タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (58)

  • ruby3が出てしまった - ただのにっき(2020-12-26)

    ruby3が出てしまった 東京オリンピックは順延になってしまったが、オリンピックイヤーに出すと予告されていたruby 3.0は順延されないのであった。というわけで例年どおり、クリスマスにリリース。おめでとうございます! で、こちらといえば転職からずっと嵐のような3ヶ月、ようやく仕事にも慣れてきたかなというレベルなので、previweもrcも横目で眺めつつもなにもできないままリリース当日を迎えてしまった(そして今日はその翌日だ)。とほほ。 しかも最近はruby:2をベースにしたDockerコンテナ上で生活しているので、そもそもrubyをビルドする環境もない。公式からDockerイメージが配布されないと簡単に試せないときたもんだ。堕落だ。 rbenvを入れるのもかったるいし、せっかくだから最近仕事でも利用しているasdfの環境でも作るか。でも面倒くさいな。とかゴネていたらDockerfil

    ruby3が出てしまった - ただのにっき(2020-12-26)
    tuto0621
    tuto0621 2020/12/28
  • RubyKaigi Takeout 2020 Day1, 南インド料理「羊屋」へ - ただのにっき(2020-09-04)

    RubyKaigi Takeout 2020 Day1 ここ数年のRubyKaigiは適度な会場が首都圏にないのでいろんな地方を巡っていて、それはそれで楽しそうだったのだけど、あいにく仕事Rubyを使っているわけではないので*1、カンファレンス参加で数日間仕事を空けるわけにもいかず、不参加が続いていた。それがコロナ禍のおかげでオンライン化。やっと参加できるようになったぜ。不幸中の幸い。 というわけで、今日は朝からPC前でスタンバイ。ちょこちょこ仕事(家事含む)がらみの割り込みはあるものの、基的には邪魔されることなく視聴できた。 最初ライブだと思っていたけど、喋りながらリアルタイムにYoutube上の質問に回答している笹田さんをみて、録画だと気づく。これはちょっとおもしろいね。質疑だけでなく、発表者が裏トラックに参加したりもできるし。そういえば今年のBlackhatもそんな感じだった

    RubyKaigi Takeout 2020 Day1, 南インド料理「羊屋」へ - ただのにっき(2020-09-04)
    tuto0621
    tuto0621 2020/09/07
  • kindlegen、いきなり終了, ミリシタイベント プラチナスターツアー「Deep, Deep Blue」(ダイヤモンドダイバー◇) - ただのにっき(2020-08-26)

    kindlegen、いきなり終了 おれが公開しているgemの中で、もしかすると一番ワールドワイドで使われてるんじゃないかという疑惑の「kindlegen」ってのがあって、ようするに: kindle向けファイルコンバータ「kindlegen」コマンドを gemのインストール時にダウンロードして展開し Kindlegenという薄いモジュール経由で実行可能にする というシロモノなのだけど、まぁRubyプログラムの中からKindle向けのドキュメントを生成するのに一番ラクな方法を提供しているのは確かなので、小規模な電子書籍出版社がRailsで作ったサービスの中で使っていたりするらしい。怖いこわい。 で、その生命線たるAmazon謹製のkindlegenコマンドが、いきなり終了になった……というニュースを、そのkindlegen gemのissueで知らされた*1。うへぇ。 最近まったく更新がな

    kindlegen、いきなり終了, ミリシタイベント プラチナスターツアー「Deep, Deep Blue」(ダイヤモンドダイバー◇) - ただのにっき(2020-08-26)
    tuto0621
    tuto0621 2020/09/01
  • WSLの代わりにDockerを使う - ただのにっき(2020-07-23)

    ■ WSLの代わりにDockerを使う 自宅で仕事をするようになって、さすがにWSLのI/Oの遅さに嫌気が差してきた今日このごろ。 世間的にはWindows10 2004*1のWSL2がたいへん評判が良くて、おれもはやく移行したいんだけど、2004にまだけっこう致命的なバグがあって、関係するデバイスを持つうちのPCにはまだ当てられそうにない。PCも古いので買い換える予定なんだけど、まだ機種選定中なものだから、WSL2までのつなぎとして、同じHyper-V上の仮想環境であるDockerをWSLの代わりに使うことにした。 といってもやったことはそんなに難しくはない。ちょっとした自作ツールはだいたいRubyで書いてあるので、ベースにするイメージを「ruby:2」にしてDockerfileを書く。rubyの公式イメージは使い慣れたdebianをベースにしているので都合がいい: FROM ruby:

    tuto0621
    tuto0621 2020/07/27
  • GitHubがおれのコミットを1000年保存するらしい - ただのにっき(2020-07-17)

    GitHubがおれのコミットを1000年保存するらしい Twitterで知人のプログラマたちがちょっとざわついていたので何かと思ったら、半年ほど前に話題になったGitHub Archive Programのプログラムが始まったらしい。GitHubにあるソースコードを石英ガラスに焼き付けて北極圏の地下で1000年保管するプロジェクトである。 保管してもらえるのはとりあえず「著名な順」みたいな感じで、どうやら今回対象になったプロダクトの中におれがcontributionしたものも含まれていたらしい。自分のページにアクセスしたらバッジが増えていた。ご覧のように、metasploitbundler、heroku-cliなどのメジャー級ばかりである。そういえばプルリクしたなぁくらいの記憶しかないけど(笑)。 正直なところ「CSも満足に学んでいないおれのような者が書いたコードを1000年も保存し

    GitHubがおれのコミットを1000年保存するらしい - ただのにっき(2020-07-17)
    tuto0621
    tuto0621 2020/07/20
  • オンラインストレージ「Wasabi」を使い始めた - ただのにっき(2020-07-07)

    ■ オンラインストレージ「Wasabi」を使い始めた 在宅で暇になった人たちが次々とYouTubeチャンネルを開設し始めたものだから、日々動画が増え続け、最近なんてミリオンが過去のライブ映像をほとんど全部流すという大それたイベントをやったものだから、大変だ(もちろん全部見ている暇もない。というか円盤持ってるし)。 そんなこんなで3TBあるデータ用ハードディスクがほぼ満タンになってしまった。こんなに多量のデータをたいしたバックアップもなしに*1手元に置いておいて、大地震や大洪水でもきたらどうすんだ*2。 というわけで、かねてから計画していたオンラインを主ストレージとする計画を発動。といっても大手サービスはまだまだ高いので、安さで評判のWasabiをチョイスした。ここなら1TB預けても数百円/月で済むもんね。 WasabiはAWS S3互換のAPIを提供しているのでAWS向けの各種ツールが使え

    オンラインストレージ「Wasabi」を使い始めた - ただのにっき(2020-07-07)
    tuto0621
    tuto0621 2020/07/13
  • tDiary.orgをHeroku + Cloudflareに引っ越した - ただのにっき(2020-05-16)

    ■ tDiary.orgをHeroku + Cloudflareに引っ越した 引っ越し自体は連休中に済ましておいたんだけど、キャッシュまわりの調整がなかなか決まらず、ずるずると今日になってしまった。これまでVPS上のApacheでCGIとして(!)動いていたtDiary.orgを、Heroku上のDockerで動かすようにした。さらにCDN(Cloudflare)でキャッシュしつつhttps化もした。もちろんtDiaryも最新版になったので、これで「なんでtDiary.orgは古い3.1で動いてんの?」という質問にしどろもどろにならずに済む(笑)。いやー、齢20歳になろうかというWebアプリなのに、ちゃんとモダンな環境で動いてるぜイエーイ。 CDNを有効に使うために、キャッシュのpurgeをするフレームワークを新たに体に組み込んで*1、Cloudflare用のpurgeプラグインを書いた

    tDiary.orgをHeroku + Cloudflareに引っ越した - ただのにっき(2020-05-16)
    tuto0621
    tuto0621 2020/05/18
    “これまでVPS上のApacheでCGIとして(!)動いていたtDiary.orgを、Heroku上のDockerで動かすようにした。さらにCDN(Cloudflare)でキャッシュしつつhttps化もした”
  • サブディスプレイ、も一個追加 - ただのにっき(2020-05-13)

    ■ サブディスプレイ、も一個追加 こないだ遊んでいたAndroidタブレットをサブディスプレイにしたが、「そういえばアレもある意味Androidタブレットじゃん」と気づいたので、Chromebookにもspacedeskアプリを入れてサブディスプレイ化してみた(液晶を180度ぐるっと回転させるとタブレットになるタイプ)。これでなんか表示するのに足りないってことはほとんどなくなったな*1。 とはいっても1kg超の14インチタブレット、ちょっと安定させるのが難しい。市販品を探してみたけど、耐荷重が1kg以下だったり、サイズも13インチ以下まで*2とか、あっても横置きが前提だとか、けっこう厳しい。しょうがないので(また)LEGOで自作した。最小限のパーツで最大限の強度を確保できたので、すっきりいい感じにできた。やはりLEGOは最高のDIYパートナーでは?

    サブディスプレイ、も一個追加 - ただのにっき(2020-05-13)
    tuto0621
    tuto0621 2020/05/18
    “やはりLEGOは最高のDIYパートナーでは?”
  • STAY HOME週間に突入 - ただのにっき(2020-04-25)

    ■ STAY HOME週間に突入 小池都知事(と周辺自治体の首長たち)が一昨日、来週頭から12連休を要請して……いやまぁ常識的に考えて急すぎるほど急なんだけど……、それを受けた弊社グループトップが決断を下して告知し始めたが金曜日の終業後なものだから、現場は大混乱なわけです*1。今回の新型コロナ騒ぎのおかげで、トップたちのスピード感のなさが誰の目にも明らかになってしまって、もしかするとこれはこの騒動の良い面なのかも知れませんなぁ。 そんなわけで唐突に連休に入ってしまったわけだが、家族はカレンダーどおりに仕事があるらしくて、なんの事前調整もないまま同じ家に働いてる人と休暇中の人が同居する状況になってしまった。まぁ、庭仕事でもしようかね……。 今日は普通に週末の買い出しに言ったら、の餌を買いに寄ったホームセンターでちょうどマスクの売り出しに遭遇して、めでたく1箱ゲットできた。久しぶりに新品のマ

    STAY HOME週間に突入 - ただのにっき(2020-04-25)
    tuto0621
    tuto0621 2020/04/27
  • OWNDAYSでメガネを新調した, 洗濯機を買った(2) - ただのにっき(2019-08-25)

    ■ OWNDAYSでメガネを新調した 先日の台風の日にメガネを新調して、今日出来上がってきたので受け取ってきた*1。なんか消費増税の前の駆け込みみたいだけどそういうわけでもなく、単に今期のボーナスでいろいろ買い換える計画だったという話。 かみさんが先日の「カンブリア宮殿」で見たOWNDAYSというショップに行ってみたいというので(近所のイオンモール座間に入っている)、じゃあそこで作りましょうか、と。なお前回利用したZoffの別店舗も同じモールに入っているので比べつつ。 OWNDAYSはZoffとくらべてフレームのバリエーションが多くていいと思う。一方、鼻あてが昔ながらのプラスチックで、Zoffのような医療用シリコンじゃないのが残念か。畳んだときのコンパクトさもZoff Smartに軍配。Zoffのバリエーションがもっと豊富なら今回もZoffにしたと思う。 実は今まで使っていたのがセルフレー

    OWNDAYSでメガネを新調した, 洗濯機を買った(2) - ただのにっき(2019-08-25)
    tuto0621
    tuto0621 2019/08/26
    これまで吸盤でつけてあったタオル掛けがつかない
  • code-serverを使ってみている - ただのにっき(2019-04-04)

    ■ code-serverを使ってみている 先日買ったChromebookで開発をするにあたって、sshでVPSに入ってvimで編集……というオールドスタイルを取らざるを得なくなっていたんだけど、先月あたりからちょくちょくcode-serverというVS Codeをリモートで動かすOSSの話が聞こえてきたので、入れてみることにした。 ようするにサーバで動いているcodeをブラウザで表示するものなんだけど、code自体がElectronで書かれているからできる技なわけで、ほとんどがブラウザローカルで動くから動作自体はリモートという感じはしないくらいにキビキビ動く。 設定なんかはcode-serverを動かしているホストの「~/.local/share/code-server/User/settings.json」に保存されるので、従来ローカルで動かしていたものをそこにコピーすればそのまま使え

    code-serverを使ってみている - ただのにっき(2019-04-04)
    tuto0621
    tuto0621 2019/04/08
  • 「コメダのグラコロ」こと「グラクロ」を食べてきた - ただのにっき(2018-11-04)

    ■ 「コメダのグラコロ」こと「グラクロ」をべてきた そろそろ寒くなってきたのに今年もグラコロは12月まで始まりそうにないなぁ……とやきもきしていたら、なんとコメダが先行してグラコロを始めるという。その名も「グラクロ」。なるほど「クロケット」と言いかえて商標問題をクリアしたか(笑)。 コメダで事をした人ならわかると思うが、あそこのサンドイッチ系はなんでも大きいので、これも大きい。グラクロ1個でグラコロ2個分くらいある。ので、かみさんと半分ずつ分け合ってべた。 厨房できちんと調理しているコメダゆえに、料理としての完成度はやはりマクドナルドを上回る。揚げたてクロケットはアツアツ、ニンジン混じりの千切りキャベツもたくさん。 一方、ソースへのこだわり、チーズやエビなど、味のバリエーションは先行するマクドナルドがさすがに上。グラコロは毎日べても飽きない。 というわけでどっちも捨てがたいですなぁ

    「コメダのグラコロ」こと「グラクロ」を食べてきた - ただのにっき(2018-11-04)
    tuto0621
    tuto0621 2018/11/07
    “ 「コメダのグラコロ」こと「グラクロ」”
  • Ruby 25歳。記念イベントへ行ってきた - ただのにっき(2018-02-24)

    Ruby 25歳。記念イベントへ行ってきた 20周年のときにLTをしてからもう5年もたったとは信じがたいんだけど、そういうことなので顔を出してきた。なんでも「おれはRubyの発展に寄与した」と主張すると貢献者として招待枠にしてくれるそうなので*1、ありがたく入れてもらった。 冒頭から祝辞やら電報披露やらでなんだか硬い感じで始まったものだから、司会の前田さんが四苦八苦しているのがおかしくて、こんなtweetをしたら人に拾われてしまった(笑)。 前田さんのビジネス敬語が板についてない感にニヤニヤしてる #Ruby25th — ただただし (@tdtds) 2018年2月24日 そのせいか(?)、その後はわりといつもの感じでになって安心したけどね。松田さんのRails賛歌あたりまではオーソドックスな構成だったけど*2、そのあとインフラ、IoT、データプロセッシングといった決してRubyが代

    Ruby 25歳。記念イベントへ行ってきた - ただのにっき(2018-02-24)
    tuto0621
    tuto0621 2018/02/26
    おれもまだまだ書くぞ! と気持ちを新たにした
  • 送金アプリを使ってみたかったのでKyashを導入してみた - ただのにっき(2017-12-17)

    ■ 送金アプリを使ってみたかったのでKyashを導入してみた 友人・知人との間でなにかの売買(もっぱらライブのチケットとかライブの限定グッズとかライブの打ち上げとか…)が発生したとき、現金のやりとりが面倒で「じゃあAmazonギフト券送って!」ということにすることが多かったんだけど、最近あまりAmazonを使わず、できるだけヨドバシを使っているのでギフト券がだぶつき気味だった。なので、かねがね個人間送金アプリを使いたいなぁと思っていた。でも「これ」って決め手がなくてねぇ。 まず「LINE Pay」は、送金相手がLINE友だちに限定。そもそもおれ、LINEアカウント持ってないから論外。チャージ手段も限定されていて使いにくい。リアル店舗の買い物に使えるのはいいところだけど。「Yahoo!ウォレット」も同様で、チャージが面倒くさい。あとどちらもけっこうな割合の手数料を取られるのがイヤ。「paym

    送金アプリを使ってみたかったのでKyashを導入してみた - ただのにっき(2017-12-17)
    tuto0621
    tuto0621 2017/12/19
    手数料ゼロ。どこでマネタイズしてるのかと思ったら、アプリ内で発行されるオンラインショッピング専用のVISAカードの利用手数料を店舗側から得るしかけ
  • 遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した - ただのにっき(2017-12-12)

    ■ 遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した Windows10のFall Creaters UpdateでWSLのβがとれると聞いたので、おくればせながら導入してみた。手動でWindowsをアップデートしてから、Microsoft StoreでUbuntuをインストール。その後、コンパネ→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化と進んで「Windows Subsystem for Linux」を有効に。何度か再起動すると使えるようになる。 以前はWindowsを「開発者モード」で動かさないといけなかったようだが(それでよけいなsshdが動くのがイヤで導入してなかった)、今は不要らしい。ググって古い情報を参考に導入したりすると余計な手順を踏まされそうだ。 起動したUbuntuは(というかbashは)普通によくできていて、とはいえWin

    遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した - ただのにっき(2017-12-12)
    tuto0621
    tuto0621 2017/12/15
  • 映画「ダンケルク」を観てきた - ただのにっき(2017-09-17)

    映画「ダンケルク」を観てきた 先日「戦争のはらわた」を観てきてから戦争映画にはまりつつあるかみさんから「ダンケルクを観に行こう」と誘われたので行ってきた。「苦手な教科は?」と聞かれたら真っ先に「社会科!」と答えるくらいに歴史とかてんでダメで、この映画がなければ「ダンケルク」なんて地名も死ぬまで知らずに過ごしたに違いない、そんなおれにも楽しめる作品だろうか。というか、評判も賛否入り乱れてるんだよなぁ。 ……と、そんなのは杞憂でしかなく、じゅうぶんに楽しめたのだった。終了後に立てなくなるほどの傑作ではないけど、十分に佳作。よくできた映画だと思った。4DXでの回を設けているシネコンが少なくないけど、映像、音響ともにアトラクション的な作りなので、なるほど4DXなら楽しめそう。いや、楽しくはないか。臨場感ありすぎて死ぬほど怖そう。 そう、なによりも映像作品としては、主人公3人の視界より広い部分が

    tuto0621
    tuto0621 2017/09/21
  • BlueBorne脆弱性スキャナをためしてみる - ただのにっき(2017-09-14)

    BlueBorne脆弱性スキャナをためしてみる 今日の午後はBluetoothを搭載する各種OSにかなり深刻な脆弱性が存在することが公表されて(BlueBorne Information from the Research Team - Armis Labs)、業界はけっこうな騒ぎだったのだけど……というかしばらくは静観だろうけど、実際にこれを使った攻撃が行われたら(とくにAndroidは)壊滅的じゃないだろうか。リンク先にあるデモ動画はもう、おしっこチビるくらい怖いよ。 そんなわけで、結果はわかっているもののArmisからAndroidアプリ版のスキャナが出ていたのでためしてみた。 起動するとこう。「TAP TO CHECK」をタップすると、インストールした端末の脆弱性をテストしてくれる。 Android端末へのパッチはまだGoogle謹製のものにしか配られてないはずなので、おれのS

    BlueBorne脆弱性スキャナをためしてみる - ただのにっき(2017-09-14)
    tuto0621
    tuto0621 2017/09/16
  • LDR終了らしいのでInoreaderを使ってみている - ただのにっき(2017-07-26)

    ■ LDR終了らしいのでInoreaderを使ってみている 月曜にLDR(ふたたび)終了のお知らせが出て*1、またもや業界激震だったわけだが……いやそうでもないか、今回はわりと冷静に受け入れてる人が多かったような。まぁなー、じっさい自分も含めて利用頻度はかなり下がってたからなぁ。 feed readerってサービスは、利用者は減っても登録されているfeed群は生きているわけで、裏で動くクローラの運用負荷は高いまま。ドワンゴも当時騒いだ人たちは転職しちまって、会社として維持し続けるモチベーションもないだろうし。 とはいえ、人間が読むfeed readerはそろそろオワコンかも知れないとは思うものの、RSS/Atom feedそのものの価値はまったく減じていないということは(特にエンジニアが)発信し続けていかなくてはいけないと思う。いまでも当に見逃したくない情報はSlackに登録したfeed

    LDR終了らしいのでInoreaderを使ってみている - ただのにっき(2017-07-26)
  • 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? - ただのにっき(2017-04-21)

    ■ 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? たまにはセキュリティクラスタ的なことを書いてみる。最初は「安全なMastodonインスタンスの選び方」というタイトルだったんだけど「安全と安心は違うしなぁ」と思い、「安心な~選び方」にしていたんだが、ここ数日で「企業は自社インスタンスを立ち上げるべき!」みたいな煽りをよく目にすることになったのでこうした。 「おひとりさまインスタンス」を立てる記事がいくつも書かれ、さくらインターネットが提供するVPSで簡単にインスタンスを動かせるスクリプトを提供されたりして、この波にのって我が社も専用インスタンスを持とうって考えてる企業は多いと思う。すでにニッポン放送のインスタンス「Tuner」みたいな(非IT系)企業インスタンスができ始めている。 そりゃぁ他人・他社が運用するインスタンスにアカウント作って「公式でござい」なんてするより、

    企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? - ただのにっき(2017-04-21)
    tuto0621
    tuto0621 2017/04/24
  • Re: p.tl(Pixivの短縮URLサービス)が終了して900万近くの短縮URLが迷子になるようですが、感想はありますか?

    ■ Pawooが一部インスタンスから拒絶されて、Mastodonががぜん面白くなった 数日前から急に話題になったMastodon(あえてソースリポジトリの方へリンク)、Herokuボタンがついていたのですぐに自前のインスタンスを稼働してみたものの、ちゃんと運用するにはけっこうハードルが高いことがわかって*1、とりあえずmstdn.jpにアカウントを取った。 そのmstdn.jpが個人サーバではとうてい運用できないほどのユーザを集めてしまい(ええ、日Webサービスでよくあるアレですね)、さくらのクラウドへ移転するにあたってこれまでのデータはリセットするということで、どうするかなーと思案していたら、今朝になってPixivがPawoo.netというインスタンスを立ち上げたというのを知って、そっちへ移動した。アカウント名はいつもの「tdtds」。 日最大のイラストSNSを運用するPixiv

    tuto0621
    tuto0621 2017/04/17