タグ

研究に関するtatejimaruのブックマーク (51)

  • AIによって新素材の発見が爆速&効率化、いずれは「AIやロボットだけで実験する未来がやってくる」

    By UCL Mathematical & Physical Sciences 材料科学の分野では、過去数百年もの間、科学者は試行錯誤や運、偶然などの要因で新しい素材を発見してきました。しかし、人工知能(AI)の登場により、新しい素材を発見するプロセスが省略されつつあるため、将来的に大きく進歩することが期待されています。 How AI is helping us discover materials faster than ever - The Verge https://www.theverge.com/2018/4/25/17275270/artificial-intelligence-materials-science-computation 過去の材料科学の研究者たちは新しい化合物を作成するときに、過去の実験で得た経験や直感に基づいて材料を混ぜ合わせ、何が形成されるかをよく観察する

    AIによって新素材の発見が爆速&効率化、いずれは「AIやロボットだけで実験する未来がやってくる」
  • 「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功

    大阪大学産業科学研究所の古賀大尚特任助教、能木雅也教授らの研究グループは、紙を用いてフレキシブルな電子ペーパーを作製することに成功した。 そこで今回、同研究グループは、樹木セルロースナノファイバーからなる新しい「透明な紙」と、セルロースパルプ繊維からなる従来の「白い紙」を併用することで、電子ペーパーの一種であるエレクトロクロミック(EC)ディスプレイを開発した。従来の紙は絶縁性で透過性を持たないが、導電性高分子またはイオン液体を複合化することにより、透明性に優れた電極と視認性に優れた白い電解質を作製することに成功した。そして、それらを組み合わせてフレキシブルな“紙”の電子ペーパーを実現した。 この成果により、今後、紙に手書きや印刷だけでなく、電気で情報を表示することも可能になる。また、研究グループは、これまでに、紙ベースのメモリ、トランジスタ、アンテナ、スーパーキャパシタといった様々な電

    「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功
  • 超巨大ブラックホールと銀河の進化には関係がない可能性が浮上

    台湾中央研究院天文及天文物理研究所の鳥羽儀樹 研究員、工学院大学 教育推進機構の小麦真也 准教授、愛媛大学 宇宙進化研究センターの長尾透 教授らを中心とする国際研究チームは2月20日、アルマ望遠鏡を用いた観測を行ったところ、銀河の中心部に存在する超巨大ブラックホールと銀河は必ずしも影響を及ぼし合っているわけではないことが示唆される結果を得たと発表した。 同成果は、鳥羽研究員、小麦准教授、長尾教授のほか、愛媛大学の山下拓時 特定研究員、台湾中央研究院の王為豪 副研究員、国立天文台の今西昌俊 助教、台湾中央研究院の孫愛蕾 博士研究員(現:ジョンズ・ホプキンズ大学 博士研究員)らによるもの。詳細はアメリカの天文学専門誌「Astrophysical Journal」に掲載された。 最近の研究では、ほぼすべての銀河の中心部には、太陽の数十万倍から数億倍の質量を有する「超巨大ブラックホール」が存在して

    超巨大ブラックホールと銀河の進化には関係がない可能性が浮上
  • HugeDomains.com

    Captcha security check kaigainews.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 光触媒入門

    現在、どのような用途に光触媒が使われているかを表1にまとめました。これは1995年から6年間に新聞に発表された光触媒関連記事の件数を調べたものです。分類と振り分けは必ずしも適切ではないかもしれませんが傾向は読みとれると思います。 まず第一に多いのは空気清浄器関連であり、脱臭と有害物質の除去を目的としています。次に多いのは主に防汚を目的とした建物の外壁、建材(金属も含む)などです。意外に多いのは、脱臭・抗菌を目的とした衣類やティッシュなどで、近年の清潔志向を反映しているようです。 自動車関連では、サイドミラーの曇り止めフィルムが早くから市販されており、使った方もおられるでしょう。その他、自動車ボディーの防汚コーティングも期待されています。 図2に、現在、市販されている光触媒を応用した商品の例をのせました。 図2 光触媒を応用した商品の例 (a)空気浄化用疑似観葉植物、(b)蛍光灯、(

    tatejimaru
    tatejimaru 2017/04/23
    酸化チタンの光触媒作用と超親水性について
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • 大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。

    「学校で学んだことは、企業ではあまり役に立たない」という方もいるが、そんなことはない。例外もあるが、実際に採用からその後の成長を見ていると、大学できちんとした研究をしていた人は概ね企業においても優秀である。 これにはいくつか理由があると予想できる。 1.論理的に考えるクセがついている。 きちんとした研究をしている人は、論理的に考えるクセ付けの訓練を受けている。例えば、よくある話として因果と相関のちがいを知っている。 例えば、東大生の家庭は裕福な家庭の割合が平均に比べて多いことがわかっている。 (出典:学生生活実態調査 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu05/h05_j.html) これは事実である。そこまでは良い。しかし、因果と相関のちがいをきちんと把握していない人は、「家がお金持ちだから、子供の成績が良い」という因果関係を断定しがちである。 だが、これはあくまで「東

    大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。
  • 研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む。 - かやのみ日記帳

    このままでは卒業できないと言われてしまった 教授に気で張り付いて助けてもらう 教授の時間は有効に、そして全力で奪い合うもの 卒業研究で学んだこと さいごに anond.hatelabo.jp たまたま見かけたところから、上記の「生きる目的とは」にたどり着いて自分とすごく似ているなと思って書いた。自分も大学にいたころ、研究室に配属されてからは発声練習にお世話になった。ためになるけど、自分の弱いところをぐさぐさ刺されてウワァー!となる。さすが教授。教授という人種は的確に急所をえぐる技術を持ってるなと感じた。 このままでは卒業できないと言われてしまった 私は研究室に入って絶望した。やっていることの難易度が高すぎる。研究室の説明会の頃から果てしなく難しく、授業ではやっていないような高度な内容をバンバン使い、優れた先輩方がひしめく魔境だった。かなり真面目な人が多く、ちょっとのことではへこたれない。

    研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む。 - かやのみ日記帳
    tatejimaru
    tatejimaru 2017/02/25
    確かに教授は物事を忘れやすい人種だから、頻繁にしかも簡潔に報告した方がいいのはその通り
  • Mendeley について | 無料参考文献マネージャー | Elsevier

    申し訳ございませんが、お客様のブラウザには完全に対応しておりませんオプションがありましたら、新しいバージョンにアップグレードするか、 Mozilla Firefox、 Microsoft Edge、Google Chrome、またはSafari 14以降をお使いください。これらが利用できない場合、またサポートが必要な場合は、フィードバックをお送りください。

    Mendeley について | 無料参考文献マネージャー | Elsevier
  • 住友ゴム、天然ゴムの試験管内での生成に成功。詳細構造も明らかに

    住友ゴム、天然ゴムの試験管内での生成に成功。詳細構造も明らかに
  • http://recomtank.hatenablog.com/entry/career/rd-careerup

  • 「原子はプリンではない」と発見 世界を変えた偉大な3つの物理実験

    「原子はプリンではない」と発見 世界を変えた偉大な3つの物理実験 3 Physics Experiments that Changes the World 現代の私たちがテクノロジーの恩恵を享受できているのは、物理学の発展があったからこそです。SciShowのスピーカーであるハンク・グリーン氏が、世界を変えた3つの物理実験を紹介しています。その3つとは、「ヘンリー・キャヴェンディッシュが重力を測る」「トーマス・ヤングが波を作る」「アーネスト・ラザフォードが原子はプリンでできていないということを発見する」。それぞれどういった点で世界を変えたのでしょうか? 史上初めて引力を計測することに成功 ハンク・グリーン氏:「物理」とは、物体と、それを取り巻く環境、つまり物理的な力が加わった場合や宇宙空間や時間などの影響により、その物体がどのように動くのかについての研究です。基的に、なぜ宇宙が今このよう

    「原子はプリンではない」と発見 世界を変えた偉大な3つの物理実験
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/06/01
    キャベンディッシュ、ヤング、ラザフォード
  • 世界初、商用ICカード規格で動く有機半導体デジタル回路を実現 | ニュース | NEDO

    世界初、商用ICカード規格で動く有機半導体デジタル回路を実現 ―物流管理やヘルスケア向け温度センサつき電子タグの商品化に前進― 2016年1月25日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) トッパン・フォームズ株式会社 富士フイルム株式会社 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 JNC株式会社 株式会社デンソー 田中貴金属工業株式会社 日エレクトロプレイティング・エンジニヤース株式会社 パイクリスタル株式会社 NEDOプロジェクトにおいて、トッパンフォームズ、富士フイルム、パイクリスタル等のグループは、印刷で製造可能な有機半導体デジタル回路の高速化に成功し、世界で初めて商用ICカード規格で動作する温度センシングデジタル回路を実現しました。 今回開発した温度センシングデジタル回路の速度は、近距離無線通信の国際標準規格であるNFC(Near Field Comm

    世界初、商用ICカード規格で動く有機半導体デジタル回路を実現 | ニュース | NEDO
  • 「人工流れ星」が東京オリンピックに向け計画中。複数色も再現可能! | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    「流れ星」 といえば特定の時期、あるいはランダムにやってくる空からの贈り物というイメージがありますが、それを 人工的 に行おうという企業が日にあります。株式会社ALEは 2020年に開催される東京オリンピック にむけ、 人工的に発生させる流れ星 の計画を進めています。 同社のプロジェクト「 Sky Canvas 」では、人工衛星に 500〜1,000個の人工流れ星のもととなる粒子 を搭載し、それを 大気圏中に落下 させることによって流星を作り出すのです。流星のかけらや隕石ではなく、人工物によって流れ星を発生させようというプロジェクトなんですね。 株式会社ALEの説明によると同社の人工衛星は軌道上に打ち上げられ、特別な装置で粒子を大気圏中に放出します。粒子は 地球を約1/3ほど周回 した後に大気によって加熱され、 プラズマ発光を起こして流れ星 となるのです。 真空槽で超音速ガスを当て

    「人工流れ星」が東京オリンピックに向け計画中。複数色も再現可能! | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/05/07
    “ユーザーは自分の指の高さを正確にコントロールできない” 突き詰めると、この問題点こそ、スマホに代表されるタッチスクリーンの頻繁な誤作動の原因なのかも…
  • パワポを使ったプレゼンに関する理系大学院生3年間の集大成!スライドのデザイン/作り方をまとめるよ。 - なぎぶろ

    これからパワーポイント(パワポ)を使って スライドを作り プレゼンをしていかなければならない 【全ての人たち】に向けて書きました。 偉大な教授の下で学んだスキルを ちょっとしたHow toとしてお伝えしたい! 一念発起した”敏感な”なぎが 特に大学生と大学院生に届くといいな! なんて思いながら仕上げました。 スライド作り/発表をする際に重要となる点を しっかりとお伝えすることができたら幸いです。 はじめに まずは僕の経歴を プレゼンの才能がある偉大な教授の元で学んできた スライドデザイン/作成編 スライドのデザインは当に大事という話 デザインは自分で作れ!愛着が湧くよ。 【スライドマスター】デザインの作り方 スライド全体でのテーマ色を決めよう デザインを決めるときに参考にしたいモノ フォントは16pt以上!余白を残せ!ページ番号は分数で! 図やグラフはできる限り忠実に再現して作ること 聴

    パワポを使ったプレゼンに関する理系大学院生3年間の集大成!スライドのデザイン/作り方をまとめるよ。 - なぎぶろ
  • ホーム | 椴山研究室 分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域

    2024/07/01 ホームページを更新しました。 2024/06/30 研究支援員の丸山さん、ご退職。 2024/06/27 准教授が、自然科学研究機構部(東京都港区)で研究紹介を行いました。 2024/06/11 准教授が、第182回創薬科学セミナー/GTRセミナー(於:名古屋大学大学院創薬科学研究科)で講演しました。 2024/06/06 准教授が、相模フッ素セミナー(於:相模中央化学研究所)で講演しました。 2024/06/04 JSTムーンショット型研究のサイトビジットが行われました。 2024/06/01 分子研オープンキャンパスが開催されました。 2024/05/31 ホームページを更新しました。 2024/05/31 メッセージを更新しました。 2024/05/27 当グループの研究成果がEurJOC誌のConceptで紹介されました。 2024/05/20 オープンキャ

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/04/23
    キラリティー関連の研究室
  • CD(Circular Dichroism)~円二色性~(dinop.com)

    CDが何か?円二色とは?楕円率?ORD? この辺の話しについてはとりあえず理解していないので参考書を見てください。光が 回転するとか吸収と旋光が両方起きてウンタラとかまったく不明です。 CDで得られた値[θ]obsはたいていの場合、単位が[m deg]であり、 このままではその後のデータ処理に使えない。平均残基モル楕円率[θ]へ変換する必要がある。 [θ]=[θ]obs/(l・C) [θ] : 平均残基モル楕円率  [deg・cm2/d mol] [θ]obs: 楕円率     [deg] l  : セル長    [m] C  : 残基モル濃度 [M] ※ [残基モル濃度]=[タンパク質のモル濃度]×[タンパク質の残基数] 例えば、 [θ]obs=-30×10-3 deg l = 0.1 cm C = 2.691 mM [θ]=-30×10-3 deg/(0.1 cm×2.691 mM)

  • macでの研究に便利なものたち

    5月19 $HOME/LibraryがFinderで見えない カテゴリ:mac general OSが10.7になって、謎だったのはファインダでホームディレクトリの下にLibraryが見えないってことですね。 古いマックからAudio Plug-inとかを移してきたんですが、一瞬どこにおけばいいかわかりませんでした。 まあ、ターミナル開いて $ ls Libray/Audio/Plug-ins/ とかやれば見えるんで、普通にmvしましたけど。 隠しファイル設定されているみたいですね。 これをファインダ上に 表示させるには、ターミナル上で $ chflags nohidden ~/Library/ とすればOK。見えるようになります。 元に戻すには $ chflags hidden ~/Library/ です。 2012年05月19日23:36 enc10sure コメント:7 トラックバッ

  • http://unicorn.ike.tottori-u.ac.jp/research/tips_test1.html

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/02/17
    修論・卒論の発表会対策