タグ

2008年12月18日のブックマーク (6件)

  • 第26回「姫」と「姬」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「姫」は、常用漢字なので子供の名づけに使えます。旧字の「姬」は子供の名づけに使えません。「姫」は出生届に書いてOKですが、「姬」はダメ。実は、「姫」の音はシン、「姬」の音はキなので、「姫」と「姬」は全く異なる別の字なのですが、ここではあえて、「姫」を新字、「姬」を旧字と呼ぶことにしましょう。 昭和21年11月5日、国語審議会は当用漢字表を答申しました。この当用漢字表は、手書きのガリ版刷りでしたが、旧字の「姬」が収録されていました。これにしたがい、11月16日に内閣告示された当用漢字表にも、旧字の「姬」が収録されていました。ところが、昭和22年9月29日に国語審議会が答申した当用漢字音訓表は、やはり手書きのガリ版刷りでしたが、新字の「姫」に「ひめ」という訓がつけられていました。国語審議会は、すでに新字の「姫」を念頭においていたのです。ただ、新字の「姫」と旧字の「姬」は、音がシンとキで異

  • (新)常用漢字と携帯電話 | yasuokaの日記 | スラド

    小形さんのとこ経由でいただいた一昨日の漢字小委員会の資料を、ざーっとチェックしていたのだが、(新)常用漢字表の〔表の見方〕にある以下の付則は、かなりタチが悪い。 情報機器に搭載されている印刷文字の関係で,表の掲出字体とは異なる字体(掲出字体「頰・賭・剝」に対する「頬・賭・剥」など)しか使用できない場合については,当該の字体の使用を妨げるものではない。 この付則を額面どおり受け取ると、携帯電話とかのJIS X 0208搭載機器では、(新)常用漢字への移行が非常にまずい形でおこなわれることになる。「剥」を搭載した現状の機器に対し、39区77点をそのまま「剝」に入れ換えるだけ、という対応がもっとも現実的ということになるのだ。この方法はJIS X 0208には違反しないが、ISO 10646との変換を考えると、かなり危険な選択肢だ。それを、(新)常用漢字が勝手に「どちらでもいい」と言ってしまうわ

  • 日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 / 小宮山博史/著 - オンライン書店 e-hon

    第1話 木昌造・平野富二、危機一髪―幕府輸送船長崎丸二号遭難始末 第2話 明朝体が上海からやってきた―ウイリアム・ギャンブルの来崎 第3話 移転を繰り返すミッションプレス―美華書館跡地考 第4話 四角の中に押し込めること―築地活版の仮名書体 第5話 ゴマンとある漢字―増え続ける漢字数 第6話 漢字に背番号―一九世紀のコードポイント 第7話 Meは横組み、拙者は縦組み―幕末・明治の和欧混植 第8話 無名無冠の種字彫師―活字書体を支えた職人達 第9話 毛筆手書きの再現はうまくいくのか―連綿体仮名活字の開発 第10話 アイディアは秀、字形は不可―偏傍・冠脚を組み合わせる分合活字

    日本語活字ものがたり 草創期の人と書体 / 小宮山博史/著 - オンライン書店 e-hon
  • 文字講座 / 浅葉克己/〔ほか著〕 文字講座編集委員会/編 - オンライン書店 e-hon

    「デザインとしての文字」、「知識としての文字」。文字のことを知らずして、文字を使いこなすことはできない。13人それぞれの文字への想い―文字の旅がはじまります。 世界をめぐる文字の旅―愛ある文字・トンパ(浅葉克己) ローマ大文字の礎―トラヤヌス帝の碑文がかたる(木村雅彦) 字・言葉・文・絵(葛西薫) サンセリフ体活字の潮流―誘目性から可読性へ(杉下城司) タイプデザイナーという仕事(鈴木功) 私のデザインと文字(服部一成) 石彫り職人の活字 ギル・サン書体(河野三男) 日語のデザイン、その後―日語組版の応用と展開(永原康史) 書から活字へ―書家・池原香穉を追って(春田ゆかり) タイポ・グラフィックス―デザインとの関わり(中島英樹)〔ほか〕

    文字講座 / 浅葉克己/〔ほか著〕 文字講座編集委員会/編 - オンライン書店 e-hon
  •  PRAD《印刷入門》 序説:紙を汚した技術史 - Awa Library Report

    Ex libris Awa Library;忘れられたセリフ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780201 ── 《印刷入門 19780201 PRAD》P7 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780201 序説:紙を汚した技術史 印刷の技術を、歴史的に大別しますと、次の三つの時代に分けられま す。それぞれ過去・現在・未来というふうにオーバーラップしています。 1.物理的印刷の時代: グーテンベルクの活字印刷が15世紀にドイツで完成ー→活版。 2.化学的印刷の時代: 19世紀の中期フランスの画家ダゲールが写真術を発明ー→オフセット。 3.光学的・磁気的印刷の時代: 19世紀末、エジソンが蓄音機を発明。1920年アメリカでラジオ公開 放送はじまるー→電波。 レコードやラジオが、印刷の延長線上のものではないか、という考え 方はそもそも印刷が

     PRAD《印刷入門》 序説:紙を汚した技術史 - Awa Library Report
  • 現代日本人の動物観 - 生活日報

    石田おさむ*1「現代日人の動物観」学校での動物飼育において、教員の養成をはかるわけでもなく、飼育知識/経験のないまま指導されているらしい。らしいっていうか、わが身を振り返ると確かにそうだった。小学校における動物飼育の現状は悲惨であるとさえいえる。動物の特性も飼育法も知らない理解できない教員によって行われる飼育の結果は、汚くて病気もちの哀れな動物の大量生産にほかならない。あー、たしかに、小学校のウサギ小屋もウコッケイの小屋も、土が腐っていた……。いまはペットを子どもの情操教育のために飼っているわけではない、とか、「命の尊厳の肥大化」というのもおもしろい文は小塚明朝。これは途中まで読んでもいまだに、うーんと思ってしまう……。仮名のうねりが強いのと、白が多い(フトコロが広いせい?)からか、文章がチカチカして見える。細すぎるわけではないから、フトコロのせいだと思うのだが。

    works014
    works014 2008/12/18
    小塚の短所…同感