タグ

ブックマーク / athos.hatenablog.com (2)

  • 「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」を発表しました - Homoiconic Days

    7/27に開かれたLisp Meetup #30で「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」というタイトルで話してきました。 Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの from sohta 内容としては、去年のShibuya.lispのテクニカルトークで話した内容を重点をズラして焼き直したものです。終わった後にいくつか意見をいただきましたが、絶対数は多くないのでどう受け止められているのかはちょっと気になるところです。 「これからのLispに必要なもの」とタイトルにはあるものの、具体的に「これが必要だ」と言えてないのが残念な感じですが。。。この発表でいいたかったのは、「LispコードをCASEツールで解析できる対象にしていきませんか」という提案です。 ICSE勉強会なんかの話を聞いていると、他の言語(特にJ

    「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」を発表しました - Homoiconic Days
    sonota88
    sonota88 2015/08/01
  • 真・自然言語プログラミングの"the"演算子をClojureで - Homoiconic Days

    みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(遅 さて、今回のネタは"the"演算子をClojureで実装してみたという話。"the"演算子といってもCommon Lispのtheではありません。 2年半ほど前に、FLTV(Future Language TV)という未来の言語を妄想するイベントがありました。そこで@kinabaさんが「Rhetorical Programming 真・自然言語プログラミング」というタイトルで発表をされていました*1。その発表は、自然言語から(構文ではなく)機能を借りてくるという発想のもと、3つの強力な機能について紹介したものでした。そのうちのひとつが"the"という演算子で、「文脈から何を指しているのか特定できる」英語の"the"から機能を借りてきたものです。発表資料では「型を1つ引数にとり現在のスコープに唯一存在するその型のオブジ

    真・自然言語プログラミングの"the"演算子をClojureで - Homoiconic Days
    sonota88
    sonota88 2012/01/31
  • 1