タグ

2008年12月20日のブックマーク (9件)

  • さくらインターネットのデータセンターで電源障害、グリーやソネットなどが停止

    データセンター運営のさくらインターネットの西新宿センターで2008年12月19日昼、電源設備の発煙事故が発生し、サーバーなどへの電源供給が停止。さくらのセンターを利用していると見られる、SNSのグリーやソネットエンタテインメントのブログなどがサービスを停止している(写真)。 トラブルが発生したのは19日午後0時35分頃。西新宿センターの6階の一部エリアへの電源供給が停止した。さくらインターネットによると「ご迷惑をおかけして申し訳ない。日中にはすべての電源供給を回復させる見通しだが、詳しい影響範囲と原因は現在調査しているところ」という。 なお、グリーとソネットの両サービスとも、同日午後7時30分現在で復旧していない。

    さくらインターネットのデータセンターで電源障害、グリーやソネットなどが停止
  • 新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説

    新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説:新・情報処理技術者試験はこう変わる(2)(1/4 ページ) 1969年に開始して以来、40年ぶりの大改訂を迎える情報処理技術者試験。連載では2回にわたり、制度改定の背景、情報処理技術者試験の目指す方向、新試験制度の出題分野などについて解説する 秋試験の合格発表が終わり、来春の新試験制度実施に向けいよいよ慌ただしくなってきました。IPA(情報処理推進機構)のWebサイトに新しい基情報技術者試験や応用情報技術者試験のシラバス、ITパスポート試験の紹介ページが公開されるなど、新試験関連の情報公開が急ピッチで進んでいます。 秋試験直後の10月21日には「共通キャリア・スキルフレームワーク第一版」が公表されました。人材類型やレベル設定などは、これまで公表されてきた案と大きな違いは見られないようですが、情報処理技術者試験の出題内容にもかかわる知識体

    新 情報処理技術者試験、全試験科目をまとめて解説
  • 【もう一つの京都】掘りたいけど掘れない…ナゾに包まれた平安京の実情 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    遷都1200年を記念して造られた京都市歴史資料館蔵の平安京復元模型。京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)に展示されている=京都市中京区 平安京に住んでいた貴族の邸宅といえば「寝殿造」を想像する人も多いだろう。辞書で調べると「中央に南面して寝殿を建て、その左右背後に対屋を設け、寝殿と対屋は廊(渡殿)で連絡し、寝殿の南庭を隔てて池を作り中島を築き、池に臨んで釣殿を設ける」(広辞苑)。 南庭にある池を「コ」の字型の建物で囲う-歴史教科書でもおなじみの姿だが、実はこのような寝殿造の邸宅跡が発掘された例は今のところ少ない。 昭和54、55年、山城高校(京都市北区)の敷地内で左右対称の形で建物跡が検出された。寝殿造の存在を実証する「邸宅跡」とされているが、池が見つからない。今では役所の跡だったとも考えられている。 では寝殿造とは何なのか。 京都市考古資料館の長宗繁一館長は「そのイメージを植え付け

  • ベルギー内閣が総辞職 フォルティス分割問題で - MSN産経ニュース

    【パリ=山口昌子】ベルギーのルテルム首相は19日、同国最大手銀行「フォルティス」の再建計画にからみ、司法に圧力をかけたとして野党らから批判されたのを受けて内閣総辞職を決定。国王アルベール2世に辞表を提出した。 首相は声明で、「司法的プロセスに影響を与えたことはない」と述べ、身の潔白を主張した。フォルティスはベルギーでは1番、オランダでは2番の主要銀行で9月に経営危機に陥った。欧州では金融危機の影響で破綻(はたん)した最初の銀行だ。再建計画を巡り小株主が反対していたが、首相はフランスの大手銀行、BNPパリバとの提携を強硬に進めていたといわれる。 ベルギーは昨年6月の総選挙後、北部オランダ語圏と南部フランス語圏の政治的対立から政治空白が続き、今年3月にようやく右派、キリスト教民主フランドル党(CD&V)の上院議員だったルテルム氏が首相に就任した。

  • 【音楽の政治学】ユダヤ人の魂をかけた指揮 ブルーノ・ワルター物語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    狂信的なナチスの政策により、1933~39年にドイツとオーストリアを追われたユダヤ人の音楽家は、1500人に上ったという。20世紀を代表する指揮者、ブルーノ・ワルターもその1人だ。米国に逃げおおせたとはいえ、その人生は苦渋に満ちたものだった。 ワルターが独ライプチヒの指揮者の座を追われたのは、ヒトラーが台頭した33年。自著「主題と変奏」は当時の無念をこう伝える。 「私は団員らに別れを告げた。メンデルスゾーンの像が、かくも長きにわたって立つ気高い建物を振り返ると、身を引き裂かれるような気持ちを抑え切れなかった」 失意のワルターを温かく迎えたのは隣国オーストリアだった。36年春、マーラーの交響曲第8番を演奏すると、聴衆は万雷の拍手を浴びせた。ワルターも言葉で感謝の意を表すという前代未聞の演奏会となった。 「私への賛辞は、優しさを超えて、私の敵や文化の敵に対する熱狂的な抗議となった。聴衆は私の中

  • ビッグ3救済をGM会長ら歓迎、労組は人件費削減に反発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • CNN.co.jp:「ジンバブエは私のもの」と宣言、辞任圧力高まるムガベ大統領

    ハラレ(CNN) 経済崩壊、人権侵害や野党弾圧、コレラ禍などで国際社会からの辞任圧力が高まるアフリカ南部、ジンバブエのムガベ大統領(84)は19日、批判勢力には決して屈しないと退任する考えはないことを明らかにした。与党のジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU―PF)の集会で演説した。 旧宗主国・英国がジンバブエの資源を狙い、再度征服を試みていると非難、「ジンバブエは私のものであり、いかなるアフリカ諸国も私の手から国を引き離そうとしてはいない」とも強調した。その上で、ジンバブエ国民が見捨てるまで、指導者であり続けると語った。 ムガベ氏は、1980年の独立以来、ジンバブエの実権を握り続けている。しかし、白人農園を強制収用し、農業技術が乏しい黒人農民に再配分する強硬策などを打ち出して以来、経済が悪化の一途をたどった。人権侵害や野党弾圧に反発する国際社会は経済制裁で締め付けてもいる。 同国

  • 野球のセオリー、実は“錯覚” 名古屋大大学院・加藤教授らデータ分析(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■四球出塁・エラー・塁打は流れ変える/ラッキー7の攻撃 ■「過去の回数より印象の強さ」 「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね。試合の流れが悪くなる」というフレーズを野球解説者はよく使う。しかし、それは根拠があることなのだろうか。行動経済学が専門の名古屋大学大学院・加藤英明教授は、神戸大学大学院准教授の山崎尚志氏とともに、05年度のセ・パ公式戦(交流戦を含む)846試合、1万5143回を分析。同年の全イニングの得点(失点)確率26・4%、得点(失点)平均0・495点と比較しながら、解説者のいう「セオリー」を検証した。 「先頭打者を安打ではなく四球で出すと、試合の流れが悪くなる」 加藤教授のデータ通りに動く球団をX球団とする。X球団が、先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。失点平均は安打0・832、四球0・833。

  • BBC NEWS | Americas | Chavez closer to referendum plan