タグ

ブックマーク / fladdict.net (10)

  • iCloudハック事件の手口がガード不能すぎてヤバイ | fladdict

    GizmodeのライターがiCloudのアカウントを乗っ取られ、iCloud消滅、iPad, iPhone, Macのデータワイプ、Gmail, Twitterの乗っ取りをらった件について、ハッキングを人が語ってらっしゃる。 手口としては典型的なソーシャルエンジニアリングによる、複数サイトから得た情報のギャザリングを用いたハック。 だがこのハッキングのプロセスが鮮やかすぎてヤバイ。ツールを一切つかわず電話だけでハッキングしてる。 Twitterアカウントに目をつける 元々クラッカーは、Gizライターの持っていた「3文字のTwitterアカウント」が欲しくてアタックをかけたらしい。 Twitterプロフィールから、人のウェブサイトへ 人のウェブサイトからGmailのアドレスを発見 Gmailで「パスワードがわからない」から再発行 再発行メール用のアドレスが画面に表示される。この m*

    style_blue
    style_blue 2012/08/07
    90年代末に山形浩生氏の世界ハッカー会議レポートで「いちばん恐いのはソーシャルハッキング」って記事を読んでからもう10年以上経つけど今でもそれは変わらないというお話し。http://cruel.org/other/asciihope.html
  • ライブ編集可能なScaladoというカメラがキモイ件 | fladdict

    Scaladoというカメラアプリがキモイ。まずはビデオを見て欲しい、説明はいらないと思う。 撮った人の顔のアングルを後から変更する。 通行人を消す機能 原理的には、写真を撮った瞬間に過去X秒のデータを保持してるっぽい。ユーザーの操作にあわせて、過去の映像から同じ位置の画像を抜き出してきて合成しているようだ。

    style_blue
    style_blue 2012/02/29
    前に通行人消せるって話題になったやつだ、やっぱ差分から認識して消すのね。姿勢が大きく変わるとダメそう。携帯サイズのカメラを高解像度化しても画質に大して影響ないけど、その分こゆ使い方が出来て面白い。
  • iPhoneから家電を楽々リモートコントロールできてヤバい | fladdict

    家中の照明や音響やプロジェクターを、iPhoneから一括コントロールできるようにしてみた。 予想以上にやばい。超便利すぎて死ねる。 どうやるん? Glamo iRemocon と Unity Remote、Griffin Beacon という3つのチョイスがある。 実L5Remoteというもう1つのチョイスもあったのだけど、これはわが家では動かなかったので割愛。 Glamo iRemocon 価格:26880円 純粋スペックなら神いわゆるゴッド。高いが神。 iPhoneとWIFI通信し、ほぼすべての赤外線リモコンを学習可能。スキンもカスタマイズ可能もでき、そのうえ自宅外からの遠隔制御までできる。家への帰り道でエアコンをオンできるのが強力。マクロ機能やタイマーもサポート。エアコンが動くのが素敵。弱点は体をケーブルで無線ルーターにつなげなければならないこと、あとUIカスタマイズがPCのWeb

    style_blue
    style_blue 2011/12/01
    ワンルームやリビング限定だと便利かも。
  • 美味しいサングリアのレシピ | fladdict

    fladdict製サングリア19号のレシピ。 休日に弊社に遊びにくると、結構な確率で振る舞われるドリンクです。 材料 ・バナナ:1つ ・マンゴー:1つ ・オレンジ:2つ ・リンゴ:1つ ・シナモンスティック:2 ・八角:3つ ・ナツメグ:少々 ・ハチミツ ・赤ワイン(カベルネソーヴィニヨン) 1.3 作り方 1:バナナ、マンゴー、オレンジ、リンゴをサイコロ状や輪切りにします。皮は剝きます。オレンジの皮は傷がつくと苦い液を出すので、丁寧に取り除きます。 2:煮沸消毒した大きめの瓶に、固いものが下にくるように順番にいれます(リンゴが一番した、バナナが一番上)。 3:途中にシナモンスティックと、バラバラにした八角を挟みます。そしてナツメグを一振り。 4:ハチミツをホットケーキにかける程度かけます。 5:ワインを瓶の上まで入れます。 6:ハチミツが拡散するように、ゆっくりと瓶を振り、常温の部屋

    style_blue
    style_blue 2011/01/18
    Dollのトロピカルフルーツボトルの中身を半分出してそこにワインとシナモンスティックと、お好みでレモンとかバナナとか切って入れて1〜2日寝かすとなんちゃってサングリアが簡単にできるよ。減ったら継ぎ足し。
  • Appleによる連邦通信委員会への回答 を翻訳してみた | fladdict

    AppStoreの不透明な審査について、連邦通信委員会が質問状をだした件について、Appleが正式な回答を提出したもよう。僕のToyCamera等も不思議リジェクトは受けたことがあり、大分興味深い内容だったので、空き時間にポメラでちょっと翻訳してみた。読みやすいように大分意訳はしているけど、意味は変えてないはず 。 以下、Appleによる連邦通信委員会への回答 日、AppleはFCCの以下の質問に対する返答を提出した 我々は、2009年7月31日付けの無線通信局からの問い合わせ、即ちAppleのAppStoreとその承認プロセスに関する情報請求に対して喜んで対応したい。通信局に対し、我々の返答のコンテクストを説明する為に、まずはiPhoneとAppStoreのバックグラウンドとなる情報から説明をする。 Appleの目指すものは、顧客に対し最高のユーザー・イクスペリエンスを提供するこ

  • fladdict» ブログアーカイブ » 怒りのあまり米Appleに電凸してみた

    全ての法務契約でコケてるユーザーへの情報共有。 あまりに腹がたったのでApple USに直接電話したよレポ。 ・7/10日ぐらい Apple Developer Centerに開発者登録をする ・8/4日ぐらい 開発者審査をパス しかしアカウントをアクティベートすることができない ・8/4日 日アップルに苦情を出す ・8/4日 ローカライズバグで、日アカウントでの登録はログインできないことが発覚。データ修正。 しかしデータの修正が中途半端で、ところどころの表示が変 ・8/20日 はじめてのアプリ完成登録 ・8/21日 法律、税務関係の書類をエアメールで送付 ・8/27日 米アップルから審査がパスしたメールが届く しかし、待てど暮らせどステータスが契約待ちから変化しない ・8/28日 日アップルに質問メール ・8/29日 日アップルから、作業は2~3週間かかり、契約に問題がある場合には連

    style_blue
    style_blue 2008/10/02
    AJは相変らずだなーとはいえ、本家直轄のASやiTuneとAJに別れちゃってるのも原因なんだろうね。
  • ニコニコで違法動画が削除されにくくなる仕組み | fladdict

    思いついたのでメモ。 基的に「勝手にあげられた場合のメリット > デメリット」の式が成り立つ限り、削除依頼は出されないし、著作権侵害として成立しないと思うんでうすよね。 なんでトラブル対策としては、違法コンテンツのアップ防止とは別に、権利者に削除依頼を出さないほうが得と思わせるアプローチも、フェイルセーフとしては成り立つわけです。 例えばニコニコ動画の場合、動画の下に時系列にあわせてコメント分布がグラフ表示されるとか。これだけで結構面白い効果がでるんじゃないかと思うのです。 何故というと、ユーザーがコンテンツの何処にどんな反応をするかってのは、コンテンツの送り手からすれば喉から手が出るほど欲しい情報だからです。 ハリウッドだと試写で反応データを計測して、その結果如何で映画の結末とか変えたりするとか。 だから、例えば権利者が削除ツールから、コメントやアクセスの統計データをCSVで取得できる

    style_blue
    style_blue 2007/12/15
    これはなかなか面白い意見。ただ多くの企業はデータの解析を行う人も意識もない。だから実装するんだったらグラフ化や検索ソートなどの機能を盛込んで「解った気になる」効果をちゃんと演出しないと意味がない。
  • ニコニコ動画でオリジナルアニメ作ったらどうだ? | fladdict

    こんだけきたらアニメ製作会社と直接契約して、ニコニコでしか配信しないオリジナルアニメ作ってみたら? アニメって1話数百万ぐらいの予算なんでしょ? 代理店やTV局に中抜きさせないでニコニコと製作会社で直にやりとりしたら全然作れるんじゃね? アクセスや広告収入に応じて製作会社にバックマージンするとか、レベニューシェアでやるとかで。っていうか、アニメーター1人が月7万なら3~4人ぐらいアニメーター雇って1月で面白いもん作れとかやっても面白そう。 現状でもアニメの最新エピソードアップしたら1日で3万アクセスつくんだから、現実的にいけそう。 しかし、もしそれで当にうまくいったら、TVの深夜アニメ枠完全死亡のお知らせだなwwww.

    style_blue
    style_blue 2007/07/23
    色々な可能性について考察してみる事は悪いことではない。面白いアニメが作れるかどうかは別にしてね。
  • iPhoneは携帯でも音楽プレイヤーでもないし、Appleは家電屋じゃあない | fladdict

    Life is Beautifulの人が出した、「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」という謎々が面白かったので考えて見るテスト。 iPhoneを見たとき奇妙に思ったのが、なぜ全画面タッチスクリーンなのか?ということだった。 ・携帯電話にフラットタッチスクリーンをのせるなんて、アフォな工業デザイナーはいない。 ・Appleは、用途の為に特化したミニマルなUIをデザインする。 携帯をデザイン使用するデザイナーならば、タッチスクリーンはまず最初に却下するアイデアだと思う。なぜならば、それはメールにしろ電話をかけるにしろ、手元で感触を感じることが必須のデバイスでは戦力外のUIだからだ。 だからこそ、「タッチスクリーンは何のためにあるのか?なぜあえて選択をしたのか?」というのが、iPhoneを見極めるポ

    style_blue
    style_blue 2007/01/15
    「Appleは向こう側」そして「iPhoneはリモコン」
  • 「ネットで○○を検索」をグーグルトレンドで調べると面白すぎる | fladdict

    最近CMで出てくる、「ネットで○○を検索」って奴。 切り込み隊長が「ネット連動型テレビCM」のあれこれ ~「CMでURLを見てアクセス」は約7割???ってエントリで、 「7割ってのは検索した人に対するCM認知度なだけなんじゃねーの?」 って疑問提起をしていたので調べてみた。 「○○で検索広告」の調査にグーグルトレンドを使うと、プロモーションのメッチャ面白いことを発見。 グーグルトレンドは検索件数の比較統計サービスなんだけど、これ見るとプロモーションがどういうスパンで展開したとか、どれくらいフィーバーしたとか素っ裸なんですが・・・ で、とりあえず「地底人は誰」と、電車の中吊りで見かけた「体内怪人」を検索チームとして、WEB2.0的プロモーション(笑)の代表例らしいハルヒを比較対象に比べてみました。 「地底人は誰」 vs 「体内怪人」 vs 「ハルヒ」 地底人かなり頑張って一時期だけならハルヒ

  • 1