タグ

さくまあきらに関するtakaaki110のブックマーク (12)

  • 源泉掛け流しの温泉と膨大なコレクション。『桃太郎電鉄』さくまあきらさんが湯河原に建てた家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    人気ゲームシリーズ『桃太郎電鉄(桃鉄)』の生みの親、さくまあきらさんのご自宅を訪ねました。さくまさんは東京、京都のマンションに加えて、15年前から神奈川県湯河原町にもご自宅を構えています。 そこにあるのは8メートルを超える「桃鉄」の立佞武多(たちねぷた)や関連グッズ、仕事の資料、さらには大好きなクラシックカーをはじめとする数々のコレクション。 温泉に浸かりながらそれらを眺める時間が、何よりの楽しみなのだと言います。 仕事趣味、さくまさんのライフワークが詰まった湯河原の家を紹介します。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました さくまあきらさん邸の間取図 高さ8メートルの立佞武多を収納する専用の保管庫 さくまあきらさん。人気ゲーム『桃太郎電鉄』の生みの親で、2023年内に発売される最新作『桃太郎電鉄ワールド』を含め、全てのシリーズを手がけている さくまさんは現在

    源泉掛け流しの温泉と膨大なコレクション。『桃太郎電鉄』さくまあきらさんが湯河原に建てた家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 『桃鉄』新作の謎に迫る、さくまあきら氏&桝田省治氏インタビュー。開発の経緯から新要素までを訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    新生『桃鉄』誕生のきっかけ ――まずは、新作を作ることになった理由というか、きっかけを教えてください。 さくま『桃鉄』は、2017年度版(ニンテンドー3DSで発売された『桃太郎電鉄2017 たちあがれ日!!』)でもうやめるつもりになっていました。でもその後、「やっぱり『桃鉄』は大きな画面でやりたいね」という意見が来るようになってね。 ――そこを踏み越えてのスタートだったんですね。そのあたりの経緯もぜひ。 岡村そこは、「僕の責任できちんと作れるスタッフや環境を整えますので、もう1回チャンスをいただけませんか」と。 ――それで、さくまさんもOKされたと。 岡村「であれば、1回様子を見ようか」という感じのスタートでしたよね。 さくまそうだったね。 桝田KONAMIはずっと『桃鉄』を作りたがっていて、さくまさんは男の子の孫が初めて生まれたのもあって、『桃鉄』をもう1回作りたくなっていた。そのタイ

    『桃鉄』新作の謎に迫る、さくまあきら氏&桝田省治氏インタビュー。開発の経緯から新要素までを訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」

    過去の名作ゲームの企画書を見てもらいながら開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載2回めとなる今回は、人気シリーズ『桃太郎電鉄』を長期にわたって手がけてきた、さくまあきら氏に『桃鉄』誕生秘話を聞いた。 『桃鉄』といえば、放課後に友達の家に集まって遊んだり、あるいは大学時代にサークルの部室で遊んだり、という記憶が誰しもあるような、”国民的ゲーム”の一つ。しかし、そのゲームデザインについて真剣に語られることは、あまりにも少ない。 ボードゲームに鉄道の要素を盛り込んだシステムが人気を博した『桃鉄』は、シリーズ累計売上1,500万を超える。第1作目『桃太郎電鉄』が1988年に登場して以来、携帯アプリ・ボードゲームも含め、39ものタイトルを展開してきた。画像は2008年発売の『桃太郎電鉄20周年』。 一方で、制作者のさくまあきら氏は、『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏や『俺の屍を越えてゆけ』の

    「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」
  • Nintendo Switch版の話も飛び出した! 6年振りに復活した『桃鉄』という唯一無二なゲームのすごさとは?

    2016年12月22日に、3DS用ソフト『桃太郎電鉄2017 たちあがれ日!!』がついに発売された。2010年の年末に発売された『桃太郎電鉄WORLD』(ニンテンドーDS)以来、家庭用の新作としては実に6年振りに、『桃鉄』が日の年末年始に帰ってきたことになる。 年末年始は、久しぶりにみんなで『桃鉄』を遊んで、一喜一憂したユーザーも多かったことだろう。今回の新作には、おなじみのさくまあきら氏だけでなく、約20年振りに桝田省治氏もメインスタッフとして参加している。桝田氏は、以前に掲載された「ゲームの企画書」でも語られているように、「“自称”さくま氏の弟子筋」という人物だ。お二人に、新作の話題を中心に、『桃鉄』についていろいろとお話を伺った。 取材・文/TAITAI、伊藤誠之介 カメラマン/増田雄介 「地震のニュースに出てくる地名と『桃鉄』の日地図が、自分の中で結びついた」(桝田氏)――桝

    Nintendo Switch版の話も飛び出した! 6年振りに復活した『桃鉄』という唯一無二なゲームのすごさとは?
  • 桃鉄が任天堂から復活に喜ぶ人々→なぜKONAMIではなく任天堂なのか

    いちのちからをごぶんかつ @allsoda ハドソンで桃鉄開発 ↓ ハドソン倒産 ↓ コナミが拾ってくれる ↓ コナミが桃鉄に興味無くして新作作れなくする ↓ さくまあきらとコナミ間で確執が広がる ↓ さくまあきらがTwitterにて桃鉄終了宣言 ↓ コナミが「し、新作つくるよ~?」と発表 ↓ なぜか任天堂から桃鉄発売 2016-09-01 23:46:40

    桃鉄が任天堂から復活に喜ぶ人々→なぜKONAMIではなく任天堂なのか
    takaaki110
    takaaki110 2016/09/03
    まぁ、KONAMIには不信感しか無いだろうからなぁ、彼。
  • 京都に行きました - ヤンマー部隊隊長の日記

    東寺の五重塔にて イノダコーヒ店にて 京都に行った目的は、なんと、さくまあきらさんとのお茶会です!! ジャンプ放送局の局長で、桃太郎電鉄の作者の、あの、さくまあきらさんです!わたくしが人生最大に影響を受けた方です! 「さくマニアの鑑」こと、新・投稿物語(高木明光)さんのご尽力により、この会を実現して頂きました。参加者は、サザンオールスターズさん、トリプル役満さん、投稿術3級の勇者(ハセガワシン)さんとわたくしでした。 (さくまさんのツイートより引用) 京都。イノダコーヒ店。懐かしいジャンプ放送局の常連さんと会う。左から、高木明光くん、サザンオールスターズくん、ヤンマー部隊隊長くん、私、トリプル役満くん、投稿技術3級くん。 pic.twitter.com/U5h9Glx9TS— さくま あきら (@isetta_23) July 25, 2015 イノダコーヒ店にて、さくまあきらさんと

    京都に行きました - ヤンマー部隊隊長の日記
    takaaki110
    takaaki110 2015/07/27
    満点の笑顔。
  • ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズが終了 コナミによる買収でクリエイター離れ原因 | ニコニコニュース

    『桃太郎電鉄』シリーズが終了する。ゲームクリエイターで『桃太郎電鉄』シリーズ生みの親であるさくまあきら氏は2011年12月11日夜、ニコニコ生放送の番組「小池一夫のニコニコキャラクター塾!」で、来年1月に発売されるドコモ携帯向けの『桃太郎電鉄 東海編』を最後にシリーズを終了させることを明らかにした。 さくま氏は『桃太郎電鉄』の生みの親で20年以上に渡りシリーズを作ってきたが、番組では2012年1月リリースの携帯電話向け『東海編』を最後にシリーズを終了させることを宣言した。司会の漫画原作者・小池一夫氏から「なんか裏がありそうだな」とその理由を尋ねられたさくま氏は、同シリーズを発売してきたハドソンが同じくゲームメーカー・コナミの完全子会社になったことに触れ、 「(ハドソンには)10年間僕と一緒にゲームを作ってきた優秀な連中がいたから、ゲームを作ってこられた。だが、この4人のトップレギュラーのう

    ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズが終了 コナミによる買収でクリエイター離れ原因 | ニコニコニュース
  • 伝説の『ジャンプ放送局』メンバーが再び登場!SPゲストも‐ニコニコインフォ

    伝説の『ジャンプ放送局』メンバーが再び登場!SPゲストも 2010年11月26日Tweet 11月27日(土)19時より、 「さくまあきらアワー ~また帰ってきちゃった『ジャンプ放送局』~」を生放送! 80年代から90年代の『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)を駆け抜けた、 読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」のメンバーが、またしても結集! 出演は、編集局長・さくまあきらさん、イラスト担当・土居孝幸さん、 レイアウト担当・榎一夫さん、アシスタント・横山智佐さん。 司会は、ショッカーO野さん(実在)です。 まだまだ尽きない放送局時代のお話しに加え、 投稿戦士たちからのメール紹介枠も拡大版でおとどけ! ついに完成した、土居さんの原画集『DOIN'S』や、 12月2日発売の『桃太郎電鉄WORLD』の制作秘話もご紹介します。 そして今回も、スペシャルゲストが登場!? お楽しみに! ◆メー

  • カオスな情報置場 - 『桃太郎電鉄』の新作が来年出ないと、ハドソンがヤバイらしい

    ハドソンがヤバイ。 >さくまあきらホームページ:仕事人裏日記 『桃太郎電鉄』シリーズの来年以降のスケジュールをどう組むかを議論 する重大な会議。。  メンバーは、ハドソンの和気正則執行役員、三井啓介くん、私、嫁、 土居ちゃん(土居孝幸)、ビー・ブレーブの岩崎誠。  先日来、『桃太郎電鉄』は来年はお休みでもいいということになって いたのだが、ハドソンもお家事情があって、『桃太郎電鉄』が来年出な いとなると、かなりやばい状況にあるらしい。 「コンシューマーの『桃太郎電鉄』って、そんなに必要なんですか?」 「ケータイとは、売上高が全然違いますから…」 「ふーん。うちはケータイのほうが、収益率がいいし、早く作れるし、 新しい試みにチャレンジ出来て楽しいんですけどね」 「そこを何とかなりませんかねー。さくまサンの負担が大きいのは、 じゅうじゅう承知しているんですが…」 「何しろ、ケータイが年に2

    takaaki110
    takaaki110 2010/09/13
    和気さんに興味津々。
  • さくまあきらアワー ~帰ってきたジャンプ放送局~

    1982年から1995年にかけて『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)に 掲載された読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」のメンバーが、 ニコニコ生放送で一夜限りの大復活ッ!! メンバーは、編集局長・さくまあきらさんをはじめ、イラスト担当・土居孝幸さん、 レイアウト担当・榎一夫さん、アシスタント・横山智佐さん! 司会は、ショッカーO野さん(実在)です。 昔の話から近況報告といったトークから、投稿戦士たちからのメール紹介、 『桃鉄』最新作情報など、盛りだくさんでお届けします! もしかしたら、スペシャルゲストの登場もあるかも!? ◆メール募集のお題(イラストの有無は問いません) ①「21世紀の奇特人間大賞」 家族や友人、アナタの身の回りにいる、 ちょっと変わった人のエピソードを教えてください! ②「華麗なる一瞬」 日常の中で感じたささやかな出来事を 「~だと思う一瞬」という形でご紹介ください! 【メー

    さくまあきらアワー ~帰ってきたジャンプ放送局~
  • 少年ジャンプの名物コーナー「ジャンプ放送局」、ニコ生で一夜の復活! | ホビー | マイコミジャーナル

    1982年から1995年にかけて週刊少年ジャンプに掲載された読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」がニコニコ生放送で復活する。当時のメンバーが出演し、メールで募集するお題も用意される。放送日は8月30日(月)19時から。 ニコニコ生放送の番組『さくまあきらアワー 〜帰ってきたジャンプ放送局〜』は、編集局長・さくまあきら氏、イラスト担当・土居孝幸氏、レイアウト担当・榎一夫氏、アシスタント・横山智佐氏らジャンプ放送局メンバーが出演。司会はショッカーO野氏が務め、当時の話や近況トーク、『桃鉄』最新情報などを届けるほか、スペシャルゲストの登場も(?)。"投稿戦士"からのメールも紹介され、事前に「21世紀の奇特人間大賞」「華麗なる一瞬」のふたつのお題が提示されている。 詳細は番組サイトを参照。一夜限りの復活なので、当時のファンならお見逃しなく。

  • ついに「桃太郎伝説」が復活か、桃太郎シリーズの開発が8本同時で進行中

    1987年にファミコン用ソフトとして第1作目が発売され、続編では金太郎や浦島太郎、夜叉姫などの仲間を連れて戦う和風仕立てのRPGソフト「桃太郎伝説(通称:桃伝)」が復活する可能性があることが、桃太郎シリーズの産みの親・さくまあきら氏の公式ページで明らかになりました。 現在では派生作品となるボードゲーム「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」が有名になってしまった感がありますが、もし実際に復活するのであれば、2001年に発売されたゲームボーイカラーソフト「桃太郎伝説1→2」以来となります。 詳細は以下から。 2010年2月10日(水) | さくまあきらホームページ:仕事人裏日記 桃太郎シリーズの産みの親である、さくまあきら氏の公式ページに掲載された日記によると、2010年2月10日現在、8の新作ゲームを開発中であるそうです。 開発中とされているタイトルのうち、桃太郎電鉄シリーズは6作品で、さらに「桃太

    ついに「桃太郎伝説」が復活か、桃太郎シリーズの開発が8本同時で進行中
    takaaki110
    takaaki110 2010/02/16
    あの部分が伏せられていては、否が応にも期待してしまう。それにしても、いくら仕事が大好きだからといって、58歳で8本は背負いすぎじゃあ…?(^^;)
  • 1