タグ

ブックマーク / gihyo.jp (9)

  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2012/11/22
    「主な機能。電子書籍ライブラリの管理 EPub, MOBI, LRF, PDF, HTMLなどを含む20以上のフォーマットに対応 電子書籍フォーマットの変換 電子書籍リーダーデバイスとの通信 ニュースサイトからのダウンロードと電子書籍への変換
  • 第35回 AndroidケータイでGoogle+を使う(その2) | gihyo.jp

    前回は駆け足でのご紹介になったので、今回は、もう少し踏み込んでAndroidケータイ向けのGoogle+クライアントをご紹介します。 サークルとは? 踏み込んだ説明に入る前に、Google+で肝となるサークルをご紹介します。 サークルは、高校や大学でいうサークルと同じ概念で、家族や友達のサークルを作成して、そこに、やり取りする相手を登録していきます。このサークルは、以降でご紹介するストリームやフォトで公開先として使われます。これまでのSNSでは、投稿や写真の公開は、全員か個人のどちらかだけでしたが、Google+では、サークルを公開先に指定することで、特定の人達だけに情報を公開できます。 ストリームに投稿 ストリームは、Twitterでいうところのタイムラインに相当しますが、少し考え方が違います。 ストリームを表示しているところ Twitterのタイムラインは、すべてのユーザに対して発信し

    第35回 AndroidケータイでGoogle+を使う(その2) | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/26
    「Google+をまだ多くの人が使っていないので,コミュニケーションをこれだけに絞ることはできませんが,利用者数が増えれば,連絡を取るために,まずはこのアプリを立ち上げるといった使い方にかもしれない」
  • 第3回 Catch NotesとAK Notepad~ポップに情報をキャッチしよう | gihyo.jp

    今回は、Catch Notesというメモアプリを紹介します。Catch Notesは、ざっくり言えばEvernoteのようなアプリです。しかし、筆者にとってはEvernoteより使いやすいメモアプリで、HT-03AではCatch Notesをメインに使っています。 図1 Catch Notesのメイン画面 ポップなメモアプリ Catch Notesの特徴の第一は動作の軽さが挙げられるでしょう。まず、アプリの起動が速いのがいいですね。筆者はせっかちな性格で、アプリの起動やメモの参照にもたもたするとストレスを感じます。Catch Notesは非力なHT-03Aでもストレスを感じさせない動作の軽さです。 アプリがサクサク動くかはメモアプリ選択のうえで重要な要素です。筆者が必要とする情報はテキスト中心なので、高機能なメモアプリよりシンプルでサクサク動くメモアプリの方が使いやすいのです。それがEve

    第3回 Catch NotesとAK Notepad~ポップに情報をキャッチしよう | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/09
    Gメールに添付されて来た文書をGoogleドキュメントで開いた時、閲覧しかできない場合に裏切らないのがCatch Notesだったのだけど、何だか平凡なノートアプリに成り下がってしまった感じ。がんばって。
  • 2011年の電子出版 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます。2010年は3回目とも4回目ともいわれる「電子書籍元年」でありました。また今年2011年こそは、当の「電子書籍元年」になるという予測する声も聞かれます。 しかし「元年」という言葉には、過去の失敗や課題をリセットしてなかったことにしてしまう響きがあると筆者は感じてます。いささか語呂は悪いですが、今年は少なく見積もっても「電子書籍2年」であるという認識のもと、昨年を通して明らかになった課題に対して継続して取り組んでゆくべきではないでしょうか。 稿では、電子出版がこれから対峙しなければならない課題について考えてみます。 2009年に注目を集めたのはKindleやそのライバル機にあたる数々の読書端末でしたが、2010年は「プラットフォーム」と「フォーマット」に対して大きな関心が払われました。 プラットフォーム プラットフォームは土台を表す言葉ですが、電子出版

    2011年の電子出版 | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2011/04/27
    「EPUBを日本語組版に対応させる取り組みや交換フォーマットの策定も含まれています…。その多くが環境整備を課題としており,成果があがるのが4月以降になりますから,今年も電子書籍の環境整備はまだまだ継続中」
  • 特別編 iMovie'08でサクッとムービー作成! | gihyo.jp

    はじめに 『WEB+DB PRESS』(⁠Vol.39)の連載「Start!MacBook⁠」⁠、第2回「MacBookで楽しい動画ライフ ……iMovieでサクッと動画編集」で、当時のMacBook(OSはTiger)に付属しているiMovie HDでのムービー作成手順について解説しました。その後、後継となる「iMovie '08」が、総合ソフトウェアスイート「iLife'08」に含まれるソフトの一つとして登場しました。 iMovie '08とiMovie HDはまったく別のムービー編集ソフトといってもよいくらいユーザインタフェースや操作体系が変わっています。このiMovie'08の最大のポイントは、動画データを数秒ごとに輪切り画像にした「ビデオサムネイル」です。ビデオサムネイルは動画を数秒ごとにスライスした静止画の集合で、これを使うことで高速に動画をブラウズすることができます。これのお

    特別編 iMovie'08でサクッとムービー作成! | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/31
    「iMovie'08の最大のポイントは,動画データを数秒ごとに輪切り画像にした「ビデオサムネイル」です。ビデオサムネイルは動画を数秒ごとにスライスした静止画の集合で,これを使うことで高速に動画ブラウズが可能」
  • 第2回 Ustream.tvでお絵描きの模様を高画質配信してみよう | gihyo.jp

    最近Twitterを眺めていると、漫画イラストを描いているところを中継している人たちが増えているように思います。今回は、このお絵描き配信を取り上げます。 これだけですと前回のデスクトップ配信と同じ手順できてしまうため、今回はFlash Media Live Encoderを新たに利用することで、映像を高画質にして配信してみます。 今回配信する内容は、横1024px、縦768px(いわゆるXGA)のウィンドウサイズのPhotoshopで、作業している模様を配信すると仮定して話を進めていきます。 Note: 今回は1024x768のサイズにしますが、Ustream.tvの中継画面(480x360)と同じ比率、つまり4:3であることが重要です。そのため、配信したいサイズを800x600などにしてもOKです。 Flash Media Live Encoderを利用した高画質化の概要 まずはじめに

    第2回 Ustream.tvでお絵描きの模様を高画質配信してみよう | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/08
    「配信方法はSCFH DSFでキャプチャするのは変わらないのですが,その映像データをFMLEに入力し,パソコン上でエンコードしてからUstream.tvの配信サーバーに送る,という方法を取ります。エンコードの細かな設定ができる」
  • 第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp

    一歩下がって「時代の流れ」を見る この業界では日々さまざまなことが起きている。そんな中で、個々の事象にいちいち惑わされず、自分なりに「時代の流れ」をしっかりととらえる目を養うことが大切である。 最近だと、MicrosoftHTML5の採用に踏み切ったこと[1]⁠、AppleとAdobeのFlashに関するにらみ合い、Googleが買収したOn2 Technologiesのビデオコーデック「V8」を「WebM」としてオープンソースにしたこと、シャープが提唱する電子書籍の独自フォーマット「次世代XMDF」が激しく批判されていることなどが目についたニュースだが、そのどれもが一つの強い方向性を示している..「独自フォーマット戦略」の終焉だ。 独自フォーマット戦略 独自フォーマット戦略とは、自社が所有する知的所有権をからめたメディアのフォーマットをなんらかの方法で「業界標準」とし、ツール、再生ソフ

    第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/22
    「すでに業界標準として認められているePubというフォーマットに,ルビ・縦書き・禁則処理などの日本独自の拡張機能を追加するなり,HTML5を活用した新しい形の電子書籍フォーマットを作るなりのオープンなアプローチを
  • 第1回 電書部とはなにものか | gihyo.jp

    電書部技術班が開発した電子書籍配信サーバーの構成・運用について、実運用までの経緯を交えながら解説していきます。 まずは「なんで電子書籍じゃなくて"電書"なの?」「⁠なんで"部"なの?」といった疑問がわいてくるかと思います。そこで、初回は電書部の成り立ちを説明しつつ、電子書籍配信サーバーの当初の目標を説明します。 電書部の生い立ち 電書部は、ゲーム作家の米光一成が講師をつとめる『宣伝会議「編集・ライター養成講座 上級コース⁠」⁠』を母体にしています。この講座の中で電子書籍に興味を持った人たちが電書部(初代の部長は米光)のメンバーです(講座生以外のメンバーも途中から増えています⁠)⁠。最初の頃は普通に「電子書籍部」と呼んでいましたが、「⁠書籍という言葉は重い。電子書籍はもっと軽やかに電書と呼ぼう」という部長の呼びかけに応じて、自然と「電子書籍部」から「電書部」になりました。 電書部は「自分が得

    第1回 電書部とはなにものか | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2010/10/28
    「まずは「なんで電子書籍じゃなくて"電書"なの?」「なんで"部"なの?」といった疑問がわいてくるかと思います。そこで,初回は電書部の成り立ちを説明しつつ,電子書籍配信サーバーの当初の目標を説明します。」
  • 読むウェブ ~本とインタラクション 記事一覧 | gihyo.jp

    第15回書籍をEPUBフォーマットの電子書籍にするプロセスを公開!(1) 境祐司 2010-07-15

    読むウェブ ~本とインタラクション 記事一覧 | gihyo.jp
    tshimuran
    tshimuran 2010/07/31
    @commonstyle 早速のご返事ありがとうございました。読むウェブ ~本とインタラクション(
  • 1