タグ

ブックマーク / yuik.hatenablog.com (21)

  • 平成27年度生駒市職員採用試験・事務職(図書館司書)を受験していました。 - まだ書きさしの

    相変わらず会社に報告して受験しています。ありがたいことです。 今年度は担当変更があって図書館系のイベント参加は少ないのですが、図書館も産学連携もお仕事いただいています。引き続きよろしくお願いいたします。 ということで受験記録です。生駒市といえばNAISTですね。 ◆概要 各課のページ・人事課:生駒市公式ホームページ Ikoma City Official Homepage スケジュール ・受付期間:2015年4月1日(水)~4月13日(月) ・第1次試験日:2015年4月24日(金)~5月8日(金)までのいずれか1日のうち受験者が選択する日時(総合能力試験(SPI3)) ・第2次試験日:2015年5月24日(日)# 2次試験以降の日程は対象者にのみ通知 ・第3次試験日:2015年6月28日(日) ・第4次試験日:2015年7月下旬(詳細不明) ・採用予定日:2016年4月1日(金) 選考状

    平成27年度生駒市職員採用試験・事務職(図書館司書)を受験していました。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2015/08/02
    あと一歩!!そこまで残れてるので実力は十分。あとはいいご縁がありますように。
  • 2014年7月11日(金)「図書館総合展フォーラム2014 in 新潟」の案内 - まだ書きさしの

    図書館総合展の運営協力委員をさせていただいていること、フォーラムに関わらせていただいていることから、引き続きご紹介を。2014年の地方開催としては、これが最後となりました。次は2015年。早いなあ。 公式ページはこちらです。 2014年7月11日(金)、図書館総合展フォーラム2014 in 新潟開催のお知らせ | 第16回 図書館総合展 テーマは「図書館のデジタル化」です。基調講演は東寺百合文書WEBのCC BYでの公開が話題となった京都府立総合資料館の福島氏、ご登壇は電子図書館に造詣の深い秋田県立図書館の山崎氏をはじめ、新潟県立図書館や新潟大学等の新潟県で資料を電子化・公開している機関、国立国会図書館、大学図書館そして企業と様々な立場の方をお迎えしています。 今回は、7/10(木)に有志の方々による 妄想図書館「新潟の未来型図書館を思い描こう(PDF)」という前日イベントの開催が予定され

    2014年7月11日(金)「図書館総合展フォーラム2014 in 新潟」の案内 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/07/06
    テーマは「図書館のデジタル化」です。基調講演は東寺百合文書WEBのCC BYでの公開が話題となった京都府立総合資料館の福島氏
  • 松阪市・図書館改革の様子 - まだ書きさしの

    平成26年(2014年)7月号の「広報まつさか」では図書館の特集が組まれています。 広報まつさか 平成26年7月号(No.115) | 松阪市 表紙は親子の読み聞かせの様子です。特集のタイトルは「図書館が変わる 人が変わる まちが変わる 明日を変える」で、これまでの図書館シンポジウム等で一貫して使われているもの。「読書のススメ」「そうだ 図書館に行こう!」の二立てです。 松阪市には松阪図書館と嬉野図書館の2館があります。昨年、松阪市の山中市長は、民間任せだった図書館事業について見直すと定例会見で発言。図書館構想の策定やPFIを含めた民間手法の導入などが検討されているようです。武雄市長を招いたシンポジウムで話題となりました。広報まつさかを見て、ここまでの流れや記事をメモしておこうと思い付き、ちょこちょこ探してみました。 2013年4月~2014年6月までをざっくりと。 2013年4月 市長

    松阪市・図書館改革の様子 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/07/06
    こういうのは地元紙とかコミュニティ紙とかに載っててもよさそう。
  • お礼:図書館総合展フォーラム2014 in 岡山の開催 - まだ書きさしの

    先日案内を書いた「図書館総合展フォーラム2014 in 岡山」は無事閉会しました。 公式ページでの閉会お礼には、当日の資料とTogetter、Ustream(アーカイブあり)へのリンクがあります。ご覧ください。 2014年5月18日(日)、図書館総合展フォーラム2014 in 岡山開催しました。|第16回図書館総合展(2014年5月19日) また、公式ページに参加レポートを掲載していただきました。ご執筆くださった岡山県立図書館の佐藤賢二様、ありがとうございます。 図書館総合展フォーラム2014 in 岡山参加レポート|第16回図書館総合展(2014年6月3日) 中国地方だけでなく、東海、関東から九州まで関係者含め約300名の方がご参加くださいました。開催直前の会場の写真を@karatelibrarian・@argのお二人がTwitterに投稿なさっていますが、これを見ると前後どちらから見て

    お礼:図書館総合展フォーラム2014 in 岡山の開催 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/06/15
    準備等、いろいろとお疲れ様でしたm(__)m
  • 2014年5月18日(日)「図書館総合展フォーラム2014 in 岡山」の案内 - まだ書きさしの

    2週間後には開催です。図書館総合展の運営協力委員をさせていただいていること、このフォーラムに関わらせていただいていることから、白河に引き続きご紹介を。 公式ページはこちらです。 2014年5月18日(日)、図書館総合展フォーラム2014 in 岡山開催のお知らせ | 第16回 図書館総合展 今回は「公共・学校・大学図書館の連携」と「場としての図書館」の2つがテーマです。岡山県の図書館にお勤めの方や出身の方など、岡山県を中心として中四国にゆかりのある方がご登壇なさいます。連携、場、がテーマということで図書館だけでなくNPOセンターの方にもお話いただけるのが楽しみです。 会場となる岡山大学のJunko Fukutake Hallは2013年11月にオープンしたばかり。岡山大学附属図書館鹿田分館は現在改修中で、5月9日からリニューアルオープン。新しい施設にも注目、です。 登壇者や施設について少し

    2014年5月18日(日)「図書館総合展フォーラム2014 in 岡山」の案内 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/05/08
    今回は「公共・学校・大学図書館の連携」と「場としての図書館」の2つがテーマ
  • 映画図書館に行きました。 - まだ書きさしの

    CA-Rの記事を見てから一度行きたいと思っており、1月末に広島に出かけた際に覗いてきました。今更書いてるのは、ばたばたして忘れてたから、です。 これらの記事を読めば粗方がわかるのですが。 広島の百貨店「福屋」の八丁堀店10階に、映画図書館がオープン|カレントアウェアネス・ポータル(2013年9月19日) 広島・福屋に「八丁座映画図書館」-映画関連の書籍集める|広島経済新聞(2013年9月19日) 映画の魅力を守り伝えたい 蔵順子(八丁座映画図書館館長)|聖教新聞(2013年11月14日) 広島市内で劇場を経営している序破急という会社が、百貨店・福屋に構えた民間の図書館(約120平方メートル)。既に8階には序破急の映画館が入っています。 映画評論家の花マサミさんの遺族から寄贈された蔵書が中心のようです。映画図書約3,000冊、映画ポスター約1,000枚、映画パンフレット約4,000冊

    映画図書館に行きました。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/03/15
    広島市内 百貨店に構えた民間の図書館。
  • お礼:図書館総合展フォーラム2014 in 白河の開催 - まだ書きさしの

    先日案内を書いた図書館総合展フォーラム2014 in 白河 ですが、無事閉会し、公式ページに参加レポートを掲載していただきました。ご執筆くださった木川田様、ありがとうございます。 図書館総合展フォーラム2014 in 白河参加レポート|第16回図書館総合展(2014年3月10日) 今回は関係者含め約200名の方がご参加くださいました。たくさんの方にご参加いただけて、3月に東北での開催から感じ取っていただけたものもあったのでは、と思います。オンラインデータベースの話題も盛り上がったようで、テーマを2つ設けてよかった、と思いました。 ご参加くださった方、お手伝いくださった方、ご登壇くださった方、応援してくださった方、東北や全国のみなさま、ありがとうございます。 その他のまとめ、記事はこちらです。 #図書館総合展 フォーラム2014 in 白河|@libraryfair さんによるtogette

    お礼:図書館総合展フォーラム2014 in 白河の開催 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/03/10
    お疲れ様でしたm(__)m
  • 2014年3月3日(月)「図書館総合展フォーラム2014 in 白河」の案内 - まだ書きさしの

    開催が近づいて参りました。図書館総合展の運営協力委員をさせていただいていること、このフォーラムに関わらせていただいていることから、ご紹介をさせていただきます。 公式ページはこちらです。 2014年3月3日(月)、図書館総合展フォーラム2014 in 白河開催のお知らせ | 第16回 図書館総合展 今年はテーマを2つ設けています。地域の取り組みに学ぶもの、現在図書館で話題や課題になっているもの。それぞれ「東日大震災と福島-震災後の情報提供」「オンラインデータベースの活用-その課題と可能性」です。東日大震災を忘れず学ぶため、ということで3月に福島県白河市での開催となりました。 会場となる白河市立図書館は仙台駅、東京駅からは2時間以内、という立地です。東北・関東地方であれば日帰りも可能かと思いますので、ぜひ参加をご検討ください。 以下、内容をかいつまんで。 ■名称:図書館総合展フォーラム20

    2014年3月3日(月)「図書館総合展フォーラム2014 in 白河」の案内 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/02/15
    続けること、伝えることがやっぱり大切で必要
  • ぼんやり思う図書館とイベントのこと。 - まだ書きさしの

    備忘録、な内容です。 2013年5月27日(月)に図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢が開催されました。お手伝いグループ「チーム伊勢うどん」で当日ちょこっとお手伝いさせていただいたり、バスツアーに関わらせていただいたりしていました。そのときぼんやり考えていたことと、少しつけ加えたこと。 テーマは「東海圏に学ぶMALUI連携」。三重県職員の方や県立博物館の方も登壇なさるイベントでした。が、行政な人、である私の父はその存在を知らず。イベントなんて月に大小様々あるでしょうが、県の取り組みを紹介するイベントなのに県の人に広報・周知されてないんだなあ、と少し残念でした。テーマがテーマですし。 イベントを開催するのは、図書館おもしろいですよーって内外にアピールするチャンスだと思うのです。地方開催フォーラムのように、図書館の取り組みを紹介するイベントによって、その地域での図書館のプレゼンスが高まれ

    ぼんやり思う図書館とイベントのこと。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2014/01/02
    地方でのイベント開催について
  • 敬和学園大学のInstagramが楽しそうです。 - まだ書きさしの

    大学の広報アカウントが楽しそう、というお話。 敬和学園大学のInstagram 記念写真、という改まりではなくて、手持ちのスマートフォンで撮ってるんだろうなーというさりげなさ。学生さんの顔写真がたくさんあがっているので、許可はどうしてらっしゃるのかちょっと気になりますが、きゃっきゃしてる姿がかわいらしいです。 オープンキャンパス。 “細い柱系女子”とのこと。他にも、“柱系ガールズ”と題して柱に抱きついてる写真が。。 図書館の入口が自動ドアになったそうです。 敬和学園大学のHPを見ると、トップページに Facebook、twitterLINE@、Instagram、Flickr、YouTube、Ustream、とアイコンがいくつも並んでいたのに少しびっくりしました。他の大学のHPではあまり見ないように思います。一見して分かっていいですね。 flickrはアルバムに、Instagramはtw

    敬和学園大学のInstagramが楽しそうです。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/09/21
    Facebook、twitter、LINE@、Instagram、Flickr、YouTube、Ustream 豊富ですね。
  • 『iPad教育活用 7つの秘訣』を読みました。 - まだ書きさしの

    デジタル教科書などについてニュースやをチェックしています。どんどん忘れていくので、その読書メモを書いておくことにしました。私が理解・要約できた範囲に限っています。適当ではない箇所もあると思います。ご容赦くださいませ。 iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ 作者: 小池幸司,神谷加代出版社/メーカー: ウイネット発売日: 2013/03メディア: 単行この商品を含むブログを見る “秘訣”として7人へのインタビュー、教育関係者による5つのコラム、3つの座談会、1つの対談と手記からなっています。 目次については、発行している株式会社ウイネットのサイトから詳しくご覧いただけます。 iPad 教育活用 7つの秘訣 ~先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ~|株式会社ウイネット メインとなる“秘訣”のメモと感想。 小学校編 秘訣1 上所小学校 片山敏郎

    『iPad教育活用 7つの秘訣』を読みました。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/20
    小中高のデジタル教材などの導入が進んでいるのでほんと目が離せない。大学が一番遅れてる状況が数年後にやってきそうな・・。
  • AERAムック 大学シリーズ を出版している大学まとめ × 進学ブランド力調査2013 - まだ書きさしの

    先日、id:shibureさんのブログを拝読していて、ちょうど前日に出された大学ブランドランキングの記事を思い出しました。 AERAムック 大学シリーズ を出版している大学まとめ|しぶろぐ(努力の上に花が咲く)(2013.7.25) 2013大学ブランドランキング発表、関東・東海・関西の高3生74,000人を調査|ReseMom(2013.7.24) 大学ブランドランキング、正確にはリクルート進学総研の実施している「進学ブランド力調査2013」がもとになっています。 【訂正版】高校生に聞いた 大学ブランドランキング―「進学ブランド力調査2013」より―|リクルートマーケティングパートナーズ(2013.7.24) そこで、上記の「AERAムック 大学シリーズ を出版している大学まとめ」と「進学ブランド力調査2013[*1]」を重ねてみることにしました。 ムックを出していてどこかしらにランクイ

    AERAムック 大学シリーズ を出版している大学まとめ × 進学ブランド力調査2013 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/05
    こういう活用方法が!ありがとうございます。
  • 大学主催文芸コンテスト・一覧 - まだ書きさしの

    大学が主催で、全国の高校生を対象としているコンテストをリストにしました。今回は29。 Googleドキュメントにて公開しています。 https://docs.google.com/file/d/0B2gLCG2Q96J9SVRZOHRnZDVfbEk/edit?usp=sharing 情報源は大学のwebサイトです。 改変・再配布など、ご自由にお使いください。 Word文書・B4で作成しています。 基的に〆切順に掲載しています。入試の出願資格に関わるものは大学名を青文字にして上段にまとめました。 省略している情報があります。また、作成ミスなどもあるかと思います。はてなブックマーク“公募2013”に集めていますので、お確かめくださいませ。 http://b.hatena.ne.jp/ivory_rene/%E5%85%AC%E5%8B%9F2013/

    大学主催文芸コンテスト・一覧 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/01
    全国の高校生を対象としているコンテスト。入試の出願資格に関わるものもあり。
  • 近畿大学付属高校のiPad導入と公開授業について。 - まだ書きさしの

    近畿大学付属高校は平成25年度の新入生全員にiPadを導入したそうです。その公開授業が7月17日に行われました。テレビの取材も入ったらしく、7月18日のめざましテレビで放送があったようです。 iPad®公開授業を実施しました|近畿大学付属高等学校(2013.7.17) 上記、高校の発表によると授業内容はこのような。 (1)家庭で動画による講義を受け、教室では理解度や演習問題、ディスカッションなどを主とする「反転授業」【1年特進文理コース、1年英語特化コース】、(2)「iPadのある教室  one to one だからこそできること」と題して、総合的な学習の時間を用いた授業事例【1年Super文理コース】の3つの授業を公開しました。 これはiPadを新入生全員に導入しましたよ、というプレスリリースなのでしょうけれど、反転授業の実践公開、という点で興味深く感じます。めざましテレビ、見たい……

    近畿大学付属高校のiPad導入と公開授業について。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/01
    確かに大学より中高の方がタブレットの導入とか進んでそうだしなぁ。
  • 反転授業ってどういうものかしら、というメモ。 - まだ書きさしの

    近畿大学付属高校のiPadを使った授業での実践発表があったので、どういうものかしらん、というのをメモしておこうと思います。まだ新しいものなので、現時点で、とりあえず。 授業担当者の先生は、ブログに勉強会で発表なさったレジュメ(と授業の指導案)を公開なさっていました。(記事中の②) 明日はプレスリリース|反転授業への道(2013.7.16) 最近ですと、東大のMOOCs参加に関連して言及されていたのが印象に残っていました。ここから反転授業というのは大学(ある程度年齢の高い学生を対象にしたもの)というイメージを持っていました。 東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行|リセマム(2013.2.25) またオンライン学習が授業そのものにも影響を与える、との指摘もある。あらかじめオンラインで学生に基礎知識を学習させておき、番の授業では応用・演習といった発展的な学習を中心に行う

    反転授業ってどういうものかしら、というメモ。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/07/20
    同じく勉強する。
  • 見学に行くとき、気になること。 - まだ書きさしの

    図書館など、施設に出かけるときに気になることがいくつかあります。最近たくさん見学させて戴く機会があったので、メモ。 音。 パンプスを履くことが多いからかもしれませんが、床はこつこついうか。音を吸うのか拡散するのか。天井は高いのか低いのか。話し声が響くのか、協同学習スペースの防音はどうしているのか。BGMをかけているところだと、館内放送の音量はどのくらいになるのかな、と想像したり。職員さんが応対する声が小さいと利用者さんもひそひそ声になったりしますし、声の大きさによって館の雰囲気も変わるんじゃないかな、とか。 細かいこと。 小姑のようなこと。たとえば、お手洗いは綺麗か[*1]。OPACのそばに荷物置きとメモがあるか。机のそばにゴミ箱はあるか[*2]。児童コーナーのぬいぐるみは洗濯しているのかな。床の材質によって、どうやってお掃除するのかなー、ということも。 リスクマネジメント。 というと大袈

    見学に行くとき、気になること。 - まだ書きさしの
  • 三重ぶらりを使ってみました。 - まだ書きさしの

    三重県がちずぶらりシリーズとして、町歩きアプリを提供しています。 三重の文化/三重「ちずぶらり」シリーズ ぶらり旅ではありませんが、「三重ぶらり」を使いながら近鉄特急で移動してみました。試しに、津から名古屋まで。 青いポイントが現在地です。 津 県庁所在地、一文字の、つ。県立図書館、県立博物館のあるつ。 三重県御案内(三重県鳥瞰図)(1932年) 津市(津市を中心とせる名所交通鳥瞰図)(1837年) 白子 しらこじゃなくて、しろこと読みます。昔は安濃郡といったようです。 改正 三重県郡村明細図(1877年) 四日市 四日市ぶらりを使ってみました。 新興の四日市(四日市市鳥瞰図)(1935年) 桑名 くわなメディアライヴのある桑名市。絵の有無で二枚。 桑名市(桑名市鳥瞰図)(1938年) 名古屋 名古屋まできました。地図のはしっこ。 東海道分間絵図(江戸時代) 三重県御案内(三重県鳥瞰図)(

    三重ぶらりを使ってみました。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/05/19
    三重の文化/三重「ちずぶらり」シリーズ。ぶらり旅してみたい。
  • 『高大接続関係のパラダイム転換と再構築』を読みました。 - まだ書きさしの

    高大接続関係のパラダイム転換と再構築(高等教育ライブラリ) 東北大学高等教育開発推進センター発行。「新時代の大学教育を考える」とのテーマで開催された東北大学高等教育フォーラムの第8・10・12回(それぞれ2008・2009・2010年)を基に構成されたもの、とのことです。 AO入試の仕組みや高大接続については以前から関心がありました。高校生を大学におくりだす、その方針や姿勢、みたいなものに釈然としないものを感じていたりもしました。その頃読んでいたのが、書です。消化できないままずっと考えていたのですが、一旦ここでメモ。 高大接続関係のパラダイム転換と再構築 はじめに 木島明博 序章 東北大学高等教育フォーラムの立ち上げの頃 ―想いと期待と― 荒井克弘 第1章 AO入試の10年と今後 第1節 大学入試の多様化と高校教育 ―東北大学型「学力重視のAO入試」の挑戦― 倉直樹 第2節 草の根の高

    『高大接続関係のパラダイム転換と再構築』を読みました。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/04/20
  • 薬局に行きたくない理由を考えていました。 - まだ書きさしの

    正確には、処方されたお薬をひきとりに行きたくないなー、と思っています。どうしてなのか気付きました。 薬剤師さんとお話をしたくないから。 おしゃべりをするわけじゃないんです。ドラッグストアの入口にある調剤薬局で、名前を呼ばれて、症状を確かめて貰って、副作用を教えて貰って、お値段を聞いて、お薬をひきとって、帰る。 普通のことです。けれど、ちょっと嫌、なのです。 名前を呼ばれたくない。そこに私がいるってわかるから。自意識過剰ですね。同定がたやすい名前、なので。 症状や副作用を人前で言われたくない。どんな病気? ってわかっちゃうかもしれないから。またまた自意識過剰。でもたとえば、人に知られたくないような、実は夜な夜な首が伸びてるんです、夜ごと白毫がはえてきて困るんです、みたいな病気を抱えて人里で暮らしているとすればすごーく嫌です。メンタルヘルスや婦人科系でも嫌です。まあ私はどんな症状・お薬のときも

    薬局に行きたくない理由を考えていました。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/04/20
    図書館の自由のわかりやすい例え。学生に教える際にいいかも。
  • 大学ポートレートについて思うこと - まだ書きさしの

    Between[*1]の2013 2-3月号が 納得できる大学選びを支援する大学ポートレートとは と題して大学ポートレートの特集をしています。 これは、国公立・私立・短大の教育情報を一括してweb上で公開するデータベースのことで、文部科学省「大学改革実行プラン」[*2]主要事項の「⑫ 大学情報の公表の徹底(大学ポートレート)」として挙げられています。 特集記事では社会・大学・利用者の視点からの意見や提案が述べられていますが、私が気になったのは 【利用者の視点】 三浦隆志 岡山県立勝山高等学校教頭 学びがわかり、成長を想像できる比較可能なデータベースを という、大学選択と大学ポートレートについての記事で、次のように始まります。 大学の授業を体験したり教員や学生に直接話を聞いたりするなど、大学生活を深く知るための行動を促す指導が欠かせない。こうした進路指導を行う中で感じているのが、都市・地方間

    大学ポートレートについて思うこと - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/03/12
    大学職員は必見。