タグ

2009年12月13日のブックマーク (9件)

  • Electrolysis - MozillaWiki

    Thanks (5/1/2018) The Electrolysis Project is officially complete. Mozilla continues to work on scaling the Gecko process model through newer projects and work, including our process-per-origin initiative Project Fission. Props and thanks to our entire community for helping us ship this body work. We could not have successfully shipped this without your help! Overview Electrolysis functionality ho

    sonota88
    sonota88 2009/12/13
    マルチプロセス化プロジェクト
  • iBus の風評被害を抑えるよう活動していきたい - Ghosthacks

    Ubuntu 9.10 おいて日本語入力環境に iBus が採用されたそうなのだけど、これまで SCIM を使っていた人達からすると機能不足に見えるようだ。そのため iBus に対する不満があちこちから聞こえてくる。 まず、きちんと説明しておきたいことがある。SCIM はもう過去のものだ。ほぼメンテナが不在な状態に陥っている SCIM をこの先何年も生かし続ける作業は非常に困難だと思っている。実際、Momonga Linux において SCIM を GNOME と KDE のどちらの環境でもストレスなく動かすには、第六感というか、エスパーというか、超常の力を発揮してようやく動いている状態だ。 iBus は SCIM に代わる救世主であることは間違いない。ただ、上記のような不満が出てくるのは、iBus 体の問題というよりには、おそらく ibus-anthy の機能不足の面があるからだろう。

    iBus の風評被害を抑えるよう活動していきたい - Ghosthacks
  • KEIF MESA BLOG: jamendoに参入しました

    KEIF MESA 実験的即興音楽プロジェクト、Downburst Experimentのギタリスト。エクスペリメンタル系ギタリストです。 Downburst Experiment MySpace また、トラックメイカー、サウンドクリエイターとしてソロ活動を行なっています Creative Commons / BY-NC-SA KEIF MESA MySpace

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    sonota88
    sonota88 2009/12/13
    「実ははてなブックマークのタグ機能は後からつけられたものだったりします」
  • 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 | WIRED VISION

    前の記事 「続・世界最大のマシン」6選:画像ギャラリー 脳に電極を埋め込み、無線で「声」を出すシステム 次の記事 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 2009年12月11日 Alexis Madrigal 米航空宇宙局(NASA)の土星探査機『カッシーニ』から、土星の北極付近を流れるジェット気流からなると見られる、奇妙な正六角形の渦状構造を写した素晴らしい画像が送られてきた。 この渦状構造は、1980年に『ボイジャー1号』によって初めて発見された。天文学者たちは、その美しい構造の正体を解き明かせぬまま、別の画像を見られる日を約30年もの間待ち続けていた。[土星北極の六角形構造は、2007年のカッシーニによる赤外線観測でも確認されており、今回の観測は可視光でのもの。以下は赤外線による画像。幅約2万5千km、高さ100kmのこの構造は、自転方向と同じ反時計回りの回転を行なっている] 画像はW

    sonota88
    sonota88 2009/12/13
  • 音楽から解き放たれるために21世紀のサウンド・リサイクル (FILM ART | フィルムアート社)

    原 雅明 著/四六判変型/336ページ/1,900円+税/ ISBN 978-4-8459-0939-1 11月20日発売! 閉塞した状況の中、 それでも、音楽を聴き続けるために。 ジャズじゃないジャズ、解体したヒップホップ、逸脱したエレクトロニック・ミュージック。音楽の最深部をさまざまな側面から提示してきた著者の、時代と社会の変容を鋭く捉えた、初の単著となる音楽論集! 様々な媒体で発表してきたテキスト、及びライナーノーツ等の、新旧幅広い原稿に加え、書のための書き下ろし論考「word and sound」を所収! さらに、当時のシーン概略とディスクガイドをプラスし、「1冊で90年代から現在までのヒップホップ、ジャズ、エレクトロニック・ミュージックをめぐる状況がわかる」入門書的役割も! 「作り手とリスナー、そしてその狭間に介在する人々との間では、新しい音楽が生み出され、それを聴くことによっ

    sonota88
    sonota88 2009/12/13
    「著者:原 雅明(はら・まさあき)(略)現在は、LAのネットラジオ局DublabとCreative Commonsによるアートプロジェクト〈INTO INFINITY〉の日本でのプロデュースを担当。」
  • Windowsが取り入れるべきLinuxの美点10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます LinuxWindowsの戦いは、今後も長い間続くことだろう。私の予想では、あらゆるものがクラウドに移行した時代になっても、両陣営のユーザーは自分の好きなOSの美点を叫び続けているだろうと思う。そしてもちろん、その時には私も一方の陣営の一員でいるだろう(私がどちらの陣営かは、お察しいただきたい)。しかし、私がその陣営に属しているからと言って、Windowsの利点と強みが分からないわけではない。 私の次の2つの記事では、それぞれのOSの部品を取り上げて、もう一方のOSに載せるということを考えてみたい。第1のこの記事では、Windowsが持っているべきLinuxの特長を10点挙げてみることにする。次の記事では、逆のことを試みたい(逆のこと

    Windowsが取り入れるべきLinuxの美点10選
  • トラック突っ込み冷凍脳が散乱 アメリカ

    アメリカ・ニュージャージー州にある冷凍脳保存施設に大型トラックが突っ込み、冷凍保存されていた約3千人分の冷凍脳が施設内に散乱したと、地元紙「ニュージャージータイムズ」が伝えた。 現地報道によると16日午後2時(現地時間)ごろ、ニュージャージー州パターソンにある民間の冷凍脳保存施設にいちごゼリーを運ぶ4トントラックが突っ込んだ。この衝撃で施設内の液体窒素入りタンク60が転倒。タンク内に冷凍保存されていた約3千人分の脳が床に散乱したという。この事故でトラックの運転手が全治3週間ほどのけがを負った。 トラックの運転手は「ライバルのゼリー会社に突っ込むつもりだったが運転を誤った」と証言しており、運転手のけがが治りしだい詳しく事情を聞くとしている。 被害を受けた建物は病死などの理由で亡くなった人たちが、将来科学技術が発達して代わりの肉体である擬体(ぎたい)を扱えるようになるまで脳を液体窒素で

    sonota88
    sonota88 2009/12/13
    「床に散乱した3千人分の脳といちごゼリーをまとめてかき集め、再び冷却タンクに詰めた」 いちごゼリーは分けてーw
  • 汎用プルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.el - Functional Emacser

    汎用のプルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.elをリリースしました。このライブラリはauto-complete.elからメニュー表示ルーチンを抜き出して独立させたものです。今のところauto-complete.elのリポジトリで開発しています。利用するにはauto-complete.elのリポジトリから取得してください。 http://github.com/m2ym/auto-complete/blob/master/pulldown.el pulldown.elを利用してプルダウンメニューを作るには二つの方法があります。一つは内部でコマンドループをシミュレートして同期的に選択結果を返すpulldown-menu関数を利用する方法です。もう一つは、auto-complete.elがやっていることですが、独自でコマンドループを適宜ハンドリングしてプルダウンメニューを操

    汎用プルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.el - Functional Emacser