タグ

2011年1月30日のブックマーク (18件)

  • toshiroh's clipp: ソーシャル家電がメーンストリームに 岩佐琢磨・セレボ社長 :日本経済新聞

    ソーシャルグラフ(ネット上のユーザー同士の相関図)の利用価値は高い。メーカー側が一方的に配信リストをつくって、『これを見て下さい』というのとは全く異なる魅力を提供できる

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    #clipp ソーシャル家電がメーンストリームに 岩佐琢磨・セレボ社長 :日本経済新聞
  • テクノロジー : 日経電子版

    メルカリやLINEなど個人向けネットサービス大手がブロックチェーン(分散型台帳)技術への取り組みを格化させている。ブロックチェーンは仮想通貨を実現する技術として注目を集めたものの…続き 育つか「トークンエコノミー」 投稿と「いいね」に報酬 [有料会員限定] LINEが独自コイン 国内はポイント、海外仮想通貨

    テクノロジー : 日経電子版
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「ソーシャルグラフ(ネット上のユーザ同士の相関図)の利用価値は高い。メーカ側が一方的に配信リストをつくって、『これを見て下さい』というのとは全く異なる魅力を提供できる」
  • 講演でわかったジャパネットたかた社長のハイテンションの理由

    九州大学ベンチャービジネスラボラトリーが開催する起業家セミナーに参加してきた。単位取得もできる大学の正式な授業として開催されたものだが、席が空いていれば部外者も参加可能となっていたので全15回中、2回だけこっそり潜り込んだ。 今回は2010年度の後期授業として、全15回開催され、各界で活躍する社会人が「働く」をテーマに講演を行った。演者の人選や招致は学生自身が行なうという面白いシステムになっていて、キッザニアの社長や日経新聞の編集部長などバリバリ働いている方々に混ざって、ニートpha氏が呼ばれるカオスっぷりがたのしい。 最終回の第15回は株式会社ジャパネットたかた代表取締役髙田明氏(以下、髙田氏)の熱い語りが堪能できた。 社長登場 予定より少し遅れて髙田氏が登場。就職説明会で午前中から福岡入りしていたが、そこで話が熱くなりすぎて時間が伸びてしまったそうだ。「テレビだと秒単位で管理されてい

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    ハイテンションの理由は判らない。「テレビCMは高すぎるのでラジオを選んだ。ラジオCMを続けている間に知名度が高まり、通販番組をやってみたら予想を大幅に超える売上。メディア進出が始まった。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「一つはDVRの再生情報やタイトルリネームをカテゴリ的に近い人と共有して入力の簡略化。二つ目は既存のソーシャルネットワークを使って例えばTwitterのフォロワーがよく見ている番組や今日Youtubeで人気のある動画など」
  • ベンチャーならではのソーシャルな家電--Cerevoだからできること

    ベンチャー企業だからこそ作れる家電があるという。CNET Japan主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference 2009」で、ネット家電の開発を進めているCerevo 代表取締役社長の岩佐琢磨氏が講演した。 Cerevoは年内にネット接続型のデジタルカメラ「CerevoCam」を発売する。無線LANや3Gに接続してワイヤレスで写真を専用のウェブストレージ「CerevoLife」に自動アップロードするのが特徴だ。保存された写真は携帯電話やiPhoneからアクセスでき、そのままTwitterFlickrなどの外部サービスに投稿できる。 CerevoCamおよびCerevoLifeは、ブログやソーシャルネットワーキングサービスなどに代表されるソーシャルメディアを利用する層をターゲットとしている。既存のデジカメにネット機能を付随させたのではなく、ネット機能あ

    ベンチャーならではのソーシャルな家電--Cerevoだからできること
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「モデルチェンジを繰り返していく現在のモデルをメーカー側が望んでいるかというと微妙だと思う。Appleは年1回しか…国内メーカーはどう見ているかは気になるところ。アップデートして息の長い商品にしても量産効果」
  • イベント紹介 ソーシャル家電(@NBC) — 株式会社CMSコミュニケーションズ

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    イベント紹介 ソーシャル家電(@NBC) — 株式会社CMSコミュニケーションズ:
  • モバゲーも家電もmixiにつながる 「Webをソーシャライズ」宣言

    mixiがオープン化に大きくかじを切った。9月10日に開いた業界関係者向けイベント「mixi meetup 2010」で、大胆なAPI公開や、他社サービスとの連携を発表。モバゲータウンやYahoo!JAPANなど競合とみられてきた大手サービスとも連携するほか、スマートフォンなど情報家電とも連携していく。 「ネットが登場して20年。これまではサーバとサーバがつながっていた。今後は人と人がつながり、感情を流通させるソーシャルネットワークが拡大していく」――ミクシィの笠原健治社長は、mixiがソーシャルネットワークサービス(SNS)から「ソーシャルグラフプロバイダー」(SGP)に変わると話した。 「mixi Plugin」と「mixi Graph API」提供 外部サイトにHTMLコードを貼り付けるだけで、mixiと手軽に連携させられる「mixi Plugin」と、外部サイトや情報家電に組み込め

    モバゲーも家電もmixiにつながる 「Webをソーシャライズ」宣言
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「mixi Graph APIは、mixi Pluginより複雑な機能を組み込めるAPIセット。楽天やヤフー、ディー・エヌ・エー(DeNA)、はてななど、大手を含む30社50サイトが「mixi Plugin」や「mixi Graph API」を導入済」
  • http://atnd.org/events/4347

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「2003年に松下電器入社。ネット対応のテレビ、録画機、カメラといった「ネット家電」関連の事業に従事、DIGA向け宅外予約“DIMORA”の立上げ。ネットと家電で生活をもっと便利に豊かにしたいと2007年に独立」
  • ソーシャルメディアの可能性を探る《加ト吉、大名なう、CEREVO》 | 兵庫県からのお知らせ | ホッと!ささやま

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「ソーシャルメディアと家電の融合!新しいライフスタイルの可能性を探る・岩佐琢磨氏:ネット家電の動向や、ネット家電とソーシャルメディアを融合させることによって生まれる新しいライフスタイル」
  • 情報通信セミナー~ソーシャルメディアの可能性を探る~: 室長兼団長の蹴球七日的ブログ

    アミティエ・スポーツクラブのトップチーム企画室室長兼応援団長が送る、 サッカーに彩られた「蹴球七日」な生活。 (株)トリドール社長付広報・業務推進担当 末広栄二氏の講義より ・マーケティング、PR、広告、ブランディングの違いは? マーケティング・・・自分で商品を勧める。 PR・・・ほかの人に商品を勧めてもらう。 広告・・・自分で商品をしつこいほど勧める。 ブランディング・・・相手に商品の良さを言わせる。 Twitterなどのソーシャルメディアの活用においては、 上3つに傾倒しないように注意しなければならない。 ・ソーシャルメディアで口コミを広げて企画を実現することはできるか? 「○○をやるためにいくら必要。なので協力してください」という流れは難しい。 自然発生的な企画の方が賛同を得やすい。 ・コミュニケーション頻度が高いと「すり込み効果」が発生する。 例:携帯電話は1日何度も目にするのです

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「株式会社Cerevo・岩佐琢磨氏の講義「ひとりでも寂しくない世界」「いつも誰かと繋がっている世界」端末の向こうでたくさんの人と繋がっているから寂しくない、そんな感性を持つ人間が確実に増えてくる」
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    作者独特の私小説に読者が勝手に納得する心理とは違うのかな。ツイッターが日本受けするのに通じないか?RT @fladdict おおこれこれ。Twitterユーザーはこれとの戦いだなぁと RT @Seacolor これじゃないでしょうか? >
  • エジプトのデモ 民主化のほかに道はない / 西日本新聞

    エジプトのデモ 民主化のほかに道はない 2011年1月30日 10:48 カテゴリー:コラム > 社説 エジプトで、長期独裁を続けるムバラク大統領の退陣を求める民衆の大規模なデモが続いている。28日のイスラム教の金曜礼拝後に各地で行われたデモでは民衆と警官隊が衝突し、全国で40人以上が死亡、負傷者は千人を超えた。 首都カイロでは、ツタンカーメン王の黄金マスクを収蔵するエジプト考古学博物館のすぐそばにある政権与党・国民民主党部ビルも炎上したという。 エジプトのこの混乱は、中東専門家にとっても予想外の事態のようである。「アラブの雄」と評されるエジプトは、アラブ国家の中で最も政治的に安定した国の一つだと思われていたからだ。 直接のきっかけは、今月に同じ北アフリカのチュニジアで起きた政変である。23年に及んだベンアリ政権の強権政治と腐敗、失業や物価高に対する国民の不満が爆発し、大規模なデモが

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    歴史の文脈で考えると断片がつながる。エジプトのデモ 民主化のほかに道はない #nishinippon
  • すみません。金星でした。コンパスで方位を確認して、StarSafariという星座アプリで3時間ほど遡ってみた。“これ?金星だったのかな?RT:おはようございます。月と木星。”

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    すみません。金星でした。コンパスで方位を確認して、StarSafariという星座アプリで3時間ほど遡ってみた。“これ?金星だったのかな?RT:おはようございます。月と木星。”
  • iPadが創造した世界とビジネス

    アップルのアプリ審査指針が、アマゾンのようなE-Bookストアをも射程に入れているとすると、時々問題になる検閲どころではなく、形成途上のE-Bookのエコシステムに重大な影響を与える。iPhoneiPadを中心とするiOSデバイスを利用するコンテンツ/サービス・ビジネスにとっての唯一の決済プラットフォームであることを宣言したことになるからだ。頭をアツくする前に、考えてみていただきたい。iPadとは何か? 2. アップルのメディアビジネス戦略は新段階に入った iPadはE-Book読者やアプリ開発者から歓迎され、すでにコンテンツビジネスにおいて不可欠に近い存在となっている。またiPadをビジネスのプラットフォームとすることを計画している企業も多い。そしてiOSアプリのかなりの部分は、Web上の自社サイトに引きこむための入口として使われている。IAPが強制されれば、iPadを使った多くのビジ

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「もしかすると、彼にとってアップルのメディアデバイスは彼のサイバースペースとユーザーを結ぶチャネリングの道具でIAPは契約の証なのかもしれない。ウンベルト・エーコはOSにおけるアップルをカトリック…」
  • Kindleが、Nook…が、iPhone/iPadから消える?

    You are here: Home / と出版ビジネス / Book Industries / Kindleが、Nook…が、iPhone/iPadから消える? iPadが、ただのガジェットでもコンピュータでもなく、サイバースペース上のApp Storeのためのメディア・デバイスであることは、意外と見落とされていた。人々に意識されないまま、短期間でE-Bookビジネスの主要なデバイスになったのだが、アップルは7月以降、その決済プラットフォーム(IAP)を介さないアプリを追放する方針を表明した。適用の方法と範囲によっては、サードパーティのオンラインブックストアはiOSデバイスから消え、日でのコンテンツビジネスにも大きな波乱を呼ぶことになる。その可能性を含めて、3回に分けで考えてみたい。(1/3回) はじめに アップルがiOSアプリ開発者に出した1通のメールが、躍進を続けるE-Bookビ

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「7月以降iBookShare以外のiOS用E-Bookアプリは事実上排除され、アップル以外のストアが成立しなくなるかも。アップルに30%を払えなければ、KindleもNookもKoboも日本のオンラインストアもiPod/iPhone/iPadから消える…」
  • 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 | WIRED VISION

    前の記事 エジプトのネット完全遮断:その詳細 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 2011年1月29日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Spencer Ackerman Photo: AP /Ben Curtis オバマ大統領は1月27日(米国時間)、インターネットへのアクセスは「普遍的な」価値であり言論の自由に並ぶ権利だと断言し、エジプトのムバラク大統領にインターネット遮断(日語版記事)をやめるように要求した。しかしながらオバマ政権は、ムバラク大統領への支持は撤回していない(ムバラク政権は、米国からの軍事援助として年間13億ドルを受けとっている)。そしてソーシャル・ネットワークは、中東で有数の親米政権の弱体化を後押している。 米国は2009年にイランで起きた抗議行動の際、米Twitter社にサービスをオフラインにしないように要

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「「インターネットの自由」というアジェンダは、米国の中東戦略の醜悪な1つの柱「独裁政権の支援」を弱らせた。米国は独裁者に取って代わる可能性がある「不満を持つ多数の人々」を支援する用意があるのだろうか」
  • おはようございます。月と木星。 #PhoneGrafer

    おはようございます。月と木星。 #PhoneGrafer

    おはようございます。月と木星。 #PhoneGrafer
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    おはようございます。月と木星。 #PhoneGrafer
  • Beyond Sight - Appreciating Beauty

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    RT @tin25000: 本日土曜日、深夜1時からはエフエム福岡「ちんさやRT地上波&ポッドキャスト公開スタート!本日はスタジオを飛び出してサテライトでの放送!です!ちょっと環境とテンションが異なる内容をお楽しみくださ