タグ

ブックマーク / a-n-other.hatenablog.com (16)

  • Twitterお蔵出し - 他人の脳内

    長いことご無沙汰してしまってすみません。最近はずーっとTwitterであることないこと喋ってました。いったんダイアリーで書かなくなると、なんとなく書きづらくなってしまいますね。 でも流石に間を空けすぎてしまったのは良くないと思ったので、最近2ヶ月くらいのTwitterでの発言の自薦集を載せてみることにしました。というか、こういうTwitterまとめをやる人を時々見かけることがあって、実は密かに憧れてて、やってみたかったのです。ではどうぞ。意味もなくほぼ長さ順です。 枕を並べてマクラーレン 高炉: 女子高生を表す隠語。 「御意。」←旧世代のオタク語 パン盥: 万物はたらい回しされる。 暴威・御稜威がある(Boy meets girl)。 ユーハイムのロゴは配色がドイツ帝国。 あらゆる小学校は元墓場に建っている。 五節句は約分したら全部元旦(1/1)になる。 オバマがガッツポーズしただけで十万

    Twitterお蔵出し - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2009/03/24
  • 「マナー」における「基本」 - 他人の脳内

    http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1752 で思い出した、関係あるような、ないような話。 個人的には、マナーに関する話で「基」という言葉を使う人は、マナーというものについて日人の多数派の感覚を「無自覚に」持っていることが想起され、少し警戒してしまう。ちょっと突っ込むと「常識でしょ!??」と逆ギレされてしまうというか。この辺の感覚はものすごく説明しづらいけど。

    「マナー」における「基本」 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2008/10/22
    そこで「デフォ」と言う文化とかもありそう
  • いしやきいも - 他人の脳内

    唐突に、1990年頃の札幌でちょっと有名だった石焼き芋屋の口上を、うろ覚えの記憶で文字起こししてみる。 いしーやきーいもー いしーやきーいもー 東海の 小島の磯の 白砂に 我泣き濡れて 蟹と戯る 東海の 小島の磯の 白砂に 石焼き芋が 焼けました コンガリッコーンと 焼けました ぼくもわたしも石焼き芋 ぼくもわたしも石焼き芋 石から生まれた石焼き芋 ポッカ ポッカ ポカポカポカのポッカポカ ポォ〜〜〜〜〜ッカ ポカポカポカのポッカポカ ポッカ ポッカ ポカポカポッカのポッカポカ ポォ〜〜〜〜〜ッカ ポカポカポカの ポッカポカァ〜〜〜〜〜〜〜 いしーやきーいもー いしーやきーいもー

    いしやきいも - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2007/10/20
    宮川賢のラジオ(TBS)で聞いたことがあるなこれ。北海道だったっけ課
  • 他人の脳内 - ニコニコ動画を避ける10の理由

    いかにも釣堀っぽいエントリだけど、作ってしまったものは仕方がない。見よ、これが、ニコ動のアカウント取ったら負けかな団員の屁理屈だ。 まずなによりも、2ちゃんねる臭すぎる。最初にトップページを見に行ったのは確か1月か2月のことだけど、圧倒的な2ちゃんねるの気配にドン引きして即座にブラウザのタブを閉じ、それ以来二度と近づいていない。 好まれている少数のネタ元のことごとくが、筆者が関心を抱いていないジャンルから来ている。 てかあれ全部二次創作じゃねえか。(一次創作原理主義者) 個々の作品にかかっているであろう手間暇を無視して言うが、はてなブックマークに上がってくるタイトルだけ見ていると、順列組み合わせで要素を掛け算しているだけのように見えてしまう。「ニコニコ動画のタイトル自動生成機」とか当てつけで作りたくなってくる。もっともこれは、イン殺氏言うところの「可能なパターンは全て轢き殺されるべし」の実

    他人の脳内 - ニコニコ動画を避ける10の理由
    setofuumi
    setofuumi 2007/09/19
    自動生成機のくだりで笑った
  • ネット上の知人とオフラインで会う頻度 - 他人の脳内

    数ヶ月に一度くらいが適正だと思っている。なんなら年に一度でもよい。たとえば週イチというのは、僕の感覚では頻繁すぎる。それは既にネット上のつながりという「適度の疎遠さ」を失った、別種の人間関係だ。いや、週イチで集う人たちは、もっと親密な関係が欲しくてそうしているのだろうから、別に僕がとやかく言うことじゃないんだけど。

    ネット上の知人とオフラインで会う頻度 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2007/08/08
    onoff表裏
  • それは名誉ある行いではない。単に自分を貶めているだけだ。 - 他人の脳内

    自分の意思とか主張を通すことが苦手だ。*1いつも余分に人に譲歩してしまう。来そういうことを訓練しているはずの10代の間(あ、20代の大部分もか)ずっと、「一人でいること」を選ぶことによって、また、ほとんど無意識のうちに周りの人間の90%以上を軽蔑することによって、その必要を回避し続けていた。社会人になって7年も経ってから、ようやくそういうことで悩み始めた自分はあまりに鈍感すぎる。今まで対話とか交渉とかしないで済むような仕事しかしてこなかったのか。7年も。 また僕は、僅かでも自分の側に非があると思ったとたん、ほとんど反射的に「すみません」と言ってしまうのだが、これもあまり良いことではないという。状況によっては、過剰な謝罪は相手を不安にさせ、また「この人は信用できない人なのではないか」と思わせてしまうものらしい。そんなときに謝りたくなるのをぐっと抑えるのは虚勢でもハッタリでもない。そもそも「

    それは名誉ある行いではない。単に自分を貶めているだけだ。 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2007/03/09
  • 雑学が免疫 - 他人の脳内

    ところで、なんで僕がネット右翼に走らなかったかというと、そういうものが流通し始めたときには少し年を取りすぎていたというのもあるけど*1、それ以上に、既に中学の時点で、歴史とか思想とかについては「せんせーのいうこと」を相対化できる無駄な知識が身に着いていたことが大きい。ただしそれとは正反対に、性とか対人関係については、25を過ぎるまで全然相対化できなかったのだけど。 *1:でも自分と同年代でもウヨクにはまってる奴は少なくないんだよなー。

    雑学が免疫 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2007/01/17
    笑いながら頷いたものの、でもそこで「この流れなら乗れる!」ってそっちいっちゃうタイプもいるんでは
  • オレ倫理 - 他人の脳内

    「anotherさんは考えた上で最悪の選択をしてしまう人だ」と言われたことがある。確かにそうかもしれない。頭に血が昇ると、どうしても「最悪の(自分が最も損をする)選択をわざと選び取ることこそが倫理的だ」と僕は考えてしまいがちだ。(でも、どうしてそれが倫理的なの? 変じゃない?) その選択で利害をこうむるのが自分だけなら、そういう「オレ倫理」でもあまり問題はない。しかし、世の中の多くの問題では、自分と利害をともにする人が自分の他にもいたりする。そのようなケースで上述の「オレ倫理」を適用すると、他人に迷惑とか損失を被せてしまう可能性が大いにある。そういう可能性をもっと考えるべきだ。僕は一人ぼっちでいる時代があまりに長すぎた。

    オレ倫理 - 他人の脳内
  • ダメ出し - 他人の脳内

    「好みのタレントあるいは好みのタイプ」というのは、どうやら初対面の人物に対する極めて普遍的な質問らしい。しかし、芸能に関する知識を僕が拒否することはもはやないものの、相変わらずその種の情報に自分から接することをしないし、また、自分の好みのタイプなんてものもまともに考えたことがないので、回答できない。が、回答できないなんてことはありえないというのが、普遍的な人たちの見解らしい。 口頭で、自分から会話を開始する能力が欠如していることを思い知った。そりゃ深夜のファミレスで悲劇が起こるわけだ。いや、このときは単に意識が朦朧としていただけか。ともかく、自分から話を振ることができれば、自分の苦手領域(自分が思っている以上に広いらしいけど)に話題が進む確率を減らすというコントロールだって可能になるのに。

    ダメ出し - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/30
    である
  • ワナビ(ー) - 他人の脳内

    現代の日では作家志望のことを意味する。 それに対して、なりたいと思うだけで勉強をしていない自称ハッカーのことを「ワナビー」と呼んで区別している。 要はどちらも語源が同じ「wanna be」で同じ意味なのだが、音引きのあるなしでIT業界と文芸業界が棲み分けているようだ。語末の音引きをガシガシ削る文化であるはずのIT業界の方が音引きをつける慣習になっているのも興味深い。

    ワナビ(ー) - 他人の脳内
  • 3周年 - 他人の脳内

    僕の「目が覚め」てから、つまり、自分から異性を求めても良いのだということにやっと気がついて衝撃を受けてから、今日でちょうど3年になる。これは何度か繰り返して言ってきたことだが、中学生の頃からその日まで、僕は性愛に関する事柄を一切表に表さないこと、ついでに流行には一切関与しないことを、密かに自らのプライドと優越感の根拠にしていた。でも、そのプライドの根拠があまりに強固だったから、誰かを好きになってさえ、その感情を片思いの形で何年も抱き続けたまま腐らせてしまうことばかり繰り返していた。 「目が覚めた」日の頃の僕は、当時5年もの間抱え込んでいた片思いを、いい加減に清算したくなっていた。こんな腐った片思いを後生大事に抱えているようだから人生がつまらないのだと薄々感づきだしていた。だから、僕は意を決して「告白」をした。当時の僕は27歳にもなっていたのに、あろうことか、恋愛を開始する方法を当にそれし

    3周年 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/13
  • 自己規定 - 他人の脳内

    2-3年くらい前の日記を自分で読み返して気づいたのだが、当時の僕は、比較的強い自覚をもって、自分をオタクと位置づけていたらしいのだ。しかし現在の僕は、つね日頃「自分はオタクなんだ、一般人とは違うんだ」みたいなことをあまり考え詰めなくなっている。 いわゆるオタク趣味とされているものについては今も昔も大して深くコミットしていない/いなかったし(ただし全くコミットしていないとは言い切れない)、それゆえ自分は狭義のオタクというものにはあまり当てはまらない/当てはまらなかったのだと思うけど、特定の趣味の有無ではなくある種の精神的構造を有する者をオタクと呼ぶのだ、という風にオタクの定義をずっと広く取ったとして、いまここで「おまえはオタクか、オタクじゃないのか、どっちなんだ、はっきりしろ!」と詰問されたならば、きっと「オ、オ、オタクです」と答えるのだと思う。なにしろ、「狭義のオタクの人たち」に漠然とし

    自己規定 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/11
    俺用あるあるネタ
  • どれだけ天邪鬼だったら気が済むんだ - 他人の脳内

    って話ですよ。ほんと。いや、周りの大多数が同調しているというただそれだけの理由で、意味もなくそれに逆らいたくなっちゃう。僕にとって、多数派に属しているというのは、それだけで生理的に気持ちが悪いことなのです。でも多数派であることが心地よい人のほうがはるかに多いというのだから世の中はよく分からない。あと、「非国民」なんて言葉がわりかし当たり前に出てきちゃう時点でかなりやばいと思ってる。きっとみんなシャレのつもりで言ってるんだろうけど、ファシズムとは案外こんなところから始まるんじゃないの、マジで? なんて思ってしまう。だから、今夜試合があると分かった上で、わざわざそれに逆らった行動を取りたくなったし、それを実践してしまった。だいいち、当にサッカーとかに全く興味がないなら、そもそも今日の22時(日時間)から試合が始まるということ自体を知らずに過ごすはずなのに。僕みたいな中途半端が、たぶんいちば

    どれだけ天邪鬼だったら気が済むんだ - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/13
    基本的感情/非国民が一般的に
  • 何かの病状が悪化 - 他人の脳内

    機嫌が悪いときにつぶやく独り言が「嫌い。大っ嫌い」から「死ねよ」にエスカレートしているのでどうかと思った。なお、具体的に何が嫌いで何に死んでほしいのかは人にも不明。

    何かの病状が悪化 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/05/31
    あるあるネタ
  • 引き裂かれつつある実存 - 他人の脳内

    はてなで皆さんに見せているanotherという人格と、職場での人格とが、このところ深刻な矛盾を見せ始めているので、ちょっと悩んでいる。 はてなでの僕は、見ての通り、一応ITな職業に就いているくらいの情報はリークしながらも、それでも技術的なことにはそれほど興味を示さないようにしているし(anotherとしては)、しかもはてな政治(笑)の場にあっては、技術云々よりユーザーを大切にする方が先決、という側の意見に与しているし、場合によっては技術畑な人々の心証を害するような発言だって辞さない。 ところが、職場での僕は、まさにその技術畑であるばかりか、「Web2.0でアジャイルな開発を!」みたいなスローガンが気で飛び交う場所に居合わせてたりする。 そうなると、例えば、今anotherとしてオフ会に出ているくらいの積極さで、その種の技術系のカンファレンスとかに積極的に参加した方が、絶対にスキルアップ

    引き裂かれつつある実存 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/25
    web人格問題
  • ネットが対面コミュニケーションに及ぼす悪影響二題 - 他人の脳内

    会話の遂行に不都合が出る ネットにおける意思伝達の方法は、圧倒的に文字を介して行われる。Podcastingなどもあるとはいえ、それは例外に留まっている。文字情報を読解する速度は各読者の裁量に任せられ、難解な部分は何度読み返してもいいし、文脈が紛れたら、一時的に数段落前に戻っても構わない。だから、文章によるコミュニケーションに慣れてしまうと、必要最低限以外の文脈を平気で忘れるように脳細胞が再結線されてしまう。しかし口頭言語では自分の勝手で巻き戻しをするわけにはいかず、聞き手は、話し手の発話速度につきあいつつ、話し手の述べたコンテキストをひととおりバッファに残しておくというオーバーヘッドを迫られる。故に、文章言語に慣れ過ぎると、最悪の場合、会議やミーティングを遂行する能力に支障が出てしまう可能性がある。 後出しジャンケンをやってしまう ネットは時間を縮めると同時に伸ばしてもいる。ネットがなけ

    ネットが対面コミュニケーションに及ぼす悪影響二題 - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/03/24
  • 1