タグ

ブックマーク / kowas.hatenadiary.org (2)

  • 食料自給率は本当に低いのか - ドラフト御免

    料自給率が低すぎるという議論があります。カロリーベースの料自給率は、平成15年度において40%ですが、この数字だけを見ると確かに低すぎるという感覚が湧きます。しかし物事を感覚だけで判断するのは危険ですので、まずは、40%というのがどのような計算に導きだされたのかを調べてみました。 財団法人 生活情報サービスセンターが運営しているサイトがくわしいです。 e-shokuiku.com それによると、カロリーベースの料自給率の計算式は以下のようです。 国民一人一日あたり国産熱量[1029kcal] / 国民一人一日あたり供給熱量[2588kcal] X 100 国民一人一日あたり国産熱量や同じ供給熱量がどのように導きだされたのかも、調査してみましたが、今のところ情報が見当たりませんでした。わたしの想像ですが、〜供給熱量というのは、何らかの分子から日国民全員に供給されるべきカロリー

    食料自給率は本当に低いのか - ドラフト御免
    sonota88
    sonota88 2008/07/22
  • 食料自給率を簡単に上げる方法? - ドラフト御免

    −我が国の生活の大きな変化− 我が国の料自給率が低下した主な原因は、長期的には、我々日人の生活の大きな変化と考えられます。 1人1年当たりの供給純料で見ると、ほぼ昭和40年間に、米の消費量がほぼ半分になったのに対し、肉類は5倍、油脂類は3倍と大幅に増加しています - 米の消費量の減少(戦後のピーク時の1/2) 1人1年当たり 118.3kg(昭和37年度)⇒61.9kg(平成15年度) - 肉類の消費の増加(約5倍に増加) 1人1年当たり 5.2kg(昭和35年度)⇒15.0kg(昭和15年度) 資料:農林水産省「料需給表」 自給率はなぜこんなに料自給率が下がってきたのですか - e-shokuiku.com カロリーベース自給率が、昭和40年73%から平成10年40%まで低下してきたのは、結局料の需要と供給のミスマッチが原因ではないでしょうか。 平成18年度自給率を見ると

    食料自給率を簡単に上げる方法? - ドラフト御免
    sonota88
    sonota88 2008/07/22
  • 1