タグ

教育に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (142)

  • 現場教師は大阪府教育基本条例をこう読む - 憂太郎の教育Blog

    教育をめぐる今日的問題では、大阪府だけが気を吐いているという感じである。 橋下大阪市長率いる大阪維新の会による大阪教育条例のことである。 ひところ全国的にさかんであった教師バッシングも今ではすっかり終焉し、おかしな教育言説によって現場が混乱せずに済もうかというところに、これである。私には、橋下氏が、大阪府の行政改革のために「教師の質が低下している」という誤った言説を煽っているようにしかみえない。 大阪維新の会が主張している教育改革というのは、大阪教育をよくして、子どもの成長の向上につなげたい、という発想ではないようである。究極的にはそうだろうが、それよりも、大阪府の地方行政の構造改革という大きな地方行政改革の一環として、教育行政をいじっているというのが妥当ではないか。つまり、純粋に大阪府の学校教育をよりよくしていこうというのではなく、現在進行中である、地方行政への権力移譲や、大阪

    現場教師は大阪府教育基本条例をこう読む - 憂太郎の教育Blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/21
    現場の教師の意見。
  • 目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠

    生涯所得を数千万円変える“当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい! リンク先は、子ども時代の蔵書数と情報格差についての記事で、面白かった。 「子ども時代の蔵書数」が生涯所得と相関するのかどうかは知らないけれど、脳が急成長している時期にどんな体験をするかによって、子どもの能力獲得と素養の伸びしろが左右されるだろう、とは推定したくなる。 ところで、子ども時代の「読書」ってどんな体験だろうか。 人は、「読書」を「一人で黙ってを読むこと」だと思いがちだ。大人の目線で考える場合はそれで間違っていないし、だったら「蔵書数が多ければそれで良し」ということにもなろう。しかしリンク先の文章が対象にしているような、子ども時代の「読書」について考える際には、そういう捉え方では足りない。ここでは、子ども時代の「読書」がどういう体験なのかを踏まえたうえで、“読書格差”について考えてみる。 三種類

    目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/08/16
    本嫌いの親が、本好きの子どもを育てることは、まぁ不可能でしょう。
  • 憂太郎の教育Blog

    突然ですが、この3月をもちまして、教員の職を辞することになりました。 このBlogも6年以上に渡り続けてきましたが、今後は、学校教育の場を離れますので、更新することはなくなります。 ただ、特別支援教育関係の過去のエントリーは、まだ、いくつか読まれているようですので、もうしばらくこのままにしておきたいと思います。 長い間のご愛顧ありがとうございました。 桑原憂太郎 勤務校の卒業式だった。 私にとっては教師になって17回目の卒業式。 特別支援学校に移って4回目。 知的の特別支援学校の卒業式。 普通校との違いというのは、いっぱいあるけど教師にとっていちばんの違いは、児童生徒席に生徒と一緒にいるということだろう。これが、私にはとても新鮮なことであった。 普通校だったら儀式的行事は、厳粛に整然と式を進めるのが理想だろうけれど、知的の特別支援学校ならそれは、望みようがない。大きなトラブルがなく、卒業生

    憂太郎の教育Blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/06/25
    ともだっち~
  • 今日の出来事 - 我が九条

    講師控室で先生方(面識はない)が世間話。ネットのデマをマジに受け止めていろいろ差別的な発言をしている。「ネットの中に真実がある」と信じる段階で人文科学研究者としての資質に疑問符が付くだろうし、差別的な言辞をもてあそぶ段階で教育者として失格だろう。少なくとも「人にはどうしようもない属性で不利益な取扱をすることを容認する」人が教育者をやってはいかんだろう。大学の教師がいくら専門性で選ばれていて、他の能力は問われない、と言ってもねぇ。私だって中世史研究の過去の成果で一応大学でバイトさせてもらっているわけで、九九がまともに覚えられてなくても、英語がほとんど理解できなくても、漢字の書き順が怪しくても問題はないわけで、ネットのデマを真実と受け取っても、多分仕事には関係がないわけで、自分で自分のバカさ加減を見る機会は少ない。他山の石として自戒の材料にしよう。

    今日の出来事 - 我が九条
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/07/15
    ”「ネットの中に真実がある」と信じる段階で人文科学研究者としての資質に疑問符が付くだろうし、差別的な言辞をもてあそぶ段階で教育者として失格だろう。”
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/07/12
    老子の言葉が良い。/自分の中で消化したことでないと教えられないから、その面では真実に違いないが、どうやったら教えられるようになるか、はやっぱり不明。体験するのは大変だし。
  • 大学院が育てるべきは研究者か、技術者か、その両方か - 発声練習

    この資料からはじまるやりとり。 文部科学省:キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について 4.大学院教育に関する受入企業側としての見解 現状では受入企業側の期待に対して不足する部分があると考えています。具体的には、多くの大学院生が企業への就職を選択する中で、多くのものづくり企業で期待されている「製品開発・設計といった企業活動における実務の担い手として必要なものづくりの基礎能力」が体系的・組織的に教育されている事例が十分では無いことが挙げられます。 また、企業側が求める「高度な専門知識を有する人材」とは「博士号取得者」レベルとなります。加えて、入社の段階で高度な専門知識を必要とする研究職は、日々の企業活動を担う製品開発職に比べて需要は多くありません。したがって、大学院教育に関しては、専門知識を基にした研究職志向の学生だけではなく、学部・修士課程を通じて企業活動の実務に必要

    大学院が育てるべきは研究者か、技術者か、その両方か - 発声練習
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/02/17
    少なくとも、僕の行っていた大学院(理学部)は、大学院=研究者養成でした。だから、学部によって違うのは間違いない。
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/02/09
    興味深い。ただ、文化と教育の影響があるのは間違いないが、それだけか、と言われると疑問が残る。さらに研究が必要。
  • 仕事ない「博士号」さん、高校教員になりませんか : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    博士号を取得しながら、定職に就けない「ポストドクター(ポスドク)」が急増するなか、大阪府教委と大阪教育大は、来年度から京都大大学院理学研究科のポスドクらのうち、教員を目指す人を対象に、高校の理数系の専門教員として養成するプログラムを開設する。 ポスドクの活用と、子どもの理数離れのい止めを同時に狙った策で、現場実習や教員免許に必要な科目を受けることができる全国初の試みという。 府教委と大教大は、教員養成に関する協力協定を結んでいる。2012年度以降に実施される新高校学習指導要領で、理数科目で高度な教育が認められるのを受け、専門的な知識を持つ教員の養成を計画。200人以上在籍するポスドクの幅広い活用を模索していた京大側の思惑と一致、協力協定を結んだ。 博士号と教員資格を取得済みか取得見込みの学生、研究員らが対象。年間5人程度で、期間は2年間。京大が推薦し、大教大が選考する。受講無料で、大教大

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/12/06
    うーん、ガッコのセンセイとかなりたくないから、博士に行くんじゃないんかなぁ?
  • 全国学力テスト:人のきずなで成績↑ 離婚、持ち家が左右--阪大グループ分析 - 毎日jp(毎日新聞)

    07年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)と1964年の全国テストを社会環境を加えて分析したところ、学力を左右する要因として離婚率▽持ち家率▽不登校率--の3指標の比重が高まっていることが、大阪大などの研究グループの調査で分かった。いずれも家庭、地域、学校での人間関係の緊密さに関連する指標で、研究チームは「年収など経済的要因よりも、人間関係の『つながり格差』が学力を左右する傾向にある」と指摘。子どもの生活基盤を支える指導の重要性を再認識させる結果として、注目を集めそうだ。 大阪大大学院人間科学研究科の志水宏吉教授(教育学)の研究室が、両テストの小学6年と中学3年の国語・算数(数学)の都道府県別正答率と、国勢調査など統計データを分析。年収など各指標ごとに学力に影響する度合いの強さ(相関係数)を比較した。 それによると、離婚率と学力の相関係数(上昇するほど1に近づく)は64年から07年に

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/11/19
    今読んでる本(asin:4492222995)に、(イギリスの事例だけど)環境は先天的能力を凌駕する、って話があった。それと一緒。ブコメは否定的な意見が多いようだけど、それは幻想らしい。
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/10/15
    魚の世界にも、いじめっぽいことがあるんだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):課題テストで「支持政党は?」 大分県立中の社会科教諭 - 社会

    大分県立の中高一貫校の大分豊府中(大分市)で、夏休み明けの社会科の課題達成度テストの中で支持政党を聞く記述問題を出していたことが、学校への取材でわかった。採点対象にはなっていないが、学校は「配慮に欠けた問題だった」と説明している。  同校によると、1、2年生約240人を対象にしたテストで、社会科の男性教諭(37)が作り、26日に実施した。設問は「もし現在あなたに選挙権があったならば、今度の選挙でどの政党を支持しようと思いますか。その理由も具体的に答えてください」。ほとんどの生徒が回答し、空欄は数人だったという。  社会科教諭2人で採点して返却したが、返却の際に採点対象にはしていないと伝えたという。  同校は時事問題への関心を高めるため、ノートに新聞記事をスクラップしており、夏休みの課題にもなっていた。教諭は「時事問題への関心を見ることにとらわれ、問題設定に配慮が足りなかった」と話していると

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/30
    別に良いじゃない?んなら、公正中立を謳う(http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/kisha.html)朝日新聞にこそ、「支持政党は?」と訊いてみたい。
  • スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)

    社会福祉大国スウェーデン。税金と社会保険料負担が国内総生産(GDP)の50%という巨大な公共部門を抱え、年金や児童手当、傷病手当などの現金給付を国の事業(社会保険)として行い、全ての国民に平等で良質の生活を保障する社会を実現した。しかし2008年以降の世界経済危機は、スウェーデン・モデルの根幹を揺るがし始めている。福祉大国の「素顔」を現地から報告する。 スウェーデンの教育は、私立も含めて小学校から大学院まで無料である。昨年、長男が小学校に入学したところ、教科書や教材はもちろん給まで無償だし、個人が使うノートさえ支給された。コミューン(自治体)によっては、通学定期ももらえるという。 「学校で使う鉛筆や消しゴムを買わなくていいのか」「長男はなぜ手ぶらで通学しているのかなあ」 と不思議に思っていたら、学用品は全て学校側が用意していた。1クラスは十数人程度で、教室には楕円形の大きな机。その真ん中

    スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/26
    ”それを可能にした原動力は、やはり「教育」なのだ。”
  • 免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習

    左巻健男の今日もガハハ:ある大学の免許更新講習 新理科教育MLにある人が「化学が苦手なので化学の講習をとった。そしたら試験が積分の問題で、“全然分かりません”と答案に書いた」というような投稿をしていました。 以下はそれへのぼくのコメント。 もしその講座が積分の解法をメインにしたものであるなら分かるのですが、そうじゃない内容だとしたら、その大学は教育が何も分かっていないと言えると思います。どうなんでしょうか。もし後者なら文部科学省へそのことを伝えるべきですね。そして、そのような酷い講習が行われていることをいろんな場で公開したほうがよいと思います。 前者であることを願うばかりです。 もし後者なら、先ずここで大学名を出して貰いたいです。 講習をやる側は中堅ないしはベテランの教員にも満足行くような内容を精一杯努力すべきでしょう。やる側には「覚悟」が必要です。受ける側もよい内容、酷い内容のものは情報

    免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/29
    僕は、そもそも、免許の位置づけがさっぱりわかりません。
  • オタクが人気者になれない理由

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/22
    この人日本のこと知らないな。”他のほとんどの国では、これほど問題は悪化していない。”but 日本も似たようなもんだぞ。もっとも、日本∈アメリカ、という説もあるが。/でも、全体的には興味深い。
  • 食育・食生活指針の情報センター - 食育基本法

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/21
    バカな法律が出来てたんだ。まだ読んでないけど。
  • 西原理恵子氏の「食育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。について思う。 : こすいのほとり

    2009年06月02日23:48 カテゴリこどものはなし/家族の話 西原理恵子氏の「育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。について思う。 いや、この件についてはびっくりした。 2007年10月19日に書いたこのエントリが、2ヶ月ほど前の3月16日に、突然「はてなブックマーク」に登場したんですよね。 http://blog.livedoor.jp/str_it/archives/50811836.html 普段100いかないアクセス数が数千になって、ほとんど知り合いからしかつかないコメントが急にいっぱいつき、なにがなんだかわからなくてアワを喰いました。 身の回り5mの範囲のことしかほとんど書いてないこのブログでも、Web上に公開している以上、こういうことが起こる可能性も当然あるわけで、ビックリはしましたがまあしょうがない。 とはいえ、書いた人からすると「え、この文章をこんな風に

    西原理恵子氏の「食育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。について思う。 : こすいのほとり
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/21
    いや、「こすい」と検索したら引っかかっただけなんですが。/まぁ、僕も、「食育」というのはなんか変な言葉だなぁ、とは思いますが。「家庭教育(の一環)」で良いじゃない?
  • 「日本の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」 | 5号館を出て

    Biotechnology Japan ではヘッドラインしか読めないのですが、興味深い記事が載っていました。 「日の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」、筑波の生物学オリンピックで齋藤淳一・日本代表団チームリーダー 「生物学教育のカリキュラムは国によって内容が異なるので、国際生物学オリンピックでは、キャンベル生物学(Campbell/Reece BIOLOGY)を出題の準拠にしている。日に欠けているのは、ヒトの生物学と統計学の2分野だ」。 先日の国際生物学オリンピックでは、参加した4人の日人高校生のうち、一人が日人として初の金メダルを取るという快挙を達成したほか、残りの3名も全員が銀メダルという優秀な成績でした。 まあ、日でやったというアドバンテージもあったでしょうし、参加した世界の高校生221人のうち、金メダルは成績上位の約10%、銀メダルはそれ以下の約30%までに与え

    「日本の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」 | 5号館を出て
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/21
    統計学の知識が重要、というのは、全くその通りで。統計(アンケート)に欺されないためにも。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市の「湖畔祭り実行委」が解散 土師ダム周辺で40年余、イベント手がける 恒例行事、他団体に引き継ぎへ

    47NEWS(よんななニュース)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/14
    というか、昔は北大にも理Ⅰ・理Ⅱ・理Ⅲとかあったと思うんだけど。(東大のとはちょっと違う。例えば医学部は、それらとは別に医学進学群とかあったはず。)
  • 学ぶことにインセンティブがある社会を作る必要性 - 松本徹三

    岡田克敏さんの「足利事件の一側面」を面白く読みました。ここでは、「科学的思考の出来ない人が、科学技術の知識を要する判断を平気でやっている」ことの問題点を指摘しておられます。論理的、科学的な思考の出来ない人は、たまたま誰かが申し立てた「科学技術の知識らしいもの」を無批判に信じてしまう傾向があります。こういう人達は、「自ら考えて論理的に納得すること」をはじめから放棄しているのと、「一部の例証だけから原理を導くことは出来ない」という「科学の世界では当たり前のこと」を理解していないからです。 これは、明らかに諸外国よりも日においてより多く見られる現象です。私は、その一因は、「文科系」と「理科系」を殊更に分けているかのような、現在の日教育制度にあるような気がします。また、会社などの組織体においても、お互いに「自分達の得意分野によそ者を入れたくない」といった「縄張り意識」が働いていることが多いの

    学ぶことにインセンティブがある社会を作る必要性 - 松本徹三
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/06/20
    概ね同意。ただ日本は、歴史的にも、親の七光りが大きくものを言う社会で、単に欧米の猿まねをすれば良い、とは思えませんが。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/05/07
    ”住所を知らない”が一割もいるのかぁ。