タグ

2013年8月1日のブックマーク (72件)

  • 夢ナビライブ2023 in Autumn

    昨年は10万人が参加! 日最大級の進学オンラインイベント 今年も興味・関心ごとから進路研究を進められるプログラムが満載。 全国の高校生・受験生の皆様のご参加をお待ちしています! プログラム紹介 夢ナビ講義動画 さまざまな専門分野の大学教授が行う 30分の学問のミニ講義。 どんどん視聴して面白い学問を見つけよう! オンデマンド動画配信 9/22~10/31の期間中視聴可能 予約不要 30分 夢ナビ講義 研究室訪問~もっと知りたい 学問探究ゼミ~ 夢ナビ講義動画の担当教授に、 オンラインで直接質問。 大学教授や大学生が、ゼミ・研究室で 学べる内容を教えてくれる。 リアルタイムプログラム10:00〜18:00 要予約 Zoom 30分 定員100名 【高校生・受験生限定】 複数名で同じ枠に参加をご希望の場合、それぞれの方でお申し込みください。 オンライン説明会 大学の特徴や入試制度がよくわかる

    夢ナビライブ2023 in Autumn
  • 東京大学主催 主要大学説明会 2013|DJC|大学情報センター

  • 女子サッカー選手 猶本 光さん(2)ゴートゥースクールニュース|大学進学情報のゴートゥースクール/河合塾グループ

    大学入試情報をお探しの方へ 従来の「ゴートゥースクール・ドット・コム」サイトは 学校法人河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」と統合し、より情報が充実したサイトとなりました。 受験に役立つ情報が満載ですので、ぜひ大学受験にお役立てください。 河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net https://www.keinet.ne.jp/ 今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

  • 進学EXPOトップ | 逆引き大学辞典

    2024年度の進学EXPOは、完全事前予約制とさせていただいております。 各会場で実施する講演会も完全事前予約制です。 受講を希望する進学相談会場の入場予約も行ってください。 ・特定の時間帯に来場が集中することを避けることを目的として事前予約システムを導入し、ご来場者様の個人情報を取得いたします。 登録頂いた個人情報は、今後実施する進学イベント等のご案内のため利用させていただく場合があります。 上記以外の目的で大学進学相談会事務局が利用者人の同意なく個人情報を利用することはありません。 プライバシーポリシーはこちら 上記、同意の上お申込みください。 ※必ずご来場者様「全員」のご予約をお願い致します。一度のご予約で、複数名の予約はできません。 当日は予約完了メールの画面をお見せいただきます。 ※入場枠が時間帯ごとに分かれております。いずれか1つの枠でご予約をお願い致します。 ※会場内が定員

    進学EXPOトップ | 逆引き大学辞典
  • CiNii Books APIでNDCが出力されない件 - ささくれ

    前も似たようなこと書きましたが. 近々数千冊の図書がやってくる→書架を空けないと→どのあたり(請求記号)をどのくらい空けたらいいんだろう?→目録登録前なので請求記号は決まってないけど図書のリストはあるようだ→そのリストにISBNが入ってればCiNii Books APIでNDC引っこ抜いてきてざっくりとした分布は把握できるんじゃないか? ……という話になったのですが. ISBNをキーにしてOpenSearchを呼び出し, http://ci.nii.ac.jp/books/opensearch/search?isbn=9780071748896 RDFのURLを抽出して, http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB06372916.rdf RDFからNDCを抜き出……あれ?ない? http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB06372916.rdf http://ci

    CiNii Books APIでNDCが出力されない件 - ささくれ
  • 図書館の価値をデータで示すBIツールーSerials Solutions社“Intota Assessment”のベータテストが開始 - ささくれ

    2013年6月27日から7月3日にかけてシカゴでALA年次大会が開かれています(知人が参加しているようで羨ましい).そのせいもあってここのところ図書館系システムベンダが続々とプレスリリースを出していてチェックが大変…….数日で数十件というレベルです. そんななか,日でもおなじみのSerials Solutions社が,6月26日付けで,鋭意開発中の次世代型図書館業務システム“Intota”(いんとーた,で良いはず)についての発表をしています. http://www.serialssolutions.com/en/press_room/detail/2256 次世代型図書館業務システムなどと言われている製品群については, E1394 - 米国情報標準化機構ISQ誌の「未来の図書館システム」特集 | カレントアウェアネス・ポータル E1307 - 次世代型図書館業務システム主要5製品の特徴と

  • 一橋大学附属図書館、外部資金(科研費、寄付金等)によるILL料金の支払が可能に - ささくれ

    http://www.lib.hit-u.ac.jp/news_detail/n/20130716_3/ http://www.lib.hit-u.ac.jp/uploads/bellno97.pdf 一橋大学附属図書館の広報誌『Bell』No.97(2013年7月16日発行)によると、同館では2013年度から「文献複写・現物貸借の費用を外部資金で支払えるように」なったそうです。 対象サービス:館内複写、ILL 対象資金:教員活動経費等、科学研究費助成事業、寄付金、受託研究費など 申込方法:申込用紙でもウェブ(MyLibrary)でもOK 明記されてませんが、海外ILLも対象という理解でよいのでしょうか。 ウェブでILLを申し込む場合だと、支払区分に「文献複写費(外部資金)」という選択肢を選び、備考欄に利用する外部資金の「所管、財源、プロジェクト名称」を書き添えるという方法になるようです。

    一橋大学附属図書館、外部資金(科研費、寄付金等)によるILL料金の支払が可能に - ささくれ
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • 大学主催文芸コンテスト・一覧 - まだ書きさしの

    大学が主催で、全国の高校生を対象としているコンテストをリストにしました。今回は29。 Googleドキュメントにて公開しています。 https://docs.google.com/file/d/0B2gLCG2Q96J9SVRZOHRnZDVfbEk/edit?usp=sharing 情報源は大学のwebサイトです。 改変・再配布など、ご自由にお使いください。 Word文書・B4で作成しています。 基的に〆切順に掲載しています。入試の出願資格に関わるものは大学名を青文字にして上段にまとめました。 省略している情報があります。また、作成ミスなどもあるかと思います。はてなブックマーク“公募2013”に集めていますので、お確かめくださいませ。 http://b.hatena.ne.jp/ivory_rene/%E5%85%AC%E5%8B%9F2013/

    大学主催文芸コンテスト・一覧 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/01
    全国の高校生を対象としているコンテスト。入試の出願資格に関わるものもあり。
  • 米国情報標準化機構(NISO),電子雑誌のパッケージングと交換に関する推奨指針の作成へ - ささくれ

    http://www.niso.org/news/pr/view?item_key=095ead17653aacf2db53445611417084f1d052dc 2013年6月26日付けでNISO(米国情報標準化機構)が“Packaging and Exchanging Serial Content”に関する推奨指針の作成に乗り出すことを発表しました. デジタル形式の雑誌コンテンツは,いくつかのファイルで構成される一の論文から,百万単位のファイルを含んだあるジャーナル全体まで,さまざまなかたちでまとめられています.ここではこの類のまとまりを「パッケージ」と呼んでいます.このようなデジタル形式の雑誌のパッケージを,図書館,文書館,アグリゲータ,出版社といったさまざまな関係者のあいだでスムーズに交換し,それぞれにおける処理を自動化できるようにしたい.そんな目的で作成されるもののようです.

    米国情報標準化機構(NISO),電子雑誌のパッケージングと交換に関する推奨指針の作成へ - ささくれ
    shibure
    shibure 2013/08/01
    提供方法の標準化が必要
  • feedlyの使い方 [PC・アプリ対応]

    PC版 feedly の使い方 iPhoneアプリ版 feedly の使い方 2013年3月18日、世界中のGoogle Reader利用者に衝撃が走りました。 この日、グーグルからアナウンスされたのは、あろうことかの「2013年7月1日をもってGoogleリーダー廃止」。この突然の宣告を受け、急遽、代わりのRSSリーダを求めてさまよう羽目になってしまった方も少なくないのでは? 管理人もまたその一人。 このサイトは、長年慣れ親しんだGoogleリーダーを離れて、まったくの知識ゼロの状態からfeedlyを使うことになったフィードリー超・初心者が、自身の学習を兼ねて、その使い方を解説するWEBサイトです。 Google Readerの終了で、私同様、RSSリーダー難民となってしまった皆さんのお役に立てれば幸いです。 2013/05/12 ・iPhoneアプリ版feedlyの使い方に、フィード記

    feedlyの使い方 [PC・アプリ対応]
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • 韓国の大学図書館では何が話題になっているのか 2013 - よしなしごと

    昨年こんなエントリーを書きましたが韓国の大学図書館では何が話題になっているのか - よしなしごと、今年も5月に韓国済州島で全国大学図書館大会が開催されていたのでざっとプログラムを紹介してみます。 公式サイト 2013 전국대학 도서관 대회에 오신것을 환영합니다. また、大会の講演ビデオや資料は2000年のものからほとんど全て公開されているようです。*1 전국대학 도서관 대회에 오신것을 환영합니다. ただし、SafariやGoogle Chromeでは動作しなかったので、対応ブラウザはInternet Exploreのみではないかと思われます。 全体会 高等教育の革新のための対話式授業とe-Learningと図書館の役割 Microsoftが見たITトレンド 大学図書館発展計画政策発表 館/課長会議 利用者価値中心の学術サービス LibQUAL+事例 大学図書館政策建議及び自由討論

    韓国の大学図書館では何が話題になっているのか 2013 - よしなしごと
    shibure
    shibure 2013/08/01
    韓国の「全国大学図書館大会」のプログラム。個人的に「高等教育の革新のための対話式授業とe-Learningと図書館の役割」も気になりました
  • 近畿大学付属高校のiPad導入と公開授業について。 - まだ書きさしの

    近畿大学付属高校は平成25年度の新入生全員にiPadを導入したそうです。その公開授業が7月17日に行われました。テレビの取材も入ったらしく、7月18日のめざましテレビで放送があったようです。 iPad®公開授業を実施しました|近畿大学付属高等学校(2013.7.17) 上記、高校の発表によると授業内容はこのような。 (1)家庭で動画による講義を受け、教室では理解度や演習問題、ディスカッションなどを主とする「反転授業」【1年特進文理コース、1年英語特化コース】、(2)「iPadのある教室  one to one だからこそできること」と題して、総合的な学習の時間を用いた授業事例【1年Super文理コース】の3つの授業を公開しました。 これはiPadを新入生全員に導入しましたよ、というプレスリリースなのでしょうけれど、反転授業の実践公開、という点で興味深く感じます。めざましテレビ、見たい……

    近畿大学付属高校のiPad導入と公開授業について。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/01
    確かに大学より中高の方がタブレットの導入とか進んでそうだしなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 反転授業への道

    日は、iPad導入に関してのプレスリリースに際して、「反転授業」の英語授業の公開授業をしました。数学の「反転授業」を同時に行われました。それ以外に、iPadの活用例として総合学習で行う生徒のプレゼンテーションの公開授業も行われました。 その際の様子は、下のリンクです。 ↓ http://www.jsh.kindai.ac.jp/hs/news/2013/0717164644.php リンク先にも触れていますが、フジテレビの取材があり明日、放送予定(めざましテレビ 7:30~8:00 4分くらいの放送だそうです)になっています。 私の授業風景と生徒のインタビューも録画されましたので、少し映るかもしれません。 時間がある方は、ご覧になって下さい。 プレスリリース時の私の授業に関しての配布資料です。 ↓ 「配布資料」 何度も告知していますが、明日はiPad導入に関してプレスリリースの日です。i

  • 反転授業実践ブログ

    コロナの影響で、予定よりも1週間早く明日から2学期がスタートします。 この夏は、クラブの合宿など予定していた宿泊を伴う行事もなくなり、学校以外は家で過ごしました。 けれど休暇の3分の1は学校で過ごすことになってしまいました。 それは秋の文化祭に向けてクラスで準備するための責任者として登校したからです。 1学期予定されていた学習以外の行事がことごとくなくなったので、生徒同士の人間関係もしっかり構築出来ていないことを憂いていました、 そこで生徒に「折角だから高一でまだ時間に余裕のある時期に、このクラスで何か作ったら。」という呼びかけに、 生徒が呼応してくれて、自主映画「現代版 浦島太郎」を撮影することになり、生徒の見守りということで登校していました。 場面場面に応じた配役や裏方で登校し15名程度の生徒が日替わりで登校してくれました。 生徒同士はそれなりに話ができて、やっと友達と話ができたとか初

    反転授業実践ブログ
  • 反転授業の研究--思索と実践の記録

    Flipped Classroom(反転授業)とは、最初にE-Learningで知識をインプットし、その後、教室のアクティビティで知識をアウトプットする学習法である。その可能性を考察する。

  • 「反転授業」とは何か? ACRLの“Keeping Up With…”第4号刊行

    2013年7月18日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、“Keeping Up With…”第4号を刊行しています。テーマは「反転授業(Flipped Classrooms)」で、反転授業の定義や「反転」させる理由、反転授業への図書館の関わり等が紹介され、末尾には参考資料がまとめられています。 Keeping Up With…Flipped Classrooms (ACRL) http://www.ala.org/acrl/publications/keeping_up_with/flipped_classrooms Keeping Up With… Flipped Classrooms (ACRL 2013/7/18付けの記事) http://www.acrl.ala.org/acrlinsider/archives/7548?utm_source=feedburner&utm_

    「反転授業」とは何か? ACRLの“Keeping Up With…”第4号刊行
  • 東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行 | リセマム

    東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行 | リセマム
  • Shared Printのお話(その2) - 夢のはじまり

    つづき。 図書の共同保存HathiTrust 概要 デジタル化資料のリポジトリ 参加機関76(コンソーシアム2、個別機関74) 参加館一覧 Hathi=ヒンディー語で「象」(「大きくて強い」「決して忘れない、賢い」「安全」「信頼できる」) ミッション:人類の知識の記録を収集・組織化・保存・伝達・共有することによって公益に寄与すること デジタルアーカイブの構築 コンテンツの現状 各大学が独自にデジタル化したもの+Googleと提携してデジタル化したもの 最近は大学出版社と提携してバックファイルを収集することも始めている コンテンツ供給機関の分布:最も多いのはミシガン大学、次がカリフォルニア大学 コンテンツの出版年:15世紀から現在まで多岐にわたる。現在のものはGoogleによるものが多い コンテンツの言語:出現言語数は400以上にのぼる。上位10言語で全体の86%を占める(日語は3%、20

    Shared Printのお話(その2) - 夢のはじまり
    shibure
    shibure 2013/08/01
    国家レベル、世界規模でなんとかならんもんか。デジタル化にまずは集中投資?
  • Shared Printのお話(その1) - 夢のはじまり

    Shared Print=紙の資料の共同保存、のお話。 なぜShared Printが必要か 以下の論文に詳しく書いてあります。 (訳)紙媒体資料の共同管理の緊急性 | 市古 みどり | 大学図書館研究 抄録を読んでいただくだけでもだいたいわかるのですが、乱暴にまとめると、紙の資料をいつまでも全部の図書館で持ち続けるのはやめて、どこかに1冊置いといてそれを一緒に使おうよ、っていう。 あいたスペースは学習や研究に使って。 紙の資料の保存のためにかかっていたコストは削減して別の目的に使って。 この論文の中には、「図書館の価値はやコレクションではなく、サービス中心に確立してゆくべきです。」との一文もあります。 こうした考えには賛否両論いろいろあるとは思うのですが、単純に、増え続ける紙の資料をどうやって棚に入れていくかは、図書館員のみなさんにとって共通の悩みだと思います。 なお、昨年12月の学

    Shared Printのお話(その1) - 夢のはじまり
  • ディスカバリーサービスSummonのログ分析 - よしなしごと

    7月6日第30回医学情報サービス研究大会 MIS30と7月17日学術情報セミナー2013 in 福岡 「学術情報ビッグバン~情報の効率的発見と提供について~」 | 九州大学附属図書館で、「ディスカバリーサービスSummonのログ分析」というタイトルの報告をしました。 九州大学のSummonの利用ログからどのようにSummonが用いられているか、利用状況・検索クエリ・セッション・アクセスされたコンテンツから分析を行いました。 報告スライドは以下のとおりです。 多くのユーザーは日語検索の際に、 検索クエリをとくにスペースなどで区切ることなく検索している 検索結果からクリックされるのは2つ以下 といったことを数字で示すことができたのは良かったと考えています。 (おそらく大部分は日の)リポジトリコンテンツへのアクセスが全体の7%もあったのは意外でした。東工大のリポジトリへのアクセスが単独で全体

    ディスカバリーサービスSummonのログ分析 - よしなしごと
    shibure
    shibure 2013/08/01
    電子コンテンツの利用実態とコスパとかの検証にもつながりそう
  • #学習会207 からの #佐藤翔 - ささくれ

    先週は自分の想いを話して,ひとの想いを聞いて,という時間でした. #学習会207 木曜日は京都情報図書館学学習会という(歴史ある)勉強会で出向報告をしてきました. 第207回学習会「国立国会図書館出向報告~カレントアウェアネス-Eの編集経験を中心に」 - Togetter 2011年10月にはこの学習会で,いままさに出向中ですよ報告として,ブログ「カレントアウェアネス-R」とそれを支える情報収集の方法についてお話しています.今回はその続きという位置づけで,話題の中心にメールマガジン「カレントアウェアネス-E」を据えつつ,2年間の総まとめをしてみました. なお,出向前のポジションでの経験についても,別の場所で2011年2月に報告をしています.どうも僕は「経験したことはまとめて周りに伝えるべき」と思い込んでいるふしがあるようで.その理由をよくよく考えてみると,現状の人事異動というものに対する自

    #学習会207 からの #佐藤翔 - ささくれ
    shibure
    shibure 2013/08/01
    こんなにいろんな考え方を持って仕事している人達ってほんと尊敬します
  • MIT宮川繁教授講演 OCWとオープンエデュケーション@九州大学 - klarer-himmel13's diary

    概要 日時:2013年7月23日(火) 場所:九州大学情報基盤研究開発センター 主催:附属図書館付説教材開発センター 共済:情報統括部 講演者:マサチューセッツ工科大学 宮川繁教授 講演の様子は後日、公開予定だそうです。おそらく九大のOCWでしょうか。ここでは簡単なメモと補足リンク集のつもりで。 2013.8.14追記 MIT 宮川繁 教授 講演「OCWとオープンエデュケーション」 - YouTube 九州大学OCW http://ocw.kyushu-u.ac.jp/ 九州大学附属図書館付説教材開発センター http://www.icer.kyushu-u.ac.jp/en 伊都と大橋キャンパスで中継もされました。50名の参加、過半が学外からだそうです。注目度の高さを感じました。 司会の教材開発センター長の藤村先生より 教員がいかにOCWやオープンエデュケーションに関わるか 九大では学

    MIT宮川繁教授講演 OCWとオープンエデュケーション@九州大学 - klarer-himmel13's diary
    shibure
    shibure 2013/08/01
    ビジネスモデルと更新頻度などの課題も。
  • ”目録規則”終了のお知らせ。 ←(メモ)「米国図書館界の目録業務調査 : RDA導入状況を中心に」(情報組織化研 2013.7.27): egamiday 3

    塩野さんはじめ京大図書館のメンバーによる2013年1月アメリカ調査については、公開された報告書や、NDLさんのニュースレター寄稿などがもうすでにあるわけなので、そちらも参照。 ●RDA導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記― | NDL書誌情報ニュースレター2013年1号 | 国立国会図書館-National Diet Library  http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2013_1/article_02.html ●平成22年度国際交流推進機構基盤強化経費に基づく教職員等の海外派遣事業実施報告書 : 米国図書館界の目録業務調査 : RDA導入状況を中心に http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/173545 ここではまあ、ゆるゆる

    shibure
    shibure 2013/08/01
    「いわゆる”目録規則”終了のお知らせ」が印象強く
  • 意外と知らないスタバのカロリー - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スタバメニューから高カロリーメニューをランキング形式で紹介 1位は同率で389kcalのチョコレート ブラウニーと抹茶クリーム フラペチーノ 2位には373kcalでホワイト ティラミス フラペチーノが入った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    意外と知らないスタバのカロリー - ライブドアニュース
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • (メモ)「図書館学教育・研究にたずさわって(仮題)」 #佐藤翔 @同志社大学: egamiday 3

    図書館教育・研究にたずさわって(仮題)」/佐藤翔(同志社大学) 図書館教育研究グループ研究例会 2013年7月20日(土)14:30 - 同志社大学 司書課程資料室 「#佐藤翔」という身も蓋もないハッシュタグが瞬間的に関係者をざわつかせたイベントを、聴きに行ってきました。 後輩の人がまともなtweetをしてくれてたので、あたしはもっぱら周辺情報かちゃちゃを入れるかだったのですが、その当日の様子のまとめ↓。 ●佐藤翔物語( #佐藤翔 のまとめ) - Togetter http://togetter.com/li/536420 業績が潤沢すぎて紹介してもらえないとか、yuki_oに言及するときは必ず「仲がいい」という枕詞がつくとか、そういう小ネタは上記の通り。 ●佐藤翔 - 研究者 - ReaD & Researchmap http://researchmap.jp/min2fly/ プ

    shibure
    shibure 2013/08/01
    環境の面、システムの面から人と資料・情報をつなげる人
  • 高校無償化見直し、秋の国会で 下村文科相 - MSN産経ニュース

    下村博文文部科学相は23日の記者会見で、高校授業料無償化の見直しについて「政府・与党のコンセンサスが得られれば秋の臨時国会に法改正案を出したい」と述べ、平成26年4月からの所得制限導入に向けて法改正に取り組む考えを示した。また「来年の通常国会が『教育再生国会』と言われるよう取り組みたい」とも述べた。

    shibure
    shibure 2013/08/01
    平成26年4月からの所得制限導入に向けて法改正に取り組む考え
  • 東洋大、出願から入学手続きまで完全ネット化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東洋大学(東京都文京区)は23日、2014年度入試から紙の願書を全廃し、出願から入学手続きまでを全てインターネット上で行う方式にすると発表した。 受験生向けの大学案内の印刷もやめ、公式サイトからの情報発信に一化する。紙の節約や入力業務の省力化などが狙い。「全ての入試で、出願から入学手続きまでをネット化するのは全国初」という。 東洋大では毎年、願書約14万部と大学案内約50万部を高校などに配布してきたが、大半が未使用のまま廃棄されていた。ネットによる出願は、11年度入試から一部の入試で導入。入学手続きも同年度の入学者から、ネット上で行う方式に切り替えていた。同大は「全国どこからでもすぐ出願できるネット化で利便性を高め、受験生を集めたい」と話している。

    shibure
    shibure 2013/08/01
    願書約14万部と大学案内約50万部を高校などに配布してきた
  • 大学のIR Q&A - 玉川大学出版部

    教育活動や経営活動の改善、外部評価への対応など、大学の重要な意思決定を支援するIRの業務を解説する。データの収集や分析・活用の方法、報告・提案の留意点など、有用な情報の発信に役立つ実践的な知識・技能を紹介。アンケート調査票の作成、効果的なグラフの選択、関連法令、情報源、基礎用語などの資料を掲載する。 はじめに 書の構成と使い方 第1部 IRの実践のための指針 1.1 IRとはどのような活動なのか 1.2 IR実践のための7つの指針 1.3 IR実践の5つのステップ 第2部 Q&A形式で学ぶIRの実践 調査設計 データ収集 分析前準備 分析 情報提供 学生の受け入れ 教育の内容と方法 学習の成果 学生支援 学習環境 研究活動 教員 管理運営 大学の外部環境 IRの組織体制 コラム ①データの持つ力を実感した経験 ②大学院生はシャープペンシルを持ってない? ③意外性のない分析結果の意味 ④映

    大学のIR Q&A - 玉川大学出版部
    shibure
    shibure 2013/08/01
    メモ:出版年月日 2013/09/30
  • SoDA|崇城大学芸術学部

    shibure
    shibure 2013/08/01
    崇城大学(熊本市)、芸術学部に「マンガ表現コ-ス」を2014年度に新設
  • 熊本県営業部長くまモンに会える部屋「くまモンスクエア」がオープン

    県はこのほど、熊市・水道町の「くまもとテトリアビル」1階に、熊県営業部長くまモンの部長室「くまモンスクエア」をオープンした。 夏休みは毎日2回くまモンが在室 同施設は、同県の観光・物産情報発信機能をもった交流スペース。ここから、くまモンとファンとの交流を図りながら、同県とくまモンの多彩な魅力を届けていくという。 同施設内には、これまで受賞した「2011ゆるキャラグランプリ」のグランプリ副賞のトロフィーや盾等の展示や、著名人との写真も掲示。また、ここでしか手に入らないオリジナルグッズや、地産地消を実現した飲み物なども販売するという。さらに、くまモンにメッセージを書いたり、ここでしか見られない映像を上映したりするなど、来場者が楽しめる施設とのこと。

    熊本県営業部長くまモンに会える部屋「くまモンスクエア」がオープン
    shibure
    shibure 2013/08/01
    熊本県営業部長くまモンの部長室「くまモンスクエア」をオープン。くまモンの在室時間は、夏休み期間中と、土日祝日が11時と15時。9月1日以降の月曜日と金曜日が15時で、それぞれ30分程度
  • くまにちコム

    「演劇を身近に」山鹿市出身の知江崎さん ユニット結成10周年で里帰り公演 オリジナル脚の「」の物語 24日から 5月23日 21:14

    くまにちコム
    shibure
    shibure 2013/08/01
    個人情報などを管理・運用する「クラウドサービス」を県内の図書館向けに広げ、業績を伸ばしている。
  • 朝日新聞デジタル:胸には金の星マーク 「ななつ星」制服お披露目 - 社会

    shibure
    shibure 2013/08/01
  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 �{A� V �⩻ V `IB� V `�W� V 熊日からのお知らせ 第71期 肥後名人戦 熊市・上益城予選 《出場者募集》 熊日情報文化懇話会 25日に例会 「熊台湾 新時代のインバウンド」 テレコムスクエア台湾董事長・大塚順彦さん 第29回九州国際スリーデーマーチ 2024 RKK開局70周年記念 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 熊日ジュニアゴルフプロジェクト《4期生募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 県央いじめ訴訟 同級生1人を追加提訴 1人は取り下げ 知事選くまもと・激戦の軌跡(4) キャッチフレーズ「清正公さんも12年」誕生 九州新幹線、乗車日時で価格変動 JR九州、博多-

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
    shibure
    shibure 2013/08/01
    2012年の九州北部集中豪雨
  • スターフライヤー、関空―福岡線4500円から 新幹線に対抗 - 日本経済新聞

    スターフライヤーは30日、10月1日から関西国際空港―福岡線を運航すると発表した。片道の普通運賃は1万4千円だが、28日前までに予約・購入すれば最安で4500円から。1日4往復(8便)する。京阪神と福岡を結ぶ区間は山陽新幹線が8割以上のシェアを握っており、競争力のある運賃で新幹線の利用客を取り込む。スターフライヤーの関空路線の新規就航は羽田線以来6年ぶり。福岡線は主に出張客の利用

    スターフライヤー、関空―福岡線4500円から 新幹線に対抗 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    ショベルカーで未練を断ち切る?バレンタインに「想い出の品」を重機で“解体”するイベントを開催…どんな物でもOKか聞いた あなたには「解体」したい想い出はあるだろうか。過去を断ち切り、新たな一歩を踏み出すきっかけになるかもしれないイベントが2月に開催される。元恋人や昔の夢など過去の未練が詰まった“想い出の品”は、捨てたくてもなぜ…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    shibure
    shibure 2013/08/01
    「資格の取れる学部」「地域の雇用につながる学部」
  • 先頭を走るコカ・コーラ、キットカット・・・、食品企業のSNS活用最前線を追う | JBpress (ジェイビープレス)

    市場調社会社ICT総研の「SNS利用動向・広告活用状況に関する調査」によると、2011年12月時点の国内ネットユーザーは9510万人。SNSの利用者は4289万人。1年前と比較して約1.2倍だ。毎月50万人増加している計算になる。2014年末には1.3倍の5643万人に達するという予測もある。 右の図は、情報提供サービスを行っているアジャイルメディア・ネットワークの「ブランドチャート」。企業のSNSの活用状況をまとめたものだ。ツイッター、フェイスブック、mixi、GREE、Mobage、ブログ、YouTube、ニコニコ動画/生放送、Ustream、Google+、PinterestLINEといった12メディアを対象に、フォロワー数やファン数などをもとに「活用度数」を出している。これによると、10位内に品企業が2社、小売が1社ランクインしている。 読ませる内容で「いいね!」1790万人

    先頭を走るコカ・コーラ、キットカット・・・、食品企業のSNS活用最前線を追う | JBpress (ジェイビープレス)
    shibure
    shibure 2013/08/01
    「SNS活用度数」上位10社のうち3社が食品関係
  • 東大、4学期制導入を正式決定 - MSN産経ニュース

    東大は26日、現在の2学期制から4学期制に移行することを決めたと発表した。平成27年度までに全学部で導入する。25日の役員会で正式決定した。 東大によると4学期制は(1)4~5月を1学期とし、6~8月は夏休み、9月以降を2~4学期に分ける(2)今の2学期をそれぞれ二つに分ける-のいずれかを学部ごとに採用。授業の切れ目を多くして学生が海外に留学する機会を増やし、秋入学が中心の欧米からの留学生増加も目指す。 浜田純一学長を部長とする臨時教育改革部で、4学期制への移行時期などを協議する。当面見送ることにした秋入学移行の検討も継続する。

    shibure
    shibure 2013/08/01
  • GibbsLDA++でトピック分析 - よしなしごと

    なぜか唐突にブログを同時更新使用みたいな話が決まってしまったので、無理矢理エントリを書いています。 自然言語処理のトピックモデルの一つの手法であるLDAを使ってみました。 LDAについては以下のスライドが詳しいので、参照ください。 LDA入門 一部引用すると ・白鵬が単独首位 琴欧洲敗れる ・人は上の文を見て相撲に関係する文であることを理解できる 文中に相撲という単語は出てこないにもかかわらず ・単語は独立に存在しているのではなく、潜在的なトピックを持つ単語は同じ文章に出現しやすい といったモデルです。 ギブスサンプリング*1によるLDAをC++で実装したソフトが公開されています*2。Pythonによる実装*3もいくつかありましたが、今回は研究室の人が利用しているこちらを。 GibbsLDA++: A C/C++ Implementation of Latent Dirichlet All

    GibbsLDA++でトピック分析 - よしなしごと
    shibure
    shibure 2013/08/01
    すごい!IRの利用については確かに気になる。
  • アイスブレイクのデザイン( #NIIウェブ研修 ) - ささくれ

    ファシリテーションの“練習” - ささくれ ファシリテーションの“講義”(出張メモ) - ささくれ の続き的なおはなし. 今週,とある研修でファシリテーターを務めてきました.ここではその経験のなかでもアイスブレイクの設計について書きたいと思います. 今回の研修の受講者は30名弱.4〜5名ずつ6グループに分かれ,それぞれのグループには我々ファシリテーターがつきます.僕の担当したグループは女性5人で,(自分も含めて)全員初対面でした. 研修初日の午後イチでは30分のアイスブレイクの時間が設けられていました.3日間のワークショップを活発に,楽しく進めるために行われるものです.午前中はひたすら講義を聞き,午後イチでさて,という段階になります.アイスブレイクの時間までには,近くの席に座ったメンバーと名刺交換くらいはしつつ,でもそれほど言葉を交わしてはいないという状態だったと思います. アイスブレイク

    アイスブレイクのデザイン( #NIIウェブ研修 ) - ささくれ
  • 最近読んだ本とファシリテーション - klarer-himmel13's diary

    ファシリテーター養成講座―人と組織を動かす力が身につく! 作者: 森時彦出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/09/29メディア: 単行購入: 29人 クリック: 409回この商品を含むブログ (33件) を見る コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2002/07/24メディア: 単行購入: 10人 クリック: 56回この商品を含むブログ (42件) を見る *1 先日「ファシリテーション」というものを体験してきました。 事前にとった自分のメモを書き起こし&その後 気を付けようと思ったこと メモをとることとってもらうこと 休憩やアイスブレクが大切 メンバーとの適度な距離 「ファシリテーション入門」より 道具 ポストイット カメラ タイマー(時間管理) 時間管理は意識し

    最近読んだ本とファシリテーション - klarer-himmel13's diary
  • 旅のみちづれ - Katachi

    たぶんきっと id:otani0083 と id:kitone の粋な計らいで。さきほど、Skype参加でたのしそうな旅にまぜてもらえたので少しブログを書きたいと思います。内容はタイトルにぜんぜん関係なくただの作業メモです。 CiNiiのリンクの種類 必要があってCiNii Articlesの外部リンクとGETリクエスト内容の対応関係を調べていました。 GETでは、 name=* でリンク先の情報と、 id=* で具体的な個別アイテムのIDを渡しているようです。しかし、けっこういろいろあってびっくり。 機関リポジトリ http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=ir&lang=jp&type=pdf&id=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F11094%2F24780 name=ir , でJAIRO連携分です。 URLデコード後 http:/

    旅のみちづれ - Katachi
    shibure
    shibure 2013/08/01
    CiNii Articlesの外部リンクとGETリクエスト内容の対応関係
  • 米国図書館界の目録業務調査 RDA導入状況を中心に 塩野真弓 #josoken 2013.7.27 - Togetter

    egamiday @egamiday #josoken / “RDA導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記― | NDL書誌情報ニュースレター2013年1号 | 国立国会図書館-National Diet Library” http://t.co/YiXeWSlJRQ 2013-07-27 14:37:19 egamiday @egamiday #josoken / “Kyoto University Research Information Repository: 平成22年度国際交流推進機構基盤強化経費に基づく教職員等の海外派遣事業実施報告書 : 米国図書館界の目録業…” http://t.co/GaIIIEnPzL 2013-07-27 14:37:38

    米国図書館界の目録業務調査 RDA導入状況を中心に 塩野真弓 #josoken 2013.7.27 - Togetter
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • 「津波災害の記憶を巡る」シンポジウム|東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS - International Research Institute of Disaster Science

    津波災害は再現期間の長い災害であり,その記憶や関連する教訓の継承は容易ではありません.東北大学災害科学国際研究所では,津波による大きな被害が発生した1993年北海道南西沖地震から20年が経過したこの年に,津波災害の記憶に関するシンポジウムを開催します.シンポジウムでは,津波災害の記憶や関連する災害文化に関する研究を先導している専門家に話題提供を頂き,議論を深めたいと思います.

    shibure
    shibure 2013/08/01
    8月8日(木)14:00~17:40 場所:東北大学大学院工学研究科総合研究棟
  • 平成25年度 公文書館機能普及セミナーのお知らせ

    このたび、当委員会では標記のセミナーを、北海道立文書館との共催により開催することとなりましたので御案内いたします。(全史料協会員の皆さまには後日郵送でもお知らせします。)

    平成25年度 公文書館機能普及セミナーのお知らせ
    shibure
    shibure 2013/08/01
    8月26日(月) 11:00~17:15 会場:北海道庁赤れんが庁舎 テーマ:「自治体アーカイブズのすすめ ~仕組みづくりのための理論と事例~」
  • 【写真多数】”忘れ去られた島”となっていた軍艦島が、日本の経済を支える日 - ハピズム

    今にも動き出しそうである 19~20世紀にかけて海底炭鉱の島として栄え、1960年(昭和35年)の最盛期には、島の人口は5300人を超えていたものの(東京都の約9倍の人口密度であった)”石炭から石油へ”というエネルギー革命によって、1974年に閉山した軍艦島(長崎県長崎市・端島/端島炭鉱)。40年近くも無人島となっていた島が今、脚光を浴びている。 軍艦島を真横から見ると、戦艦のような姿をしていることに気づかされる。軍艦島は、戦艦・土佐にその姿が似ていることから、このように呼ばれるようになった。長崎市が管理するようになったのは、2005年のこと。2001年に三菱マテリアルから高島町(当時)に無償譲渡され、2005年に長崎市に高島町が編入された。その後、長崎市の条例によって立入禁止区域に指定されると、元・島民でさえも簡単に上陸できないようになった。 軍艦島には、日近代化の黎明期を象徴する建築

    【写真多数】”忘れ去られた島”となっていた軍艦島が、日本の経済を支える日 - ハピズム
    shibure
    shibure 2013/08/01
    予習復習に。( ..)φメモメモ
  • 論文紹介:行動は言葉より雄弁である:リサーチエクスペリエンス改善のための大規模ログ分析 - よしなしごと

    原題は"Actions Speak Louder than Words: Analyzing large-scale query logs to improve the research experience”です。 Summonでどのようなアクセスログの分析が行われているのか"The Relevance Metrics Framework"という分析ツールの紹介と それによって行われたSummonの機能向上を中心に訪問されています。 Code4Lib Journal Vol.21掲載の論文で、執筆者3名はSummonの開発チームのメンバーです。 例によって貧弱な英語力で読んでますので、誤りなどあればご指摘いただければ幸いです。 Code4Lib Conference 2013でも同様の内容で発表されていて、スライドと映像が公開されています。 映像 Actions speak louder

    論文紹介:行動は言葉より雄弁である:リサーチエクスペリエンス改善のための大規模ログ分析 - よしなしごと
    shibure
    shibure 2013/08/01
    旅のさなかにこのエントリ・・。ハンパないっす。
  • カレントアウェアネス-E No.241感想 - ささくれ

    出張( #NIIウェブ研修 )+旅行( #しぶ旅 )中だったので遅くなりましたが,今号も感想を.帰りの新幹線で書きました. E1453 - アンニョリさんの眼に日はどう映ったか:インタビュー前編 翻訳の必要な外国人インタビューをCA-Eでやるとは……もしかして初めて? 既にCA1783で関係のできているアンニョリさんだから比較的スムーズにできたとは思いますが,それでも驚きました.渡邉さんの翻訳も読みやすくて.内容については前編の段階ではどうこう言いづらいです.「ですが,人々が図書館に行った時に自分の家にいるような気持ちになってもらうには,このような方法で市民を最初から図書館づくりに参加させるしかないと確信しています。図書館は,街や村のアイデンティティを創りだす役割を持っています。」がいちばん印象的でした.(第3段落で三点リーダーを繰り返さず使っていたのがちょい気になりましたがー.) E1

    カレントアウェアネス-E No.241感想 - ささくれ
    shibure
    shibure 2013/08/01
    ささくれさんの知識量がハンパない。
  • 蔵書1000冊の「八重洲図書館」開業-デジハリ生インターンが運営

    八重洲に7月1日、「八重洲図書館」(中央区八重洲1、TEL 03-3231-1777)がオープンした。運営はウェブ制作会社「ジーフロンティア」(同)。 デジハリ生が運営 同社の浜村元大社長が自宅の引っ越しを行う際、家にあったを会社に持ち込んだのがきっかけ。約1000冊あったため、「図書館を開こう」と思い立ったという。同社取締役の田代豪希さんのや新たに買い足したを加え、同社オフィスが入居するフロアスペースを拡大して「図書館」を開いた。 メーンターゲットは就職活動中の学生。を読んだり、借りたりするだけでなく、電源とWi-Fiを完備し、仕事や勉強、打ち合わせなどができるよう、自由に使える作業スペースを設けた。「学生には縁の薄い」八重洲というオフィス街で「社会人と出会う場」となることを目指す。 スペースの面積は15坪。1回あたり10冊、2週間まで無料で貸し出す。蔵書は、ビジネス書から新書、

    蔵書1000冊の「八重洲図書館」開業-デジハリ生インターンが運営
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • 朝日新聞デジタル:日光陽明門に隠された壁画 大修理で217年ぶり姿現す - 社会

    陽明門の西側壁で確認された「松と巣ごもりの鶴」の彩色壁画。右側に巣ごもりの鶴、左側に羽を広げて飛ぶ鶴が描かれ、朱や白の彩色が鮮やかだ=26日、栃木県日光市の日光東照宮、服部肇撮影陽明門の西側壁で確認された「松と巣ごもりの鶴」の彩色壁画。右側に巣ごもりの鶴、左側に羽を広げて飛ぶ鶴が描かれ、朱や白の彩色が鮮やかだ=26日、栃木県日光市の日光東照宮、服部肇撮影陽明門の東側壁に描かれた「梅と錦花鳥」=25日、栃木県日光市の日光東照宮、服部肇撮影修理に入る前の陽明門=5月23日、栃木県日光市の日光東照宮、服部肇撮影  【服部肇】栃木県日光市の日光東照宮の「陽明門」で、西の側壁に、松と巣ごもりの鶴の彩色壁画が26日、確認された。1796年に浮き彫りで覆われて以来、217年ぶりに姿を現した。  陽明門は今月から6年がかりの「平成の大修理」に入っている。その一環でこの日、陽明門西壁の表面の牡丹(ぼたん)唐

    shibure
    shibure 2013/08/01
    これはちょっと見に行きたい。
  • 学食に難民の「おふくろの味」 関西学院大など5大学で

    に難民の「おふくろの味」 関西学院大など5大学でテュアン・シャンカイさんのお気に入りは、月に何度かはべたくなるというミャンマーの「きな粉入りうどん」(手前)だ=兵庫県西宮市の関西学院大 【浅倉拓也】20日の「世界難民の日」を前に、日で暮らす難民のことを知ってもらおうと、難民たちの祖国の料理を、大学の学生堂で提供する試みが始まった。ミャンマー難民2世の学生が呼びかけ、ミャンマーやスリランカなどの「おふくろの味」が、首都圏や関西の5大学の堂に登場する。 関西学院大(兵庫県西宮市)2年のテュアン・シャンカイさん(19)は、ミャンマーで民主化運動に参加した両親が難民として来日した2年後に生まれた。 関西学院大が難民を対象に全国で初めて設けた奨学制度で入学。「当然、学生たちも難民への理解があると期待した」。だが、「僕は難民だ」と言うと、「ネカフェに泊まってたの?」と返され、あぜんとしたこ

  • 居酒屋へ1人で、チェーン店はダメ 一橋大大学院の宿題

    居酒屋へ1人で、チェーン店はダメ 一橋大大学院の宿題課題のフィールドワークを終えた後、再び拝島駅周辺の飲み屋街を訪れた松山彩音さん=11日、東京都昭島市 居酒屋でのフィールドワークについて報告する学生たち=東京都国立市の一橋大 【仲村和代】1人で居酒屋に行く――。これが一橋大学の大学院の宿題だ。赤ちょうちんを都市の文化空間とみなした、れっきとしたフィールドワーク。学生たちにとっては、異文化との出会いの場でもある。 6月下旬の日中、東京都昭島市。同大学院修士課程1年の松山彩音さん(23)は、西武拝島線拝島駅前で居酒屋を探していた。 殺風景なビルの1階で、赤ちょうちんを発見。引き戸のガラス戸越しに、カウンターで飲む人たちの声が聞こえた。近隣の店より際だって地味な店構えだ。 「常連客ばかりに違いない。ここにしよう」 そう心に決めたが、居酒屋に1人で入るのは初めて。20分ほど店の前をうろうろした末

    shibure
    shibure 2013/08/01
  • (大学変貌 学ぶ環境編:下)ピア=仲間づくりを応援

    (大学変貌 学ぶ環境編:下)ピア=仲間づくりを応援「学習ステーション」で、名画をかるた遊びをしながら学ぶ学生たち=東京都千代田区の法政大市ケ谷キャンパス、渡辺志帆撮影 「学習ステーション」で、名画をクイズ形式で学ぶ学生たち=東京都千代田区の法政大市ケ谷キャンパス、渡辺志帆撮影 「生活園芸」の時間、ペアで仲良くサトイモを植える1年生=東京都多摩市、渡辺志帆撮影 「生活園芸」の時間、ペアで仲良くキュウリのツルを支柱に結びつける1年生=東京都多摩市、渡辺志帆撮影 【渡辺志帆】入学直後の学生が、周囲となじめずに孤立したり、不安を抱えたまま過ごしたりしていないか――。各大学は、学業だけでなく学生生活全般にも目配りし、環境づくりに工夫を凝らしている。中でも、「ピア(仲間)」と呼ばれる学生同士の支え合いに重点を置く取り組みが広がっている。 ■学生同士で授業、交流 「この絵を描いたのが誰か、分かる人」 続

    shibure
    shibure 2013/08/01
  • 朝日新聞デジタル:視線気にせずおひとりさま 京大学食「ぼっち席」人気 - 社会

    京都大学吉田キャンパスの堂に登場した、ついたて付きのテーブルで昼を取る学生たち=京都市左京区、戸村登撮影京都大学吉田キャンパスの堂に登場した、ついたて付きのテーブルで昼を取る学生たち=京都市左京区、戸村登撮影  京都大学の学生堂にできた1人用席が静かな人気だ。大きなテーブルについたてを立てただけ。それでも、ひとりぼっちへの周囲の目線を気にせず事できることから「ぼっち席」と呼ばれ、定着。神戸大学でも採用された。  堂を運営する京都大学生活協同組合によると、ぼっち席を設けたのは昨年4月。京都市左京区の吉田キャンパスにある中央堂(約480席)の改修に合わせ、天板の真ん中に高さ約50センチのついたてを取り付けた6人用テーブル10台を特注したという。  お昼時、友人同士の学生は通常席に座る。1人の学生はぼっち席に向かい、さっとべて去って行く。実際に座ってみると、向かいの人の顔がちょ

  • 朝日新聞デジタル:古文書の伝承、国支援事業に採択 山形大付属博物館 - 山形 - 地域

    山形大学は23日、同大付属博物館が進める「山形の古文書を未来へ伝承するプロジェクト」が、文化庁の今年度の支援事業に採択されたと発表した。古文書の目録化を進めたり、県民の相談などに応じる「古文書寺子屋」を開設したりする事業で、補助額は980万円。  プロジェクトは3カ年計画で、古文書の学習環境を整備して研究者などの育成につなげるのが狙い。同博物館は江戸期の行政文書など約6万件の古文書を所蔵しており、これらをデータベース化し、検索システムを構築して活用しやすくする。  古文書寺子屋は9月に開設予定で、特定の曜日や時間に、古文書の読み方を指導したり、家庭にある古文書の保存方法などについて相談を受けたりするという。 豊富なコンテンツをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出

  • スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない

    少女たちは無料通話/メッセージアプリで長時間友達とつながり、相手から届いたテキストの内容に一喜一憂する。少年たちはゲームアプリに没頭してバイト代をつぎ込み、寝を忘れてネットの世界で活動する――。小学校高学年から中学生、高校生たちに急速にスマートフォンが広がるなか、従来にはなかった課題が浮上してきた。 これまで断片的にしか見えてこなかった、スマホを肌身離さず持ち歩く子供たち=「スマホチルドレン」の現状を、公立中学校で20年間生徒指導を担当してきた兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄准教授がアンケートとインタビューにより明らかにした。そこには親世代がうかがい知ることができなかった驚くべき実態があった。 連載では、スマホチルドレンたちへのアンケート結果や彼らの生の声から、子供のスマホ利用がもたらしている影響を具体的に描いたあと、自治体や通信事業者、サービス事業者などが試行錯誤しながら取り組み始め

    スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない
  • 第19回関西文脈の会 つぶやきまとめ

    張茂 @Zhang_Mao わああああああ。 #josoken の講演聞きたいいいいいいい。そこにいるいろんな人たちと話をしたいいいいいい。ああ、もう。なんでこんな日にエアコンの工事入れちゃったかな。明日が #関西文脈19 だからだね。しかたないね。 2013-07-27 15:06:38

    第19回関西文脈の会 つぶやきまとめ
  • 【珍地名】「志布志市 志布志町 志布志の志布志市役所 志布志支所」に行ってみた

    全国、津々浦々オモシロい地名はたくさんあるが、今回訪れた『志布志』はまさにゲシュタルト崩壊寸前。開き直りっぷりはハンパではない。その名も『志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所』。よく見れば「市 → 町 → 大字(おおあざ) → 建物」……つまり、市役所を指しているが、どうして『志』が10回も並ぶ、読みにくい地名になったのか? ・『志』10連発は市町村合併が原因 1、曽於郡 / 志布志町 / 志布志というところに現在の志布志町役場がもともとあった (曽於郡 / 志布志町 / 志布志 志布志町役場) ↓ 2、2006年に市町村合併→志布志市が誕生。曽於郡を志布志市に置き換えて表記することに (志布志市 / 志布志町 / 志布志 志布志町役場) ↓ 3、その時に志布志町役場を、志布志市役所の / 志布志支所と定めた (志布志市 / 志布志町 / 志布志 志布志市役所 / 志布志支所)

    【珍地名】「志布志市 志布志町 志布志の志布志市役所 志布志支所」に行ってみた
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • 本を綺麗に展示するために - やわらか図書館学

    図書館でテーマに沿ったの展示を行う際、テーマの選び方や広報のやり方などは話題にしますが、展示の方法については、あまり気にしたことがなかったなぁと思ったので、どうやったら見た目を綺麗に展示できるか、自分なりにいくつか考えたことをまとめます。 を展示する机や棚は薄い色を使う の表紙はそれそのものが結構カラフルです。 展示に限った話ではなく、カラフルなものを綺麗に見せようと思ったら、薄い背景のほうが際立ちます。ですので、を綺麗に見せることを考えれば、展示を行う机や棚は(あるいはそれらにかけるクロスなどは)、基的には薄い色のもののほうがいいのではないかと思います。 ただ、展示のテーマがかっちりしていて、も重厚なものが多い時などは、逆に濃い色のほうがシックでいいかもしれません。 POPの用紙を統一する 展示したに、の内容や紹介文を書いたPOPをつけることも多いと思います。 このP

    本を綺麗に展示するために - やわらか図書館学
    shibure
    shibure 2013/08/01
    これだれか認知心理の実験とかでやんないかなぁ。
  • 機械遺産 Mechanical Engineering Heritage

    機械学会は2007年6月に創立110周年を迎えました。その記念事業の一環として、歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日国内の機械技術面で歴史的意義のある「機械遺産」(Mechanical Engineering Heritage)を認定することにいたしました。 「機械遺産」の認定は、会の行う重要な事業として、今後も継続致しますので機械遺産について、当ホームページをご覧になった皆様には、ぜひ一度現地を訪問され、「機械遺産」をご自身の目でご覧頂きたく、あわせて今後の「機械遺産」認定に対し、ご理解とご支援を重ねてお願い申し上げる次第です。 日機械学会 候補推薦のお願い 今般、日機械学会は2023年度機械遺産として4件(Collection:4件)を認定いたします。 7月 : 2023年度「機械遺産」候補推薦募集開始(締切2022年9月

    shibure
    shibure 2013/08/01
    歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的
  • 京都府京都文化博物館

    shibure
    shibure 2013/08/01
    第8回映画の復元と保存に関するワークショップ 2013年8月24日(土)・25日(日) 京都府京都文化博物館フィルムシアター
  • 大学のアクティブラーニング、現状と課題 友野伸一郎

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    shibure
    shibure 2013/08/01
    LINE@かな? http://lineat.jp/k-i-t
  • キハラ株式会社ホームページ:新着情報

    shibure
    shibure 2013/08/01
    3.11以降、2年間に出版された東日本大震災に関わる本が出版各社の協力のもと、一堂に集まるらしい。震災関係の資料をそろえたい図書館などは行くべき。 8月1日(木)~8月11日(日) 会場:日本出版クラブ会館
  • 羊図書館 「アクティブ・ラーニング時代の図書館(如何に教育・学習支援を進めるか)」

    7月26日(金)紀伊國屋書店さんが主宰する、2013年データベース・セミナー 「アクティブ・ラーニング時代の図書館(如何に教育・学習支援を進めるか)」 に参加させていただきました。 今回は、DBの紹介を挟んで、お二方の基調講演・事例研究をお聞きしました。 DBの紹介も、知らなかったシステムや、新しい機能の紹介があって楽しかったのですが、やはり先生方のお話に引き込まれました。 【基調講演】青山学院大学准教授、野末俊比古先生 『主体性・能動性を育成する情報リテラシー教育図書館における教育・学習支援をどう進めるか- 』 こちらは、先生のイギリス留学での経験をもとに、日流の、『主体的な学び』とは何か、というテーマでのお話でした。 イギリス流の多様な働き方、考え方の中で、図書館とはまた違った学びの支援を実施するシェフィールドでの事例を紹介して、先生はこうおっしゃいました。 「外国のいいところを

    shibure
    shibure 2013/08/01
    ほんとそう思います。私も本が欲しいのではなく、情報を求めてたどり着く先が図書館だったり博物館だったり文書館だったりWebや人だったりするので。 →『自分が求めるもの=適切な情報をつなぐ”人”』
  • shuppan-taisaku.jp - このウェブサイトは販売用です! - shuppan taisaku リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shibure
    shibure 2013/08/01
    日本書籍出版協会・日本雑誌協会・日本出版クラブと、出版関係諸団体によって設立された「大震災 出版対策本部」の公式サイト
  • 世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表
  • 国立国会図書館データベースフォーラム

    国立国会図書館のホームページには、調べ物に役立つデータベースや、パソコンで読めるなど便利なコンテンツがたくさんあります。デモンストレーションを交えながらそれらをご紹介します。 また、希望者には館内見学を実施します。 入場無料で、どなたでも参加できます。みなさまのご参加をお待ちしています。

    shibure
    shibure 2013/08/01
    10月16日(水) 13時30分~16時30分 東京本館
  • 剛力彩芽さん撮影メイキング [雑誌愛読月間キャンペーン2012]

    【雑誌愛読月間キャンペーン2012】のポスター撮影の様子です。キュートな剛力彩芽さんが奮闘中!

    剛力彩芽さん撮影メイキング [雑誌愛読月間キャンペーン2012]
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shibure
    shibure 2013/08/01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shibure
    shibure 2013/08/01