タグ

itmediaに関するtshimuranのブックマーク (40)

  • そして誰かいなくなった。

    iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日) AMDからGPUなしCPU「Ryzen 7 8700F」&「Ryzen 5 8400F」が登場 (2024年06月01日) 税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日) 会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば~す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日) あなたのPCWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日) ミニPCやポータブルゲーミングPCがお得! AmazonスマイルSALEで (2024年06月01日) 何枚でも欲しい! Lex

    そして誰かいなくなった。
    tshimuran
    tshimuran 2014/04/15
    さすが山田胡瓜。久しぶりに読んだせいか(すみません!)、何だか雰囲気が変わった気がするけど、それはそんなストーリーだったからか。
  • UIの刷新とクラウド化で生まれ変わった「ドコモメール」の狙いとは

    2012年10月に発表された、「spモードメール」のクラウド化。その目的は、UI(ユーザーインタフェース)の刷新と、サーバ側にメールを置くことによる利便性の向上にあった。名称も「ドコモメール」に改めることが当時発表された。ところが、サービスの提供開始は順調にいかなかった。もともとは2013年1月に投入されるサービスだったが、提供時期は3月に延期。その後、さらなる延期を発表し、ようやく10月24日にドコモメールは船出することとなる。 紆余曲折を経て始まったドコモメールだが、サービス提供後は、順調に対応端末を拡大しており、稿執筆時点では65機種で利用可能となった。12月17日にはiPhoneにも対応する。では、ドコモメールはなぜ“難産”になってしまったのか。あらためて同サービスの意義と、提供開始が遅れた経緯も聞いた。 spモードメールとは完全に決別したUIを採用 ドコモメールは、従来からスマ

    UIの刷新とクラウド化で生まれ変わった「ドコモメール」の狙いとは
    tshimuran
    tshimuran 2013/12/15
    「ドコモメールでは「LINE」のような、チャット形式のUIは採用せず、あえてシンプルなメーラーという形に落ち着いた。」
  • E Ink、重量・厚さを半分に減らした電子ペーパー「Fina」を発表

    E Inkが重量・厚さを従来の半分に減らした電子ペーパーディスプレイ「Fina」の生産開始を発表。13.3インチで60グラムの軽さを実現。 台湾E Ink Holdingsは12月2日(米国時間)、重量・厚さを従来の半分に減らした電子ペーパーディスプレイ「Fina」の生産開始を発表した。 E Inkでは2013年5月にプラスチック製基板を採用した「Mobius」を生産開始しているが、このFinaではガラス基板ベースでそのまま改良。例えば13.3インチで60グラムという軽さを実現しているという。 製品第1号として老舗電子書籍端末メーカーのPocketBook Internationalがまもなく発売する、建築現場向け電子図面端末「Pocket CAD Reader」が決定しているとのこと。 関連記事 E Ink、“リフレッシュ現象”をほぼ解消した「E Ink Carta」を発表 Pearl

    E Ink、重量・厚さを半分に減らした電子ペーパー「Fina」を発表
  • 「ツイキャス」ユーザー数400万人突破 シリコンバレーに進出、海外展開を本格化

    モイは11月28日、スマートフォンに特化したライブ配信サービス「ツイキャス」の登録ユーザーが15日時点で世界400万人を超えたと発表した。日国内では若年層を中心に人気を集める一方、ブラジルのユーザーが全登録者の16%を占めるなど海外でも活発に利用されている。来月からシリコンバレーに現地法人を設立し、格的に海外展開を進める。 スマートフォン1台で映像と音声のライブ配信ができる、モバイルに特化したサービス。広告などは一切出さず、24歳以下の若年層を中心に口コミでユーザーを伸ばしてきた。現在、大学生の利用者は133万人。全国の大学生の約半分に匹敵する数だ。 人気の秘密は手軽さ。機材の設置などもいらず、画面上のボタンをタップするだけで配信がスタートする。誰でも簡単に「キャス主」(生放送を配信するユーザーのこと)としてフォロワーや親しい友人とコミュニケーションを楽しめる。 「もともとの人気に関わ

    「ツイキャス」ユーザー数400万人突破 シリコンバレーに進出、海外展開を本格化
    tshimuran
    tshimuran 2013/11/29
    「「もともとの人気に関わらず、リスナーを惹き付ける配信ができれば誰でも人気ユーザーになれるのも魅力」という。ツイキャスで人気を集め、ネットの外で活躍するケースも生まれ始めている」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tshimuran
    tshimuran 2013/10/11
    「捜査1課は池永容疑者が鈴木さんの被害相談を知った上で襲った可能性もあるとみている」
  • 話題の非破壊型スキャナ、ScanSnap SV600に触れた

    6月13日に発表されたPFUの非接触型・非破壊型スキャナ「ScanSnap SV600」。東大生協第一購買部にデモ展示されていた同製品に触れてみた。その出来を動画で紹介。 6月13日にPFUが発表した非接触型・非破壊型スキャナ「ScanSnap SV600」。発売は7月の予定だが、東大生協第一購買部で同製品がデモ展示されていたので、開店直後に足を運び、操作感などを確かめてみた。 到着すると、事務用品通販カタログがスキャン用として設置してあった。台座部分にある「Scan」ボタンを押すと、ヘッドが動き対象物に光が照射されあっという間に見開き2ページ分のスキャンが終わった。次のページのスキャンができる状態になるまで約10秒待ち、ページをめくるとその直後にまたヘッドが動きスキャンされた。

    話題の非破壊型スキャナ、ScanSnap SV600に触れた
  • 月額315円で電子書籍が読み放題に――yomel.jpが人気の理由

    「○○し放題」という甘美な響き。それは決して安かろう悪かろうではない。電子書籍の世界にもやってきた「読み放題」という波。中でも月額315円の読み放題サービス「yomel.jp」はその気軽さから人気を集めている。 あなたはここ最近、をどれくらい読んだだろうか? また、読んだものはどんな内容のものだっただろうか? それは漫画かもしれないし、実用書かもしれない。あるいは、ライトノベルかもしれない。屋に足を運んで選んだものもあれば、近年なら電子書籍という選択肢もある。 電子書籍はここ数年で大きな変化が起こり、また、日進月歩でサービスが進化している。もはやひところのように一部のガジェット好きのものではなく、と同じように電子書籍を楽しむことができる環境が整ってきている。インターネットなどで少し調べれば、たくさんの電子書店が電子書籍を配信していることを知ることができるだろう。 電子書籍の普及により

    月額315円で電子書籍が読み放題に――yomel.jpが人気の理由
  • 「ユーザーがやりたいこと」に答えてくれる――頼れるエージェント「しゃべってコンシェル」

    「ユーザーがやりたいこと」に答えてくれる――頼れるエージェント「しゃべってコンシェル」:ケータイの匠に聞く「しゃべってコンシェル」(1/2 ページ) これまでは、やりたいことがあったらユーザーはアプリを起動したり、Webブラウザを立ち上げて検索したりする必要があったが、「しゃべってコンシェル」があれば、話しかけるだけでそれらの行為を実行してくれる。スマートフォンの新しいインタフェースとして普及する可能性を秘めたサービスだ。 しゃべってコンシェルは、NTTドコモが開発した無料のAndroidスマートフォン向けアプリケーションを利用するクラウドサービスだ。自然言語を認識する機能を備え、自分がやりたいことや疑問に思ったことをスマートフォンに話しかけるだけで、まるでホテルのコンシェルジュのように、さまざまな答えを用意してくれる。また、答えだけでなく、スマートフォンの機能を呼び出したり、時には話し相

    「ユーザーがやりたいこと」に答えてくれる――頼れるエージェント「しゃべってコンシェル」
    tshimuran
    tshimuran 2012/09/18
    明確に意思を持ってなんか携帯電話は使わない…。「端末が『コンテキスト』を認識して検索などの結果に反映」「明確に意志を持ってやりたいことが決まっている場合は、その動作が確実に速くなり、効果的です」
  • 楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から

    iPhoneカメラを楽譜に向けるだけでメロディを奏でるというアプリ「楽譜カメラ」を河合楽器製作所がリリース。 河合楽器製作所は、楽譜をカメラで撮ると音符などを自動認識して楽譜通りにメロディーを奏でてくれるというiPhoneアプリ「楽譜カメラ」を7月22日からApp Storeで公開する。楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。350円。 リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。 演奏は、画面上のボタンをタップしてリズムを刻む「タップ演奏」と、画面上で指を左右に滑らせる「なぞり演奏」の2種類。ゆっくりタップして音を長く伸ばしたり、練習したい部分を何度も繰り返しなぞったりすることでフレーズの確認に活用できる

    楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から
    tshimuran
    tshimuran 2011/07/20
    「リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOK」
  • 第一人者たちが伝授する中国コンテンツビジネスのチャンスと成功の鍵

    中国電子書籍リーダー端末でトップシェアの漢王科技と、日中国の出版事情に詳しい、コンテンツビジネスの第一人者らが参加するカンファレンスが3月14日に開催される。中国におけるコンテンツビジネスの時流をしっかりと押さえたい。 “電子書籍元年”と呼ばれた2010年。国内でも各社の電子書籍ビジネスへの取り組みが連日のように報道され、今後が期待される市場の1つだが、こうしたコンテンツを海外、特にアジア圏での巨大なマーケットである中国に向けて輸出しようという動きが注目されている。 2011年2月には、中国の調査会社である易観国際が、2010年第4四半期における電子ブックリーダーの販売台数は31万7800台で、2010年度の累計販売台数は106万6900台に達したとレポートしている。また、同社が出している別のレポートでは、2010年第4四半期における中国携帯電話電子書籍市場のアクティブユーザー数は2

    第一人者たちが伝授する中国コンテンツビジネスのチャンスと成功の鍵
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/26
    「漢王科技といえば、電子書籍リーダー端末を手掛けるベンダーで、中国でのシェアは70%と圧倒的な影響力を持つ巨人」コンテンツに注目しているのは他社と端末の差別化を計る戦略。着眼点はAppleStoreの出発点と同じ。
  • 【東京電力の計画停電】22日は午前9時20分~の第1グループから実施

    東京電力は3月22日に計画停電を実施。午前6時20分~午前10時の第5グループは実施を見送り、午前9時20分~午後1時の第1グループから行う。 東京電力は、3月22日に計画停電を実施する。午前6時20分~午前10時の第5グループは実施を見送り、午前9時20分~午後1時の第1グループから行う。 22日の予定(各時間帯の最大3時間程度) ▼午前9時20分~午後1時:第1グループ ▼午後12時20分~午後4時:第2グループ ▼午後3時20分~午後7時:第3グループ ▼午後6時20分~午後10時:第4グループ 2回目の▼午後1時50分~午後5時半:第5グループと▼午後4時50分~午後8時半:第1グループの実施は、当日の電力需要を見極めた上で実施の有無を決めるとしている。 グループごとの具体的な市区町村はこちら。詳細は各市区町村のWebサイトでも確認できる。 東京電力は、計画停電の案内専用電話窓口を

    【東京電力の計画停電】22日は午前9時20分~の第1グループから実施
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/22
    こっちは東京。「東京電力は3月22日に計画停電を実施。午前6時20分~午前10時の第5グループは実施を見送り、午前9時20分~午後1時の第1グループから行う。」
  • 東北電力の計画停電、27日まで中止へ

    東北電力は3月18日、計画停電は27日分まで中止する予定だと発表した。節電効果などもあり、電力の需給状況が緩和されているため。 土曜日、日曜日、祝日は基的に実施せず、19~21日の3連休は見送りが決まった。22~25日の平日も現時点では実施しない予定だ。 当初は16日から計画停電に踏み切る予定だったが、18日も含めて実施には至っていない。降水により水力発電所の供給力が増加した上、東北地方の震災被害が甚大で電力需要の復興が遅れていること、産業界、一般家庭の節電効果が現れていることなどから需給バランスが緩和したため。

    東北電力の計画停電、27日まで中止へ
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/22
    こっちは東北。「東北電力の計画停電は3月27日分まで中止する予定。節電効果などもあり、電力需給が緩和されているため。」
  • 東北電力も計画停電へ 秋田、山形、新潟、青森の一部で16日から

    東北電力は、3月16日から18日までの3日間、秋田、山形、新潟、青森県の一部で計画停電を実施する。対象地域を8グループに分け、グループを組み合わせながら停電を行う。 東北電力は、3月16日から18日までの3日間、秋田県、山形県、新潟県と、青森県の一部で計画停電を実施すると発表した。現在復旧作業中の青森県の一部(八戸周辺)と岩手県、宮城県、福島県は対象外とする。 対象エリア内を50万キロワットずつのグループに分け、電気の需給状況に応じてグループを組み合わせながら計画的に停電する。実施の有無は当日の需給状況を見極めながら決定する。 16~18日は、需要想定1050万キロワットに対し、供給力は970万キロワットと、予備力を含め100万キロワット不足する見通し。「最大限の節電についてご協力いただくよう、強くお願い申し上げます」としている。 来週以降の実施については随時告知するとしている。 具体的な

    東北電力も計画停電へ 秋田、山形、新潟、青森の一部で16日から
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/16
    地震の影響で学校が早くも春休み。そこで例年通り田舎に疎開(笑)と思ったら地方でも停電か。「東北電力は、3月16日から18日までの3日間、秋田県、山形県、新潟県と、青森県の一部で計画停電を発表」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tshimuran
    tshimuran 2011/03/13
    ツイッターのデマはツイッターで鎮火させる。「ミニブログ「ツイッター」では、地震発生直後から不安をあおるような様々なデマが広がった。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/14
    「これまでも成人向け書籍の区分陳列という販売規制は行われてきた。表現の自由を大きく侵害したという例は知る限りない。経緯を知らない人が、新たな規制が急に設けられると誤解して話がこじれた」
  • Google、Gmailからの通話発信無料期間を2011年いっぱいに延長

    Googleは、8月に米国とカナダで開始したGmailのIP電話機能による国内通話を2011年いっぱい無料で利用できるようにした。 米Googleは12月20日(現地時間)、8月に米国とカナダのユーザーを対象にGmailに追加した音声通話機能での発信を、2011年いっぱい無料にすると発表した。同機能発表の時点では、無料期間を2010年末までとしていた。 このサービスでは、GoogleのアカウントまたはGoogle Voiceの電話番号から普通の電話番号に電話をかけることができる。無料なのは米国とカナダ内の通話で、ほかの国への通話は1分当たり2セント程度。Google Voiceの電話番号であれば、Gmailで電話を受けることも可能だ。 IP電話サービスのSkypeの場合、普通電話に発信するには月額1ドル9セントの基料金を支払う必要があり、国際電話の料金は1分当たり2.1セントからとなって

    Google、Gmailからの通話発信無料期間を2011年いっぱいに延長
    tshimuran
    tshimuran 2010/12/21
    「8月に米国とカナダのユーザーを対象にGmailに追加した音声通話機能での発信を、2011年いっぱい無料にすると発表した。同機能発表の時点では、無料期間を2010年末までとしていた。」
  • つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力

    「自分が開発したサービスに独立せざるを得ない状態に追い込まれた」と冗談っぽく語る吉田さん。まさか自分が社長になるとは、1年前には思いもしなかったという。 トゥギャッターの社員は吉田さん1人だ。資金は非公開。都内のあるIT企業から、Togetterの営業活動や資金面をサポートしてもらっている。収益源はTogetterに掲載する広告。今後はTogetterのまとめに説明を加えたり、内容を要約したりした上で、外部に有料で提供したり、提供先での広告売り上げを提供先とシェアする――といったビジネスも検討している。 Togetterは「拡声器」「メディア」 吉田さんはTogetterを「メディア」と表現する。「情報発信ツール」というイメージだ。個人のつぶやきがTogetterでまとめられ、それをもとにネット上で議論が起こるように、「Togetterは小さな声を広く一般に伝える拡声器みたいな感じ。それ

    つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力
    tshimuran
    tshimuran 2010/12/21
    「吉田さんはTogetterを「メディア」と表現する。「情報発信ツール」というイメージだ。個人のつぶやきがTogetterでまとめられ、それをもとにネット上で議論が起こる」
  • 今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育

    が工業立国として成立できたのは、従順に言うことを聞き、能力に格差のない人間を教育によって沢山輩出できたからである。昔の画一的な教育は、モノづくりには最適であった。しかし今、もはやモノづくりで国が成り立たなくなった。 小泉純一郎元首相は、辞めてからいろいろ言われてはいるが、この点では先見の明があった。内閣府の知的財産戦略部が「コンテンツ立国」を標榜し、知的財産推進計画として盛り込んだのは、2002年2月の小泉総理施政方針演説がきっかけであった。提案として、決して遅すぎてはいない。しかしこの計画は遅々として進まず、すでに知的財産推進計画そのものが何の実効性も持たなくなっている。 コンテンツは、資源が何もない日においては、「とりあえず今すぐに金になりそうなモノ」である。そして海外でも喜んで受け入れる土壌はできたが、現地でそれを売って回る優秀なビジネスマンがいない。契約・交渉もヘタクソなの

    今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育
    tshimuran
    tshimuran 2010/12/01
    「教科書が電子化されるということは、略。ネットにつながり、他校の同じ学年の見知らぬ子供とコミュニケーションを取りつつ、ネットで過去の知恵を探し、共同作業するといったことも教えなければならない。」
  • ねとらぼ

    ねとらぼ」は、今気になる・人に話したい旬のネタをお届けするネットニュースのサイトです

    ねとらぼ
    tshimuran
    tshimuran 2010/10/04
    「ニコニコ生放送やUstreamから、面白そうな番組を記者がピックアップして紹介する番組表サイト「ライブガイド」のTwitter「 @live_g 」」
  • pixivに「ニコニコ市場」的機能 タグ関連商品をユーザーが登録

    ピクシブは5月15日、イラストSNSpixiv」で、タグに関連した商品を登録・購入できる新機能「pixivマーケット」をスタートした。 ユーザーは、イラストに関連する商品をAmazonの商品データベースから検索し、タグを付ける。商品に付けたタグとイラストに付いているタグが一致すれば、イラスト直下に商品のアフィリエイトリンクを表示する。 例えば、「夜空」というタグが付いたイラストなら、Amazonで夜空に関連する商品を検索。その商品に「夜空」のタグを付ければ、アフィリエイトリンクが表示される。アフィリエイト収入はピクシブに入る仕組みだ。 今後1~2週間はテスト期間で、プレミアム会員のみ登録・編集が可能。一般会員の編集権については検討中としている。

    pixivに「ニコニコ市場」的機能 タグ関連商品をユーザーが登録