とプライドと遊び心が渾然一体となり「インドを極めるとイタリアになるのかもわからんな」みたいなかんじだったが(書いててよくわからないが)、このおやじのカレーは、なんだろうか

    カレー活動 - matakimika@hatenadiary.jp
  • また君か。@d.hatena:最近知り合いの子供に吹き込んだ嘘っぱち

    探検欲まっさかりっぽかったので、適当に都市伝説っぽいやつを。 エレベーターっていうのは、ひとが乗ってるときはゆっくり動くけど、ひとが乗ってないときはものすごいスピードで上がったり下りたりしている。そのほうが便利だから。 ものすごいスピードで動いてるときに万一ひとが乗り合わせたら、とても危険。床や天井に叩きつけられて大怪我することもある。 エレベータは中にひとが乗っているかどうかを、カゴの中の重さで判断している。 子供一人くらいの体重だと、エレベータが「誰も乗ってない」と判断するかもしれない。 だから、子供がエレベータに乗るときには、お母さんと一緒に乗ったほうがいい。 結果。マジでビビられたので、すぐ「嘘、うそ」と言ったが信じてもらえなかった。

    また君か。@d.hatena:最近知り合いの子供に吹き込んだ嘘っぱち
    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    すごい
  • 【海難記】 Wrecked on the Sea - 佐藤友哉『1000の小説とバックベアード』はなんだか高橋源一郎の小説みたいだ

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    【海難記】 Wrecked on the Sea - 佐藤友哉『1000の小説とバックベアード』はなんだか高橋源一郎の小説みたいだ
  • ブロガー中二病 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    誰かがやっているような気もしますが、とりあえず。 中二病とは - はてなキーワード ■基的な語義 ティム・オライリーによってこの病気がはじめて世に知られる事となった。中学2年生程度の屁理屈でブロゴスフィアを否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。特に「はてなダイアリー」のユーザーに多く見られる。重度の患者は勝手な思い込みからブロゴスフィアの規律に反した行動を引き起こすため、早めのケアが必要。闘病患者として自称ブロガーのrepublic1963氏が有名。(未完治) ■最近の一般的な意味 1:自分に自信が無いので「他人とは違う趣味を持っている」ということで無意味なキャラ作りをすること 2:男子が中学二年に取りがちな痛い行動 3:自虐ネタ ■関連語 →ブロガー中二病の人を嫌悪したり「この人はだから社会にでられないんだよ」とバカにすることはブロガー高二病と呼ぶ。 →「ブロガー高二病の人はブロガー

    ブロガー中二病 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    setofuumi
    setofuumi 2007/06/15
    いいっすね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知