タグ

ブックマーク / tsukurioki.hatenablog.com (10)

  • オートミールお好み焼きおき - #つくりおき

    はじめまして、id:shesawsceneと申します。 私も自分なりのつくりおきを投稿させていただきたいと思います。 30代独居の夜ごはんといえば、もっぱらスーパーの半額惣菜を缶の角ハイボールで流し込むのみ。 夜年波に下がり続ける代謝、増える体重、かさむ費とこのままではいけない…と思い、最近はダイエットを兼ねて自炊をしております。 オートミール大さじ3に水100mlを入れラップをし3分ほどレンチン。 ふやけたオートミールにキャベツと顆粒だし適量、お好みの具材を入れ混ぜます。 豚肉を乗せました。 あとはいい感じの焼き色がつくまで焼き、ひっくり返して火が通るまで蓋をして蒸し焼きにします。 完成しました。 最近は糖質オフのお好みソースやカロリーハーフのマヨネーズが販売されていて、罪悪感なくお好み焼きべられますね。 オートミールをつかった料理はこれが初めてでしたが、なかなか違和感なく美味しく

    オートミールお好み焼きおき - #つくりおき
  • 1食分の餃子を製造することに関する考察 - #つくりおき

    id:UDONCHAN です。好きなべ物は餃子です。皆様ごきげんいかがでしょうか。こちらは突発性難聴が悪化していて最悪という感じです。 医者からとにかくストレス発散するようにと言われたので、好きなべ物であるところの餃子を作ることにしました。餃子は作るのにある程度の時間がかかります。特に餡を作る作業に多くの時間が必要です。そのため、まとまった量の餡を作って包み、それを冷凍しておくなど、作りおきにしておくと良さそうです。けれども、餃子が美味しくできるとどうせ全部べてしまうので無意味です。つまり、作りおきするつもりの量を作ると、結果的に大量の餃子をべることになります。すると太ります。太っているのが良いかどうかは個人の価値観なんですけれど、健康のことを考えるとべ過ぎない方が良さそうです。 写真は材です。量に気をつけた結果こうなりました。肉の量がだいたい100gくらい。スーパーで85円で

    1食分の餃子を製造することに関する考察 - #つくりおき
  • ポーサレの手法を応用したチャーシューと手打ちラーメンに挑戦 - #つくりおき

    4連休ですが、あの病気が怖くて引きこもっている独身男性 id:UDONCHAN。みなさんは自粛していますか?日人は自粛が得意。引きこもっていきましょう。 しかし、いったいいつまでこんな生活がつづくんでしょうか。 今日はチャーシューを煮てラーメンにします。引きこもってやる娯楽といえば自分の場合は料理を作ってべるということになるのでやっていきましょう。 ところで、これは縛って塩漬けにした豚肉。 巻いてもいない肉を縛るのは、主に完成時の形の良さためです。 縛らないと端の方がどうしてもバラバラになりがち。 まずは、これをチャーシューにしていきましょう。 チャーシューは漢字で書く焼豚。 でも、一般的なラーメン店で出てくるやつは茹でて作った煮豚であることが多いようで、全然焼いてない。むしろ煮ている。一体なぜなのか。 これについて考えるために、まずは、豚ブロックの調理法かのバリエーションについて見て

    ポーサレの手法を応用したチャーシューと手打ちラーメンに挑戦 - #つくりおき
  • お弁当のためのつくりおき煮物2種 - #つくりおき

    id:chris4403 です。 この記事は つくりおき Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。 昨日は id:wtatsuru さんによる 肉と卵とパンと野菜 - #つくりおき でした。パンと目玉焼きと肉、最強ですね。野菜を加えているところに健康面へのケアを感じます。 私、長男とにお弁当を作っているのですが、ブログを見るとわかるようにヘビロテしているお惣菜がいくつかあります。その中でも特に「さつまいもの甘露煮」と「青菜とあげの煮物」はよく作っているので、今回は私のお弁当の「つくりおき」お惣菜として、そのふたつを紹介します。 さつまいもの甘露煮 材料は、以下のとおり。 さつまいも はちみつ レモン汁 ここに「りんご」や「干しぶどう」を用意するのも良いかと思います。材料を組み替えるだけで「さつまいもだけ」「さつまいもとりんご」「さつまいもと干しぶどう」「さつまいもと

    お弁当のためのつくりおき煮物2種 - #つくりおき
  • バターチキンおき - #つくりおき

    id:Cside です。なにげにこのブログ初投稿です。 スパイスからカレーを作るのが趣味です。 昔は、付き合ってはいけない男 3B「美容師」「バンドマン」「バーテンダー」という言葉がありましたが、最近は 3C「クリエイター」「カメラマン」「カレーをスパイスから作る男」らしいです。 カレーをスパイスから作るのは数年前にブームが起きてもたくさん売れたので、割と普通のことだと思っていたのですが、案外そうでもないらしく、作ると変な人を見る目で見られます。 *  *  * それでは、バターチキンを作っていこうと思います。 バターチキンの特徴 インドカレーと言えば「飴色玉ねぎ」「クミンパウダー」ですが、このカレーはそのどちらも使わない、インドカレーの中でも割と異質です。 ここからは推測ですが、このカレーはイギリスのスープ料理とインドカレーが融合した料理なのではないかと思っています。ゆえに異質な存在に

    バターチキンおき - #つくりおき
  • ラスクを作ろう - #つくりおき

    id:UDONCHAN です。ごきげんよう。 ラスクを作ろうという気持ちになったので作ります。甘いラスクは買えるので今日はしょっぱいやつです。 感覚としてはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのパン版という感じですが、辛いとパンはつらいので唐辛子成分はパプリカで代用します。 分量 材 分量 備考 バゲット 半分くらい オリーブ油 ほしい分だけ エキストラバージンが良いとかあんまり気にしなくて良い にんにく 2かけくらい 好きな人はたくさん入れよう 塩 適量 入れすぎると高血圧になる パプリカパウダー 適量 唐辛子っぽい匂いがしてうまくなる 全体的に適当ですけれど、適当な料理なんだからしょうがないじゃないですか。 制作 そういえば、オーブンが無いと始まらないので買ってください。オーブントースターでも、まぁなんとかなるかもしれない。 制作に入ったらオーブンを140℃くらいに温める。このとき、

    ラスクを作ろう - #つくりおき
    snijeg
    snijeg 2023/02/27
    “深夜のカルボナーラ”
  • 乗っけおき - #つくりおき

    はじめまして、id:sawa-kazです。さわさんと呼んでください。 「つくりおき Advent Calender 2022」14日目を担当します。 昨日の記事は id:decobisu さんの「ルイベおき」でした。最強のごはんのおとも!! さて、日ご紹介するのはクリスマスシーズンにぴったりの映えメニュー「チーズボード」です。チーズじゃなくても便宜上チーズボードと呼んでいます。つくりおきを乗っけるだけでパーティ感が出てきます。 準備するもの カッティングボード。いわゆるまな板です。できれば木製で長方形のもの。トレイ(お盆)でもいけます。 大きめの出来るだけ浅く平たいお皿でも良い感じになります。 そしてお好きな作り置きや買い置きの美味しいものたち。 ●これはIKEAのまな板(OSTBIT オストビット サービングプレート)。さらにトレイに小鉢を乗せました。 ●陶器のプレートもあります「サー

    乗っけおき - #つくりおき
  • 柿酢おき - #つくりおき

    つくりおきブログに書くのはたぶん初めての id:rikoです。つくりおき Advent Calender 2022 12日目を担当します。 昨日の記事は id:kiryuanzu さんの魚料理の探究おき でした。漁業資源があるのは羨ましいです。私も釣りやってみたいなあ。 なお「12月12日は電池の日」と書きましたが、バッテリーの日でした。すみません。 zatsuneta.com さて、この間、新潟でよく行く居酒屋にいったら店員さんに柿をもらいました。 なんか、新潟の人はべ物くれがちな気がします。 r.gnavi.co.jp 新潟のローカルアイドルNegiccoの記事なのですが、この記事でもカジュアルにおすそ分けが行われており、実際、わりとこういうノリでべ物がもらえます。ちなみに、Negiccoのライブではサトウのご飯とかおとかもらえるし、朝日山のお酒が振る舞われたりします。 ところが

    柿酢おき - #つくりおき
  • コーヒー水 - #つくりおき

    id:hitode909です。 みなさん水出しコーヒーやってますか。 僕もたまにやってみるのだけど、粉がお茶パックから出てきてジャリジャリになったり、放置しすぎてえぐみが出たりして難しい。 よく行く豆屋さんで、水出しうまくいかないんですよね〜って話したら、豆を水に漬けるだけでそこそこおいしいよ〜って教えてもらえました。 信じられないけどやってみます。 これがコーヒー水だ! なんか心配になる見た目ですが、これがコーヒー水です。 豆15粒くらいを1リットルの水に漬けて、1晩冷蔵庫で放置してみました。 ほんのりさっぱり 飲んでみると、ほんのりさっぱりとしたコーヒーの風味がします。 レモン水みたいな雰囲気のものです。 麦茶パックに茶こしがついてないので豆がちょろちょろ流れ出てくるけど、これは飲まないようにします。 失敗した水出しコーヒーより100倍おいしいし、豆の消費も25分の一で済んでいます。

    コーヒー水 - #つくりおき
  • 水キムチ漬け汁を使った冷麺 - #つくりおき

    id:hokkai7go です。Netflixで冷麺讃歌という番組が見られるようになっていました。Twitterのフォロワーが数人話題にしていたこともあり気になったので早速見ました。 https://www.netflix.com/title/81473619 冷麺讃歌の中で、水キムチというものが出てきます。水キムチのつけ汁だけで冷麺をべることもあるとか。冷麺がべたくなり、まずは水キムチを作ってみました。浅漬け状態でもなかなかおいしいです。レシピはイナダシュンスケさんのミニマル水キムチを参考にしました。果物アレルギーがあるので梨などは入れず、キュウリもアレルギーなので外しました。大根、人参、ナス、にんにく、鷹の爪、しょうがを漬けました。一日室温で放置して、その後は冷蔵庫で保管という感じです。 ミニマル水キムチ キュウリと人参、ニンニク、青唐辛子、水少々。 そこまでの合計重量に対して2.

    水キムチ漬け汁を使った冷麺 - #つくりおき
  • 1