タグ

Musicに関するstyle_blueのブックマーク (120)

  • コンサート日本一さだまさし、アンコール問題を語る (オリコン) - Yahoo!ニュース

    T.M.Revolution・西川貴教の発言をきっかけにアンコールのあり方が話題を呼んでいる。日では多くの公演でアンコール演奏が行われているが、もともとが客席の盛り上がりで自然発生的にスタートしたであろうアンコールが、いつの間にか定番になっている現状もふまえ、ホールコンサート回数日一、7月8日にニューアルバム『風の軌跡』を発売したばかりのさだまさしにアンコールについての見解を聞いた。 さだまさし、30億の借金を返すためにコンサートをバラエティ化 ■呼ばれないのに出ていく必要はないと思う ――近年、アンコールの是非が話題になっていますが、さださんはアンコールについてどう考えていますか? 【さだ】 最近の若いミュージシャンのコンサートを見に行くと、客席がアンコールを当たり前だと思い込んでいるところがある。でも、それは間違いだと思う。アンコールは勝手に始まるものではなく、編が終わっても

    コンサート日本一さだまさし、アンコール問題を語る (オリコン) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2015/07/11
    これは良い記事だ。
  • ギタリスト・石田長生が逝去

    石田長生は2月、病院での検査により道の入り口付近にがん細胞を発見。ツアーを含むライブ活動をキャンセルし、治療に専念していた。オフィシャルサイトには「かねてから闘病中でした石田長生ですが、残念ながら7月8日の早朝に永眠いたしました。回復を信じて応援して頂いた皆さま、有難うございました」というスタッフからのコメントが掲載されている。

    ギタリスト・石田長生が逝去
    style_blue
    style_blue 2015/07/09
    ぎゃー!マジでか!2003年のライジングサンでBAHOを見たけどまたいつか来てくれると思ってたのに…
  • 外国人「是非聴いて欲しい過小評価されているミュージシャンを紹介する」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by _The_Obvious_ みんなに聴いてもらいたいと思う最も過小評価されてるミュージシャンは誰? reddit.com/r/AskReddit/comments/2j0o58/serious_what_are_underrated_artists_you_wished/ reddit.com/r/AskReddit/comments/38jpxj/who_is_the_most_underrated_musician_you_know_of/※YouTubeの画像リンクは管理人が勝手に付け加えたものです。 関連記事 「歌詞は理解できないけど大好きな外国の音楽を挙げるスレ」海外の反応 「知名度はないけど大好きな音楽を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ 「外国人が最近延々とリピートして聞いてる曲を紹介するスレ」海外のまとめ 「外国人が『これぞ90年代の音楽』だと思う曲を

    外国人「是非聴いて欲しい過小評価されているミュージシャンを紹介する」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    style_blue
    style_blue 2015/06/27
    さすがに全部は無理だけど、いくつか聴いてたらいいのがあったのでiTunes Store探してみよ。
  • 機械ノイズによる独特なリズム。自作電子音楽家が生み出すインダストリアルなエレクトロニカ

    電子音楽家でサウンドアーティスト、そして音楽技術の研究者としての顔も持つMo H. Zareei。mHz名義でリリースするノイジーなエレクトロニカトラックからひと際センスを感じさせる彼は、モーターや駆動装置などの非音楽的な機械を用いた音楽装置を制作し、この装置から発せられる雑音でリズムを生み出し、来は音楽目的に作られていない機械などを音楽表現のためのツールに変化させます。 出典:vimeo Mo H. Zareeiが制作した装置は、オープンソースハードウェアのArduinoを用いたカスタムメイドのドライバー・ボードを使って操作されたサウンドと蛍光灯が同期するオーディオビジュアルアート作品です。彼の作品の「Mutor」では、モーターのノイズがサウンドを作り出しています。 出典:YouTube 「Rasper」のサウンドは、モーターで回転するプラスチックディスクとバネの摩擦音がベースになって

    機械ノイズによる独特なリズム。自作電子音楽家が生み出すインダストリアルなエレクトロニカ
    style_blue
    style_blue 2015/06/08
    試みとしては面白いけど、音楽にしたかったら明和電機に弟子入りした方がいい感じ。
  • 邦楽ロックフェスに初めて行った感想 - K Diary

    少し前の話になってしまうんだけれど、ゴールデンウィーク中にさいたまスーパーアリーナで開催されたVIVA LA ROCK 2015という邦楽フェスに行ってきた。三日間開催されたのだけれど、僕が行ったのは一日目の5/4だけ。フェス全体の出演者としては「ロキノン系」と言われるバンドが多い感じでしょうか。んで、所謂「ロックフェス」みたいなのにはそれなりに行く方なのだけれども、こういう邦楽、特にロキノン色が強いフェスというのはこの年になって初めて行ったので、その感想とか。 とりあえず、みんな若い。出演バンドも若いバンドが多いのだけれど、お客さんも若かった。僕は毎年、朝霧JAMには行っているんだけれど、朝霧と比べると平均年齢が10くらい違うんじゃないか、とも思った。ただ、この日はスピッツ、くるりというオッサン/オバハンも釣れるようなアーティストも出演していたので、他の日はもっと平均年齢若いんじゃないか

    邦楽ロックフェスに初めて行った感想 - K Diary
    style_blue
    style_blue 2015/05/14
    それで言ったらRSRもずいぶん年寄り向けの内容だなーと思う。割と広いし出店もあって楽しいから親子でキャンプしに来るといいよ。
  • 150以上のトラックを64個のボタンを駆使してマッシュアップする次世代のパフォーマンス動画が話題

    ゲームセンターで見かけるようなボタンだけを配置した潔いデザインで、いかにもレスポンスが良さそうな MIDIコントローラ MIDI Fighter。この MIDI Fighter の64個ものボタンを駆使して複数のトラックをマッシュアップする Shawn Wasabi と言うアーティストのパフォーマンス動画が話題を集めています。 3分弱のパフォーマンスで使用されているトラック数は、なんと150曲以上。ちょっと考えられない数ですが、パフォーマンスで使われているトラックには日のポップミュージックなども使用されているようです。当り前のようにパフォーマンスをしていますが、スキルは物。まさにニュータイプのアーティストです。 出典:YouTube この動画では、DAWソフトの Ableton Live にアサインした複数のトラックを MIDI Fighter でコントロールしています。通常の MID

    150以上のトラックを64個のボタンを駆使してマッシュアップする次世代のパフォーマンス動画が話題
    style_blue
    style_blue 2015/05/13
    すごいパフォーマンスだけどそれっぽく見える様でどこ押してもいいとまではなくてもただのタイミングトリガーなのでは?
  • 2015年02月18日(水)大友良英「学校で教えてくれない音楽の授業」Session袋とじ - 荻上チキ・Session-22

    様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。 あなたもぜひこのセッションに参加してください。

    style_blue
    style_blue 2015/02/19
    PodCast聴いたけどこれは楽しい!音楽の授業が嫌でたまらなかった大友氏が、なるほどこーゆー授業をやるのかと感心してしまった。これはぜひ学校でやるべきだし、年齢関係なく誰でもセッション出来る。すばら!
  • Daft Punk - Get Lucky | Played by 10 Epic Famous Guitar Players | Andre Antunes

    What would happen if 10 of the most famous guitar players played Daft Punk's Get Lucky together? Cover by Andre Antunes. Spotify: https://spoti.fi/3f6QSFu Instagram: http://instagram.com/andreantunesmusic Buy me a coffee: http://buymeacoff.ee/andreantunes Click the 🔔bell to always be notified on new uploads! Contact: andreantunesyt@gmail.com UPTOWN FUNK Played by 10 Epic Famous Guitar Play

    Daft Punk - Get Lucky | Played by 10 Epic Famous Guitar Players | Andre Antunes
    style_blue
    style_blue 2015/02/12
    マーク・ノップラーの時はピック使わないとか、それぞれ特徴をよく掴んでて面白い。にしても器用だなこのギタリスト。
  • ジェスチャーで音楽を奏でる次世代の楽器「KAGURA」の可能性

    style_blue
    style_blue 2015/01/24
    自分のイメージはこれと違うんだけど、未来のクラブって極端な指向性スピーカーとこの手の技術でベースのリズムは共有しつつ細かいサウンドはフロアに居る人毎に違ったりしたら面白いなと妄想する事がある。
  • 日本のアニメから生まれた音楽ジャンル「J-CORE」とは?

    By Edmund Yeo 音楽にはロック・レゲエ・ヒップホップ・テクノ・クラシックなどさまざまなジャンルがありますが、アニメ音声などのサンプリングとハードコアテクノを組み合わせたような音楽が「J-CORE(Japanese hardcore)」です。日のアニメやマンガなどのサブカルチャーから派生して、世界中でもじわじわと広がっている「J-CORE」について、Red Bull Music Academyがまとめています。 A Kick in the Kawaii: Inside the World of J-Core | Red Bull Music Academy http://www.redbullmusicacademy.com/magazine/j-core-feature アニメ・マンガ・J-CORE・J-POP・ゲーム同人誌文化・コスプレなどの日のサブカルチャーは、西欧諸

    日本のアニメから生まれた音楽ジャンル「J-CORE」とは?
    style_blue
    style_blue 2015/01/22
    何か懐かしなと思ったら20年くらい前にMODっていうコンピューター音楽でGabba系のサウンドに乗せてアニメのBGMや音声をループさせてるのを散々聞かされたんだけど、本質的にその頃と変わってないんだよねw
  • 11歳の少女がRage Against the Machineを完璧に弾きこなす!

    11歳の少女がRage Against the Machineを完璧に弾きこなす!2014.12.16 16:00 10歳のころに「ギリギリChop」を弾きまくっていたあのオードリーちゃんが、今度はRage Against the Machineをノリノリで弾いちゃってます。もちろん妹のシャウトも健在! オードリーちゃんファンの方はお気付きかもしれませんが、彼女は12月初旬に11才の誕生日を迎えました(おめでとう!)。11才になる直前にはオリジナルの楽曲も公開しており、iTunesでも絶賛配信中です。もちろんケイトちゃんのスクリームも健在ですよ。 楽しく楽器を弾く様子は、相変わらずカワイイですね! source: コタク・ジャパン (ギズモード編集部)

    11歳の少女がRage Against the Machineを完璧に弾きこなす!
    style_blue
    style_blue 2014/12/19
    今回はケイトちゃんおとなしかったなw
  • HAM

    style_blue
    style_blue 2014/12/16
    今回見た中でPVがいちばん気に入ったのがこれ。アメリカらしさってこーゆー感じなんだろーなーって思った。
  • Dillon Francis, DJ Snake - Get Low (Official Music Video)

    Dillon Francis & DJ Snake - Get Low (Official Music Video) Subscribe to Dillon Francis YouTube Channel - http://dillonfrancis.fm/YouTube Listen to Dillon Francis: https://DillonFrancis.lnk.to/listenYD Follow Dillon Francis: Facebook: https://www.facebook.com/dillonfranci... Twitter: https://twitter.com/DillonFrancis SoundCloud: https://soundcloud.com/dillonfrancis Instagram: https://www.insta

    Dillon Francis, DJ Snake - Get Low (Official Music Video)
    style_blue
    style_blue 2014/12/16
    このPV見て、Aphex Twinが出てきた時当ってきっとこんな感じだったんだろーなーと思った。
  • 2014年のクラブミュージックをまとめようぜ!

    良かった曲貼ってくからお前らも貼ってくれよな なるべくミュージックビデオがある曲で、適当でいいからジャンル名も書いてほしいです! EDM的なトラップから DiploとSkrillexのユニット Jack U - Take U There feat. Kiesza 2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/15(月) 00:05:15.52 ID:11ogoM6Z0.net Dillon Francis, DJ Snake - Get Low https://www.youtube.com/watch?v=12CeaxLiMgE 3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/15(月) 00:07:12.45 ID:XJ0dGhIT0.net ヘリコプターかっこいい RL Grime - Core https://www.you

    2014年のクラブミュージックをまとめようぜ!
    style_blue
    style_blue 2014/12/16
    ぼえーっとしてると聴く音楽がアニソンばっかりになっちゃうのでこの手のまとめ見かけて気になったらざっくりチェックしてるんだけど、今回ついにどれもこれもつまらなくてうわー自分歳取ったなーって思った。
  • [書評]反音楽史(石井宏): 極東ブログ

    言語を勉強すると微妙に感覚や感性が変わってきて面白いのだけど、ドイツ語を勉強し始めて、自然にドイツ的なものに関心が向くのか、あるいは無意識がそういうふうにドイツ語的な感覚で配列されるのかよくわからないのだけど、何か微妙に変わってきて、自分でも不思議だったのだが、ブラームスとか聴くようになった。以前は好んでいなかったのに。 聴くというより、わかるという感じだろうか。その他、モーツアルトやベートーヴェンやバッハもそうなのだが、ドイツ音楽がなんか、以前よりくっきりわかる。どうやらワーグナーにも感覚が届いてきた。(副作用で小林秀雄が以前よりわかるようになった。) これはいったいどういうことなんだろうか? というのとたまたまマイブームの『のだめカンタービレ』がシンクロしてしまって、どうにも奇妙なことになった。 さらに言うと、そろそろ書こうかと思うだのけど、もう一台ブルートゥース・スピーカーを買った

    [書評]反音楽史(石井宏): 極東ブログ
    style_blue
    style_blue 2014/12/14
    ドイツとかあっちの方って、神聖でもローマでも帝国でもなかった時代からずっとこんな感じの印象。
  • YMO: 名曲を生み出したマシンたち

    Yellow Magic Orchestraの音楽を支えたMIDI以前の機材変遷を田中雄二が解説

    YMO: 名曲を生み出したマシンたち
    style_blue
    style_blue 2014/11/14
    国内楽器メーカーもこの時期大躍進して今があるよね。あとYMOのライブを見るにつけこのバンドに渡辺香津美の存在は大きかったのではないかといつも思う。
  • INTERVIEW: 菅野よう子

    のアニメに革新をもたらした作曲家の、広がり続ける音楽世界

    INTERVIEW: 菅野よう子
    style_blue
    style_blue 2014/11/13
    パリ留学時代の話ないのかと思ったら、コンセルヴァトワールに行ってたって記述がウィキペからもなくなってた。そこはどわーって感じでぐわーっと!みたいな指示をする人と聞いていたけど意外と普通w
  • 世界に1台しかない鍵盤数が3倍の「3倍高密ピアノ」で奏でる「運命(交響曲第5番)」

    通常のピアノの鍵盤は88鍵ですが、1つの鍵盤の中に3鍵を詰め込んで、264鍵という通常の3倍の鍵盤数を持たせたピアノが「3倍高密ピアノ」です。世界に1台しか存在しないピアノとのことで、ベートーベンの「運命(交響曲第5番)」や、フランツ・リストの「ラ・カンパネラ」を弾くと一体どのような音色が生まれるのでしょうか。 3倍濃厚な「運命」 - Story - YouTube しんと静まりかえった木造の薄暗い洋館。 長年放置されていることが見てとれる色あせた写真。 電球が不気味にチカチカと点滅します。 部屋の真ん中には1台のピアノが置かれています。 燭台が立てられた机の脇を…… 「ギィ……ギィ……」という足音とともに通り過ぎる何者かの影。 すると突如として、ピアノが独りでに演奏を始めました。 クローズアップしてみるとおびただしい数の鍵盤のピアノであることがわかります。 間違いなくベートーベンの「運命

    世界に1台しかない鍵盤数が3倍の「3倍高密ピアノ」で奏でる「運命(交響曲第5番)」
    style_blue
    style_blue 2014/10/13
    不協和音がぁ〜きもちわりぃぃぃぃw 発想は面白いかもだけど、作りゃイイってもんでもないわな。
  • 花澤香菜「ほほ笑みモード」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    初のアルバム「claire」でめくるめくポップな世界観を提示した1stシーズン、全25曲の書き下ろしナンバーを収めた2枚組アルバム「25」で新たな可能性を探った2ndシーズンを経て、花澤香菜音楽プロジェクトの3rdシーズンが幕を開けた。通算6枚目のシングルとなる新作「ほほ笑みモード」は全曲STUDIO APARTMENTとのタッグで制作され、花澤は格的なクラブ系ハウスミュージックに初挑戦している。 ナタリーの過去2回のインタビューでは、楽曲制作からライブステージまで彼女をサポートする北川勝利(ROUND TABLE)に同席してもらったが、今回は花澤1人に楽曲制作の裏側や現在の心境などをじっくりと語ってもらった。 取材・文 / 臼杵成晃 クラブ未経験者が歌うクラブミュージック ──2ndアルバム「25」のリリースと4都市ツアーを経ての“3rdシーズン”の第一歩ということで、新しいチャレンジ

    花澤香菜「ほほ笑みモード」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    style_blue
    style_blue 2014/10/10
    この人1stアルバムの時は今さら渋谷系サウンドがどうのって言ってて今回は10年以上前に聴いた感じのハウス系J-POP路線で今どきのどんな層に響いてるんだろうかふしぎ。10代とかなのかなぁ?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    style_blue
    style_blue 2014/09/13
    その頃のTM Networkや小室サウンドと比較してくれて解ったんだけど、彼がシンクラヴィアを導入した90年頃から急激に、小室哲哉の作る音楽に興味がなくなってったんだわ自分。