タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

出版流通に関するwackunnpapaのブックマーク (6,084)

  • 大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 | 女性自身

    女性自身TOP > 芸能 > エンタメニュース > 映画 > 映画 > 大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 《#教皇選挙 の原作小説の翻訳を出します(@hitomikengo 訳)!!》 8月9日、個人出版社「廣井書房」がXにこう投稿した。 映画『教皇選挙』といえば、ローマ教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」を舞台にしたロバート・ハリス著の同名小説を実写化したミステリー作品で、今年のアカデミー賞では8部門にノミネートされ脚色賞を受賞。3月に日で公開されると、ミニシアターでの上映を中心としながらも連日満席を記録し、2カ月で興行収入10億円を突破する異例のヒットを記録した。 いっぽう、廣井書房の公式HPにある「商品」ページには、3冊の書籍が掲載されているが、発売中のものは1冊で、残り2冊は『教皇選挙』を含めてど

    大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 | 女性自身
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/08/14
    それはそれとして微妙な感じではあるか。
  • JEPA|日本電子出版協会 電子コミック市場崩壊の危機

    2025.08.01 パピレス  天谷 幹夫 このキーパーソン・メッセージを執筆させていただくのも6回目になりました。今までは、“新しき器には新しきコンテンツ”とか、“次世代コンテンツの萌芽”とか、“Webtoon市場どうなる”などと前向きな内容が多かったですが、今回は非常に後ろ向きな題名になってしまい驚かれたと思います。しかし、それだけ危機が切迫している現実を皆様に知って貰おうと筆を採った次第です。 1. 電子コミック市場は伸びているのか? ここ数年で、電子コミックの出版社から「我が社の売上が、思ったほど伸びない」とか、「前年度より、売上が何%か下がっている」とか、あちこちで言われるようになりました。また、東京証券取引所に上場していて売上が公開されている電子書店運営の3社を調べますと、2021年あたりから年度売上は、横這いか下降ぎみでした。実は、電子書店を運営している当社パピレスも、20

    JEPA|日本電子出版協会 電子コミック市場崩壊の危機
  • ギャルが書店員になって『ぐりとぐら』をオススメしてくれる漫画がコロコロコミックで連載開始し、界隈が騒然とする

    週刊コロコロコミック【公式】 @CorocoroWeekly ちょっと派手なあの子は、書店員さん。 ギャル✖書店✖コロコロ! 新連載『ギャルと屋』3話集中連載開始! corocoro.jp/chapter/44808/… みんな大好きな“あの絵”も登場! 読んだ感想や、皆さんの好きなも #ギャルと屋 で大募集中! #漫画が読めるハッシュタグ pic.x.com/gWXWHJqMdn 2025-06-01 10:00:01

    ギャルが書店員になって『ぐりとぐら』をオススメしてくれる漫画がコロコロコミックで連載開始し、界隈が騒然とする
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/07/23
    単行本が出たら買います☺️
  • ロッキング・オン・グループ代表 渋谷陽一逝去のお知らせ-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/212733

    ロッキング・オン・グループ(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)代表取締役会長渋谷陽一は、7月14日(月)未明に永眠いたしました。 ここに生前のご厚誼に深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。 渋谷は2023年11月に脳出血を発症し、緊急入院いたしました。手術後は療養を続けながらリハビリに取り組んでおりましたが、今年に入り誤嚥性肺炎を併発、74年の生涯を終えました。 1972年に20歳で『rockin’on』を創刊した渋谷は、音楽評論家・編集者・ラジオDJ・フェスプロデューサーとして多方面にわたり活動してまいりました。渋谷の活動を応援してくださった読者・参加者・各関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 なお、葬儀は故人の意向により、近親者のみで執り行いました。 誠に恐れ入りますが、御香典・御供花・御供物・御弔電につきましては辞

    ロッキング・オン・グループ代表 渋谷陽一逝去のお知らせ-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/212733
  • 岩波新書 × 中公新書 × ブルーバックス、新書レーベル“三兄弟”鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」

    岩波新書編集部のXアカウントにて、6月7日に「新書がもっと若者に流行ったらいいな、と常日頃から思っている。」というポストがされたところ、講談社ブルーバックスのアカウントが「じつは、ブルーバックスも新書です。日で三番目に長い歴史を持つ新書レーベルです。」とリポスト。すると、二番目に長い歴史を持つ新書レーベルの中公新書のアカウントが「我ら三レーベル、生まれし日、時は違えども、新書の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、幅広い読者にを届けん」と応答した。一連のポストは新書ファンの間で大いに話題となり、総リポスト数が5000、総インプレッション数が200万に届くほどの注目を集めた。 岩波新書は1938年、中公新書は1962年、ブルーバックスは1963年に創刊された新書レーベルで、それぞれの特色を活かしながら、現在もヒット作を生み出し続けている。今回のXのポストでは、お互いを意識しているこ

    岩波新書 × 中公新書 × ブルーバックス、新書レーベル“三兄弟”鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」
  • 『京都カーストは本当に存在するのか』の発刊にあたってお詫びとご説明 - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都、知りたい京都。

    発刊告知をご覧になった方から『禁断の京都カースト』(改訂タイトルは『京都カーストは当に存在するのか』)についてのご批判を多くいただいております。「禁断」×「京都」×「カースト」という組み合わせが、この街における差別を連想させた点、とりわけ「禁断」という言葉が「京都における差別問題」や「同和問題」をカジュアルにコンテンツとして扱っているのではないか?という懸念を与えてしまいました。このことについて編集部を代表して心からお詫びを申し上げます。申し訳ございませんでした。 編集部は各地域の成り立ちや差異は認めながらも、偏見はなくすべきとの立場にあります。その上で「地域間に格差・差異が存在することを認め、それについて当事者が問題意識を持って語る」事を意図する書籍という趣旨であったにも関わらず、「①序列をつけてしまうようなミスリーディングな編集をしてしまった点」「②告知段階において「カースト」とい

    『京都カーストは本当に存在するのか』の発刊にあたってお詫びとご説明 - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都、知りたい京都。
  • 出版社の現代思潮新社が9月末で廃業へ「創業者の遺志を尊重」…現代思潮社として創業、「サド裁判」で注目

  • 株式会社現代思潮新社

    〈社会的に有用だが価値を生産しない労働〉である「サービス労働」は、しかし、資にとっては「空費」として位置づけられる。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/07/16
    “諸般の事情により、2025年9月末日をもちまして廃業することにいたしました。”
  • 【お知らせ】株式会社秀和システムの出版事業譲受について - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    このたびトゥーヴァージンズグループでは、株式会社秀和システムの出版事業を譲り受けました。今後は「株式会社秀和システム新社」として再出発することをご報告申し上げます。 長年にわたり多くの読者に親しまれてきた秀和システムの書籍を、今後も継続的に提供し、より一層の価値ある出版活動を展開してまいります。 これまで同社をご支援いただいてきた著者様、取引先の皆様、読者の皆様におかれましては、引き続きのご理解とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 件に関するお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。 【件に関するお問い合わせ先】 トゥーヴァージンズグループ 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-3 TEL:03-5212-7442 FAX:03-5212-7889 E-mail:info@twovirgins-group.com

  • 【調査資料】株式会社図書館流通センターの実態についての情報提供がありました - 村上ゆかり(ムラカミユカリ) | 選挙ドットコム

    個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など 匿名で、株式会社図書館流通センターの実態についての情報提供がありました。 【内容】 ○「町の屋に自治体図書館との取引のための専用の銀行口座を作らせ、株式会社図書館流通センターがその口座の通帳と印鑑を共に預かり、自治体からの書籍購入費の支払い金額を引き出し、3%の手数料のみを町の屋の主要取引口座に入金するというビジネス」を行っている。 ○「TRCからの書籍購入の場合、TRCの提供するオンラインサービスからの検索発注がで きること、TRCがその巨大な取引量を背景に出版社や書籍卸に対して、優先的に新刊 の割り当てを得ているため、迅速に書籍の調達ができること。TRCは納品時に、書籍に カバーを付与し、指定の管理ラベルの貼付などを行っており、これらの業務軽減が図書館側の大きなメリッ

    【調査資料】株式会社図書館流通センターの実態についての情報提供がありました - 村上ゆかり(ムラカミユカリ) | 選挙ドットコム
  • 「元部下として本にした。それ自体が罪滅ぼしなんです」…雑誌『BUBKA』を生み出した男の「モラハラ・セクハラ」まみれの“負の爪痕”

    出版社勤務を経て、2009年に『さらば雑司ヶ谷』(新潮社)でデビューした作家・樋口毅宏氏の20作目は、小説ではなくノンフィクションだった。『凡夫 寺島知裕。「BUBKA」を作った男』(清談社Publico)は書名の通り、『BUBKA』という雑誌を立ち上げた故人、寺島知裕という男の生き様を描いており、いわゆる評伝にカテゴライズされる。しかし、寺島氏が広く国内で知られた人物かといえば、そうではない。そのうえ書の2行目から著者はこう書く。 〈薄気味悪い目つき、胡散臭い茶髪、貧相な手足、神に見捨てられた容姿が脳裏に浮かぶ〉 著者はかつて、出版社勤務時代に寺島氏の部下だったというが、そのネガティブな描写に驚かされる。さらにページをめくり、氏を懐かしむ会の献杯の挨拶シーンでは、別の後輩がこう挨拶する。 「みなさん思うところはあるでしょうが、きょうのところは勘弁してやってください」 全く有名ではないど

    「元部下として本にした。それ自体が罪滅ぼしなんです」…雑誌『BUBKA』を生み出した男の「モラハラ・セクハラ」まみれの“負の爪痕”
  • 株式会社秀和システム|株式会社 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:988144824 東京都江東区 船井電機の実質親会社だった、『はじめての』シリーズ出版 続報 破産手続き開始決定受ける 負債50億円TDB企業コード:988144824 | 東京都江東区 | 船井電機の実質親会社だった、『はじめての』シリーズ出版 続報 | 破産手続き開始決定受ける 負債50億円 「東京」 既報、(株)秀和システム(資金9500万円、江東区東陽2-4-2、代表上田智一氏ほか1名)は、7月4日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。 破産管財人には、永野剛志弁護士(東京丸の内法律事務所、千代田区丸の内3-3-1、電話03-3213-1081)が選任されている。 当社は、1974年(昭和49年)12月に設立され、その後休眠状態を経て81年に営業を再開。IT関連・ビジネス関連を中心とする書籍出版を手がけ、『はじめてのWindows』や『はじめてのWord』

  • 「小学館」と「光文社」フリーランス新法違反で公取委が勧告 | NHK

    大手出版社の「小学館」と「光文社」が、業務を委託していたフリーランスのライターなどに報酬の額などの取り引き条件を明示しなかったとして、公正取引委員会は再発防止などを求める勧告を行いました。去年11月にフリーランスを保護する法律が施行されてから勧告が出されるのは初めてです。 フリーランスで働く人が安心して働ける環境を作るため、去年11月、新たな法律が施行され、業務を委託した事業者に対して書面などで報酬額や支払い期日といった取り引き条件を直ちに明示することが義務づけられたほか、業務委託の期間が1か月以上の場合は通常よりも報酬を著しく低くする「買いたたき」などの行為が禁止されました。 公正取引委員会によりますと、「小学館」は、去年12月の1か月間、月刊誌や週刊誌の原稿の作成や写真撮影を委託しているフリーランスのライターやカメラマンなど191の事業者に対し、報酬の額などを書面やメールで明示しません

    「小学館」と「光文社」フリーランス新法違反で公取委が勧告 | NHK
  • 水声社 Web Store

    ● 出版社水声社の公式オンラインストアです。創業以来の刊行図書ほぼ全点を掲載しています。書店では入手が難しい小社のをお求めの場合、ご利用ください。 ● 価格はすべて税込です。 ● 冊数にかかわらず、税込合計金額が3000円に満たない場合、荷造送料と...

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/06/16
    オンラインストアができたのですね☺️
  • 本が読めなくなるのは「働いていて時間がないから」なのか…調査からわかる「重要な事実」 @gendai_biz

    NPRとイプソスによるアメリカでの世論調査” NPR Reading Poll”(2025年4月発表)によると、18歳以上の51%が「または電子書籍を読んだ」と回答している。この調査の結果をNPRは「多くのアメリカ人はもっとを読みたいと思っている。実際には読んでいない」(”Most Americans want to read more books. We just don't.”)と題して記事にした。しかし、筆者にはそのようにネガティブに捉えるべき結果だったとは思えない。どういうことか? 読書に対して好意的かどうかと実際に読むかどうかはほとんど関係がないこのオンライン調査は2000人以上のアメリカの成人を対象に行われた。 調査によると、回答者の82%が「読書は世界について学ぶための有用な方法である」と考えており、76%は「読書はリラックスできるものだ」と答え、子どもがいる家庭の回答者

    本が読めなくなるのは「働いていて時間がないから」なのか…調査からわかる「重要な事実」 @gendai_biz
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/06/13
    内容はさておき標的を明らかにすればいいのに。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)だと。
  • 書店の活性化 本との出会いの場を広げたい

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/06/12
    “街の書店は、インターネット書店と異なり、思いがけない1冊との出会いがある。”それが最近はネット書店でも未知の本と出会うことがあるから油断ならない(苦笑)。
  • 大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し

    「あやしまれていたかも」 出版社に依頼も「途方に暮れた」 子ども向けだけじゃないルビ 漢字の読みを伝える「ルビ」。そのルビが多く振られているだけを集めた、珍しい書店のフェアが、開催中です。企画の始まりは、一人の男性からの「持ち込み」でした。 「あやしまれていたかも」 男性は、昨年4月から3カ月間にわたり、週の半分ほど、都心の大型書店として知られる丸善・丸の内店(千代田区)に通い詰めていました。 男性が陣取るのは、決まって科学ジャンルの棚の前。棚から手にとったの数ページだけをぱらぱらめくって、棚に戻すという行為を繰り返していました。 「ルビを確認するために、同じことを何回も続けていたので、書店員さんからは怪しまれていたと思います」 そう笑うのは、2023年に設立された「ルビ財団」代表理事の伊藤豊さんです。 出版社に依頼も「途方に暮れた」 ルビ財団は、「社会にルビを適切に増やすことで

    大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し
  • 本屋復興策2:さて、図書館をどうするか?|谷 俊彦

    屋さん ── 私のような古代人はかつてどの町内にもあった書店にノスタルジアを感じるけれど、EC化、ペーパーレス化への流れは押し戻すことができず、ビジネスとして成立するには、紙のを置くという機能は最小限にせざるを得ない。 ひと月前、そんな話題に触れました。 そこで避けて通れないのが、『図書館』という存在です。 私自身、リタイアしてからよく通っているし、中学3年の時には貸出係のお姉さんに淡い恋心を抱き、田路津子のコンサートに同行したくらいだし……地域の(特に)子供と老人には貴重な公的機関ではあるけれど…… でも、出版ビジネスにとっては、厄介な存在なのかもしれない。 最近、図書館で井上ひさしの文庫『コメの話』を借りたけれど、出版が平成4年のそのは表紙も中身もかなりくたびれており『汚れあり』メモまで挟んであった。つまり、それほど読み込まれていた。この1冊、30年間におそらく数百人の読者の

    本屋復興策2:さて、図書館をどうするか?|谷 俊彦
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/06/11
    “そのうちの誰ひとりとして、本の代価を支払っていない。”税金は誰が払っているのですか? さらに突っ込めば「公共の福祉」というものは税金を支払うことのできない住民にも等しく与えられるべきものですよ。
  • <5/19新刊>『ネット炎上事例300』

    内容紹介 個人SNSユーザー、企業の広告宣伝、SNS担当必読 300件の実例トラブルから学ぶ、ネット炎上対策 「ネット炎上」トラブルは、スマートフォンとSNSの普及が両輪となって一貫して増え続けてきました。新型コロナウイルス禍では、在宅率が高まったことで一段と炎上は増加し、正義感が暴走した「自粛警察」や、「ワクチン推奨vs.反ワク」のバトルを生み出しました。アフターコロナを迎えて炎上件数は頭打ちになり、2024年は前年比(2023年比)で22.6%減と、大幅に減少しています(出所:デジタル・クライシス総合研究所「デジタル・クライシス白書2025」)。 では、ひと安心かといえば、そうとも言えません。炎上1件当たりの規模、インパクトは以前にも増して大きくなっています。X(旧Twitter)の仕様変更で、フォロワー数が少ない小規模アカウントの投稿でも、投稿内容によっては「おすすめ欄」に表示される

    <5/19新刊>『ネット炎上事例300』
  • 人つなげるシェア型書店「HONBAKO」 大阪・堺、悩み解決“町の保健室”に

    堺市にある世界遺産・仁徳天皇陵古墳のほど近く。棚の1区画ごとに違う「箱主さん」がを販売するシェア型書店「HONBAKO」堺店の片側壁一面には、思い思いのタイトルがずらりと並ぶ。を通じて交流が生まれ、それぞれの悩み解決につなげる“町の保健室”の役割も果たす。(共同通信=奈良禄輔) 2022年9月にオープン。30センチ四方、143区画に仕切られた棚は、手に取りやすい中心部から順に「Fun(ファン)」(月額レンタル料4千円)、「Organic(オーガニック)」(同3500円)などの利用プランが設定されている。約120人が箱主として出品中だ。 運営会社「まころ企画」(同市)の牧田耕一代表(50)は「を読む人同士のコミュニティーをつくり、地域の役にも立つのがそもそもの目的です」と話す。原風景にあるのは母親らが営んでいた飲み屋。コロナ禍を経て自らも実店舗を持ちたい思いが強まった。 の売り上

    人つなげるシェア型書店「HONBAKO」 大阪・堺、悩み解決“町の保健室”に