タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (104)

  • 『SwitchMe』でAndroidを超簡単デュアルブート! 一台のAndroidデバイスに複数のプロフィールが登録可能に | ライフハッカー・ジャパン

    Android(Root取得済):『SwitchMe』は、Android携帯を数タップでデュアルブートを可能にし、状況にあわせて複数のAndroidを使いわけられるようにするアプリです。SwitchMeは、これまでのAndroid携帯をデュアルブートする方法とは一味違います。BootManagerのように異なるROMからデュアルブートするのではなく、もっと簡単です。 ボタンを押すと、SwitchMeは使用中のROMの新規クリーンインストールを作成します。これはアプリや設定などもが何もない状態です。そこから自分の目的に応じたインストレーションを作成していきます。例えば、バッテリーの消費が激しいアプリを使えない状況にすることで、バッテリーの寿命を長引かせることが可能です。アプリの開発者のサイトで複数のインストレーション、またはプロフィールをうまく使いわける方法がいくつか紹介されています。その一

    sippu
    sippu 2012/03/09
    『SwitchMe』でAndroidを超簡単デュアルブート! 一台のAndroidデバイスに複数のプロフィールが登録可能に : ライフハッカー[日本版] -
  • iPhoneを素敵なインテリアにする充電器『Bluelounge MiniDock』 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは、傍島です。 ライフハッカー読者の皆さんの中には、iPhoneをお使いの方も多いかと思います。そのiPhoneですが、どんな場所でどのように充電していますか? 充電には多くの方が買った時に付いてくるUSB電源アダプタとケーブルを使っているはずです。また、充電場所は様々かもしれませんが、部屋の片隅にあるコンセント近くで充電されている事が多いのではないでしょうか。 せっかく素敵なデザインのiPhoneなので、「スマートに充電して、使っていない時は部屋のインテリアとして活用できないだろうか?」と考えたことはありませんか? 私はいくつかのアイテムを組み合わせて、充電中でも機能的な部屋のアクセントとなる工夫をしているので、ご紹介します。 続きは、以下で。 まず用意するのは、Bluelounge社の『MiniDock』。MiniDockは、iPhoneスタンドを兼ねた充電器で、付属のUSB電

    iPhoneを素敵なインテリアにする充電器『Bluelounge MiniDock』 | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2012/02/20
    iPhoneを素敵なインテリアにする充電器『Bluelounge MiniDock』 : ライフハッカー[日本版] -
  • 『Lightscreen』でラクラクスクリーンショット撮影 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : この軽量なオープンソースアプリ『Lightscreen』は設定したホットキーでスクリーンショットを撮り、指定したフォルダに自動的に保存してくれる、というアプリ。 とってもシンプルなこのアプリにはそれ以外の機能はありません。スクリーンショットを撮るだけです。それ以外はお断りなんです。うっかりご飯を注文すると主人に怒られる餃子屋さんみたいなもんです。職人気質なんです。 保存出来るフォーマットは一応少しは選択の余地があり、jpg、bmpまたはPngに対応してます。ファイル名は自動的に数字が割り当てられ、クリップボードにコピーされます。過去に紹介したScreenCaptorユティリティ やWindows Vistaに搭載されているSnipping Toolとはちょっと違い、『Lightscreen』には編集ツールのようなものは一切付属していません。なので、スクリーンショット

    『Lightscreen』でラクラクスクリーンショット撮影 | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2012/02/16
    『Lightscreen』でラクラクスクリーンショット撮影 : ライフハッカー[日本版]
  • 疲れた体に効く、プロが教えるマッサージの上手いやり方とコツ | ライフハッカー・ジャパン

    PS5体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

    疲れた体に効く、プロが教えるマッサージの上手いやり方とコツ | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2012/01/31
    疲れた体にクイックに効く、プロが教えるマッサージの上手いやり方とコツ : ライフハッカー[日本版]
  • Kindle Fireが危うい? 1万円のAndroidタブレット『ainol Novo Paladin』の良いところ・悪いところ【その1】 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは、傍島です。 自称、カニイーターの私ですが、今シーズンはいただける機会が少なく、このままシーズンが終わりそうな予感です。しかし、このまま諦めはしません。春先にいただける若松葉ガニは逃さないようにしようと、心に決めています(笑)。 さて、先週も冒頭でお伝えしましたが、一万円で購入できるAndroid 4.0タブレット『ainol Novo Paladin』を購入しました。最初に手にした端末は、画面が勝手にタップされる「空気タップ現象」に悩まされ初期不良交換となりましたが、手元に届いた交換品は調子良く動作しています。 そのainol Novo Paladinですが、予想を上回るデキの端末だったので、二回に分けて良いところと悪いところをご紹介します。今週は、良いところからです。 続きは以下で。 安い・速い 一万円を切る価格で、Android 4.0が搭載されたタブレットを手にできるのは

    Kindle Fireが危うい? 1万円のAndroidタブレット『ainol Novo Paladin』の良いところ・悪いところ【その1】 | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2012/01/16
    Kindle Fireが危うい? 1万円のAndroidタブレット『ainol Novo Paladin』の良いところ・悪いところ【その1】 : ライフハッカー[日本版] -
  • デスクトップ、ダウンロードフォルダなどを自動的に掃除し整理整頓する秘訣! | ライフハッカー・ジャパン

    デスクトップ画面、きれいですか? 背景の写真が見えますか? もしかしてアイコンが所狭しと並び、壁紙画像が何なのかも判別不可能な状態になっていませんか? 確かにデスクトップに並べておくと便利なことも多いですが、デスクトップから探し出すのが大変だったりしませんか? でも、そのファイルを整理するのはちょっと勇気のいる行動だったりしますよね。忙しいを口実についつい後回しにしがちなこの整理作業、いっそのこと自動化しまう、というのはどうでしょうか? 確かに汚れてるように見える部屋でも、住んでいる人にとってはどこに何があるのかが分かっているのでこの方が好都合である、というのも一理あり、それはそれで一つのやり方です。でも、当は整理しておきたいけど、気付くと下記のスクリーンショットみたいになっちゃってるんだよねー、という方も多いはず。 整理術うんぬんのを読んで、整理するためのスキルを身につけることも効

    デスクトップ、ダウンロードフォルダなどを自動的に掃除し整理整頓する秘訣! | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2012/01/09
    デスクトップ、ダウンロードフォルダなどを自動的に掃除し整理整頓する秘訣! : ライフハッカー[日本版]
  • そうじ週間【その8】~エアコン掃除は「フィン」だけじゃなくて「ファン」も忘れずに | ライフハッカー・ジャパン

    大掃除の際にエアコンフィンを洗浄したのに、カビの臭いが取れない...という経験はありませんか? エアコンを付けっぱなしにしておくと、いつの間にか気付かなくなってしまうこともありますが、いつまでもごまかしておくのは、体のためにも良くありません。 個人的にも自宅のエアコンのカビ臭が気になっていたので、エアコンのファンのクリーニングを施したところ、あの不快な臭いから解放されました。そこで今回は、そのときに得たエアコンファンクリーニングのノウハウをご紹介させていただきます。 ■「ファン洗浄」してくれるエアコンクリーニング業者へ頼む 手間をかけたくないのなら、1万~2万円程度でエアコン体を出張クリーニングしてくれる専門業者へ依頼するのが一番手っ取り早い方法。事前の準備も不要で、業者へ予約を取るだけです。とはいえ、一言でエアコンクリーニングと言っても作業範囲はかなりまちまち。個人的な経験では、家電量

    そうじ週間【その8】~エアコン掃除は「フィン」だけじゃなくて「ファン」も忘れずに | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/12/19
    そうじ週間【その8】~エアコン掃除は「フィン」だけじゃなくて「ファン」も忘れずに : ライフハッカー[日本版]
  • 湿らせたスポンジを電子レンジで温める、一粒で二度おいしいお掃除Tips | ライフハッカー・ジャパン

    どんなにキレイに保とうと思っていても、電子レンジをキレイに使い続けるのはなかなか難しかったりします。トマトソース系の品やカレーなどを温めすぎてしまったら最後、電子レンジの中いっぱいに飛び散って大惨事です。 しかし、うれしいことに「Cozi」に電子レンジの庫内を簡単にキレイにするTipsがありました。 やり方は簡単。スポンジやいらない布を湿らせて、電子レンジで温めましょう。これは一粒で二度おいしい方法で、湿らせたスポンジを温めることでスポンジの消毒もでき、温め終わったらすぐに、汚い電子レンジの庫内を掃除できます。湿らせたスポンジや要らない布は3~5分ほど温め、湯気で汚れが落ちやすくなるまで数分間そのままにしておきましょう。 以前米Lifehackerでは、ボウルにレモン水を入れて電子レンジで温めると、汚れが落ちやすい上にいい香りもして一石二鳥、というTipsを紹介していました。これと今回の

    湿らせたスポンジを電子レンジで温める、一粒で二度おいしいお掃除Tips | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/11/25
    湿らせたスポンジを電子レンジで温める、一粒で二度おいしいお掃除Tips : ライフハッカー[日本版] -
  • ビジネスでの利用が拡がるモバイルデバイスのセキュリティ対策を考える「MDM」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォンやタブレットの高機能化がどんどん進み、ビジネスシーンでの利用が加速しているのはご存知のとおり。先日幕張で開催された「第2回スマートフォン&モバイル EXPO」の会場では、スケジュール管理や資料作成、会議システムと、様々なサービスの展示でにぎわっていました。 スマートフォンやタブレットは導入コストが安いことから、企業での導入も進んでいるようですが、一方でデバイスを紛失したり、マルウェアに感染したりなど、セキュリティや管理方法が大きな課題になっているようです。 特に個人端末を仕事で使う場合、個人と会社の両方の情報が危険にさらされるため、ノートブックパソコンなどよりも、個人情報やセキュリティに対して慎重な対策が必要となります。その影響か、会場では「MDM(モバイル・デバイス・マネジメント)」と呼ばれる、スマートフォンなどを管理する製品やサービスがたくさん展示されていました。 では、

    ビジネスでの利用が拡がるモバイルデバイスのセキュリティ対策を考える「MDM」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/11/08
    ビジネスでの利用が拡がるモバイルデバイスのセキュリティ対策を考える「MDM」とは?|ライフハッカー[日本版]
  • Windows PCのメンテナンスでやるべきこと・やるべきでないこと | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 先日、「Macのメンテナンス」について採り上げていましたが、Windowsのメンテナンスはどうすればいいのでしょうか? デフラグはすべきですか? レジストリのクリーニングは? 『CCleaner』のようなツールは使うべきでしょうか? Wringing Out Windowsより Wringing Out Windowsさんへ WIndowsのメンテナンス方法については諸説ありますが、中には時代遅れのものもありますし、まったくの間違いであるものあります。以下にメンテナンスでやるべきことと、やるべきでないことをまとめましたので、参考にしてみてください。 ■メンテナンスでやるべきこと

    Windows PCのメンテナンスでやるべきこと・やるべきでないこと | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/10/23
    Windows PCのメンテナンスでやるべきこと・やるべきでないこと : ライフハッカー[日本版] -
  • 休暇明けのゆるゆるモードから仕事モードに切り替える6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    1. 前日の夜に十分休息を取り、初日は朝をしっかりとろう 休暇中どのような生活を送っていたにしろ、復帰初日はやはり気が重いもの。朝あわてずにすむよう、前の晩にきちんと準備をし、十分睡眠を取りましょう。 卵料理や味噌汁、オートミールなどカンタンに作れるものでよいので、朝はきちんととりましょう。余裕があればストレッチや運動をするのもオススメ。カラダが目覚め、仕事モードに戻りやすくなります。 また、適度な睡眠と朝と適度な運動が確保できるよう、規則正しい生活をはじめましょう。コーヒーメーカーにタイマーをセットしたり、心地よい音楽を目覚まし代わりにするだけでも、朝のお目覚めタイムをちょっと贅沢にできるかも。

    sippu
    sippu 2011/09/10
    休暇明けのゆるゆるモードから仕事モードに切り替える6つのコツ : ライフハッカー[日本版] -
  • Chromeのツールバーから簡単に短縮URLが作成できる拡張機能「goo.gl URL Shortener」 | ライフハッカー・ジャパン

    ChromeGoogleの短縮URLサービス「goo.gl」から、Chrome拡張機能goo.gl URL Shortener」がリリースされました。この拡張機能を使えば、Chromeのツールバーからワンクリックで「goo.gl」の短縮URLを作成できます。 使い方は当に簡単です。Chromeで見ているページのURLを短縮したいと思ったら、ツールバーにあるボタンをクリックするか、キーボードでショートカットを設定していれば、そのショートカットキーを押すだけです。ショートカットキーを設定するなら、「Ctrl+Shift+C」でURLをコピーするショートカットにするのが一番使いやすいかと思われます。 短縮されたURLは、自動的にクリップボードにコピーされます。また、以前紹介したように「goo.gl」ではQRコードも生成できますが、これもボタンをクリックするだけで同じようにQRコードが生成

    Chromeのツールバーから簡単に短縮URLが作成できる拡張機能「goo.gl URL Shortener」 | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/08/26
    @koa164 twitterクライアント経由だと自動で短縮URLにしてくれるアプリもあるので、特に意識してやってません。単体で作りたい時はこういうものをどうぞ
  • 出国前&帰国前に全てのコインを使いきる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    夏休みで海外に出かける方や、もう出かけた方は多いかと思いますが、どこへ何をしに行くにしても、旅行に出かける時にお金はどう控えめに考えても必要不可欠なものです。 しかし、海外に出かけてしまったが最後、財布の中にある小銭というジャラジャラした存在は、紙幣と同じお金というカテゴリーに分類されるにも関わらず、海外で両替することはできません。 ただでさえ旅行というのは重い荷物を持っての移動がつきものなので、小銭の山を抱えて移動するのは、上腕二頭筋あたりの筋力アップを旅の目的としている方以外には、効率はよろしくないと思います。 そこで今回は、僕がこの数年実践している出国前&帰国前に全てのコインを使い切る方法をご紹介。 飛行機に乗る前、なぜか空港で何かしらを購入してしまいませんか? 飛行機の中でべるちょっとしたスナックだったり、雑誌だったり、買い忘れたお土産だったり...。ここがコインを使い切るための

    sippu
    sippu 2011/08/06
    出国前&帰国前に全てのコインを使いきる方法 : ライフハッカー[日本版] -
  • 「Google Voice」が日本でもサービス開始! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleが提供する電話サービス「Google Voice」が、日国内でも解禁されました! 料金表をみると、1分あたり固定電話で0.02米ドル(およそ1.5円)、携帯電話では0.11米ドル(およそ8.5円)となっています。これはとても安いですね。Gmailのチャットのところをみると、以下のような吹き出しが出ると思います。

    「Google Voice」が日本でもサービス開始! | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/08/04
    「Google Voice」が日本でもサービス開始! : ライフハッカー[日本版]
  • 朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    1. 朝、潔く起きる 朝目覚めるのに、特段の刺激は必要ありません(詳しくは、米Lifehacker記事・英文でどうぞ)。健康的な事とちょっとした工夫で、さっと起きられるものなのです。 たとえば、枕元だけでなく別の部屋にも目覚まし時計をセットしておくとか、起床時刻から遅れると紙幣がシュレッダーされる「恐怖の目覚まし」を自作するとか、音だけでなく画面いっぱいに時刻を表示する動画アラーム(英文記事)も一法です。 スマートフォンユーザさんなら、ライフハッカーアーカイブ記事「スッキリ目覚めさせてくれるのは? スマートフォン向けアラームアプリ5選」などで、自分に合ったアラームアプリを選ぶのもいいでしょう。また、眠くてぼんやりしているときには、ライフハッカーアーカイブ記事「アタマとカラダをメガシャキっとさせる14のコツ」で紹介しているワザも、ぜひお試しを。

    朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/06/26
    朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ : ライフハッカー[日本版]
  • 本当に美味しい食事が食べたいなら、レストランより「自炊」するべし | ライフハッカー・ジャパン

    最近のグルメのトレンドとしては、レストランスタイルの事が人気です。 レストランオーナーのSara Jenkinsさんは、「毎日健康的で美味しい事が当にべたいなら、レストランのコースを真似するのではなく、家でできるだけシンプルな事をするようにした方がいい」と書いています。 Photo by Ginny. Jenkinsさん曰く、当にいいレストランでも、安く大量生産された野菜と、大量生産された(ブロイラーのような)鶏肉と、子牛の骨をスープストックに少なからず使っているそうです。シェフが一番力を入れるのは、普通の材を絶品の料理に変身させることであり、べる人の健康にいいかどうかではありません。Jenkinsさんは以下のように言います。 最高のレストランと、そのレストランのお楽しみにふさわしい美味しい事も、当の意味で一番いい事ではありません。ソースも塩も、何もかも味付けが濃過ぎ

    本当に美味しい食事が食べたいなら、レストランより「自炊」するべし | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/06/25
    本当に美味しい食事が食べたいなら、レストランより「自炊」するべし|ライフハッカー[日本版]
  • Androidのダイアル画面をより賢く、かっこ良くリニューアルできる『Dialer One』 | ライフハッカー・ジャパン

    AndroidAndroidのデフォルトのダイアル画面がちょっとそのまんま過ぎてつまらない...と感じている方は、その代わりを努めてくれる『Dailer One』をチェックしてみて下さい。スピードダイアル機能やスマートT9検索機能、コールログフィルターなどの機能も付いて、電話をかけるのが今より身近に感じられるかもしれません。 デフォルトのダイアル画面に何か欠陥があるか? というと決してそんなことはないのですが、HTC Senseのダイアル画面や、その他のOSのダイアル画面に慣れている方であれば、お気に入りの機能がない...という現実に直面しているかもしれません。 Dialer Oneは、時間をセーブ出来るようにデザインされた機能をダイアル画面へ追加してくれるので、連絡先をスクロールしたり、コールログから調べたりという手間をなくしてくれます。 例えば、ダイアル画面で入力を開始すると、自動的

    Androidのダイアル画面をより賢く、かっこ良くリニューアルできる『Dialer One』 | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/06/21
    Androidのダイアル画面をより賢く、かっこ良くリニューアルできる『Dialer One』|ライフハッカー[日本版]
  • 自分で考える前に、情報を鵜呑みにしていませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    「ググる」というネットスラングもあるように、Googleをはじめとした検索サイトでとりあえず調べる、というのはごく自然なこと。検索結果に出てきた内容をそのまま信じてしまうことも多いと思います。 ですが、自分でまず考えるということを放棄してしまうのも問題がありそうです。 Photo by small world. ブログ「Life is beautiful」の著者、中島聡氏は自身のブログで「ネットで調べれば答えがある」という思考停止状態に警鐘を鳴らしています。 自分で考える努力をせず、ネットで見つけた情報を頭から信じて行動することは、聖書に書いてあることを頭から信じ込んで思考停止してしまった中世ヨーロッパの人たちの行動と同じだ。 中世ヨーロッパでは、天動説を絶対的な真実として捉えてしまったことで、科学の発達が大幅に遅れたと主張しています。確かにそのような側面もあったかもしれません。 現代人と

    自分で考える前に、情報を鵜呑みにしていませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/06/18
    自分で考える前に、情報を鵜呑みにしていませんか?|ライフハッカー[日本版]
  • 「暑い、暑い」と思っているから暑くなる!? 体感よりも脳で暑さを感じているという不思議|ライフハッカー[日本版]

    sippu
    sippu 2011/06/09
    「暑い、暑い」と思っているから暑くなる!? 体感よりも脳で暑さを感じているという不思議
  • 完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください | ライフハッカー・ジャパン

    卒業式の名スピーチは数多くありますが、これからの人生での大いなるチャレンジを激励しているものが主流です。しかし、作家Anna Quindlen氏のMount Holyoke大学の卒業生に贈るスピーチは少し趣が違って、激励というより「どうか完ぺきになるのはやめて、当の自分を見つけてください」というお願いでした。 Photo by Brian Snelson. Quindlenのスピーチは、どこを取ってもすばらしい言葉ばかりなので、ほんの一部だけを引用するのはとても難しいです。「わが道を行け」という言葉は使い古された決まり文句に聞こえますが、これは人生をかけて行われるべきことなのだと、時々思い出した方がいいかもしれません。型にはまってしまった方が楽だし、他人と同じようにしておいた方が無難だというような、定期的にやってくる誘惑やプレッシャーに負けず、ぜひ自分の道を歩いてください。 何かの真似か

    完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください | ライフハッカー・ジャパン
    sippu
    sippu 2011/06/02
    完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください