タグ

2022年8月1日のブックマーク (7件)

  • サイバー攻撃、同じ企業が何度も被害に 「被害企業は簡単に食い物にできる餌食と見なされる」

    ランサムウェアやDDoSといったサイバー攻撃を経験した企業の多くは、その後何度も被害に遭っている──。そんな実態が、イスラエルのサイバーセキュリティ企業Cymulateの調査で浮き彫りになった。「一度攻撃に遭った企業は、再び攻撃される可能性が高くなる」とCymulateは警鐘を鳴らしている。 調査は世界各国でIT、金融、政府機関など幅広い業種を対象として2022年4月に実施し、セキュリティ担当者858人から回答を得た。 過去1年の間にサイバー攻撃に遭ったことがあるという回答は40%を占め、うち3分の2に当たる67%が2回以上の被害に遭っていたことが判明。1年間に10回以上の攻撃を経験したという回答も10%近くに上った。 「被害企業は1度攻撃されても守りを固めようとせず、攻撃側から簡単にい物にできる餌と見なされていることが分かった」とCymulateは言う。サイバー攻撃の内容はマルウェア

    サイバー攻撃、同じ企業が何度も被害に 「被害企業は簡単に食い物にできる餌食と見なされる」
  • 1万円台スマホ分解始動、まずは「技適なし」問題と格闘

    初めまして。「クロステック調査部」です。このたび、身近にある製品を分解したり裏側を調査したりするプロジェクトを始めました。その第1弾のテーマとして選んだのが、「1万円台で手に入る超格安スマホって使い物になるの?」です。 最大手のECサイトで検索を繰り返し、調査部が選んだのは次の6機種です(図1)。(1)「CUBOT Kingkong Mini 2」、(2)「Ulefone Armor X7 PRO」、(3)「UMIDIGI A3S」、(4)「OSCAL S60」、(5)「Blackview A55」、(6)「Galaxy A22 5G」。いずれもECサイト「Amazon.com」で1万~1万5000円程度で購入できるものです。 左上から順に、「CUBOT Kingkong Mini 2」、「Ulefone Armor X7 PRO」、「UMIDIGI A3S」、「OSCAL S60」、「B

    1万円台スマホ分解始動、まずは「技適なし」問題と格闘
  • KDDI通信障害で進むか、10年塩漬け緊急時の事業者間ローミング

    KDDIが起こした大規模通信障害を受け、緊急時の事業者間ローミングに注目が集まっている。同障害では、警察や消防などへの緊急通報もつながりにくくなった。このような際に、他社のネットワークへと相互乗り入れする事業者間ローミングを一時的に実現することで、非常時も人々のライフラインである携帯電話が使えるようになる。11年前の東日大震災の時も、緊急時の事業者間ローミングの必要性が議論された。しかしいくつもの課題に阻まれ、解決しないまま現在に至っている。 そんな状況が、KDDIが起こした大規模通信障害を受けて変わりそうだ。総務相が緊急時の事業者間ローミングを検討する考えを示しているほか、NTTなどからも前向きに検討するという声が出てきているからだ。10年以上塩漬けだった緊急時の事業者間ローミングは、KDDIの通信障害をけがの功名として、いよいよ国内でも実現するか。 東日大震災時に立ちはだかった3つ

    KDDI通信障害で進むか、10年塩漬け緊急時の事業者間ローミング
  • 下手な主語省略は大事故のもと

    国語の文法のうち、小学生の低学年の頃から繰り返し教わるのが主語と述語の関係だ。主語と述語を正しく対応させることは、文を書く際の基中の基である。 ところが、日語では主語を省略した表現がとても多い。そのため、実際に文章を書くと主語と述語の対応が不明瞭で分かりにくい文章になったり、主語と述語の対応が不正確で誤った説明の文章になったりする事態が頻繁に起こる。 文書のプロである記者が書いた原稿でも、最初の段階ではこうしたミスが時々発生する。述語となる部分を書く際には、主語との対応が適切かを丁寧に確認しなければいけない。ここからはいつもの連載ように例文を通じて解説する。 <例文1> 電力市場が高騰し、2022年初頭から契約更新時の見積もりを辞退し始めた。新電力は既存顧客へのサービスすら維持できないので、相次いで新規契約の受け付けを止められた。時期を同じくして大手電力も新規受付を止めた。 その結果

    下手な主語省略は大事故のもと
    tukanana
    tukanana 2022/08/01
  • お得なのか割高なのか、楽天市場の有料会員サービスとしての楽天モバイル

    楽天モバイル」で携帯電話事業に参入した楽天グループが参入に際して重視していたのは、楽天モバイルと「楽天市場」など楽天グループの他サービスとのシナジーだ。2022年7月21日に同社が実施した楽天市場の出店店舗に向けたイベント「楽天EXPO2022」で打ち出された内容から、楽天モバイルが楽天市場に与えるシナジー効果と、今後の課題について考えてみたい。

    お得なのか割高なのか、楽天市場の有料会員サービスとしての楽天モバイル
  • 半田病院報告書に学ぶ セキュリティー向上策

    徳島県のつるぎ町立半田病院は2021年10月にランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃の被害を受けた。同院は2022年6月16日、経緯などをまとめた有識者会議による調査報告書をつるぎ町議会に提示。同月17日に一般にも公開した。報告書の内容と取材を基に、多くの企業や組織がセキュリティー水準を高めるために必要なポイントを探った。 半田病院は2022年6月16日、2021年10月に発生したランサムウエア被害について有識者会議がまとめた調査報告書を一般公開した。その「コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書」では、半田病院においてセキュリティー面で危険な運用が続いていたことが明らかになった。 同時に、有識者会議はそうした実態を知りながら適切に支援しなかったとして同院に関連するベンダーを批判。そのうえで課題や今後取るべき対策などを示した。 報告書を読み込んだセキュリティー専門家はどう分析し

    半田病院報告書に学ぶ セキュリティー向上策
  • 総務省|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第13回)配付資料|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第13回)配付資料

    資料13-1 「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」に対する意見募集の結果(概要) 資料13-2 「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」に対する意見募集の結果 資料13-3 デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案) 資料13-3 (別添)小規模中継局等のブロードバンド等による代替に関する作業チームとりまとめ 資料13-3 (別添)小規模中継局等のブロードバンド等による代替に関する作業チームとりまとめ概要 資料13-3 参考資料 資料13-4 デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(概要)(案) 参考資料1 第11回会合議事要旨 参考資料2 第12回会合議事要旨

    総務省|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第13回)配付資料|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第13回)配付資料