タグ

ブックマーク / qiita.com (713)

  • プログラミング初心者がKaggle Expertになるまでの10ヵ月間を振り返る - Qiita

    Kaggle Expertになったので、イキってポエムを書こうと思いました。 AIに興味あるけどプログラミングすらできないんだよねという人向けの参考になれば幸いです。 1. 初期スペック (2019年2月) 機械工学系修士卒。よくいるメカニカルエンジニア 線形代数も統計も正直そんなに好きじゃない。力学の方が得意。 AI?あれでしょ。将棋超強いやつでしょ? パイソン?スト2のボクサーみたいなやつ? 2. 現在のスペック (2019年12月) Kaggle Expert (微妙?) 機械学習コンペでそれなりの成績 (Kaggle Kuzushiji Recognition 7th,Signate tellus 3rd 5th) 機械学習:なんとなくコーディングできる。 深層学習:なんとなくコーディングできる。 関連論文読める。簡単なものは実装できる。 業務適用も見えてきた 3. 機械学習を学ん

    プログラミング初心者がKaggle Expertになるまでの10ヵ月間を振り返る - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/19
  • matplotlibでのプロットの基本

    matplotlibを使ってプロットする時、プロットするたびに関数を調べることが多く、効率が悪いので、よく使うものについて情報まとめておく。 matplotlib, pyplot, pylabの関係性 まず、「各々の言葉が何を指すのか」から。 Matplotlib: データビジュアライゼーションパッケージの全体を指す。 pyplot: matplotlibパッケージ内のモジュールを指す。欲しいプロットを作るために暗黙的かつ自動的に図形や軸を作成するインターフェース。基的にはこのモジュール越しにmatplotlibの機能を活用する。以下のようにインポートして置くのが一般的。 pylab: pyplotとnumpyモジュールを一括インポートするものであるが、現在では特にJupyter notebookやipythonカーネルを使っている場合に奨励されないので、注意すること。 グラフの構成要素

    matplotlibでのプロットの基本
    txmx5
    txmx5 2024/02/19
  • なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか - Qiita

    はじめに ファイルの末尾には改行を入れたほうが良いのでしょうか。 「ファイル 末尾 改行 POSIX」等で調べると、規格の観点から改行を入れた方がいいという話が出てくるのですが、今回はgitの仕組みの観点からも改行を入れたほうが良いという話をします。 GitHub上での末尾改行の警告 例えば末尾に改行のないこんなファイルが有るとし、commitしてGitHubにpushすると以下のような表示になります export function hello(name: string) { return `Hello, ${name}!`; }

    なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか - Qiita
  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

    はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS」や「話のネタになるデザイン豆知識」をお伝えしていこうと思います。 今回のテーマ「色」と「特性」 今回は色の見え方、なかでも色覚特性について書いていこうと思います。 色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のことを言います。色

    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
  • Python初学者のためのPolars100本ノック - Qiita

    Information 2024/1/8: pandas , Polars など18を超えるライブラリを統一記法で扱える統合データ処理ライブラリ Ibis の100 ノックを作成しました。長期目線でとてもメリットのあるライブラリです。こちらも興味があればご覧下さい。 Ibis 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/e0244aa2194af8a1fee9 はじめに どうもこんにちは、kunishouです。 この度、PythonライブラリであるPolarsを効率的に学ぶためのコンテンツとして 「Python初学者のためのPolars100ノック」 を作成したので公開します。こちらは2020年9月に公開した「Python初学者のためのpandas100ノック」の問題内容をPolarsのメソッドに合わせて修正、再編したものになります。コンテン

    Python初学者のためのPolars100本ノック - Qiita
  • 超高速…だけじゃない!Pandasに代えてPolarsを使いたい理由 - Qiita

    PolarsというPandasを100倍くらい高性能にしたライブラリがとても良いので布教します1。PolarsRustベースのDataFrameライブラリですが、記事ではPythonでのそれについて語ります。 ちなみにpolarsは白熊の意です。そりゃあまあ、白熊と大熊比べたら白熊のほうが速いし強いよねってことです2。 何がいいの? 推しポイントは3つあります 高速! お手軽! 書きやすい! 1. 高速 画像はTPCHのBenchmark(紫がPolars)3。 日語でも色々記事があるので割愛しますが、RustやApach Arrowなどにお世話になっており、非常に速いです。MemoryErrorに悩まされる問題も解決されます。開発者のRitchieがしゃれおつなツイートをしてるので、そちらも参考にどうぞ ↓ 4。 抄訳: (ひとつ目)Pandasは黄色くした部分でDataFram

    超高速…だけじゃない!Pandasに代えてPolarsを使いたい理由 - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/15
  • 0から始めるkaggle超初心者向け入門

    はじめに 「kaggleって何?」という人が、 kaggleがなにかわかる(話が合わせられる) kaggleコンペに参加してみる(ノリ気になる) ためのお手軽説明です(`・ω・´) Agenda kaggleとは? データ分析のトレンドの変化 kaggleの仕組み なぜkaggleをやるの? やってみた(`・ω・´) 1. kaggleとは? 世界最大の機械学習データ分析のコンペを主催するプラットフォーム つまり データサイエンティストの世界最強を決める大会 kaggleの規模 ユーザ数: 50万以上 国: 190カ国以上 らしい(`・ω・´) 2. データ分析トレンドの変化 理論(theory) ↓ 実践(practice) 昔 理解するのが大事(theory) 今 実践・役立つのが大事(practice) 実践を重視している具体例 kaggle コンペ ノウハウの共有(コード・ディス

    0から始めるkaggle超初心者向け入門
    txmx5
    txmx5 2024/02/15
  • Kaggleの強化学習コンペがグダグダだった話 - Qiita

    TL; DR 強化学習コンペなのにルールベースのほうが強かった 強化学習コンペなのに、コンピュータが全然強化学習してくれない 優勝者のポエムが読みにくいしうざい はじめに みなさまはKaggleを知っていますでしょうか。 世の中にはKaggleというAIのコンペティションを開いているサイトがあります。 Kaggleでは画像認識のコンペティションなどが定期的に行われていますが、最近、これの変わり種として、とあるゲームAIを作るコンペティションが開かれました。ゲームAIは近年目覚ましい成長を遂げています。例えば、囲碁の世界では人間に勝つまでになりました。そのゲームAIの中核となる技術が強化学習です。強化学習とはエージェントと呼ばれる存在が試行錯誤しながら行動を自律的に学んでいく技術になります。当然、このゲームAIのコンペティションでも強化学習を使うことが期待されていたのでしょう。チュートリア

    Kaggleの強化学習コンペがグダグダだった話 - Qiita
  • Kaggleで始める機械学習入門 - Qiita

    機械学習を学んで何かをコードを作ってみよう、と思うときにネックになるのが学習用データと実行環境ですよね。何千件もあるデータを用意するのは大変ですし、初学者にとって高価なGPUを購入するのはハードルが高いです。 そこで機械学習のプラットフォームであるKaggleを利用し、チュートリアルでタイタニック生存者予測に取り組んでみます。 Kaggleにユーザ登録する まずKaggleを開き、Registerボタンをクリックします。Googleアカウントでユーザ登録するか、メールからユーザ登録するか、お好きな方でどうぞ。 Kaggleは英語のみですので、DeepLなどで翻訳しながら進めると良いかもしれません。 コンペに参加する ユーザ登録できたら、「Competitions」を開き、おそらく先頭に表示されているであろう「Titanic」を選んでください。次のURLから直接アクセスしてもOK。 http

    Kaggleで始める機械学習入門 - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/15
  • 趣味でKaggleを始めたことをきっかけにデータサイエンティストになった話 - Qiita

    Kaggleアドベントカレンダー2023の19日目の記事です. TL;DR データ分析未経験からkaggleでどんなことを学んだか 想像していたデータ分析と実業務とのGap kaggleやっていて良かったこと、kaggleでは学ばなかったこと はじめに 趣味でkaggleを始めたことをきっかけに、現在はデータ分析仕事をしています。 Muj!rush!というアカウントでKaggleをしています。Kaggle expertです。 kaggleを始めてから3年程度経過したので(この3年間は、地球の公転が早まってんのかってくらい時間が経つのが早かったです)、これまでを振り返ることで、今後kaggleを始めてデータサイエンティストを目指すような方への参考になれば幸いです。 Kaggleと出会ったことで仕事への向き合い方や、今後のキャリアの考え方が変わったので、 僭越ながら一言だけ言わせてもらうと、

    趣味でKaggleを始めたことをきっかけにデータサイエンティストになった話 - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/15
  • 機械学習初心者がタイタニックチュートリアルを初めてやって上位30%に入った話 - Qiita

    初投稿です、表題にあるようにどのような流れである程度のスコアを出していったのかを書いていこうと思います。 僕のスペック couseraのmachine learningを受講したほか、ProgateやUdemyなどで一通り機械学習pythonの基礎についてはある程度理解しているレベル、実際にモデル構築をした経験は無し ちなみにモデルを作る際には AI Academyさんのデータ分析だったり、 https://aiacademy.jp/texts/#data_practice Pythonで始める機械学習 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117980/ というを参考にしました。 ①欠損値を埋める まずデータの欠損値を埋めていきます。 「Age」「Cabin」「Embarked」に欠損値があるので、とりあえず最初はAgeに平均を入れました。 ②

    機械学習初心者がタイタニックチュートリアルを初めてやって上位30%に入った話 - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/15
  • 【全部入り】WebエンジニアのMac初期設定 - Qiita

    はじめに この記事の対象者 Macユーザー 最適なMac設定を模索しているWeb系エンジニア(※フロントメイン) 環境 Macbook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports) プロセッサ: 3.1 GHz デュアルコアIntel Core i5 メモリ: 16 GB 2133 MHz LPDDR3 Mac OS Catalina バージョン10.15.4 なぜこの記事を書いたのか まず一つ目はMacの初期設定をする機会が意外に多く、しかもそれに馬鹿にならない工数を取られていると気付いたからです。 昨年度は2社からそれぞれMacbook Air,Macbook Proを支給されました。また、自身の所有するMacbook Proも調子が悪くなったり、環境構築に詰まったりしたので何度か初期化しています(初期化すると古くなったMacも驚くほど軽く

    【全部入り】WebエンジニアのMac初期設定 - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/14
  • JupyterLabの使い方 - Qiita

    初めに 先日Python3基礎認定試験に合格したばかりの初学者です。 データ分析試験に向けて、JupyterLabについて理解を深めたいと考えたので、JupyterLabについてまとめたいと思います。 Jupyter Labとは JupyterLab は、Project Jupyter 用の次世代の Web ベースのユーザー インターフェイスです。JupyterLab を使用すると、 Jupyter ノートブック、テキスト エディター、ターミナル、カスタム コンポーネントなどのドキュメントやアクティビティを、柔軟で統合された拡張可能な方法で操作できます。 簡単にいうと、プログラムを書いたり、実行できたりするツールのようなもので、ブラウザ上で動作させることができるWebアプリケーション風のIDEのような感じです。 記載したプログラムは、Shift+Enterで実行でき、1行づつプログラムを実

    JupyterLabの使い方 - Qiita
  • 【Day 2】東大松尾研のLLM講座資料が公開されたから、詳しく読んでいくよ【備忘録】 - Qiita

    自己紹介 データサイエンティストを目指して日々勉強している、慶應大学理工学部4年生(202.01.09時点) 取得資格、コンペ優勝経験など、リアルタイムの情報は👇👇👇をみてね X: @A7_data←普段はXで活動しています。ありがたいことに、フォロワーは6500人を超えました😌 プロフィールページ👇👇👇 X👇👇👇 Day2の概要 Day2のテーマは「Prompting and Augmented Language Model」ということで、LLMの活用法に焦点が当てられている。(学習済みLLMを追加学習なしで活用する技術について) 項目としては大きく3つ。 プロンプティングや文脈内学習とは何か プロンプティングによる性能改善方法 Augmented Language Modelの概要 LLMの使い方に焦点を絞っているので、今回の授業だけでも幅広い人に役立ちそう。 言語

    【Day 2】東大松尾研のLLM講座資料が公開されたから、詳しく読んでいくよ【備忘録】 - Qiita
  • ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する (ESP32) - Qiita

    ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する リモートワークなどで玄関から遠い部屋で作業をしていると、ドアホンのチャイムがちょっと聞こえにくいことがありませんか? これを解決するために、Google HomeやSlack,Discordなどへ通知する方法です。 特徴 グループ登録すれば複数のGoogle Homeに対してブロードキャストすることができます。家の各所にGoogle Homeを設置すれば死角なしです。 Discord,Slackへの通知すれば、ヘッドホンをしながらPCを使っていても安心。 外出先からもチャイムの確認ができます。 チャイムが何日何時何分に鳴ったか、長期間のログになります。 使用可能なドアホン 作例ではドアホンはPanasonicのVL-MV38を使っています。この機種は「A接点出力」という機能がついており、チャイムが鳴った時に、2接

    ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する (ESP32) - Qiita
  • Pythonのselfとかinitを理解する - Qiita

    class some_class: def __init__(self,something): self.something = something def some_function(self): print(self.something) クラス構造を用いる理由は、主に大規模なソフトウェアの構築の際の効率化にあるらしく、小規模なコードであれば普通に関数だけ書いていくやり方でも混乱は起きない模様。参考までにどのような場合でクラスの活用が有効かを調べたところ、こちらには、次のメリットの記載があり。 ・グローバル変数を無くし、すべての変数を何らかのスコープに属させる ・処理を効率的に使い回す ・一つの処理は一つの箇所に実装し、修正箇所を最小化する ・関数実行中に、関数自身が再度呼び出される場合の対処 クラスとインスタンス こちらの記事にもあるように、Pythonのクラス構造はインスタンスの生

    Pythonのselfとかinitを理解する - Qiita
  • 【図解】リスト内包表記について - Qiita

    今更ながら1ではありますが、この記事では内包表記の基礎と応用について説明します。 例 リスト内包表記を用いると簡潔にリストの要素を定義できます。

    【図解】リスト内包表記について - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/12
  • いまさらだけどGitを基本から分かりやすくまとめてみた - Qiita

    はじめに Gitをそこそこ使いこなすにあたって必要な基礎知識やコマンドをまとめました。 Gitは少しかじったけど挫折したくらいの人が対象レベルになるかと思います。 当方、Subversionをまともに触ったことないゆとり世代なので集中管理型との違いとかはよく分かりません。 一部諸事情のため、XXXXXで情報を隠蔽しています。 この記事長いです。。。 Gitとは 分散型バージョン管理システム。 今時ソースコードなどをバージョン管理するってなったらGitを使うことになるでしょう。 GitHub(Enterprise含む)とかGitLabとかGitBucketとかBitBucketとかGitのサービスは複数ありますが、どれを使うかはチーム事情や会社事情などから決まる。 ローカルにリモートリポジトリの複製を作成するため、複数人が各々のローカルで変更履歴を利用して自由にファイルの編集やローカルコミッ

    いまさらだけどGitを基本から分かりやすくまとめてみた - Qiita
    txmx5
    txmx5 2024/02/10
  • 機械学習エンジニアに爆速でなるための教材集 - Qiita

    0. はじめに 昨今のAIDXブームの影響で、機械学習、深層学習(ディープラーニング, Deep Learning) への注目は増すばかりですが、初学者の方にとって機械学習を学ぶハードルは依然高い状態かと思います。 機械学習、特にディープラーニングを習得するには学ぶべきことが多く、また分野によっては難易度が高いということもあり、学んでいる途中で挫折してしまうという人も多いという印象があります。 そこで記事では、これから機械学習を学びたい方が自学自習する際の助けになるようにと、有用な自習コンテンツをまとめました。 記事では、機械学習エンジニアとして実務に参画できるレベルを目指して、コンテンツを収集しました。よって機械学習の理論やライブラリに加え、社会実装する上で付随して必要となるソフトウェアエンジニアリングのスキルも含めています。 コンテンツについては、適宜追記していく予定です。 対象

    機械学習エンジニアに爆速でなるための教材集 - Qiita
  • 【スマホOK/実行しながら学ぶ】東大松尾研のデータサイエンティスト育成/ Deep Learning基礎講座を自習する - Qiita

    2019/5/11 PR: こちらの内容を含め、2019年5月11日発刊の 図解速習DEEP LEARNINGというができました。[2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選 - Qiitaでも、一部内容をご覧いただけます 2019/3/9 ここで紹介している講座が、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」として書籍化されました! 2019/3/9 Colaboratoryに関する情報交換Slackを試験的に立ち上げました。リンクより、登録・ご参加ください。 TL;DR 東大松尾研がJupyter notebook形式でデータ分析/ Deep Learning講義内資料をそれぞれ公開 Google Colaboratoryを使えば、Python等セットアップ不要ですぐに始められる セットアップ後は、スマホブラウザでもok そもそもデータ分析/人工

    【スマホOK/実行しながら学ぶ】東大松尾研のデータサイエンティスト育成/ Deep Learning基礎講座を自習する - Qiita