タグ

eventに関するtomoyaのブックマーク (142)

  • Firefox Developers Conference 2012 in Osaka

    2012年7月1日 著 6月30日の覚え書き。前日に大阪入りしていたおかげで、だいぶ気持ち的にゆったりした朝を迎えました。堺筋町駅近くのスタバでソイラテとシナモンロールの朝を済ませ、いざFirefox Developers Conference 2012 in Osakaへ!いきなり等身大のFirefox?(あとで撮影した抜け殻参照)に受付を阻まれ焦るなどしましたが、無事に瀧田さんと浅井さんによるオープニングセッションを拝聴。1998年以来、14年にわたり主張されてきたWebのアプリケーションプラットフォーム化が、いよいよ現実のものとなりつつあるのは感慨深いですね。また浅井さんのスライドより「仕様なき実装は不幸の種」「実装無き仕様は机上理論」というのは、言い得て妙だなと思いました。あぁ、早くBoot to Geckoの動く端末で遊びたい(謎 お昼休みは夕方のトークセッション「Writi

    Firefox Developers Conference 2012 in Osaka
    tomoya
    tomoya 2012/07/01
    @kazuhito さん関西に来られてたんですねー。僕も行けば良かった。
  • 関西Emacs勉強会 - kenbeese's blog

    今更ながら関西Emacs勉強会に参加して、気になったelispを導入してみたので、その感想でも書こうかな。 quickrun 正直この@syohexさん作のelispは知っていたんだけど、Fortranがないし、まぁいっかと思ってた。 しかし、話を聞いてみると拡張が簡単らしい。 で、Fortranに対応させて、他の言語でも使ってみたら便利だった! 特にちょっとした試し書きにはめっちゃ便利!! 以下Fortranへの拡張 (require 'quickrun) (quickrun-add-command "Fortran" '((:command . "gfortran") (:exec . ("%c -o %o %n %s" "%n %a")) (:remove . ("%n")) )) (add-to-list 'quickrun-file-alist '("\\.f90$" . "Fo

    関西Emacs勉強会 - kenbeese's blog
  • 第5回関西Emacs勉強会 - むしゃくしゃしてやった

    かなり時間が経っておりますが、第5回関西Emacs勉強会に参加してきました。 勉強会に参加するのも初めてでしたが、調子に乗って発表までしてます。 詳しくはid:peccuさんのまとめ = #kansai_emacs 5 終了 - ぺっくブログミラー@peccul にリンクがまとまって載っているのでそちらを参考にするとよいかなと。 それではだらだらと思ったことなどを書いてゆきます。 ポジションペーパー まずはポジションペーパーによる自己紹介。 私は人の名前を覚えるのが非常に苦手なので、後から見返すことができて大変助かりました。 普段ブログやtwitterでしか見たことのない人と実際に会うことができて、かなり感動でした。 気になったのはquickrun.elとopen-junk-file.elの連携(peccuさん)。 最近、仕事でquickrun.elを使い始めたので設定を追加してみようかな

    第5回関西Emacs勉強会 - むしゃくしゃしてやった
    tomoya
    tomoya 2012/05/18
    お疲れ様でした〜!!
  • 第5回関西 Emacs に参加しました

    twitter でその存在を知り、第3回、第4回は ust の中継を見させてもらっていたのですが、 どうしても Emacs 使いの方々に会ってみたかったし、色々とお話も聞きたいという事で、 今回半ば勢いだけで参加させて頂きました。 そのため、情報をもらいはするもののあまり返せるものがなく、 また、何かと迷惑をかけてしまったかと思います。 このことに関しては反省する限りです。 とはいえ、関西 Emacs はとても楽しませてもらいました。 そもそも30人くらいの Emacs 使いが一箇所に集まっているという事自体がすごくて、 その上発表や話を効くことができたり、議論したりと非常に刺激的で、 直接 emacs の話ができる人がまわりにいない僕にとっては夢のような空間でした。 結局最後まで顔とハンドルネーム(とアイコン)が一致しない人が多かったり(すいません)、 ほとんどお話出来なかった方もいて(

    第5回関西 Emacs に参加しました
    tomoya
    tomoya 2012/05/04
    僕もお話したかったです! 次回はよろしくおねがします。
  • = Emacs温泉 - @peccul is peccu

    [2012-04-30 01:25:33] 関西Emacs勉強会の懇親会でEmacs温泉はっかそんの話が出ました. 夏場にLisp国,熊温泉地,ネットの使えるホテルか旅館でハッカソンをしようという話になって, その勢いで@valvallow さんにお願いしたらなんだか進み始めた気がします. Emacs温泉はっかそんは,熊周辺でネットの使える温泉旅館を @valvallow さんに探してもらおうという話になった.はず. #kansai_emacs #9LISP 2012-04-29 01:26:27 via YoruFukurou うはっw 2012-04-29 01:29:37 via twicca @valvallow おねがいします! 2012-04-29 01:38:36 via YoruFukurou to @valvallow @peccul あまり得意じゃないですが引き受

    = Emacs温泉 - @peccul is peccu
    tomoya
    tomoya 2012/05/02
    行きたいなー
  • = #kansai_emacs 5 終了 - @peccul is peccu

    [2012-04-30 00:22:45] 無事,第5回関西Emacs勉強会が終了しました. みなさま参加していただき,Ustを見ていただきありがとうございました. 今回もとても勉強になり,いろんな方と出会え,面白い話ができたと思っています. まとめ,Ustなどのリンク Ust 関西Emacs勉強会用アカウント 1.ポジションペーパー 2.きわなみさん 3.たかさん 4.syohexさん 5.ありさわさん 6.kozo2さん Togetter 第5回関西Emacsまとめ - Togetterまとめ ポジションペーパー ポジションペーパーまとめました position-papers5th.tar.gz URL #kansai_emacs 2012-04-28 18:03:28 via TweetChat ブログ id:shigemk2さんのまとめがめちゃ速くて,しかもいい感じにまとまってるの

    = #kansai_emacs 5 終了 - @peccul is peccu
    tomoya
    tomoya 2012/05/02
    お疲れさまでしたー!
  • 第5回関西Emacsに参加してきました #kansai_emacs

    第3回、第4回[2011-10-11-1] に引き続き、今回も関西Emacsに参加してきました。3回目にしてようやく顔と名前が一致してきた気がする。。。 まとめはこちらをどうぞ。 = kansai-emacs #5 - ぺっくブログミラー@peccul = #kansai_emacs 5 終了 - ぺっくブログミラー@peccul 第5回関西Emacsまとめ - Togetter 始まる前に @tomoyaton @takaxp @sanryuu_ @shigemk2 で昼。初めてお会いした @takaxp さんは、いかついアイコンとは真逆のナイスガイでした。 会場入りは少し遅れてしまいました。スミマセンデシタ。 まずはいつもどおり、ポジションペーパーを使った自己紹介。 @higaki さんのツイートがなにげに嬉しかったです。 . @masutaka さんの Emacs の使い方が硬派す

    tomoya
    tomoya 2012/05/02
    内容を詳しく教えて下さいね
  • 第五回 関西 Emacs勉強会に参加してきました。 - Shohei Yoshida's Diary

    遅くなりましたが、(kansai-emacs #x05) : ATND第五回 関西 Emacs勉強会に参加してきました。 私は quickrun.elについて紹介しました。 詳細については peccuさんのまとめや第5回関西Emacsまとめ - Togetterまとめを 参照してください。 発表資料 githubの方にアップしましたので、良かったらみてください。 quickrun.elの紹介 Emacsアプリケーション開発入門 @kiwanamiさんの発表。Emacsのアプリ開発で気を付けないといけない ところ、気にすべきところについての発表でした。私が quickrun.elを作るときに 頭を混乱させたことがまさに出ていました。データをどうもたせるか、どう 関連付けするか、そこから発生する問題などとても勉強になる内容でした。 [Org-mode のマニュアル翻訳について] @takaxp

    第五回 関西 Emacs勉強会に参加してきました。 - Shohei Yoshida's Diary
    tomoya
    tomoya 2012/05/02
    お疲れ様でした〜
  • = kansai-emacs #5 - @peccul is peccu

    [2012-04-10 15:51:24] 春です.Emacsユーザーが増える時期です. そうです.Emacs勉強会です. 第5回,3年目突入です. 日時と場所が決まりました.参加者,発表者募集中です. 参加登録,場所の詳細はATND((kansai-emacs #x05) : ATND)へどうぞ.現時点で33人まで増えてます. 日時 4/28 13:00〜 場所 京都大学理学部 あと懇親会の場所も募集中です.どこかおいしいものをべられるところ,ありませんかね. 懇親会の場所予約しました. 勉強会と銘打っていますが,peccuの気持ちとしては,Emacsユーザーの交流の場を作りたいので,気軽な感じで集まれたらいいなと思ってます. 最近のelisp事情とか,ともやさんのサイン会とかそういうのも好きです. その他の情報はこちら 過去のブログ記事とか,USTとか,取り組みをまとめてます. =

    = kansai-emacs #5 - @peccul is peccu
    tomoya
    tomoya 2012/04/13
    kansai-emacs 第5回の告知ktkr!!
  • = 関西Emacs勉強会

    Emacs好きが集まって,拡張方法や使い方を紹介し合ったり,FPS on Emacsで遊んだり,今後のEmacsの発展を話し合ったりする勉強会です.

    tomoya
    tomoya 2012/01/24
    まとめ
  • http://blog.iaspectrum.net/2012/01/10/wiad2012tokyoentry/

    tomoya
    tomoya 2012/01/11
    光の早さで申し込みました!
  • 「関西Ruby会議04」でトークしてきました

    ブロギングがすっかり遅くなってしまいましたが…! 2011年11月11日、12日と2日間に渡って開催された関西Ruby会議04の、2日目に参加してきました。身体の空き具合が足りなくて、1日目と、2日目の午前は参加できませんでした…残念!とてもよいトークがあったとのことで、聞けたらよかったなぁと、悶々としてしまいます。 Rubyから教わったものづくり というタイトルでトークさせてもらいました。なんというか、今、まさに創業期を過ごしている自分の、近況報告そのものになりました。じっくりとこちらを見て聴いてくださった皆さん、ありがとうございました!トーク中、色んな人たちと目が合ったように思います。また、トーク終了後の会場や、懇親会なんかで、色々と話しかけてくださった皆さん、ありがとうございました!ぼくも、新たな宿題を見つけることができました。 ふつうのプログラマの生きていく道 このトークの出発点は

    「関西Ruby会議04」でトークしてきました
    tomoya
    tomoya 2011/12/04
    "僕もCTOとは呼ばれたくありませんでした。あと、もじゃもじゃ減ったね! なんか、おとなしそう!!
  • 「関西Ruby会議04」に登壇します

    関西Ruby会議04 – Regional RubyKaigi 大変に光栄なことに、講演者としてご招待をいただきまして、参加することになりました!他の講演者の皆さんの面子を見て、盛大にビビるところからはじまったわけですが、Ruby関西の皆さんが、なにからなにまで当に手厚く対応してくださっていて、楽しいトークにしたい気持ちいっぱいで準備を進めています。 以前のエントリで報告したように、ここ数ヶ月の間に、ぼくの身にも大きな変化が訪れました。再出発した自分が、それからの日々をどのように過ごしているのか、お話しようと思います。この1ヶ月くらいは、楽しいことがたくさん起きていて、刺激も多く、学んだことが山ほどあるので、その一部を整理して、関西まで持参します。 トレーラー静止画集

    「関西Ruby会議04」に登壇します
    tomoya
    tomoya 2011/11/06
    関西でjune29さんと会えるの楽しみ!!
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表しました - @kyanny's blog

    Ruby プログラマのための Perl ウェブアプリケーション開発入門 (Perl web development guide for Rubyist )というテーマで発表させていただきました。聞いてくださった皆さん、ありがとうございました!トラブルもなく終えることができて、ほっとしています。資料はこちら。 Ruby プログラマのための Perl ウェブアプリケーション開発入門 (Perl web development guide for Rubyist ) View more presentations from Kensuke Kaneko 自分の出番が終わってすっかり気が楽になったところで、楽屋裏みたいな話を。 このトーク内容で応募しようと思ったのは、いつも #shibuyarblunch で仲良くしてもらっている Rubyists の皆さんとの会話がきかっけでした。 Perl

    YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表しました - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2011/10/15
    お疲れ様でした〜。いつか刺身さんの発表見たいです!
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • 第4回関西Emacs勉強会に参加した - 岸辺のAlbum

    10/8に関西Emacs勉強会というイベントがあったため参加した. 何も実績がないのに,行くなんて差し出がましいとも思っていたのだが, 大学の友人である@phelrineに行こうよと誘われたため,向かった. 結果として行ってよかったと思うし,自分の中でも関連した考えがまとまったため,良かったと思う. エントリーでは,主に感想を書く. = (kansai-emacs #x04) ;=> "第四回関西Emacs勉強会" - ぺっくブログミラー@peccul 事前準備 ポジションペーパー 前日の夜,ポジションペーパーを作った. 当はTeXとかで作ったほうが,汎用性もあるのだろうけれど, スライド作成に必要な設定はされていなかったし, プロジェクターから投影するとも聞いていたため,文字は大きく見やすいほうがいいと. MSWordなどを使うのもなぁとも思ったため,Illustratorを起

    第4回関西Emacs勉強会に参加した - 岸辺のAlbum
    tomoya
    tomoya 2011/10/11
    よく纏まっていて素敵!!
  • 石川県から日帰りで関西 Emacs 行ってきた。 - まにっき

    遅くなったけど簡単に感想を。 tomoya さんの自己紹介とリクルートで爆笑できた。ラングリッチ楽しそう。 あと Gentoo の人が嫉妬できるぐらいイケメンだった。ますます「ておくれ」の意味がわからない。みなさんユーモラスで全然ておくれ感ないですよ! 他の方が作った気になる elisp は dial-scroll 前に (require 'deferred) して mousegesture.el というファイルまで作ったのですけど、自分で活用しなさそうな elisp はいまいち気分が乗らないので挫折した経験があります。 ari.el 名前空間のことが気になりました。そのうち読んでみたい。 拙作の wgrep 使ってくれてる方もきていてうれしい。オレオレ仕様で作ってる fsvn も試してもらってるらしいです。 リアルで Emacs な人たちに会えるし blog 読んだことあった方にも会える

    石川県から日帰りで関西 Emacs 行ってきた。 - まにっき
    tomoya
    tomoya 2011/10/11
    こちらこそお会いできて嬉しかったです! また会える日を楽しみにしています!!
  • 関西Emacsで発表しました - hitode909の日記

    弊社で関西Emacsが開催されたので参加,最近考えていることを発表してきました. 最近,iPadといったデバイスが世の中では主流になっていますが,タッチパネル上では使い慣れたEmacsを使うことができないことが問題だと思っています. 世の中からキーボードがなくなって,入力にはタッチパネルしか使えない,という状況になると,これまでのように作業できなくなり,大変困るので,そのような事態に備えて,今からタッチパネル上で動作して高速に操作できるユーザーインターフェイスについて考えましょう,という発表を行いました. タッチパネル上でも違和感なく動作するユーザーインターフェイスの最初の実装として,dial-scroll.elの紹介を行い,有益なユーザーインターフェイスの提案を行いました. dial-scroll.elはこれです. dial-scroll.elのご紹介 - hitode909のダイアリー

  • Choose Opera - Spreading Opera goodness - Posts tagged by "Opera Tips".

    Gaming, Opera GX Pimp your smartphone with GX Mods, now available in Opera GX on Android and iOS February 8th, 2024 Transform the look and feel of your smartphone and tablet and browse like a badass by installing dozens of Mods... New green energy-powered AI data cluster with NVIDIA DGX supercomputing coming to Iceland February 7th, 2024 We’re excited to announce plans to deploy a new AI cluster i

  • 第4回関西Emacsに参加&発表してきました

    = (kansai-emacs #x04) ;=> “第四回関西Emacs勉強会” - ぺっくブログミラー@peccul 先月の福岡Emacs [2011-09-28-1] に引き続き、関西Emacsに参加&発表し てきました。今年の 4 月に行われた第 3 回に出席したこともあり、結構 リラックスして望むことが出来ました。 会場ははてなの京都社です。ほとんどガラス張りで、風通しの良い会社 の印象を受けました。 まずはいつもどおり、ポジションペーパーを使った自己紹介。 休憩をはさんで発表開始です。福岡 Emacs より、マニアックな発表者が多 めの印象でした。みなさん Emacs が好きなんですね〜。 @hitode909 さんや @kozo2 さんが紹介した smartchr.el は便利ですね。 こんな設定をすると、M を 1 回打つと普通の “M”、2 回打つと “増田です。” に