論理回路シミュレータ Logisim の日本語チュートリアル。 2015/05/18:一部改訂(エラー対処追加) Read less
ネットフリックス新たな施策とクリエイターたちからの批判 YouTube、ポッドキャスト、アマゾン・プライム・ビデオなどを視聴するとき再生速度を1.5倍速や2倍速にしている人は多いのではないだろうか。 かつて、サードパーティ・プラグインでしか実行できなかった再生速度の調整だが、いまではプラットフォームが独自に速度調整機能を導入しており、好きなスピードでデジタルコンテンツを視聴できるようになった。忙しいビジネスパーソンや学習量が多い学生に重宝されているはずだ。 世界的に見ても世の中の変化速度が上がるにつれ、コンテンツ消費において再生速度を上げるとうのは「新しい標準」になっている印象がある。YouTubeなどが独自に再生速度調整機能を追加したことが、そのことを物語っているといえるだろう。 この「再生速度調整」に関して、いま英語圏ではネットフリックスが物議を醸し注目を集めている。 ネットフリックス
Functional Programming Language for Real Time Signal Processing GitHub Quick Start Try It Online! What is Faust? Faust (Functional Audio Stream) is a functional programming language for sound synthesis and audio processing with a strong focus on the design of synthesizers, musical instruments, audio effects, etc. created at the GRAME-CNCM Research Department. Faust targets high-performance signal
2つのダイオードをワイヤワールドで構成した例。上が順方向、下が逆方向に電圧がかかった状態に相当する。 ワイヤワールド(Wireworld)は、Brian Silverman が 1987年に発表したセル・オートマトンの一種。当初、Phantom Fish Tank というプログラムの一部として使用されていただけだったが、Scientific American誌(日本では日経サイエンス)の "Computer Recreations" というコラムで紹介され、広く知られるようになった。ワイヤワールドは電子論理回路のシミュレーションに適しており、規則が非常に単純であることから、ワイヤワールド内で完全なコンピュータを構築することも可能である。 ワイヤワールドのセルは以下の4種類の状態のいずれかである: 空(黒) 導体(黄色) 電子の頭(青) 電子の尾(赤) 3ステップを世代と呼ぶ。空のセルは常に
GNU nanoはほとんどのUbuntuマシンにインストールされている、Ubuntu標準のテキストエディタです。 今回はUbuntu 16.04 LTSからUbuntu 18.04 LTSにアップグレードした人に向けてGNU nanoの新機能を紹介します。 Ubuntuで2番目にインストールされているテキストエディタ GNU nanoは直感的な操作が可能なCUIで利用できるテキストエディタです。UbuntuのDesktopやServerに最初からインストールされており、なおかつeditorコマンドを実行するとnanoが起動するように設定されているため、Ubuntu標準のテキストエディタとも言えるでしょう。実際、ほぼすべてのUbuntuユーザーが一度はnanoを起動したことがあるはずです[1]。 Ubuntuパッケージのインストール情報を収集しているpopconの統計を見てみるとnanoは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く