タグ

Intelに関するsilver_arrowのブックマーク (96)

  • Core i7のSSE4.2にも対応、インテル コンパイラーで作るSSE対応プログラム | OSDN Magazine

    インテル コンパイラーの特徴の1つに「自動ベクトル化」がある。これはSSE(Streaming SIMD Extensions)と呼ばれるCPUの機能を利用することで数値演算の高速化を図るものだ。インテル コンパイラーは最新のCore i7といったCPUに搭載されているSSE4.2に対応しており、現行のほとんどのインテルCPUにおいて高速化が期待できる。記事では、インテル コンパイラーでのSSEの使用と、その効果について解説する。 インテル コンパイラーには生成するプログラムの処理速度を向上させるためのさまざまな機能が備えられているが、その1つに「自動ベクトル化(Auto vectorization)」というものがある。これは、forループなど同一の演算を繰り返すような処理を、インテル製のCPUが持つ「SSE(Streaming SIMD Extensions)」という命令群を利用して複

    Core i7のSSE4.2にも対応、インテル コンパイラーで作るSSE対応プログラム | OSDN Magazine
  • インテル コンパイラーでオープンソースソフトウェアをコンパイルしよう | OSDN Magazine

    インテルの「インテル C++ コンパイラー」は高速なバイナリを生成するということで知られている。いっぽうWindowsの世界ではマイクロソフトのVisual C++が、LinuxではオープンソースのGCCが事実上標準のコンパイラになっており、多くのオープンソースソフトウェアはこれらのコンパイラでコンパイルされている。そのため、利用したいソフトウェアがインテル コンパイラーでコンパイルできるのか興味のある人も多いだろう。また、Visual C++やGCCでコンパイルされたものと比べ、どのくらいパフォーマンスが違うのかも気になるところだ。 インテル C++ コンパイラーはVisual C++やGCCとの互換性を備えているものの、完全に同一というわけではない。そこで、有名なオープンソースソフトウェアについてインテル C++ コンパイラーでのコンパイルを行い、どの程度の修正でコンパイルが可能なのか

    インテル コンパイラーでオープンソースソフトウェアをコンパイルしよう | OSDN Magazine
  • 最適化・並列化コードを生み出す最新コンパイラ「インテル コンパイラー」 | OSDN Magazine

    最近のコンパイラには、出力するバイナリコードをより高速に実行できるようにする「最適化」機能が搭載されている。CPUPCアーキテクチャがより複雑化している近年、コンパイラによる最適化はより注目を浴びるようになっている。 たとえば、現在のCPUはいわゆる「マシン語」のコマンド列をそのまま実行するのではなく、内部でより細かい単位に分解して実行する。このとき、CPUのリソースをより効率良く利用できるよう、場合によってはその順序の並び替えや、並列化が行われる。また、処理を行うデータがキャッシュされているかどうかによっても処理速度が大きく変化する。CPUクロックの向上により、CPUとメモリ間でデータをやりとりする時間についても大きなボトルネックとなるようになったからだ。 このようにCPUの動作が複雑になっている現在、「より速く実行できるコード」を生成するには、CPUの構造やその動作についての知識も必

    最適化・並列化コードを生み出す最新コンパイラ「インテル コンパイラー」 | OSDN Magazine
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/01/13
    おそらく Intel/XLSoftの AD記事。ただ、いちおうメモっておく、
  • PINUPS - 上田新聞 blog版: NVIDIAがMCP79でAtom ネットトップをサポート

  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(上)

    ●メモリの価格低下が止まらない メモリ価格の下落が止まらない。1GBのPC2-6400(DDR2-800)メモリモジュールの価格は、1年前には1万円以上していたのに、ついに2,000円を切ってしまった。1GB DIMMは最も数量の出る品種であるため、最も割安なわけだが、以前は高価だった2GB DIMMの価格も半年前の4分の1、5,000円を切る水準まで到達している。これらの価格はいわゆるノーブランド品の最安値価格だが、これに引きずられるようにブランド品メモリやメモリメーカー純正品の価格も下がり続けている。 筆者も先週末、チップはエルピーダ製だという触れ込みの代理店(恵安)ブランドの2GB DIMMと、Micron子会社のCrucialの1GB DIMMを購入したが、前者が1万円を切り、後者は5,000円を切る価格だった。激安ノーブランドメモリに比べれば高いが、安心料も込みということで、十分

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/11/27
    IA-32系のメモリ上限のまとめ。
  • インテル、コンピュータへの光配線化に向け、高速モジュレータを開発

    7月第4週に入って、Intelの研究者が40Gビット/秒のデータ伝送が可能なシリコンモジュレータ(変調器)を披露した。これまでの最速記録を塗り替えるこの速度は、光ファイバ配線を搭載したコンピュータの実現が近いことを意味するものだ。 モジュレータは、もともと光ファイバ産業で用いられてきた部品だ。その原理は、レーザーの光を細かく点滅させて光の点を作り出し、最終的には「0」と「1」の2進数として、コンピュータに認識させるというものだ。現在、コンピュータ(とチップ)は金属製ワイヤを用い、信号を電子で伝達している。ただし、金属製ワイヤは熱を発するため、コンピュータ内でエネルギー不足が生じる原因にもなっている。 一方、光ファイバはデータを光子で送る。これは電子より高速で、発熱もない。では、問題はないのかというと、そうではない。これまで、光ファイバネットワークを構成する部品は、高価で大きいうえに、扱いが

    インテル、コンピュータへの光配線化に向け、高速モジュレータを開発
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/07/31
    光配線化へ。
  • インテル,Itaniumシリーズを4世代先まで開発表明

    インテルがハイエンド・サーバー向けプロセッサ「Itanium」シリーズの開発計画を明らかにした。今年後半に新型の「Montvale(モンテベール:開発コード名)」を投入する。2008年から2009年にかけては「Tukwila」を投じる。インテルはその後の「Poulson」と「Kittson」までの開発意向を表明し,基幹業務向けプロセッサとして安定して開発し続けることをアピールした。 Montvaleは,2006年に投入したMontecitoと同じデュアルコア(コア2個)のままだが,Itanium2シリーズとして初めて65nmの製造プロセス・ルールを採用する。Montecitoは90nm。また,FSB(フロント・サイド・バス)をMontecitoの最大533MHzよりも高速化する。 2008年から2009年にかけてはTukwilaを投じる。Tukwilaの製造プロセス・ルールはMontval

    インテル,Itaniumシリーズを4世代先まで開発表明
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/06/29
    65nm -> Xeonとのチップセット共通化 -> 32nm -> ...。
  • 見えてきたPenrynとNehalemの「革新性」

    3月29日、Intelは2007年後半から量産に入る45ナノメートルプロセスルール(45ナノプロセス)により製造される2世代分のCPU、PenrynファミリーとNehalemファミリーに関するブリーフィングを行った。45ナノプロセスとして最初に登場するPenrynファミリーは、現在、主力となっているCoreマイクロアーキテクチャに基づくもの、45ナノプロセスで2世代めとなるNehalemファミリーは、新しいマイクロアーキテクチャに基づくものとなる。すでにIntelは45ナノプロセスによるCPU15種類を開発中であることに加え、その次の世代になる32ナノプロセスによるプロセッサの開発にも着手しているという。 2007年にデスクトップとDPサーバーのハイエンドで製品投入が始まるPenrynファミリーだが、現行のCoreマイクロアーキテクチャ同様、サーバーとデスクトップPC向けにはデュアルコアと

    見えてきたPenrynとNehalemの「革新性」
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/04/02
    あとで。
  • NVIDIA、16レーン×2 SLIに対応しつつもコストを抑えたnForce 680i LT SLI | パソコン | マイコミジャーナル

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/03/28
    Intel用のnForce 680iチップセット。無印とLTの違いとか。いちおメモ。
  • 【レビュー】オーバークロックで3GHzは本当か!? - 2万円で買えるCore 2 Duo E4300を試す (1) 新ステッピングの実力は | パソコン | マイコミジャーナル

    Core 2 Duoシリーズの新製品、Core 2 Duo E4300の販売が開始となった。このE4300、動作クロックは1.8GHzとやや低めだが、リテールパッケージの店頭価格が約2万円と安価なため、費用対効果を考えれば充分魅力的なプロセッサだろう。筆者もついつい衝動買いしてしまった。というわけで、早速その実力を試してみたい。もちろん"モノ"が"モノ"だけに、稿ではオーバークロック動作を中心にテストする。 ついつい衝動買いしてしまった E4300はパッケージがLGA 775、動作クロックが1.80GHz、FSBが800MHz、L2キャッシュが2MBで、65nmの製造プロセスを採用し、TDPは65W。FSBが1,066MHzから下がった以外は、これまでのCore 2 Duoと同様だ。しかしIntelのProcessor Spec Finderで調べてみると、実はコアステッピングが、モ

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/27
    1.8GHz/FSB800MHzのE4300が定格のまま3GHzまでいけちゃうという話。コレはイイ。
  • 「Viiv」「情報家電」「データセンター」Intelが掲げる三題噺のオチどころ (1/2)

    「Viiv」「情報家電」「データセンター」Intelが掲げる三題噺のオチどころ:IDF Fall 2006(1/2 ページ) 次世代「Viiv」で目指す3つの課題 Intelがホームエレクトロニクス向け統合プラットフォーム「Viiv」を発表してから1年経つが、順調に(でも、少しずつ)成果を上げてきているようだ。例えば、Viivで重要となる“協力コンテンツプロバイダ”の数が、2006年1月時点で50以下だったのが、現状では150と半年で3倍に増えている。コンテンツの種類も全米的に放送されたメジャーなTV番組に加えて、音楽、スポーツ、映画など多岐にわたる。 今回のIDFでは、Viivの最新アップデートとして3つの発表が行われた。1つは「DMA」(Digital Media Adaptor)と呼ばれる機器で、このハードウェアを組み込むことで部屋にある家電のTVでViivコンテンツを楽しめるように

    「Viiv」「情報家電」「データセンター」Intelが掲げる三題噺のオチどころ (1/2)
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/21
    2ページ目にデータセンタの電力源からDC 360Vでサーバの電源まで変換なしで供給する件。AC 480V -> AC/DC -> DC/AC -> AC 480V -> AC 200V -> DC 12V するよりも14%効率いいと。
  • 「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン

    性能、価格の両面で激しい競争が繰り広げられている薄型テレビなどのデジタル家電市場。そのあおりを受け、中核部品であるシステムLSI(大規模集積回路)を手がける半導体メーカーにかかる負荷も日増しに高まる。より高い性能の製品を多品種少量で生産することが求められているからだ。実際、LSIを主力とするNECエレクトロニクスやルネサステクノロジなどは、業績の低迷が続いている。 こうした負荷を低減する技術が、東北大学の未来科学技術共同研究センターによって開発された。大見忠弘教授の研究室と、東京エレクトロンやアドバンテストなどで構成する産学連携プロジェクト「顧客ニーズの瞬時製品化技術(DIIN)」が開発した「マイクロ波励起高密度プラズマラジカル反応」と呼ばれるLSIの製造技術である。 家電の発熱を抑える 「従来の(LSIの)製造技術は限界が見え始めている」と語る大見教授が指摘する課題は、大きく2点。1つ目

    「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/20
    国内の半導体メーカの自前主義と、良いものならどこからでも吸収しようとするインテル。
  • 世界新記録、Pentium4を8GHzまでオーバークロック達成

    今や次世代のIntel Coreシリーズに取って代わられたIntelのCPU、Pentium4ですが、3GHzのものを8GHzまでオーバークロックしたそうです。これは言うまでもなく世界新記録です。 なお日でも、過去に同じCPUを用いて、5GHzのオーバークロックに挑戦した例があります。 詳細は以下の通り。 OC Team Italy sets a new world record at 8GHz! | NordicHardware この記事によると、オーバークロックに用いられたのはPentium4 631。液体窒素を用いて冷却し、電圧の調整などを行った結果、8GHzまでクロックアップできたそうです。 実験結果を詳細に掲載してるフォーラムはこちら。 ThuG strikes again!p4 631@8000mhz - XtremeSystems Forums 日でも過去にPCショップの

    世界新記録、Pentium4を8GHzまでオーバークロック達成
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/24
    いちおメモ。
  • Intelの新型802.11n対応カード,内蔵ノートPCはVistaとともに1月末登場

    米Intelが米国時間1月23日,次世代無線LAN規格IEEE802.11n(仕様策定中)対応のノート・パソコン内蔵用カード「Intel Next-Gen Wireless-N」を発表した。同カード内蔵パソコンは,まず台湾Acer,ASUS,米Gateway,東芝などのメーカーが1月末のWindows Vista一般発売に合わせて提供を開始する。 Next-Gen Wireless-Nは,PCIe Mini Cardタイプのネットワーク・アダプタ・カード。IEEE802.11nのほか,既存の無線LAN規格IEEE802.11a/b/gにも対応する。次期ノート・パソコン向け技術ブランド「Intel Centrino Duo」に対応するパソコンなど,Intelアーキテクチャのノート・パソコンに搭載できる。 802.11n利用時の通信速度は最大300Mbpsで,802.11a/gの54Mbpsに

    Intelの新型802.11n対応カード,内蔵ノートPCはVistaとともに1月末登場
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/24
    VAIOにもはやくこないかな。
  • PC

    Linuxカーネルを理解しよう Linuxカーネルはイベント駆動型、その鍵を握る「割り込み」とは 2024.08.21

    PC
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/30
    古い記事(2005.10)だけど、Pen ProからNetBurst世代までのまとめ。
  • インテル® ネットワークおよび I/O 製品のサポート

    インテル® ネットワークおよび I/O 製品 インテル® ネットワークおよび I/O 製品のサポート情報、製品ハイライト、注目のコンテンツ、ダウンロードなどを検索します。

    インテル® ネットワークおよび I/O 製品のサポート
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/20
    Intel PROSet II でのTeaming設定方法。
  • インテルサポート

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    インテルサポート
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/11/20
    Teaming。WindowsでIPMP/Bonding相当のことをやる方法。Intel NIC編。
  • ITmedia +D PC USER:第2回 Coreマイクロアーキテクチャ [前編] (1/4)

    最初のPentiumが登場したのは1993年。Pentiumの名を冠したCPUは、それから12年間進化を続けましたが、2005年発表のPentium Dがシリーズの最後のCPUとなり、2006年にはPC向けプロセッサの主力はCoreシリーズにバトンタッチすることになりました。これまでのPentium 4とは大きく異なるアーキテクチャを採用することで、高性能と低消費電力を両立させたのがCoreシリーズです。2回連続で、Coreシリーズのアーキテクチャの秘密に迫ります。 Pentium 4やPentium Dは、NetBurst(ネットバースト)と呼ばれるマイクロアーキテクチャを採用してきました。最大3.8GHzという動作周波数を実現し、PC用のハイエンドCPUとして数多くのパソコンに採用されてきました。しかし、NetBurstには、電力効率が悪いという大きな弱点があったのです。Pentium

    ITmedia +D PC USER:第2回 Coreマイクロアーキテクチャ [前編] (1/4)
  • インテルがサーバ市場シェアを奪還、AMDはノートPC向けで出荷伸ばす--第3四半期調査

    Mercury Researchが発表した第3四半期の調査結果によると、IntelとAdvanced Micro Devices(AMD)はそれぞれ得意分野が入れ替わったものの、出荷数は一部の人が当初恐れていたほど悪くはなかったという。 IntelがノートPC市場を独占する一方で、AMDがサーバ市場のシェアを伸ばすというのが、ここ数四半期間の傾向だった。しかし、Mercury ResearchのアナリストDean McCarron氏によると、第3四半期は流れが変わり、Intelがサーバプロセッサ市場でシェアを取り戻し、AMDはノートPC向けプロセッサの出荷数を急速な勢いで伸ばしたという。 第3四半期におけるIntelの出荷数シェアは、x86命令セットを使用するデスクトップ、ノートPC、サーバ向けプロセッサ全体の76.1%を占めた。一方のAMDは同じ市場で23.3%のシェアを獲得した。前年同

    インテルがサーバ市場シェアを奪還、AMDはノートPC向けで出荷伸ばす--第3四半期調査
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/10/31
    AMDがノートPC向けでシェアを伸ばしたのは、DELLのノートがこれから出るからという予測。ほほぅ。
  • インテル、クアッドコアやSanta Rosaの展開方針を解説

    10月27日 開催 インテル株式会社は27日、メディア向けにテクノロジーの動向やキャンペーンを説明する「クライアント・レギュラー・アップデート」を開催した。今回で5回目の開催となる。 説明会では、代表取締役共同社長 吉田和正氏が、「10月はCEATECやWPCなどで忙しい月だった。11月に入っても業界のイベントということではないが、インテルは発表会やセミナーを用意している。その1つの目玉が、中頃に発表を予定しているクアッドコアCPUだろう」と挨拶。 クアッドコアCPUとSanta Rosa、UMPC、Viivなどのプラットフォームの展開について説明が行なわれたほか、今後のキャンペーンやイベント、コンテストが紹介された。 ●クアッドコアは11月中頃に投入 同氏はまず、Core MAに基づいた世界初のx86 クアッドコアプロセッサの展開を説明。11月中頃にデスクトップ向けのハイエンドセグメント