タグ

化学基礎に関するtshimuranのブックマーク (13)

  • 酢酸エチルはなぜ酢酸と名前がついてるんですか? - RCOOR'というエステルの名は、『RCOOH名』+『R'基名』です。酢酸エ... - Yahoo!知恵袋

    RCOOR'というエステルの名は、 『RCOOH名』+『R'基名』です。 酢酸エチル CH3COOC2H5 なら CH3COOH、つまり『酢酸』に C2H5 基名である『エチル』が付いています。 ------------------ > nonowasan0403さん エステル結合に水素が紛れ込んでますよ~ 反応物である酢酸からくる名と考えた方が楽ならnonowasan0403さんの解説で。 エステルの命名は逆に書かれてもわかるように頑張ってください。 酢酸エチルは CH3COOC2H5 C2H5OCOCH3 2通りの書き方があります。

    酢酸エチルはなぜ酢酸と名前がついてるんですか? - RCOOR'というエステルの名は、『RCOOH名』+『R'基名』です。酢酸エ... - Yahoo!知恵袋
  • 濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm3)のモル濃度は何molか - という問題なのですが、1000cm3*1.8g/cm3*98/... - Yahoo!知恵袋

    hitomi_0725_love_sing_danceさん 予備知識 ・ 質量パーセント濃度[%]=(溶質の質量[g]×100)/(溶液の質量[g]) ・モル濃度[mol/L]=(溶質の物質量[mol])/(溶液の体積[L]) ・1L=1000cm3(=1000mL) (与えられていないので、硫酸の分子量を98とする。) 与えられた条件と 質量パーセント濃度・モル濃度の定義から 求めるモル濃度は {{1[L]・1000[cm3/L]・1.8[g/cm3]・(98/100)}/(98[g/mol])}/(1[L]) =18 mol/L 濃度計算のポイントとしては 各濃度の定義等をおさえておくと良いと思います。 また、化学の理論計算では、 ・5.8kg=5.8[kg]・1000[g/kg]=5800g(←1000[g/kg]は、1kg=1000gから来ている!) ・[mol/L]・[mL]=m

    濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm3)のモル濃度は何molか - という問題なのですが、1000cm3*1.8g/cm3*98/... - Yahoo!知恵袋
    tshimuran
    tshimuran 2014/11/15
    モル濃度は分母が1Lならモル質量がそのまま濃度になるから、最初に1Lの質量を求めていたのですね。「コツは溶液が1Lあるとして考えることです」
  • アボガドロの法則とは

    「全ての気体は同温同圧のとき、同体積中に同数の分子を含む」 アボガドロの法則は、これで正しいと思います。 アボガドロが提唱したこの法則は、当時実験的裏付けのない仮説だったようです。 その50年後くらいに、ロシュミットが実験により1モル中の分子数としてアボガドロ定数を測定し、近年いくつかの方法で精密な値が測定され、アボガドロの仮説は法則として認められるに至ったようです。 ○気体1モルの占める体積について 物質1モル(分子数はアボガドロ定数に等しい)を同温同圧のもとで気体にすると、アボガドロの法則から、その体積はどれも同じのはずです。 1モルが22.4Lというのは、誰が決めたというより、アボガドロの法則と、実測値から求められたものだと認識しています。 この回答への補足 どうも質問の仕方が悪かったようです。1molの気体はすべて同体積になるのはこの法則から明らかです。それがどんな体積であろうと実

    アボガドロの法則とは
    tshimuran
    tshimuran 2014/10/14
    「全ての気体は同温同圧のとき、同体積中に同数の分子を含む」「0℃、1atmで気体1molの占める体積は22.4lである」
  • 酸素原子、窒素原子の直径を教えてください。 - 原子とその外との境界面を定義するのは難しいなどの理由から、原子の大きさを定量的に示す原子半... - Yahoo!知恵袋

    原子とその外との境界面を定義するのは難しいなどの理由から、原子の大きさを定量的に示す原子半径にはいくつかの定義があり、場合によって使い分けられている。 ・酸素 共有結合半径 66 ± 2 pm ファンデルワールス半径 152 pm ・窒素 共有結合半径 71±1 pm ファンデルワールス半径 155 pm 共有結合半径 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%9C%89%E7%B5%90%E5%90%88%E5%8D%8A%E5%BE%84 ファンデルワールス半径 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%8D%8A%E5%BE%84

    酸素原子、窒素原子の直径を教えてください。 - 原子とその外との境界面を定義するのは難しいなどの理由から、原子の大きさを定量的に示す原子半... - Yahoo!知恵袋
    tshimuran
    tshimuran 2014/10/14
    「原子とその外との境界面を定義するのは難しいなどの理由から、原子の大きさを定量的に示す原子半径にはいくつかの定義がある」
  • 原子の大きさと分子の大きさの比較 - たとえば、水の場合。水素原子、水素分子、酸素原子、酸素分子、水分子それぞれ一粒の大きさはどの程度... - Yahoo!知恵袋

    原子の大きさと分子の大きさの比較 たとえば、水の場合。 水素原子、水素分子、酸素原子、酸素分子、水分子それぞれ一粒の大きさはどの程度なのでしょうか。 比較した時に、どの程度の大きさの違いがあるのか、感覚的に知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    原子の大きさと分子の大きさの比較 - たとえば、水の場合。水素原子、水素分子、酸素原子、酸素分子、水分子それぞれ一粒の大きさはどの程度... - Yahoo!知恵袋
    tshimuran
    tshimuran 2014/10/14
    感覚で捉えられないところを感覚的に。「水素原子、水素分子、酸素原子、酸素分子、水分子それぞれ一粒の大きさはどの程度なのでしょうか。比較した時に、どの程度の大きさの違いがあるのか、感覚的に知りたい」
  • マイケル・ファラデー - Wikipedia

    マイケル・ファラデー(英: Michael Faraday、1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、イギリスの化学者・物理学者(あるいは当時の呼称では自然哲学者)で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。 直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立。それを後にジェームズ・クラーク・マクスウェルが発展させた。同様に電磁誘導の法則、反磁性、電気分解の法則などを発見。磁性が光線に影響を与えること、2つの現象が根底で関連していることを明らかにした[2][3]。電磁気を利用して回転する装置(電動機)を発明し、その後の電動機技術の基礎を築いた。それだけでなく電気を使ったテクノロジー全般が彼の業績から発展したものである。 化学者としては、ベンゼンを発見し、塩素の包接水和物を研究し、原始的な形のブンゼンバーナーを発明し、酸化数の体系を提案

    マイケル・ファラデー - Wikipedia
    tshimuran
    tshimuran 2014/08/03
    「他の科学者たちが電磁気現象を力学における遠隔力と考えていたのに対して空間における電気力線・磁力線という近接作用的概念から研究」「デービーは「私の最大の発見はファラデーである」という言葉を残している」
  • ハンフリー・デービー - Wikipedia

    初代準男爵、サー・ハンフリー・デービー(英語: Sir Humphry Davy, 1st Baronet、1778年12月17日 - 1829年5月29日)は、イギリスの化学者で発明家[2]。アルカリ金属やアルカリ土類金属をいくつか発見したことで知られ、塩素やヨウ素の性質を研究したことでも知られている。ベルセリウスは On Some Chemical Agencies of Electricity と題したデービーの1806年の Bakerian Lecture[3]を「化学の理論を豊かにした最良の論文のひとつ」としている[4]。この論文は19世紀前半の様々な化学親和力理論の核となった[5]。1815年、デービー灯を発明し、可燃性の気体が存在しても坑夫が安全に働けるようになった。 生涯[編集] 故郷ペンザンスにあるデービーの像 1778年12月17日、コーンウォールのペンザンスに生まれる

    ハンフリー・デービー - Wikipedia
    tshimuran
    tshimuran 2014/08/03
    「18世紀まで混同されていたカリウムを電気分解で単離。最初に単離された金属。ナトリウムは溶融した水酸化ナトリウムを電気分解して同年単離。1808年にカルシウム、その後もマグネシウム、ホウ素、バリウムを発見」
  • 窒素はどこまでつながれる?

    ☆窒素はどこまでつながれる? 有機化学という一大ジャンルの主役となる元素は、もちろん炭素です。周期表を埋める100あまりの元素のうち、炭素だけが長くつながり、他の元素とも手を取り合って多彩かつ安定な分子を作り出せるからです。 では他の元素、例えば周期表で炭素の隣を占めている窒素ではどうなのでしょうか?残念ながら窒素同士は炭素ほどに長くつながることができず、数個つながっただけで不安定になってきます。このため窒素は炭素のように複雑な分子を作り出すことができず、当然窒素をベースとした生命などというものも考えられません。 では窒素同士の結合はなぜ炭素同士のそれに比べて不安定なのでしょうか?これは窒素が炭素と違い、「非共有電子対」を持つことが原因です。例として、それぞれ炭素・窒素同士が2つがつながったエタンとヒドラジンという2つの分子を比べてみましょう。 エタン分子の中の外殻電子は全てが水素との結合

    tshimuran
    tshimuran 2014/06/01
    「ポリ窒素は高温高圧下で作られる炭素の結晶・ダイヤモンドがこの世で最も硬く、安定な物質であるのと対照的。我々の世界は、炭素がこの宇宙に存在したこと、それが大量にこの星に集まったという2つの奇跡だ」
  • 物性物理超入門編 電子とイオン結合と共有結合

    「0-1.固体って何からできているの?」に書いたとおり、およそ物質というのは原子の集合体ですが、ここではもう少しつっこんだ話をしてみましょう。 まず、原子そのまま、原子1個が孤立した状態で安定に存在する元素はあるのか?ですが、皆さんどう思いますか?110種類以上の原子(元素)が現在知られていますが、その殆どは同種(例えば酸素O2)あるいは異種の他の原子とくっついて存在しています。でも実はほんの数種類だけ原子1個で安定に存在する元素があります。これらは常温(室温)では全て無色の気体ですから目には見えませんが、希ガスと呼ばれるヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン等がそうです。左図にはネオンの原子を模式的に書いてありますが、このような希ガスは電子の数が「ちょうど良い」ため、そこに余計に電子を加えたりそこから電子を1個抜いたイオン状態になってもエネルギーが得をしません。だから中性でしかも1原子で

    物性物理超入門編 電子とイオン結合と共有結合
    tshimuran
    tshimuran 2014/06/01
    「窒素原子Nは3個電子が足りないので、なかなかイオン結合で他の原子・イオンとくっつく訳にはいきません。結果として「ほとんど無害な気体」として存在するのですが、窒素原子は同じ元素とペアを組みます」
  • 元素占いはいかが? | Chem-Station (ケムステ)

    最近ではケータイなどでも見られる軽めのコンテンツが沢山でき、一昔前と違ってネットはずいぶんと楽しい世界になってきました。顔ちぇき!や脳内メーカーがちまたで大ブームなのもご存じの通り。筆者などは顔ちぇき!診断で「木村拓哉30%」と出て、「へへんどんなもんだい」と最先端科学がはじきだした結果に鼻高々。しかし周りのやつらはそれを0.5秒で却下してくれたのでした・・・。(∩゚д゚)アーアーキコエナイキコエナイ それはさておき、みんなが気軽に楽しめる「占い」コンテンツは、古今東西、性別を問わず根強い人気を誇っているようです。その中でもマニアックな化学者たちの目をひときわ引くものがあります。それは「元素占い」なるものです。 実はわりと昔から知られているコンテンツの一つで、PC版もしくは携帯版があります。生年月日を入力すれば、「自分はいったい何の元素なのか?」を教えてくれます。この時点でもうマニアックす

    tshimuran
    tshimuran 2014/05/31
    「生年月日を入力すれば、「自分はいったい何の元素なのか?」を教えてくれます。この時点でもうマニアックすぎです。筆者もやってみました。すると「原子番号8 酸素 Oxygen」とでました。何が何だか全くワカリマセン」
  • 共有結合とイオン結合の違い~共有結合の例~

  • 味覚 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "味覚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年1月) マカルト『五感(フランス語版)』より『味覚』 味覚(みかく)は、動物の五感の一つであり、する物質に応じて認識される感覚である。生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味が基味に位置づけられる。基味の受容器はヒトの場合おもに舌にある。基味が他の要素(嗅覚、視覚、記憶など)で拡張された知覚心理学的な感覚としての味は、風味(ふうみ)と呼ばれることが多い。また、認識の過程を味わう(あじわう)と言う。 味覚は物質の受容に基づく化学感覚の一つである。味覚とは、

    tshimuran
    tshimuran 2014/04/12
    「現在では甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが受容体を介して膜電位の活性化を引き起こしていると考えられており、生理学的にはこの5つが味覚であるといえるため、五基本味と位置づけられる」
  • HOME

    令和6年能登半島地震 被災地へのお見舞い このたびの能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復興を心より祈念いたします。

    tshimuran
    tshimuran 2014/02/19
    「1912年にビタミンB1が発見された時に、生命(vital)に必要な、そして、窒素を含むアミン化合物(amine)という意味だった。その後、いろいろなビタミンが発見されアミンではない化合物も少なくない。英語では vitamin 」
  • 1